「格上の国と戦いたい!」久保建英が明かした“本音”に海外反響!「日本より強いチームはもうほとんどない」「アジアを離れて欧州に参加しては?」 12-30 05:39
![春節の帰省ラッシュ、中国の新エネ車はどうだった?](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f51a15febc92bfcdaf5004777daecb92811aa400/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fassets.recordchina.co.jp%2FnewRc%2Fm1200%2F20240228%2F07ac2bb7c74acae7f4223113054def97.jpg)
愉快な人(猫ミーム)単語 93件 ユカイナヒトネコミーム 1.3千文字の記事 11 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要愉快な登場人物(猫)愉快な人レベルについてその他関連動画関連静画関連項目掲示板愉快な人(猫ミーム)とは、柚原比奈子氏(通称:車がカメムシ兄貴)が投稿している動画シリーズの名称である。 「高校生編」「飲食店編」「会社員編」および「イタコ先輩」の4シリーズがこれまで作成されているが、この記事ではそのうち「飲食店編」について主に記述する。 概要 寂れた商店街の一角にある中華料理店を舞台に、店長(=うp主)と愉快な店員&お客様たちが織りなす笑いあり涙ありの日常風景を綴ったシリーズ。 素材としていわゆる「猫ミーム」を使用しており、当然ながら登場人物たちの外見はほとんどが猫や犬といった動物となっている。 綴られる物語はうp主の過去の経験が元になっている。 なお、動画内で頻繁に使用
そこらへんの金網でラジオが聞けた、という記憶 一部のAMラジオ局が今月から暫定的に止まる、というニュースを聞いて思い出したのだ。 以前こどもとゲルマニウムラジオを手作りしたときに、うまく聞こえなくて送信所の近くまで行ったら聞こえたことがあった。で、試しにイヤホンをそこらへんの金網に直接つけてみたらそれでも聞こえたのだ。なんだこれでいいじゃん、となった記憶がある。 この機に、それが本当だったのか試してみたい。 思い出の場所に行く さっそく現地にやってきた。 埼玉県川口市にある、文化放送のラジオ送信所だ。駅から30分歩いてやってきた。 記憶では、ここに見えているあらゆる金属にイヤホンをくっつけたらラジオが聞こえたのだ。金網とか、ガードレールとか。 ちなみにくっつけるイヤホンはこんなやつだ。 クリスタルイヤホンといいます 弱い電流でもうまく音に変換してくれるイヤホンだ。両端がクリップになっている
マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ マイクロソフトは、Windowsに搭載している「Copilot in Windows」の新機能として、Copilotにプロンプトで作業を依頼することで、Windows上でさまざまな操作をユーザーに代わって自動的に実行してくれる「Power Automate via Copilot in Windows」を、開発中のWindows 11 Insider Preview Build 26058に搭載したことを明らかにしました。 2月14日付けの記事「Announcing Windows 11 Insider Preview Build 2605
昨年のロサンゼルスモーターショーに登場したフォードの電動マッスルカー「マッハE」/Josh Lefkowitz/Getty Images (CNN) 米電気自動車(EV)メーカー、テスラは大幅値下げを断行した。フォードも電動マッスルカー「マスタング・マッハE」の価格を引き下げ、さらにEVピックアップの生産を縮小した。ゼネラル・モーターズ(GM)はプラグインハイブリッド車(PHV)の生産再開を検討中で、純粋なEVに軸足を移すとした当初の取り組みから後退するかもしれない。 しかもここへ来て米環境保護庁は、自動車メーカーに対しEV販売増を求める要件の緩和を検討している。従来積極的に進めていた脱ガソリン車、脱SUV(スポーツ用多目的車)からの転換を示唆する動きだ。 まずはっきりさせておこう。米国のEV市場は崩壊しているわけではない。コックス・オートモーティブによると、 2023年10~12月期のE
市場関係者は、モディ首相率いるインド人民党の3期連続での政権掌握に期待を寄せる/Channi Anand/AP ニューデリー(CNN) この30年、ピユーシュ・ミタル氏はインドの首都からジャイプール市まで、185マイル(約298キロメートル)の距離をたびたび車で移動した。運転には6時間かかるのが常だった。 「30年間、移動距離を3時間に短縮すると言われ続けてきたが、実現されたことはなかった」と言うミタル氏は、サンフランシスコを拠点とする投資ファンド「マシューズ・アジア」でファンドマネジャーをしている。「高速道路も1車線から2車線、3車線へと、あらゆる拡張工事が行われてきた。だが、移動距離は変わらず6時間だった」 ところが昨年、2都市を結ぶ新設高速道路を時速75マイル(約120キロメートル)で運転したところ、これまでの半分の時間で到着した。 「あの高速道路に初めて乗った時は、開いた口がふさが
ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 エクストリームスポーツを効果的にマーケティングに取り込んできたエナジードリンクのレッドブルが新たに公開したのは、レッドブル・レーシングのF1マシンを世界最速のカメラ搭載ドローンでぴったり追跡する空撮映像です。 F1世界選手権の2024年シーズンは今週末に開幕します。昨シーズンはレッドブル・レーシングF1チームのマックス・フェルスタッペン選手が圧倒的な強さを見せつけて世界チャンピオンの座を防衛し、先頃行われたシーズン前の合同テストでも、圧倒的な安定感とスピードを誇示していました。 そんな自動車レースの頂点に立つレッドブルのF1マシンと世界チャンピオンを追いかけ回すドローンパイロットとして選ばれたのは、Dutch
最近ソーシャルメディアに投稿された、中国共産党の機関紙「人民日報」の1960年の旧正月の記事を例にとろう。 記事は農産物の収穫が「28.2%」増加したと伝えていた。 教育を受けた中国人が今では知っている通り、中国が実は最大で4000万人を死なせたかもしれない絶望的な飢饉に陥っていた時に、だ。 背筋が凍るような巨大な嘘の不条理を別にすると、この投稿に大きなインパクトがあったのは、2024年には1960年と同様、底抜けに楽観的なプロパガンダが描く国の経済生産がまたしても平凡な現実を凌駕しているためだ。 政府の検閲体制は明らかに風刺を認識し、2月に記事を削除した。 共産党のプロパガンダと現実の大きなズレ 米国に本拠を構える独立系ウエブサイト「チャイナ・デジタル・タイムズ」は、「多くの中国人が今、国営メディアが売り込む説得力のない楽観論と雇用や住宅、株式市場経由で市民を苦しめているリアルな経済的苦
中国のコンテナ輸送需要は年率15%以上増加している。彼らはこの問題をどのように解決しようとしているのか。興味深いのはモノレールの活用だ。 コンテナ輸送は中国を中心に回っている。港湾取扱数で世界の上位10港のうち7港を中国が占めている。残りの3港も主に中国とコンテナのやり取りをしている。海上コンテナ輸送の半分以上は中国発着である。 中国の物流は、その取扱量増加に迫られている。コンテナ輸送の需要は年間15%以上増加している。コンテナ取り扱い能力はそれに追いついていない。 中国はこの問題をどのように解決しようとしているのだろうか。 興味深い解決策はモノレールの活用だ。岸壁と港外の貨物駅間のコンテナ輸送をモノレールが担当するアイデアである。 積み替え能力の天井 中国のコンテナ輸送の障害はどこにあるのか。 それは海と陸の結節地点にある。コンテナ船と貨物列車を結ぶ港と貨物駅の間である。 コンテナ船の輸
ヒトを含む類人猿の祖先は約2500万年前にサルから遺伝的に分岐し、その他のサルが持っている尻尾を失いました。これまで、一体どういう遺伝的要因によって類人猿の尻尾が失われたのかは不明でしたが、新たな研究で「ヒトを含む類人猿には存在するが、尻尾を持つサルには存在しないDNA」が発見されました。 On the genetic basis of tail-loss evolution in humans and apes | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07095-8 Change in gene code may explain how human anc | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/1035840 We finally know why hu
欧米主導“EVシフト”崩壊中! 日本は今こそ「ハイブリッド車」の魅力を見直すべきだ【リレー連載】ハイブリッド・ア・ゴーゴー!(1) 欧米主導の急進的EVシフトが風前のともしびとなり、再びハイブリッド車に注目が集まっている。本連載では、ハイブリッド車の進化と市場の変化をわかりやすく紹介。その魅力が今後の持続可能なモビリティにどうつながっていくのか、データを交えて解説する。なお、連載名の元ネタは、1965年から1966年まで放送されていた米音楽バラエティー番組「ハリウッド・ア・ゴーゴー」である。 欧州を中心に電気自動車(EV)化が騒がれているなかで、実はハイブリッド車(HV)の販売台数が伸びている。HVとは、内燃機関と電気モーターなど、異なるエネルギー源を組み合わせた自動車を指す。燃費や走行性能を向上させながら、環境負荷を低減することができる。電気モーターのみで低速走行が可能な「EVモード」を
聞かなかったことにされる事実子育て支援では出生数の増加にはつながらない。 この話は、もちろん私の感想ではなく、当連載でも何度もお話している通り、統計上の事実であるわけだが、この話は特に政治家にとっては「聞いてはいけない話」なのか、まったく取り上げようとしない。これも何度も言っているが、子育て支援を否定したいのではない。子育て支援は、少子化だろうとなかろうとやるべきことだが、これを充実化させても新たな出生増にはならないのである。 日本における事実は、2007年少子化担当大臣創設以降、家族関係政府支出のGDP比は右肩上がりに増えているが、予算を増やしているにもかかわらず出生数は逆に激減し続けていることはご存じの通りである。2007年と2019年を対比すれば、この政府支出GDP比は1.5倍に増えたのに、出生数は21%減である。 「岸田政権の異次元の少子化対策において児童手当などの予算が年1.2兆
通常の砂糖よりカロリーを抑えられる人工甘味料 人工甘味料ということを聞かれたことがあるかと思います。「便利だけどなんとなく人工の物だし、体に悪そう……?」みたいに思ってらっしゃる人も多いのではないでしょうか。ここでは人工甘味料についてお話しします。 まずそもそもですが、海外では人工甘味料という名前ではあまり言われません。例えばWHOではnon-sugar sweeteners(NSS:非砂糖甘味料)という言い方をします(※1)。そして、非砂糖甘味料の中に天然由来の物と人工的なものが存在します。 天然のものは安全で、人工のものは体に悪いというイメージが日本でまん延しており、なぜか日本では「人工甘味料」のみを区切った話が強調されていますが、国際的にはまとめられており、人工か天然かでの健康への影響が現時点ははっきりしていないため、ここではNSSとしてまとめて表現します。 NSSとは名前の通り砂糖
友達と電話するように会話しながら、ほめたり労ったりしてくれるコトモ。「すごい!」「賢い」「頑張っているんだね」……言われて悪い気はしない。 だが「初対面で何でそこまで?」と白々しくも感じるし、会話はまったく深まらない。キャバクラの会話ってこんな感じなのかも? 行ったことないけど……。 ただ、その技術はすごい。会話のテンポは人間と見まごう(聞きまごう?)ほどだ。こちらの言葉をオウム返ししたり、「うん」「そっかそっか」などの相づちを違和感なく挟むことで、より共感してもらっている印象を覚えるとともに、返答の待ち時間も自然に埋めている。 過去の会話を覚え、その後に反映してくる“記憶力”もある。前回の会話で「好き」と言ったことを思い出して、「○○好きだって言ってたよね?」と話を広げようとしてくるのだ。 あまりにナチュラルだから、人間と話している気持ちになる。だからこそ、ちょっとした“人間との違い”が
日清オイリオグループは28日、家庭用オリーブオイル22品を5月1日納品分から値上げすると発表した。 【写真】値上げする「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」(456グラム) 取引先への販売価格を23~64%引き上げる。オリーブ主産地の欧州で、熱波や干ばつにより記録的な不作となっており、2022年以降で4回目の値上げとなる。業務用オリーブオイル8品も6~8割値上げする。 主力商品の「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」(456グラム)は50%、「日清やさし~く香るエキストラバージンオリーブオイル」(350グラム)は62%価格を引き上げる。
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
2024年2月25日と26日に、国公立大学の入試(前期日程)が実施されました。今年も多くの大学でさまざまな問題が出題され、例年の傾向どおりの大学もあれば、出題傾向に変化があった大学もありました。 そんな中で、今年の入試問題の中で、驚きの問題が出題されました。埼玉大学の入試問題で、なんと2022年度とまったく同じ問題が出題されたのです。 英語の第3問・自由英作文の問題なのですが、問題文が2022年度と一言一句まったく同じなのです。 会場で受けた受験生も戸惑った 試験会場で解いていたという受験生は「まさかと思って、自分の問題文だけ2年前のプリントの残りが出されたんじゃないかと心配だった」と話していました。 いったいなぜ、埼玉大学は「まったく同じ問題」を出題したのでしょうか?本記事では、この問題と「大学入試の問題」について考察していこうと思います。 まず、問題文はこちらになります。 ※外部配信先
アルミの容器に入ってる味噌煮込みうどんとかチャンポンとかバリエーションがあるやつね。 なんかやけに食べたくなる時、ある。(確信) そのままでも美味しいんだけど、あわよくば簡単に野菜とかもプラスしちゃって食物繊維とか栄養も取りたい! 今のところ乾燥わかめとニンジンを銀杏切りしてレンジでチンしてから入れるとかしか思いつかない…。 彼ぴーが普段料理しなくてインスタント系しか食べないから、隙あらば野菜とかをぶち込みたい。 (追記) みな様ありがとう〜!一晩でこんなに知恵が集まるとは思わなかった🥲 たしかにタンパク質足りないから卵たすのもいいし、最初から切ってある野菜買うのもいい! 切り干し大根とかひじきとかは調理した事なかったけど、多めに作って冷蔵庫に入れといたら食べてくれるかな…。もはや祖母?? 彼ぴー(タコピーの発音)の家にはまず塩コショウが無いので、買おうと思います…。 え!今更ちゃんとツ
リュウグウ王国王女でビッグキスの人魚のしらほし 父であるネプチューンの血を濃く継いだのか、身長は1187cmと母や兄たちと比べ非常に大きいです ワンピース世界の巨人族の平均身長が1200cm~1300cmのため、巨人族に匹敵する身長になっています またしらほしは海王類と話すことができる才能を持った人魚で、数百年に一度しか生まれない生まれながらにしての海王類の王です この力を持った人物は別名『ポセイドン』とも呼ばれ、三大古代兵器の一つに名を連ねることになります (C)尾田栄一郎/集英社 『ONE PIECE 66巻』より引用 「ルフィ様・デッケン様」と敵味方関係なく敬称に「様」をつける丁寧な性格で、「ナミちん様・おハナップ様・ジンベエ親分様」とあだ名や敬称の下にも必ず「様」をつけて相手を呼んでいます ダンサー メロ (C)尾田栄一郎/集英社 『ONE PIECE 62巻』より引用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く