タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (263)

  • 衛星を「地球の大気で燃やし尽くす」行為が、地球環境を破壊する可能性--スターリンクで激増

    NASAが資金提供した新しい研究によると、「スターリンク」のような通信衛星が寿命を迎えて大気圏に再突入する際に、地球のオゾン層を減少させる可能性がある。同研究はGeophysical Research Lettersに掲載された。 スターリンクなどの人工衛星は寿命を迎えると大気圏に突入して燃え尽きるが、その際にアルミニウム酸化物の小さな粒子を残す。これが紫外線を吸収するオゾン層まで落ちていく。南カリフォルニア大学の研究チームは、2016年から2022年にかけてこうした酸化物が8倍に増えたことを突き止めた。 この増加分がすべてスターリンク由来というわけではない。スターリンクが最初の衛星を打ち上げたのは2019年5月だからだ。しかし、今低軌道上に圧倒的に多く存在しているのはスターリンク衛星だ。 低軌道上にはおよそ8100の人工物体があるが、そのうち6000以上をスターリンクが占めている。さらに

    衛星を「地球の大気で燃やし尽くす」行為が、地球環境を破壊する可能性--スターリンクで激増
    neco22b
    neco22b 2025/03/25
  • さよならiPhoneのLightning端子--microUSBより便利で高耐久、まさに画期的だった

    Lightningが初めて登場したのは、2012年9月のiPhone 5発表時だ。それまで採用されていたかさばる「30ピンコネクタ」に替わる形で導入され、以来、何十億台ものiPhoneiPad、さらにはAirPodsの充電ケースにまで広く搭載されてきた。当初からいずれは次世代規格に置き換わると見られていたが、「iPhone 16e」の登場で正式にその時がやってきたといえる。 iPhoneユーザー必見、久々に特筆できる「MagSafeバッテリー」に出会った話 挿し込みのしやすさも画期的だった。実際、個人的にはこれまでLightningポート自体が壊れたケースを2度しか見たことがない。 ただ、Lightningケーブルは耐久性に難があり、コネクタ付近のほつれや腐、接触不良が頻繁に報告されていた。USB-C to Lightningケーブルの登場とサードパーティメーカーへの開放により、ケーブ

    さよならiPhoneのLightning端子--microUSBより便利で高耐久、まさに画期的だった
  • SMSを使った二要素認証、Googleが廃止へ--なぜ? 「実は安全ではない」が業界の常識

    Gmailの二要素認証がまもなく大きく変わる。GoogleはSMSで認証コードを送付する方式を廃止し、パスキーやQRコードに切り替える方針だ。 このニュースはForbesが最初に報じた。 SMSによる二要素認証は悪用されるケースが報告されている。Google セキュリティ・プライバシー広報担当のロス・リッチェンドルファー氏はCNETの取材に対し、「パスキーなどでパスワードの時代を終わらせたいのと同様に、認証にSMSを使う方法からも脱却したい」と述べた。 Googleは今後数カ月以内に電話番号認証の方法を一新する予定だ。Gmailやその他のGoogleサービスは、SMSで6桁のコードを送る方式から、ユーザーが手元の端末でスキャンできるQRコードを表示する方式に変わる。 この変更は、ユーザーが詐欺師にSMSコードを教えてしまうリスクをなくし、通信事業者が侵入経路となる可能性を排除するためだ。ま

    neco22b
    neco22b 2025/02/26
  • 「iPhoneは毎日再起動したほうが動作が軽い」説は本当か--実際に試した

    iPhoneを再起動すると動作が軽快になり、新品同様のパフォーマンスを取り戻せる——そんな話を耳にしたことがある人は多いだろう。しかし、それほど単純な話なのだろうか? 筆者はこの数カ月にわたり、この説を検証するためにiPhoneを定期的に再起動してみた。筆者はヘビーユーザーであり、iPhoneはほぼ手放せない存在だ。もし頻繁な使用によってパフォーマンスが低下するのであれば、再起動の効果を実感できるはずだと考えた。 日々の再起動はサイバー攻撃への対策にもなる 通常、筆者がiPhoneを再起動するのは、アップデート後や、まれにクラッシュしたときだけだ。セキュリティの観点から定期的な再起動が推奨されることは知っていたが、正直なところ、面倒なので徹底して実行したことはなかった。 そこで今回、日常的に再起動することでどのような変化があるのかを試すことにした。「定期的」と言うからには、最も一貫性のある

    neco22b
    neco22b 2025/02/11
  • 電子ペーパーのAndroidタブレットを試したら、もうKindleには戻れなくなった話

    ここ数年、Amazonの「Kindle」のようなE Ink(電子ペーパー)リーダーから「ReMarkable 2」まで、さまざまなE Ink端末を使ってレビューしてきた。 どれも特徴は異なるが、共通点は機能制限があることだ。私は電子書籍だけでなく、ブログやネット記事を読むのも好きなので、KindleやReMarkable 2のシンプルさは魅力的だが、同時にそれが弱点でもある。どちらも「最新スマホ並みにアプリを使う」といったことは難しい。そこで役立つのが「Onyx Boox Page」だ。 電子ペーパー搭載タブレットの一覧(価格をAmazonでチェック) Onyx Boox Pageは7インチのE Inkディスプレイとデュアルトーンのフロントライトを搭載し、電子書籍や記事、ウェブページなどを快適に読める。 私がBoox Pageを気に入った理由は、何よりもAndroidが動くことだ。OS自体

    neco22b
    neco22b 2025/02/08
  • 性能の割に安いUSB充電器の動作が怪しいので分解したら「謎の塊」が入っていた話

    「600W」と大きく印字するのは簡単だが、実際にその性能を出せるかは別の話だ。 自分は毎年、多くの充電器をテストしている。優秀なものもあれば、がっかりするものもある。ZDNETでは基的に“当たり”だけを紹介しているが、ときどき読者から「この製品どう思う?」と聞かれることがある。 そんな中、最近注目されているのが「600W GaN充電器」だ。そこで2台買ってみた。1台あたり99ドルとそこそこするが、Ugreen Nexode 300W(140ドル)に比べれば安いと思ったからだ。Nexodeは5ポート300W、一方の製品は8ポート600W。スペックだけ見ればお得に感じる。 ただ、私にとって最初の危険信号は、「なぜ無名の企業が同製品を商品化できたのか」という点だ。Anker、Ugreen、Belkin、Baseusといった大手メーカーは600Wという高出力の製品を投入していないからだ。また、

    neco22b
    neco22b 2025/02/07
  • 中国DJIのソフトウェア、軍施設や空港近くでのドローン飛行をもはや制限せず

    中国のドローンメーカーDJIは、米国でのドローン運用におけるジオフェンシング(飛行制限区域)の設定を変更し、約10年間にわたって運用していた「独自の飛行禁止区域」をソフトウェアから削除した。1年前に欧州で実施した同様のアップデートに続くもので、米国連邦航空局(FAA)のルールに沿った対応だと説明している。 DJIはブログで、1月13日に変更を適用したと発表した。今後、同社のFlyアプリとPilotアプリのユーザーは、DJI独自の飛行禁止区域が撤廃され、FAAのデータを基にした「警告ゾーン」が表示されるようになる。これにより、FAAの管理空域が可視化される仕組みだ。 以前は「制限ゾーン」や「飛行禁止ゾーン」としていたエリアでのフライトは自動的に無効化されていたが、今後は安全警告が表示され、それを解除することで飛行が可能になる。 DJIは投稿の中で、2013年にこの機能を導入した当時、飛行エリ

    中国DJIのソフトウェア、軍施設や空港近くでのドローン飛行をもはや制限せず
    neco22b
    neco22b 2025/01/16
  • クアルコム、「Arm」と比較した「RISC-V」について説明

    クアルコムでシニアディレクター プロダクトマネージャーを務めるKarl Whealton氏は日時間10月24日、日メディアのインタビューに応じた。 Whealton氏は、クアルコムがSnapdragonなどで採用しているアーキテクチャの「Arm」と、オープンソースの「RISC-V」との違いに関する質問についても回答した。 RISC-Vは、オープンソースの命令セットアーキテクチャ(ISA)が特徴だ。Armとは異なり、ライセンス料が不要で、GoogleやNVIDIAなどの主要企業もRISC-Vに注目している Whealton氏は、ArmとRISC-Vの違いについて、「技術的かビジネス面かの視点によるが、大きな違いがある」としつつ、次のように述べた。 「高い視点では両者は似ている部分もある。RISC-Vは新しいアーキテクチャで、より効率的だ。一方、Armは長年にわたり多くの課題を解決してきた

    クアルコム、「Arm」と比較した「RISC-V」について説明
    neco22b
    neco22b 2024/10/24
  • シャープ公式X「中の人」が退職→コミチのマーケ責任者に--投稿は業務委託で継続

    シャープの中の人の山隆博氏は同日、自身のSNSにおいて、ウェブ漫画制作プラットフォームのコミチに所属すること明かした。また、コミチで代表を務める萬田大作氏は、山氏が最高マーケティング責任者(CMO)に就任し、コミチのSNSが大幅に強化されると明かした。 今日から、シャープの中の人こと“山隆博さん“がコミチのCMO(マーケ責任者)としてジョイン!コミチのSNSが大幅に強化されます! これから“シャープさん“改め、“コミチさん“として、みなさま宜しくお願いします。 pic.twitter.com/Em9FcgOZR1 — 萬田大作(マンディ)@マンガDXのコミチ代表 (@daisakku) October 1, 2024

    シャープ公式X「中の人」が退職→コミチのマーケ責任者に--投稿は業務委託で継続
    neco22b
    neco22b 2024/10/03
  • インテル、第13/14世代「Intel Core」の不具合で集団訴訟の可能性も

    ここ数週間、IntelのデスクトップPC向けプロセッサー「Intel Core」の第13世代および第14世代を所有する一部のユーザーが、PCの故障をウェブで報告している。Intelは最終的に問題の存在を認め、これが両世代のIntel Coreに影響していると述べた。 現在、ある法律事務所がIntelに対する集団訴訟の可能性について調査しており、問題の影響を受けており訴訟に関心のあるユーザーの氏名を収集している。 「第13世代/第14世代Intel Coreデスクトッププロセッサーの問題に関して、Intelに対する集団訴訟の当事者として参加することに関心がある人は、情報を提出してほしい」と、Abington Cole + Ellery法律事務所はウェブサイトで呼びかけている。 Intelは一連の声明で、修正プログラムを配信することと、不具合が生じているチップを交換することを約束した。 同社は

    インテル、第13/14世代「Intel Core」の不具合で集団訴訟の可能性も
    neco22b
    neco22b 2024/08/02
  • 「Apple Watch」を着けたまま寝るべき理由--アップルのヘルス担当VPに聞く

    違和感を覚える人もいるかもしれないが、Apple Watchを装着したまま眠ることは、まもなくリリースされるApple Watch向けアプリ「バイタル」のメリットを活用する鍵となる。Appleのヘルス担当バイスプレジデントのSumbul Desai博士は米CNETとのインタビューで、そのように語った。 Appleはヘルスケアについて、常に真剣に取り組んできた。同社は、高い人気を誇るApple Watchを提供し、「ヘルスケア」アプリ(ユーザーのデバイスによって収集された大量の情報が保管されているデジタルフォルダー)を運営しているだけでなく、ヘルスケアの主要分野と、被験者の傾向に関する研究も長年にわたって実施している。 こうした取り組みの結晶がバイタルアプリだ。バイタルアプリは、ユーザーが休んでいる間、つまり健康指標を最も正確に測りやすいときに、Apple Watchによって収集された健康指

    「Apple Watch」を着けたまま寝るべき理由--アップルのヘルス担当VPに聞く
    neco22b
    neco22b 2024/08/02
    俺はつけたまま寝ている。理由は記事のとおり
  • Twitterが「X」に変貌して一年、対抗「Threads」どうなった--「いいね」非公開にインプレゾンビ

    Twitter」が「X」になり、青い鳥が私たちの元から飛び立ったのは、米国時間で一年前の2023年7月23日のことだった。青い鳥のロゴマークを消したくなくて、Twitterを表示したブラウザーをリロードできなかった日が懐かしい。 「ポスト」「リポスト」浸透--「スーパーアプリ」向けて機能強化 いまだにXをTwitterと呼ぶ人も少なくないが、最近は「Xが」と話しても、何を指しているかすぐに通じるようになったと感じる。同様に、「ポスト」や「リポスト」と言った機能名の変更に関してもずいぶんなじんだ。 ただ、Twitterに認証されたアカウントに付与されていた青いチェックマークについては、いまだに認証アカウントだと勘違いしている様子を見かける。ちなみに、青いチェックマークは名称変更以前の2023年4月に、有料サブスクリプションに契約している人に付けられるものに変更されている。 米国の起業家イー

    Twitterが「X」に変貌して一年、対抗「Threads」どうなった--「いいね」非公開にインプレゾンビ
    neco22b
    neco22b 2024/07/23
  • ハワイでワーケーション--円安、インフレ、19時間の時差の波を乗り切れるか

    歴史的な円安」「インフレで物価が高騰」。そんな言葉が聞かれるようになって久しいが、そんななかでハワイに渡航することになった。妹の結婚式に参加するためだ。 せっかくなら、円安による出費を気にしすぎずに滞在を楽しみたいし、19時間も時差があるなかでリモートワークしたらどうなるのか体験したい。そう考えて、現地でさまざまな場所を訪問した。 今回は時差19時間の中で働いた時の様子や、円安、インフレなども含めて現地で感じたことをつづりたい。 ハワイ渡航の日程や滞在場所 今回の渡航は日時間3月31日から4月5日までの約1週間。成田とホノルルの往復直行便を利用した。JALやANAなどの日系の航空会社に加え、ハワイアン航空やデルタ航空など、多くのアメリカ系の航空会社がホノルル便を運航しているため、選択肢はかなり多くてありがたい。 宿泊先は、観光地として有名なホノルルのワイキキビーチからほど近いホテルに滞

    ハワイでワーケーション--円安、インフレ、19時間の時差の波を乗り切れるか
    neco22b
    neco22b 2024/05/05
  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
  • 電気自動車の価格、ガソリン車並みが視野に--バッテリー価格の下落で

    8月にリチウムイオンバッテリーの価格が10%近く下落した。これにより、電気自動車(EV)の価格がガソリン車並みになりそうだ。 EVはこれまで、バッテリーの価格が大きな原因となってガソリン車に比べて多額の初期費用が必要だった。しかしエネルギー価格分析企業Benchmark Mineral Intelligenceによると、バッテリーの平均価格が8月に1キロワット時当たり98.2ドル(約1万4600円)に下落し、この2年で初めて100ドルを切ったという。 Benchmarkは、EVの価格をガソリン車並みにするには、バッテリーのパッケージ価格が1キロワット時当たり100ドルを切る必要があると説明している。 同社のアナリストEvan Hartley氏は声明で次のように述べている。「セル価格が下落すれば、(OEMメーカーが)利幅を削らなくてもEVをガソリン車並みの価格で販売できるようになり、消費者と

    電気自動車の価格、ガソリン車並みが視野に--バッテリー価格の下落で
    neco22b
    neco22b 2023/09/25
  • 言語学習アプリ「Duolingo」、音楽と算数のコースを追加へ--ゲーム化で楽しく習得

    Duolingo」は、ゲーム化され、細かく分かれた無料のレッスンを通じて、楽しく直感的なプロセスで言葉を学べる言語学習アプリとして知られている。そして今回、同サービスが音楽の学習にも拡大することになった。 Duolingoは米国時間9月6日、同サービスの看板であるゲーム化された学習体験を通して、楽譜の読み方や楽器の演奏方法を学べる新コース「Music」を発表した。 発表によれば、Duolingoの新しいMusicコースには、言語学習プラットフォームで採用しているのと同じ手法が取り入れられており、細かく分かれた多くのレッスンや双方向の練習問題、さらには200以上の「楽しくて聞き覚えのある旋律」が用意されるという。 現時点で得られている詳細情報は限られているものの、Duolingoから提供された画像を見ると、穴埋めや音に対応した適切な音符を選ぶペアマッチなど、双方向の練習問題の例が示されてい

    言語学習アプリ「Duolingo」、音楽と算数のコースを追加へ--ゲーム化で楽しく習得
    neco22b
    neco22b 2023/09/08
    毎日やっているが1日5分程度だとほとんど上達しないわww
  • マイクロソフト、「Excel」にPythonを統合--パブリックプレビュー公開

    Microsoftは米国時間8月22日、「Python in Excel」のパブリックプレビューを公開したと発表した。この追加機能により、ユーザーはスプレッドシートに直接「Python」のコードを入力できるようになる。 Python in Excelにより、データアナリスト、エンジニア、マーケターや、データサイエンスを学ぶ学生などは、ExcelPythonコードを使って複雑な統計分析、高度な可視化、機械学習を実行できる。 このプレビュー版では、Excelのリボン内にある関数セクションで「Insert Python」>「Try preview」の順に選択すると、ダイアログが表示される。PythonExcelに直接統合されているため、追加のソフトウェアをインストールする必要はない。 Microsoftはこの新機能について、データサイエンティストやエンジニア向けでありながら初心者でも使いやす

    マイクロソフト、「Excel」にPythonを統合--パブリックプレビュー公開
    neco22b
    neco22b 2023/08/25
  • X(旧Twitter)、ニュースリンクの見出しを削除へ

    X(旧Twitter)にまたしても大きな変更が加えられる。同プラットフォームはまもなく、フィードでのニュース記事の表示方法を変更する計画だ。 ニュース記事は現在、記事の見出しと簡単な概要を示すテキスト(後者はウェブ版のみ)に出典元のウェブサイトが添えられた、小さなプレビューカードの形式で表示される。しかし、この新たな変更が導入されると、ニュース記事には、リンク付きの記事画像だけが表示され、その他の情報や内容は表示されなくなる。画像は、その記事へのリンクとして機能する。 この変更は、Xの最高経営責任者(CEO)を務めるElon Musk氏の発案で、同氏の公式アカウントのリポストを通して発表された。「これは私が直接提案したものだ。美観が大いに向上するだろう」と同氏は記している。Musk氏は、「速報:Xはタイムライン上のニュースリンクの表示方法を変更する。見出し/テキストが削除されて、リンクには

    X(旧Twitter)、ニュースリンクの見出しを削除へ
    neco22b
    neco22b 2023/08/23
  • 災害から通信インフラを守る「巨大地下ダンジョン」--NTTのとう道に潜入

    の主要都市部の地下にはダンジョンのごとく張り巡らされた「とう道」と呼ばれる場所があるのをご存知だろうか。 とう道は地震をはじめとする災害から通信ケーブルを守り、インフラを確保するための施設。NTTが管理しているが、その場所は地図には載っておらず、セキュリティの観点から社員でも限られた人しか入ることはできない。今回はNTT西日よりその一部がメディアに公開され、著者も運良く見学の機会を得ることができた。 大阪市内を網羅する巨大迷路 「とう道」は通信ケーブルを収容するトンネル網で、全国の主要都市部の地下に設けられている。全国には約610キロメートルのとう道があり、そのうち約245キロメートルが西日エリアに位置する。 施設は大きく2つ、地上から中に入るためのルートで断面の四角い「開削とう道」と、そこから階段を下りた約20メートルの深さにあり、断面の丸い地下トンネルのような「シールドとう道」

    災害から通信インフラを守る「巨大地下ダンジョン」--NTTのとう道に潜入
    neco22b
    neco22b 2023/08/07
  • 世界EV市場、2022年の販売台数は1100万台弱、全体の14%がEV--中国は700万台で世界の6割超

    IDCは、世界の電気自動車(EV)市場に関する調査結果を発表した。2022年の販売台数は1100万台弱で、全体に対する割合は14%だったという。 地域別にみると、中国が圧倒的に多く全体の63.6%を占めた。これに欧州の24.0%、米国の9.2%が続き、その他地域は3.2%。中国の販売台数は700万台弱で、EV率は32.3%。 メーカー別では、BYD、Tesla、SAIC-GM Wuling Automobileの上位3社の市場シェアが36.11%あった。中国市場に限ると、BYD、SAIC、Teslaの合計シェアは53%になる。中国市場の上位10社のうち、3位に入ったシェア10.3%のTesla以外、すべて中国系メーカーだった。 今後については、引き続き中国と欧州、北米でメーカーの激しい競争が繰り広げられる一方、これら市場では収益も得やすいと見込む。また、発展途上国のなかにも、タイやフィリピ

    世界EV市場、2022年の販売台数は1100万台弱、全体の14%がEV--中国は700万台で世界の6割超