タグ

ブックマーク / www.zukeran.org (14)

  • トンガの大規模噴火による気圧変化が自宅気圧計でも検出できた(Raspberry PI + BMP085) | ず@沖縄

    トンガの海底火山噴火でサイレンが鳴ってビビりました。そのまま起きてこれを書いています。 Twitterを見てみると、火山噴火による気圧変化が、スマートウォッチで検出されたという話がありました※1。10mの高さに相当する気圧変化だそうです。調べてみると10mの変化だと1hPa変動するらしい※2。 ※1 https://twitter.com/FalsePoco/status/1482361725966221312※2 8.気象・天気のはなし⑧ 気圧 自宅設置の気圧計を調べてみたWeather Newsや気象庁によると※3、20時から21時ごろに日各地で2hPa程度の気圧の変化が検出されているそうです。 ※3 トンガでの火山噴火による衝撃波か 日各地で急激な気圧変化 – ウェザーニュース うちには Raspberry PI を使った気圧計を設置しています。台風接近に伴う気圧変化が観測できる

    トンガの大規模噴火による気圧変化が自宅気圧計でも検出できた(Raspberry PI + BMP085) | ず@沖縄
    neco22b
    neco22b 2022/02/03
  • バス停に一連番号(枝番)が欲しい (3) | ず@沖縄

    琉銀店前(終点) 例によってここを通る路線も罠だらけで、Aに止まるバスはG・Hに止まらなかったり、Cに止まるバスはBには止まらないがG・Hには止まるので降りるときもスリル満点です。 ※ バスマップ沖縄の「主なバスのりば」でもバス停に英字を振って区別しています。これが実際のバス停に反映されればどれだけ多くの人が助かることか……追記: 琉銀店前(終点)について 「朝方 50番の百名線(壺川経由)の1便だけ終点が、琉銀店前なんですよね」という情報をいただきました。ありがとうございます。 調べてみると確かに平日朝1便だけ、ここを終点とするバスが存在しました。50番百名線は通常は古波蔵→開南→県庁南口→上泉と運行していますが、1便だけ古波蔵→旭町→県庁北口→琉銀店前と通ります。たぶん、この1便は県庁北口と琉銀店前の両方に止まる例外的なバスでもあります。 いやー、沖縄のバスって奥が深すぎる…

    バス停に一連番号(枝番)が欲しい (3) | ず@沖縄
    neco22b
    neco22b 2017/08/08
  • 歩道橋に軽自動車が登った場所に行ってみた | ず@沖縄

    ひめゆり通り(330号線)の歩道を通ったか、公園内の道路から来た可能性が考えられます。ただし公園内に入る道路には柵が設けられていて、簡単に入ることはできません。 わざわざ柵を移動してまでは入らないだろうと思っていたら、facebookにて入れる場所があるとの情報が。さっそく行って確認してきました。 経路の写真県立図書館・かねひでのある十字路から入れるようになっています。写真では侵入されないように柵が置かれていますが、事件前は横によけられていることも多かった。 公園内を流れるガーブ川にかかる橋の手前まで来ました。直進方向・左は柵やチェーンがあって出られません。 橋を渡ってから右折します。ここからは道なりに進みます。 (ここから点字ブロックがありますが、段差や柵などはありません) 桜の咲く川沿いをどんどん進みます。 那覇警察署与儀交番の裏を左折します。 蒸気機関車D51の前を進みます。ここを右

    歩道橋に軽自動車が登った場所に行ってみた | ず@沖縄
  • Hotな話題のiOS10 | ず@沖縄

    2016年9月14日の深夜2時ごろからiOS10に更新できるようになりました。 メジャーアップデートはトラブルは付き物なので、まずは予備機のiPhone5から更新。 OTA(WiFi)アップデートを試す先に人柱になった人たちから「OTAアップデートだと文鎮になる」と聞いていたのですが、どうせ予備機だし、文鎮化したらしたでブログのネタになるだろうとタカをくくってOTAアップデート。 ダウンロード量が多いのか iPhone5体がかなり熱くなります。このiPhone5は夏場に外で使っていると3G/LTEの境目で熱暴走した前科がありますのでドキドキしながら更新。 アップデートには時間がかかるので電気消して放置。 再起動後に光が見えたん? なんか明るいぞ。 何これ。縁から光が見える。 表のガラス部分が浮いて、液晶のバックライトが見えてる。 バッテリー膨張これ、バッテリーが劣化して膨らんでるのですね

    Hotな話題のiOS10 | ず@沖縄
    neco22b
    neco22b 2016/09/16
  • おじさん向け週刊誌の前期高齢者化について | ず@沖縄

    ビューンが「年末年始はiPadでビューン」キャンペーンをやってたので、まあ230円/月ならいいかなと思って久々に購読してみた、みたんだけど…という話。バックナンバーも読めるから1ヶ月で止めると思えばまあまあの金額。 以前、無料だったときのお試しの話は「iPad電子書籍サービス「ビューン」は結構面白い。中身が充実したら入ってもいいな。」に書いてて、そのときは内容次第かなという当たり前の結論だった。 久々に自腹切って読んだ感想。「週刊誌ってこんなに高齢者向けだっけ?」。以前は(10年ぐらい前?)、私でもそこそこ読めたように思うんだけど、なんか、全体的に60代以上向けな感じである。記事に「高齢者ホームの選び方」とか「不良老人は不老長寿だ」とかあるし。著者も若くて40代。これって新聞も同じなんだよなあ。若向けの記事は「孫向け」みたいなところがある。昔の新聞の縮刷版を読むと、新聞ってこんなに若向き

    おじさん向け週刊誌の前期高齢者化について | ず@沖縄
  • Raspberry PiとTWE-Liteで室温・気圧を測ってみた (1) | ず@沖縄

    ラズパイマガジン2015年春号の「温度センサーを読んでみよう」「無線センサーネットで扉の開閉や室温をつぶやく」の記事が面白かったので試してみた。 「沖縄県民は気圧計付きスマホに乗り換えるべき」なので、温度だけではなくて気圧も測るようにした。 雑誌記事の通りに作るだけなので苦労はない�……はずなんだけど、現在進行形で色々ハマっている。 使った機材 Raspberry Pi2BMP085 (I2C温度センサ)ToCoStick (子機との通信用、USBに刺す)TWE-Lite (子機)LM61 (温度センサ)ブレッドボートなどRaspberry Piラズベリー パイは超小型ARMコンピュータ。Linuxが動く。うちでは以前からDHCPと監視(munin)用のサーバーとして使ってる。1個6000円ぐらい。 TWE-Liteトワイライトは東京コスモス電機が発売しているワイヤレス製品(IEEE802

    Raspberry PiとTWE-Liteで室温・気圧を測ってみた (1) | ず@沖縄
  • SONY レンズスタイルカメラ QX10 使用雑感 | ず@沖縄

    発表直後から欲しくてたまらなかった SONYレンズだけカメラ QX10。発売当初は品薄でしたが、昨年末にようやく手に入れました。 (ニュースサイトなどの商品レビューでは不満点も指摘されてたけど、改善されるまで待てないし、そもそも私が買うSONY製品は尖りすぎて後継機種が出ないことが多いので とりあえず保護) とんがったカメラだけあって、不満な点も多々あるけど、触っていて凄く楽しいです。SONYらしい面白い製品だと思う。 以下は1ヶ月ほど使ってみての雑感。 10倍ズームはやっぱり便利iPhone5 に装着する安い望遠レンズは既に持っているのですが、こちらは倍率固定なのでちょっと不便。倍率の違う同じようなレンズを取り替えることも考えたのですが、さすがに面倒くさそう。 QX10は1で10倍まで可変ズームできて便利です。QX100ではなく QX10を買ったのはズーム倍率の差が大きな理由。QX10

    SONY レンズスタイルカメラ QX10 使用雑感 | ず@沖縄
    neco22b
    neco22b 2014/10/28
    俺が使っていたソニー製品も尽く廃止されてしまったな。古くはベータVTR,MSXパソコン、ちょっと前のはVAIO type Uだった。まあ、UMPCは役割終えた感するからいいけど。最近、sonyのタブレット買ったけどどうなることやら?
  • 子供が泣き叫ぶ魔の店舗(モスキート音) | ず@沖縄

    スーパー店内、大人には聞こえない高音が出ていたようで子供が泣きわめいてる — ず (@zu2) May 31, 2014先日、県内のとあるスーパーに行った時の話。大人には聞こえない高い周波数(超音波)の不快音が流れていたらしく、ベビーカーに乗った幼児が泣き叫んでいた。 一緒に行った耳の良い若者にも聞こえていて、長居したくないほどの音量だったらしい。 大人には聞こえない周波数の音加齢によって聞こえる周波数の上限は下がってくる。私の耳ではその不快音はまったく聞こえなかった。たぶん、スーパーの店員にも聞こえないので、対策されないのでしょう。 以前、市場通りでも同じようなことがあったけど、そのときも聞こえなかった。 市場通りの謎のモスキート音を聞いたことある?iPhoneのアプリを使って検証比較的品揃えが良く、時々利用している店舗なので対処して欲しいのだけど、音が聞こえない私が言っても説得力が

    子供が泣き叫ぶ魔の店舗(モスキート音) | ず@沖縄
  • 久米島のキノコ雲報道メモ | ず@沖縄

    米軍が通常とは違う何らかの訓練をしたんじゃないかなーというのが、現時点での想定だと思うけど、Twitterみてると例によってトンデモブログ発の情報が行き交ってる。 混乱した情報が広がるのは好ましくないので、現時点での情報をここにメモしておく。 第一報 琉球放送(2014/05/21)この時点で該当の方向には米軍の訓練場があり、「特別な訓練をやっているとの情報提供は受けておらず」、つまり普通の訓練は行っていると読み取れます。 こういうときの米軍は訓練の詳細については言わないものだし、防衛施設局も突っ込んで聞き出したりはしない、ということは よくある話。 米軍回答の通り通常の訓練であるなら「どうして今回だけこのような噴煙や振動があったのか?」ということが疑問点です。 (追記:後述のように轟音や振動は普段からあるようです。訂正いたします) 「ドン」という大きな音がして地面が揺れたあと、島から北の

    久米島のキノコ雲報道メモ | ず@沖縄
  • 「自然発火する赤ちゃん」記事、ちょっと調べてみた | ず@沖縄

    最近、時事通信の外国記事には眉唾モノの記事が混ざる率が上った気がする。今日見つけた記事も。 時事によると… 燃える赤ちゃん?=生後3カ月、汗で自然発火-インド 【ニューデリー時事】インド南部タミルナド州の生後3カ月の男児が、汗をかくたびに体が自然発火する不思議な症状に見舞われている。(中略)その後3カ月の間に3回炎が発生し、やけどを負った。 キルパウク医科大病院小児科のテンモジ准教授はラフル君の汗に含まれる可燃性物質が自然発火の原因と分析。 (以下略) 時事ドットコム:燃える赤ちゃん?=生後3カ月、汗で自然発火-インド(2013/08/16-06:36) TV朝日も採り上げている(赤ちゃん“自然発火”生後3カ月で4回…汗が原因?)。こちらは内容がかなり短いので、時事ソースかもしれない。 インドだし不動明王の生まれ変わりかもしらんなーなどと、熱中症になりそうな頭で考えたりしたのだが、そんなこ

    「自然発火する赤ちゃん」記事、ちょっと調べてみた | ず@沖縄
    neco22b
    neco22b 2013/08/18
    俺は”汗で炎症発生→翻訳して行く過程で炎症→火傷→発火に変化してしまった”かな?と予想していたけど、火傷自体は本当にしていたのか?とりあえず、汗で発火は誤報っぽいな。
  • 同じ はてなブックマークコメントを書く謎の人 | ず@沖縄

    最近気がついたのだが、他人と同じはてなブックマークコメントを付けている人がいる。少なくとも5名確認した。 少し前に Twitter連携の不具合で同じ内容をブクマしたという記事があったが、それとは異なるようだ (はてなブックマークでスパムアカウント扱いされていた – blog.sorah)。 同じコメントの例同じコメントの例(Hatena idは伏せました)。元コメント(下)にはタグも付いている。上が謎の人による同一文章コメント。 同じ人の別の例。オリジナルのコメント(下)を付けている人は、さきほどとは別人である。 1つだけコメントなしのブクマがあるこの方は3月17日からブックマークを付け始め、同日に29件ブクマしている。 ほとんどが他人と同一コメントなのだが、1件だけコメントなしのものがある。 そのページは5人の方がブクマしている。 他の4人は?最後のページをブクマしていた5人の方のうち、

    同じ はてなブックマークコメントを書く謎の人 | ず@沖縄
    neco22b
    neco22b 2013/03/18
    はてな妖怪?
  • 韓国気象庁による台風の予想進路 | ず@沖縄

    例によって2ちゃんねる発の記事。各国の気象台の台風進路予想図を集めて、韓国気象庁発表だけがおかしいというネタが流れている。 こちらは直撃らって台風情報収集してるところに、これが流れてくると少しイラっとする。しかも例によって意図的に偏らせた情報だし。 (同様のネタは2006年にも流れていて、定番である。騙される人がいるから何度もでてくるんだろうな…) 韓国気象庁のサイトを見てみると、台風の進路予測は2つ発表されている。“予想チャート > 台風 > 危険気象” と “モデル予測 > 台風 > 危険気象” だ。韓国気象庁サイトは、韓国語・英語・日語・中国語版があるので、ここでは日語版を貼っておく。日の気象庁は日語と英語だけ。 前者は普通の台風進路予測。後者は図に書かれている通り “by Multi Model ENSEMBLE Prediction” (複数の天気モデルを組み合わせて予

    韓国気象庁による台風の予想進路 | ず@沖縄
    neco22b
    neco22b 2012/08/30
    俺も先週土曜日だったか2chでこのネタ見かけて韓国気象庁のサイトをgoogle翻訳で確認して投稿者の捏造と判断したけど、韓国気象庁サイトに日本語版あったの気づかんかったw/本当だwLANGUAGEで選択したら日本語になったw
  • ず's » 「米国がレーザー核融合に成功、電気出力500テラワット」という釣り記事について

    レーザー核融合反応の実験に成功、クリーンエネルギー実現か=米国 2012/07/20(金) 09:49:46 [サーチナ]という記事を元にした釣り記事が一部で話題になってるようだけど… たぶん元記事はNIFのプレスリリースにある「National Ignition Facility makes history with record 500 terawatt shot」という記事。写真がかっこいい。 元のプレスリリースも、サーチナの記事も「核融合の点火に使うためのレーザーの出力がピーク時に500テラワット」ということしか書いてない。一瞬(数兆分の1秒)それだけのレーザー光線を集中させたよ、という記事。これは素晴らしい実験成果だと私は思う。核融合に至るまでの長い道のりをほんの少しだけ先に進んだ、でも、大きな一歩だよ、というプレスリリース。 でも、核融合の結果 500テラワットが出たわけではな

    ず's » 「米国がレーザー核融合に成功、電気出力500テラワット」という釣り記事について
    neco22b
    neco22b 2012/08/06
    2chっていっても広いしなー
  • 古代ローマにペンギンは居たか? | ず@沖縄

    「古代ローマにはペンギンが居た」というつぶやきが twitterでRTされてきた。当なら面白い話なので、ちょっと調べてみた。プリニウスの博物誌にある、とのことだが。 ペンギンは南極だけに住んでいるのではなく、赤道直下にもいるというのは知っているんだけど、古代ローマというのはありそうななさそうな。 まずはWikipedia語版のペンギンの項。Wikipediaも信用すると痛い目に会うんだけど、まずはとっかかりとして。 ペンギンの西洋世界での認知は、温帯産ペンギンについては大航海時代に始まる。亜南極産は18世紀以降、南極産は19世紀以降のようである。 wikipedia:ペンギン どうも、古代ローマに居たような記述ではない。日語版だけでは情報がないので英語版(Penguin)も見てみよう。 英語版はペンギンの起源や進化についての記述が詳しくて面白い。日版と英語版って拘る部分が違うんだ

    古代ローマにペンギンは居たか? | ず@沖縄
  • 1