タグ

ブックマーク / yakst.com (12)

  • MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst

    役に立つ場面もある一方、スケーラビリティー上問題があるとされてきたMySQLのクエリーキャッシュが、MySQL 8.0で廃止されることになる。その背景と理由。 免責事項 この記事はMorgan Tocker氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL 8.0: Retiring Support for the Query Cache」(2017/5/30)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 Reneが昨日、ProxySQLのブログにこう書きました。 MySQLのクエリーキャッシュはパフォーマンスを改善するためにあるが、それは重大なスケーラビリティー上の問題を抱えていて、深刻なボトルネックに簡単になってしまいかねない。 これは、MySQLチーム内でも確かに長い間言われてきたことです。今日の記事の題に入る前に、少しイントロダクションを書かせて

    MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst
  • GitLabのデータ消失に対するアドバイス | Yakst

    GitLabのデータベースが消失してしまった事故に関して、PostgreSQLのコミッターであり、PostgreSQLに関するコンサルティング会社2ndQuadrantのCTOでもあるSimon Riggs氏からの分析とアドバイス。 GitLabのみなさん、PostgreSQL 9.6とレプリケーション機能、バックアップの仕組みを使ってくれてありがとう。 今回、GitLabのデータベースが消えてしまったのは残念です。 https://about.gitlab.com/2017/02/01/gitlab-dot-com-database-incident/ 振り返りの分析に対するコメントができるように、こういった情報を公開してくれてどうもありがとう。 レプリケーションの遅延を監視していたのはいいことですし、私としてはとてもうれしいです。4GBのレプリケーション遅延は問題ないこともありますし、

  • 寿司=ビール問題 : MySQL 8.0でのUTF8サポート入門 (MySQL Server Blogより) | Yakst

    これまでのMySQLでよく問題になった、絵文字や日語の文字の照合やソート順序の問題に関して、来たるMySQL 8.0では大幅な改善が加えられる予定になっている。この問題の概要と今後の改善方針について、MySQL開発チームからの解説。 免責事項 この記事はManyi Lu氏によるMySQL Server Blogの投稿「Sushi = Beer ?! An introduction of UTF8 support in MySQL 8.0」(2017/1/13)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 8.0での私たちの計画として、utf8のサポートを大幅に改善します。utf8サポート自体はMySQL 4.1の頃にさかのぼりますが、いくつかの制限が存在しています。記事タイトルにもある「寿司 = ビール」問題は、バグ#76553のことを指しています。少

    寿司=ビール問題 : MySQL 8.0でのUTF8サポート入門 (MySQL Server Blogより) | Yakst
  • MySQL 5.7 : レプリケーションフィルターをオンラインで変更する | Yakst

    MySQL 5.7の新機能として、レプリケーションするテーブルやデータベースを指定するフィルタをオンラインで変更できるようになった。その実例と、注意すべき点の解説。 MySQL 5.7にはたくさんの機能拡張や新機能があります。これについては、別の記事(原文)で以前サマリーを書きました。レプリケーションフィルターをオンラインで追加できるのは、マニュアルにも書かれているようにMySQL 5.7の機能の一つです。この記事では、いくつかの例とともにこの機能を説明し、まとめてみます。 レプリケーションイベントをフィルターするのは、部分レプリケーションとしても知られています。部分レプリケーションはマスターまたはスレーブで設定します。マスタサーバーで binlog-do-db や binlog-ignore-db を使ってイベントをフィルタするのは、この記事で指摘したようにあまり良いアイディアではありま

    MySQL 5.7 : レプリケーションフィルターをオンラインで変更する | Yakst
  • LIKE句のSQLインジェクション | Yakst

    GitHubエンジニアがデータベースのスローログから見つけた、LIKE句を使ったクエリーのパフォーマンス問題につながる可能性のある文字列。問題の仕組みと、それを回避するためのスニペット。 先日、例外情報のトラッカーを見回していたら、目を引くスロークエリーログを発見しました。SELECT ... WHERE ... LIKEといったクエリーのLIKE句にたくさんのパーセントが付いているのです。この部分はユーザが入力した部分なのは明らかで、最初私はSQLインジェクションを疑いました。 [3.92 sec] SELECT ... WHERE (profiles.email LIKE '%64%68%6f%6d%65%73@%67%6d%61%69%6c.%63%6f%6d%') LIMIT 10 コードを見てみると、ここで解釈されるメタ文字(%や_や\)のチェックをまったくせずにユーザが指定し

    LIKE句のSQLインジェクション | Yakst
  • MySQLによくないクエリの種類とは? | Yakst

    Web開発チームに、どのようにMySQLを使うべきかについて書いていたところ、これから共有する以下のリストを考えついた。「MySQLにとってよくないクエリとはどんなものか?」 あらゆるクエリはよくない。どうしても必要な時だけクエリを送ること(ヒント : memcachedやRedisのようなキャッシュの仕組みを使おう) たくさんの行にアクセスするクエリはよくない。以下のようにやろう(訳注 : プライマリキーをイコール指定したwhere句を使おう、の意)。 SELECT col1 FROM table1 WHERE primary_key_column=SOMETHING あるいは最低でも以下のようにしよう(訳注 : インデックスが張られたカラムをイコール指定したwhere句を使おう、の意)。 secondary_key_column=SOMETHING これがどうしても不可能なら、最低限必

    MySQLによくないクエリの種類とは? | Yakst
  • Bashのよくある間違い | Yakst

    原文は2015年8月22日時点のものを利用しており、それ以降に追記、更新されている可能性があります。 翻訳は原作者の許可を得て公開されています。 Thanks for GreyCat! このページはBashプログラマーが陥りがちなよくあるエラーについてまとめました。以下の例は全てなんらかの欠陥があります。 クオートをいつも使い、どんな理由があっても単語分割を使わなければ、多くの落とし穴からあなた自身を守ることができます!単語分割はクオート表現をしない場合にはデフォルトでオンになっている、Bourneシェルから継承された壊れたレガシーな設計ミスです。落とし穴の大半はクオートされていない展開になんらか関連し、単語分割しその結果をグロブします。 1. for i in $(ls *.mp3) BASHプログラマーたちがループを書く際にもっとも犯しがちなよくあるミスは以下のような感じです。: f

    Bashのよくある間違い | Yakst
  • InnoDBの透過的ページ圧縮(MySQL Server Blogより) | Yakst

    InnoDBではMySQL 5.1のInnoDBプラグインからページ圧縮の機能があるが、新しく透過的なページの圧縮が実装された。機能上の制約、内部の実装、ベンチマーク結果などをご紹介する。ハードとファイルシステムを適切に選ぶことで最大300%の性能向上と旧来の圧縮と同等の圧縮効果が得られる可能性がある。 免責事項 この記事はSunny Bains氏によるMySQL Server Blogの記事「InnoDB Transparent Page Compression」(2015/8/18)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 鋭敏な読者の皆様はInnoDBMySQL 5.1のInnoDBプラグインから既に圧縮機能をもっていることに気がついているだろう。我々は「ページ圧縮(Page Compression)」という用語はMySQL 5.7でリリースされる予定の

    InnoDBの透過的ページ圧縮(MySQL Server Blogより) | Yakst
  • The art of command line (日本語訳) | Yakst

    コマンドラインで素早い操作ができるのは、優れたエンジニアの資質の一つとも言える。そのためのテクニックを集めた珠玉のコマンド集。 原文のコミット bb0c38c0899339e836c37eead4a9534b06c56662 The Art of Command Line メタ情報 基 日常的に使うもの ファイルとデータの処理 システムのデバッグ ワンライナー 目立たないが便利なもの さらなるリソース 免責事項 コマンドラインで流れるように操作ができるということは、軽く見られたり他人から理解されないスキルだとみなされることもあるでしょう。しかしそのスキルは、明らかにかすぐ分かるようかは問わず、エンジニアとしてのあなたの柔軟性や生産性を改善してくれるものです。ここでは、Linuxでコマンドラインを使う上で便利だと思ったメモやTipsの数々を挙げてみます。あるものは基礎的ですが、非常に詳しい

    The art of command line (日本語訳) | Yakst
    negima1976
    negima1976 2015/08/31
    すばらしいまとめ
  • MySQLのinformation_schemaの便利なクエリ(MySQL Step-by-Step Blogより) | Yakst

    出典について この記事はMySQL Step-by-Step BlogのUseful queries on MySQL information_schema(2015/07/15)を翻訳したものです。 MySQLのinformation_schemaはデータベースのインスタンス、ステータス...などなどの日々のDBAの仕事に必要とされる有用な情報を備えている。 私が日々使う基的なinformation_schemaへのいくつかのシンプルなクエリがあり、私自身が参照するためにこの投稿を書いており、または誰か他の人にも良いリファレンスになるだろう... 主キーまたはユニークキーがないテーブルをみつける 主キーは非常に重要であり、MySQLのInnoDBのテーブルでは主キーをクラスタインデックスとして利用するため、主キーがないと深刻な性能問題につながりかねない。 主キーがないと、スレーブのロギ

    MySQLのinformation_schemaの便利なクエリ(MySQL Step-by-Step Blogより) | Yakst
  • MySQLインデックスの基礎 : ひとつのテーブルに対するクエリの最適化法 | Yakst

    MySQLのインデックスを効果的に使うにはどうしたらいいのかについての分かりやすい解説。そもそもインデックスの役割はとは何か、そしてどうすればその役割を果たしてくれるのかを説明する。 たとえ1つのテーブルだけに対して実行されるクエリでも、パフォーマンスが悪いというのはよくあることです。その理由は簡単で、インデックスの作り方がまずいため、実行計画がおかしくなってしまうのです。ここでは、1つのテーブルのみに対する色々なクエリを最適化するためのガイドラインを挙げてみたいと思います。 おことわり : あらゆる状況をカバーしようとはせず、一般的なガイドラインを提示するに留めるつもりです。ここで挙げたものがうまく適用できない例を簡単に見つけることができるのは間違いないでしょうが、ほとんどの場合はここに書いたことが十分なのも事実です。また、MySQL 5.6以上にあるIndex Condition Pu

    MySQLインデックスの基礎 : ひとつのテーブルに対するクエリの最適化法 | Yakst
  • MySQLのメモリ使用量に関するトラブルシューティングTips | Yakst

    MySQLが確保する各種メモリに関するパラメータの概要から、それらがどのように割り当てられるのかを知るための様々な手法まで、Perconaのサポートエンジニアが詳しく解説する。 January 24, 2014 By Nilnandan Joshi 「MySQLサーバのメモリ使用量」に関連するトピックスを書いたブログ記事は既にたくさんあるにも関わらず、MySQLのメモリ関連の問題のトラブルシューティングで混乱しなかった人はいないだろう。Perconaサポートのエンジニアとして、高負荷のサーバに関することや、メモリ使用量高騰でOOM killerが発動してMySQLサーバが停止したこと、あるいは「MySQLがどうしてこんなにメモリをうのか分からない。どうやったら何にメモリが使われてるか分かるんだ?助けてくれ!」と言った問題を数多く見ている。 MySQLのメモリ使用量をチェックする方法はたく

    MySQLのメモリ使用量に関するトラブルシューティングTips | Yakst
  • 1