IMJモバイルの取締役兼CTOとして、経営と技術をメインにした記事を投稿したblog。written by 森川敬一 うちの会社はサイボーズ使ってます。 外部から接続して予定表を見ることは出来るのですが基本認証がかかってるのでモバイルだと面倒です。一時期は、proxyを使って基本認証をパスするプログラムを作って利用してました。 最近、iPhoneを手にしたので、iPhoneと連動・同期したい!! でも、AIVY syncを使ってみたのですがバグでうまく動きません。 ということで、仕方なく自分でExcelマクロで作ってみました。 Excelマクロはデバッグ実行ができるし気軽なのでちょっとしたプログラム作成には便利でいつも使ってます。 サイボウズとgoogleカレンダーやOutlookやiPhoneと同期するExcelマクロ 処理としては、 1.サイボウズからCSVをダウンロー
iPhoneへのカレンダー同期問題、解決 以前にも書き記しているように、僕は仕事方面のスケジュールをサイボウズで管理していて(というかそうせざるを得ない)、Cybozu2ICalやMacにデフォルトでインストールされているApacheを使い、iCalへデータを一方向的に同期させています。さらにSpanning Syncを使いGoogle Calendarにも同期させているのですけど、とにかくそれを会社と自宅の計3台あるMac(OSはいずれもLeopard)でまったく同じように行っています。 サイボウズ6とiCalの連携 TigerからLeopardへ移行 この同期処理の過程でiCalの照会機能を使っているわけですが、その場合にMobileMeカレンダーには同期されないという問題があります。すなわち、照会機能を使ったカレンダーはOTAでiPhoneに同期されないということ。 Mac と Mo
仕事のスケジュール管理はサイボウズOffice8というグループウェアを 使用して行っています。 iPod touchを持ち始めて、なんとかカレンダーアプリとサイボウズの スケジュールを同期できないものかと色々調べてみたところ、まだ完全 とは言えないものの、それなりに使える環境になりました。 手順としては カレンダーアプリとGoogleカレンダーを同期 サイボウズのスケジュールをiCal形式で吐き出しWeb上にアップ GoogleカレンダーにWeb上にアップしたicsファイルをURLで追加 という流れになります。 ■□■ 追記 ■□■ GCALDaemonでローカルicsをGoogleカレンダーと同期 の方法で 自サーバーがなくてもローカル環境のみでうまく動作するようになりました。 (コメントまでお読みいただくことをオススメします!) ■□■□■□■□■□■ まずはiPhoneのカレンダーア
名古屋ではたらく社長ブログだもんで 株式会社サイトスコープ 代表取締役 久納 英明 本社:名古屋市中村区名駅 東京支社:渋谷区道玄坂 つながること、つなげること、そして愉しいこと。 これがサイトスコープのすべてです。 コメントとかメッセージとかいろいろ頂いていたので、意外と需要があるのね・・・。 ということでとりあえずアップしてみました。 うちのとれまがというポータルサイトのサーバーに置いてあります(笑 ちょっと宣伝。 ダウンロードはこちらからどぞ。 .htaccessとかもあるので、分かる人じゃないとちょっと面倒かも。 サポートなしですけど、欲しい人は持っていってください。 //追記 iCalで同期させているので、サイボウズのスケジュールを一方的に引っ張りだして同期させるツールです。 私の場合は、このツールでGoogleカレンダーに同期させて、とーふさんが配布されているPOsyncでGo
過去の記事「iPhoneでスケジュール管理」にてiPhoneとGoogleカレンダーの同期を 行った旨を記載した。目的はiPhoneでスケジュール管理するよりPC上の方が容易だから。 GoogleカレンダーとiPhoneを同期させたけれど、実情は2重の作業を行っていた。 僕が勤めている会社は、サイボウズOffice8 を使って業務管理を行っている。 よって、サイボウズを用いてスケジュール管理も行うことが定められている為、 サイボウズでスケジュールを記載し、さらには自分用にGoogleカレンダーにも 記載していると言った無駄な事を続けていた。 当然、そんなことをしていれば、iPhoneとサイボウズのスケジュールを同期させたく なるのは必然であり、ただ、サイボウズの様なクローズな環境のものをどうやって… 僕のような考えを持つ人は当然いる訳で、検索すれば同じ様な記事を見かける。 キーワードは「A
ひきこもりからIT社長に転身したpaperboy&co.(ペパボ)創業者の家入一真さんはいま、6軒のカフェのオーナーだ。 ペパボで手掛けてきたレンタルサーバ事業とカフェ。まるで関係ないようにも感じるが、家入さんには、はっきりとつながって見えている。 「場所を用意して、そこで各自がいろんなことをするのを、下で支えるのが好き。そういう意味では、レンタルサーバもカフェも同じ」 お金は十分あったけど……「あまのじゃく」でペパボ上場 ペパボの創業は9年前。「家族とゆっくり過ごせる時間を作りたい」と脱サラした家入氏が、福岡市内の自宅で起業した。1カ月目から黒字。1人でやるつもりだった会社はどんどん大きくなっていった。 2003年、GMO(現:GMOインターネット)の出資を受け、04年には本社を東京に移転。リーマンショックで世界経済がどん底だった2008年12月、ジャスダック証券取引所(JASDAQ)に
中国市場で、日系企業が展開する場合、よく言われるのが反日感情というものだが、これは当然無視することはできないと言えるものの、それが直接的に中国市場でのビジネス失敗につながることはほとんどない。中国の消費者は製品購入に関しては冷静で理性的であり、自分の買い物の動機やブランドの選択に歴史的経緯が影響することはほとんどない、これは特に若い層に顕著であり、逆に2008年以降、企業の製品品質問題が頻発して以来、逆に"日本製品"に対する"安全、安心"というイメージはより強くなっていると言ってよい。 ECサイトで日本直輸入と宣伝されている製品が飛ぶように売れ、中国人観光客が日本へ旅行した際に、中国でも買うことができる日本の製品をあえて日本で購入するという現象がこれを証明しているといえる。こうした点からみても、反日感情というものは無視はできないにしてももはやそれが、中国ビジネスの大きなリスクとなりうる時代
Apple製品がリリースされるたびに、オンラインソースの多くは競い合うように新デバイスを分解し、詳細を掲載する。彼らは物理的な耐久性をテスト(初代「iPhone」をミキサーに入れた猛者もいた)するだけでなく、公表されている仕様に即しているかどうかを確かめるために、デバイスのベンチマークも行う。しかし、「iPad」では、一部の人々は一歩先に進み、カスタム「A4」チップを完全に分解した。 修理サイトのiFixItは、半導体分析企業Chipworksと連携し、A4チップを分解して高性能な光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡で観察したり、X線を当てて内部を覗いたりすることで、同チップの非常に詳細な写真を撮影、公開した。 詳細の一部を以下に紹介する。 A4は2層のRAM(サムスン電子の「K4X1G323PE」)と1層のマイクロプロセッサからなる3層構造である。 このPackage-on-Package(Po
またしてもDiggから大きなニュースが飛び込んできた。Diggの創立者で、今や暫定で最高経営責任者(CEO)を務めることになったKevin Rose氏は米国時間4月5日夜、ブログ投稿を通じて、同社がインラインフレーム(iframe)ベースのコンテンツビューア「DiggBar」を「葬る」と発表した。DiggBarは、1年前の2009年4月に公開され、非常に大きな論議を呼んだ機能だ。 Rose氏は自身の言葉で、DiggBarは「一貫性がなく」、「安定性を欠いた」ユーザー体験であり、「インターネットに不向き」だったと評した。同氏によると、Diggは代わりに、DiggBarに搭載されていたものと同様の機能を多数提供するブラウザ拡張機能に注力する方針だという。ただしこれらのアドオンも、数カ月後には改良される見込みだ、とRose氏は述べた。 Diggは、DiggBarの廃止のほかに、これまで禁止されて
Googleは、究極の機械学習システムを構築しようと努めており、その試みから独自の教訓を得ることができた。 このプロジェクトは、地球外生命体の探索プロジェクトにちなんで「Seti」という開発コード名が付けられており、Googleが「困難な予測問題」と呼ぶ問題を解決するために膨大なデータセットが用いられている。同社は、米国時間4月6日の公式ブログへの投稿で、このプロジェクト名を明らかにしつつ、エンジニアリングの限界を認めた。 Googleによると、同社の共同創設者であるSergey Brin氏およびLarry Page氏にとって、機械学習は好まれるトピックとなっており、翻訳アルゴリズムや語義の理解の改善を図る上で有用であると考えられているという。しかしながら、当然ではあるが、非常に複雑な概念でもあり、こうしたシステムを利用することができたGoogleのコンピュータ科学者にさえも難題を突きつけ
WindowsではPdaNetというアプリを使えばAndroid端末+Windowsマシンでテザリングができるようだが、PdaNetはWindows用アプリのようでLinuxではダメ。 Linuxでテザリングする方法ないかなーと調べていたところ、AziLinkを発見。adbのTCP forwardでOpenVPNトンネルを張ってJava NATを使って通信する模様。あーなるほど。 手順はオフィシャルサイトに載っているのだが、Gentoo流手順を簡単に解説。 注意事項 PCやAndroid端末が動かなくなっても、ケータイ会社から多額の通信代を請求されても私は責任を負いません。すべて自己責任でお願いします。 用意するもの OpenVPN AziLinkから最新のapkファイルとazilink.ovpn Android端末 事前準備 Android端末の設定 Android端末で野良アプリをイン
docomo PROシリーズ最新作「HT-03A」のユーザレビューサイトです。HT-03Aの説明、HT-03Aの使い方、HT-03Aの評価などをレビューします。 HT-03Aでは、Androidマーケットに公開されているテザリングアプリを利用することでPCなどのルータ代わりに動作させることができます。 ちょうど、HT-03Aの無線LANをアクセスポイント、3G網をWANとして動作させることでそれを実現できるわけですが、中にはテザリングすると回線仕様料金が跳ね上がるんではないか?と思われている方もいらっしゃるようですね。 docomoから確約をもらったわけではない未確認な情報なのですが、Bizホーダイ・ダブルの説明文を読んで思ったことをお話します。 docomo公式サイト:Biz・ホーダイダブルとは 上記リンクに、 (引用) Biz・ホーダイ定額対応アクセスポイントを利用した、国内におけるF
食べた料理と呑んだビオワイン(自然派ワイン)をミラーレスカメラ(NEX-5/E-P1)とXperia(エクスペリア)で撮るそんなDay's テザリングのことをあまり知らない。興味がない。と言う方はこのページは読み飛ばして下さい。 docomoから公式にOKという接続方式ではありませんし、スマートフォンの定額の範囲に収まらず、PCとの接続料金を請求されるかもしれない非公式な方法です。。。ので。 今のところ、定額で収まっているようですが、いつどんな形で請求されるかわかりませんので、もしこれからご紹介する方法を参考にされる方は自己責任でお願い致します。 かめの場合は、おもに外出していてどうしてもPCでネット接続しなければならない時に限り、この方法で接続しています。あまりにもこのデータ量が多くなったら規制がかかってしまうような気がして。。。 みなさまもご使用される場合には、docomoの寛大な配慮
Internet Explorer 9では、Webブラウザ上にベクター形式で画像を描画できるSVG(Scalable Vector Graphics)のサポートが表明されています。ITproの記事「IE9の登場で画像フォーマットの本命に浮上するSVG」では、IE9がSVGをサポートすることでSVGの普及が始まるのではないかと予想しています。同意します。 SVGはHTML、CSS、JavaScriptと並ぶWebの要素に SVGは2001年にバージョン1.0、2003年にバージョン1.1がW3Cの勧告として策定されました。しかしマイクロソフトはIE6、IE7、IE8とずっとSVGに対応せず、一方でSVG策定以前から同社などが推進していたVML(Vector Markup Language)と呼ばれるベクター形式の言語を実装してきました。 Webブラウザで最大シェアを持つIEで使えないSVGは
注意: iPadのみに対応しているアプリです。 GoodReaderを起動してiPadを横にするとこんな感じになるのですが、おや、ネット接続していないのにファイルがある!なんで!?、と思われるでしょう。 なんと、iPad版のGoodReader、iTunesにつないだ状態で、iTunes上でのデバイス「誰々のiPad」のアプリタブを選択すると、iPhoneと同じようにインストールするアプリ一覧が見れるのですが、画面をぐっと下に進みますとこんな項目が追加されています。 なんと、iTunesがUSBでのファイル同期を公式にサポートしているようなのです!! 画面右下の追加ボタンをクリックするとファイル参照画面が開きます。 上の画面がどこか分からない、という声が多かったのでスクリーンショットをもう1枚追加です。 MacのiTunesです。iPadをMacにつないだ状態でデバイスiPadで、上部タブ
ソーシャルニュースサイト運営会社Diggの最高経営責任者(CEO)を長く務めてきたJay Adelson氏は米国時間4月5日、「企業家精神に導かれた」として、同社のCEO職を辞任すると発表した。長年にわたり会社の顔としてAdelson氏よりはるかに高い知名度を誇っていた創立者兼チーフアーキテクトのKevin Rose氏が、暫定CEOとしてAdelson氏を引き継ぐ。 Adelson氏はDigg公式ブログでの投稿で、引き続き同社顧問としてはとどまるとしながら、次のように書いた。「4000万人のユーザーと素晴らしい経験に恵まれた5年間を終え、DiggのCEO職を退くことを決意した。新生Diggの公開準備が進み、『Digg Ads』は好調で、販売力も拡大し、雇用も勢いに乗っている。会社は立ち上げの段階をはるかに超えて成熟しており、今が最適な時だと感じている」 Rose氏は、Adelson氏の投稿
今日はWordPressでブログを運用しているウェブマスターに導入してほしいプラグインを紹介します。 PuSHPressというプラグインでWordPressをPubSubHubbub(PuSH)に対応させます。 PuSHは以前に概要を説明したように、リアルタイムでのRSS配信を実現するプロトコル(通信規格)です。 PuSHPressをインストールしてアクティブにしておくと、1、2分待たずにRSSリーダーに新着記事が表示されます。 僕のように毎朝ほぼ決まった時間に更新するブログではそれほどメリットを感じられないかもしれませんが、1日に何回も更新したり不定期に更新したりするブログの場合にはRSS購読している読者に瞬時に更新を知らせることができます。 PuSHPressは設定不要のうえ、内蔵したHubを使っているので他のシステムの影響をうけることもありません。 なおにPuSHに対応した代表的なR
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
100人中同じ誕生日のいる人の確率は100%に近いらしい カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:08:37.73 ID:ftTv3ZOY0 まじかよやってみようぜ 0713 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:08:50.64 ID:uWk8/I/R0 0622 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:09:31.10 ID:RO9/0DFN0 おもしろいのってやる 0418 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:28:02.39 ID:wajRFM2v0 >>4 俺と一緒 222 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:32:36.49
イメージ広告の表示形式(Google ヘルプ) 画像サイズの調節(Google ヘルプ) ヘルプにも書いてあるのですが、通常のイメージで 11 ピクセル、縦長のイメージだけは 22 ピクセルの調節がされます。 調節されるサイズが分かっているのであれば、はじめから全部そのサイズで作成すれば良いんじゃないの? 確かにそうですよね… でも、ヘルプをよく読んでみると、『適切なサイズで新しく作成することをおすすめします。』と言っておきながら、『調整させていただく場合があります。』という説明をしています。 場合があるということは、そうじゃない時もあるという事です。 英語圏の AdWords 公式ブログでは、Ads By Google の表示方法が変更された というアナウンスがありましたが、日本でもその広告を目にしたことがあります。 この場合、イメージの中に “i” のアイコンが埋め込まれるので、サイズ
本連載でも何度か述べているように、Windows 7では新しいグラフィックAPI「Direct2D」「DirectWrite」により、画面表示が高速になり、なおかつ文字が綺麗に表示できるようになった。 WindowsはWindows Vistaで、DirectXを画面表示に使うアーキテクチャーに変更された。しかし、テキスト表示や2D図形、線を表示するには、新しく導入されたグラフィックスサブシステム「WPF」(Windows Presentation Foundation)を、アプリケーションが直接扱う必要があった。 WPFは高度な機能を有していたものの、単にテキストや2Dグラフィックを表示するだけに使うには、いささかプログラミングが難しかった。そのためVistaになっても多くのアプリケーションが、昔からあるAPI「GDI」「GDI+」をそのまま利用していた(Windows XPとの互換性と
前回では、Windows 7の中核と言える「MinWin」に関して解説した。MinWinはVistaのカーネルをベースとしているが、「リファクタリング」というコンセプトで整理統合されている。 Vistaでは互換性のために、同じような機能を持ちながら異なるAPIが実装されていた。しかし、Windows 7ではこれらを整理統合して、同じ機能はひとつのモジュールに統合されている。 またVistaカーネルでは、ひとつのDLLに複数のAPIセットが実装されていたため、複数のDLL間で依存関係があった。つまり、あるDLLに実装されたAPIを、さらに別のDLLが呼び出すといったこんがらがった状況になっていたわけだ。そこで、MinWin開発の際に行なわれたリファクタリングでは、システムDLLとAPIを整理統合して、依存関係を絶った。これにより、MinWinのコード自体が肥大化することを防いでいる。 Min
2010年3月に、米国で開催されたマイクロソフトの開発者向けカンファレンス「MIX10」では、新世代ブラウザー「Internet Explorer 9」(IE9)のプラットフォームプレビュー版(IE9 Platform Preview)が公開された。今回はこれを使用して、IE9の強化点である「GPUによるアクセラレーション」について検証してみたい。 マイクロソフトが現在の「Internet Explorer 8」(IE8)をリリースしたのは、2009年3月末。IE8はそれ以前のInternet Explorerとは異なり、ウェブ標準技術への対応とパフォーマンス向上を目指して開発されていた。しかし、DOMやJavaScriptなどの互換性テスト「Acid3」などを見ると、ウェブ標準に対してのサポート度合いはまだ低かった。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く