2017年7月12日のブックマーク (10件)

  • バンドデシネとは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 《「描かれた帯」の意》フランス語圏で広く読まれる、芸術性の高いストーリー漫画。略称のBDから、ベデまたはベーデーともいう。 2 ファッションで、漫画や劇画のコマをそのままはめ込んだような全面の柄をいう。コミックプリント。

    バンドデシネとは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/07/12
    “《「描かれた帯」の意》フランス語圏で広く読まれる、芸術性の高いストーリー漫画。略称のBDから、ベデまたはベーデーともいう”
  • ミサンドリーとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 選挙公営 国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

    ミサンドリーとは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/07/12
    “男性嫌悪。男嫌い。⇔ミソジニー”
  • Sodanサービス終了のお知らせ

  • 不如意(ふにょい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)一〇「にょしはははにつきゆき、まま父にあひていかほどのふにょいをかしのぐべき」

    不如意(ふにょい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/07/12
    “経済的に苦しいこと。また、そのさま。「手元不如意な生活」”
  • 現代語訳「塵芥集」

  • 割符(ワリフ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 木片や竹片などに証拠となる文字などをしるし、それを二つに分割したもの。木の札などに文句・文字などを書き、中央に証印を押し、これを二つに分けたもの。当事者どうしが別々に所有し、後日その半分ずつを合わせて正当な当事者であることの証拠とした。わりふだ。符節。符契。わっぷ。[初出の実例]「木契とて、内記におほせて木にて割符をつくりて、上卿その国に給ふといふ四字を書きて内記に給へば、内記刀と石とを随身して二つにわりて、取合せて上卿に奉るなり」(出典:御代始鈔(1461頃)御譲位の事)「預けの具足可レ渡之由わりふの貝判来る」(出典:多聞院日記‐天正一七年(1589)一一月二一日)② 一般に、後日の証拠となるもの。[初出の実例]「割封(ワリフ)のため此かたきぬつかはす」(出典:浮世草子・朝桜陰比事(1689)四)③ 中世、為替(かわし)を組む時に発行された手形。切符。さいふ。〔塵芥(1

    割符(ワリフ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/07/12
    “中世、遠隔地へ送金するために組んだ為替手形。わりふ”
  • 斯界(シカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 この社会。その道その道の専門の社会。この道。この方面。[初出の実例]「春期放鳥射撃大会は、六月の四日大森射撃場に於て行はれ、斯界(シカイ)の名手集り来って何れ劣らじと其技を誇りつつ」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉六月暦)

    斯界(シカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/07/12
    “その道を専門とする社会。この社会。この分野。「斯界に名を馳せる」”
  • 歴史にドキリ [社会 小6] | NHK for School

    歴史上の人物の目線を通して時代を知る】歌舞伎俳優の中村獅童さんが歴史上の人物にふんし、ドキリとする歴史学習へいざないます。番組では、学習指導要領に掲載されている歴史上の人物たちを中心に紹介。それぞれの人物がどんな時代を生き、どんな働きをしてきたのか。その人物の目線に立って追体験。そして、現代にどんな影響を及ぼしているのかなど、授業での学習ポイントを押さえながら人物を深く掘り下げます。「ドキリ★ソング」は、歴史上の出来事を“ノリノリ”の歌と踊りで表現! 一緒に歌って踊って、楽しく、アクティブに学んでみてください。

    歴史にドキリ [社会 小6] | NHK for School
  • サステナビリティ(さすてなびりてぃ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    「サステナビリティ」(sustainability)とは、「持続可能性」または「持続することができる」という意味。サステナビリティへの取り組みというとき、何を“持続する”のかというと、その対象は広く社会と地球環境全般を指します。来は、自然と共生する持続可能な社会システムを目指す環境保護思想のキーワードで、国連の「環境と開発に関する世界委員会」が、1987年に公表した最終報告書に「Sustainable Development」(持続可能な発展)という理念を謳ったことから広く認知されるようになりました。近年、企業の社会的責任(CSR)の視点からも、サステナビリティへの取り組みに高い関心が集まっています。 (2011/10/24掲載) 「持続可能性」を意味する“Sustainability”のカタカナ表記。環境保護活動分野でも使用されることが多い用語で、近年は企業活動分野でも用いられている。

    サステナビリティ(さすてなびりてぃ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/07/12
    “持続可能性、または持続できること”
  • 減反(ゲンタン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 作付面積を減らすこと。② 米の過剰状態を解消するため、転作や休耕などによって米の生産量を調整しようとする政策。米作調整。減反政策。〔新語新知識(1934)〕 米の生産調整を図るため,稲作の作付け制限を行なうこと。米は 1963年をピークに消費量が減少し,その一方で生産技術の向上により収穫量が増大・安定したため,米の過剰をきたした。そこで 71年から他の農作物への転作や休耕などによって,需給のバランスを図る減反政策がとられるようになった。減反面積は年々増え,88年には水田の約 30%,約 82万 haが減反となった。しかし農民の反発が強く,農水省は 89年,90~92年度の減反面積を据え置くことを発表した。この結果,米は新たな過剰時代に入ったといわれる。一方でアメリカからの輸入自由化の圧力がさらに強まるなか,93年には冷夏による大凶作で一転して米不足という事態が発生,米問題は

    減反(ゲンタン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    nekokaburii
    nekokaburii 2017/07/12
    “作付け面積を減らすこと”