タグ

2006年3月14日のブックマーク (20件)

  • mMeasure Porject - MySQL監視ソフト

    mMeasureとは? mMeasureは、MySQLの状態を常時測定し、MySQLのチューニングポイントをアドバイスする、MySQL専用モニタリングソフトです。MySQLの主要なサーバー変数やステータスは、時/日/週/月/年の単位でビジュアルにグラフ化され、ブラウザで参照することができます。「クエリーキャッシュ使用率」や「接続数」といった測定値が、あらかじめ設定されたしきい値を超えた場合、MySQLをチューニングするためのアドバイスである「チューニングアドバイス」を表示します。同時に、チューニングアドバイスは「アラートメール」で管理者宛てにメール送信されますので、MySQLのチューニングが必要なタイミングが自動的に分かるという特徴を持っています。 スクリーンショット

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
  • Perl の CPAN モジュールを自動で RPM に変換する

    Linux 環境に Perl のモジュールを追加導入することはよくあります。しかし、そのインストールに RPM を使ったり、CPAN で行なったり、Tarball からコンパイルしたり、別のサーバから取ってきたファイルをただ抛り込んだりと、いろいろな方法で行なっている場合、次第に管理ができなくなってしまいます。複数のバージョンが混在してバグの原因にもなりかねません。 Red Hat 系の Linux の場合は、パッケージ管理を RPM で行なうのがお約束というか流儀です。RPM を使っていればファイルの衝突や依存関係のチェックもしてくれますし、不要になればきれいにアンインストールもできます。ところが、実際には利用したいモジュールの RPM が存在しないということが往々にしてあります。そんな場合でも私は RPM を自分で作ってからインストールしていますが、そんなことができる人も少ないのではな

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
  • グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan

    文:Michael Kanellos(CNET News.com) 編集校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年03月14日 15時43分 カリフォルニア州カールズバッド発--FBIや警察当局は、何年も前から顔認識技術を利用してきた。しかし、Riyaが来週から提供するサービスによって、この技術が一般ユーザーでも使えるようになる。 スタンフォード大学で顔認識技術を研究し博士号を取得したメンバーらが立ち上げたRiyaは、すでにウェブサイトを立ち上げている。このサイトでは、「文脈認識(技術)」を使ってデジタル・フォトアルバムのなかから、よく似た写真を検索できるようになると、共同創業者のMunjal Shah氏は、当地で開催中の「PC Forum」で講演した。Riyaのサービスでは、たとえば義理の母親の写真を数枚サンプルとして同社のウェブサイトにアップロードすると、Riyaの検索エンジンがユーザ

    グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    he-
  • 割と硬め: GMailで自動的にCC,BCCを設定する方法

    こんな便利な拡張方法を用意してくれた人がいました. この機能を使うと,GMailで送信するメールの全てに,CCかBCCを自動的に設定することが出来るようになります. 前提条件としては,Firefoxの利用が必須となっています. 1.Greasemonkeyという以下の拡張機能をインストールします. 2.Firefoxを再起動してください. 3./home/jaidevさんのスクリプトをGreasemonkeyにインストールします.以下のリンクを右クリックして,"Install User Script"を選択してください. http://jaidev.info/downloads/gmailAutoBcc.user.js 4.gmailにアクセスし,テストメールを作成して下さい. ※確認のため cc or bccに設定する 以外 のアドレスがベターです. 5.最初のメール送信時にダイアログが

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
  • YAPC::Asia 2006 Tokyo (Japanese) - まつもとゆきひろさんの参加が決定しました

    on 2006-03-06T07:31:53+09:00 Ruby の作者であるまつもとゆきひろさんがYAPC::Asia 2006 に参加することが決まりました。 初日か2日目に30分ほどのトークを予定していますが詳細は未定です。 Posted by miyagawa

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    おお!
  • 僕の歩いた跡に道はできるversion.X【地図上で距離を測るサンプル】

    無料で抜けるエロ動画まとめ

    僕の歩いた跡に道はできるversion.X【地図上で距離を測るサンプル】
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    おもろい
  • ホワイトデーに想う/モテるためのマメさ - @kyanny's blog

    それぞれ関係ない話。まとまらないので走り書きで。 今日はホワイトデーです ホワイトデーなので会社の女性陣からいただいたバレンタインのお返しに何か買わないとなあ、とぼんやり考えていたのが昨日のことで、今朝はそんなことすっかり忘れて急いでいたところ、地元の駅改札近くに銀座コージーコーナーの店員さんが売り子にきていた。真下に店舗があるのは知ってるが入ったことはない。 もう何年も前からたまーに、よくわからないタイミングで売り子にきてるのはみかけていて、そのたびに「売れてるところを見たことがない。無駄なんじゃないのか」と思っていたのだけど、今日自分が立ち止まって買ってみて、ああ彼女らがいる意味はあったんだ、と気づいた。 単純に売上額というか、数字の上でバカ売れするのかどうかはわからない。売り子の分だけ人を増やしたら人件費もかさむし、トータルでは赤字かもしれない。けど、赤字でもあれは正しいのかなと。マ

    ホワイトデーに想う/モテるためのマメさ - @kyanny's blog
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    Σ(`∀´ノ)ノ アウッわすれてた!!
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
  • ブロックパラメータは外部から継承 - rubyco(るびこ)の日記

    Rubyでは、ブロックパラメータと同じ名前の変数が前にあったらそれを使います。ブロックパラメータは新しいスコープを作るわけではないのでしょうか。これはちょっと驚きです。 a = [ 1, 2, 3 ] rubyco = 100 p rubyco # => 100 a.each { |rubyco| # ... } p rubyco # => 3もしも前になかったら、外に飛び出せるわけではないようです。 a = [ 1, 2, 3 ] a.each { |rubyco| p rubyco } p rubyco実行結果はこうなります。 1 2 3 undefined local variable or method `rubyco' for main:Object (NameError)

    ブロックパラメータは外部から継承 - rubyco(るびこ)の日記
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    確かにオドロキ
  • CGI::escapeHTML - rubyco(るびこ)の日記

    CGI::escapeHTMLメソッドを使うと、HTMLのエスケープが行われます。to_sをつけてから与えないとエラーになってしまいました。おそらくescapeHTMLメソッドに文字列以外を渡してしまうとまずいのでしょう。 疑問 CGI::escapeHTMLCGI.escapeHTMLはどこが違うのでしょう。どちらでも動くようですが、ニュアンスはどう異なるのでしょう。::はスコープ演算子、.はクラスメソッドということだと思うのですが…。Perlな人には::のほうが親しみやすいとは思いますけれど。→コロンとピリオド #!ruby require "cgi" cgi = CGI.new print <<"EOD" Content-type: text/html <html> <title>Hello</title> <body> <h1>Hello</h1> <form method="p

    CGI::escapeHTML - rubyco(るびこ)の日記
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
  • each - rubyco(るびこ)の日記

    timesはIntegerのメソッドでしたが、eachはArray(など)のメソッドです。 range = [ 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 ] range.each { |i| print "i = #{i}\n" }

    each - rubyco(るびこ)の日記
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    eachはメソッドになるから|i|がいけると
  • while - rubyco(るびこ)の日記

    Rubyでは、i++は使えません。i += 1と書きます。 i = 0 while i < 10 print "i = #{i}\n" i += 1 end

    while - rubyco(るびこ)の日記
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    これは知らないとはまりそう。
  • for - rubyco(るびこ)の日記

    範囲を指定してfor文をまわします。x..yは[x, y]で、x...yは[x, y)です。forはメソッドではありません。 for i in 0..9 print "i = #{i}\n" end for i in 0...10 print "i = #{i}\n" end

    for - rubyco(るびこ)の日記
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    forがメソッドでないから|i|がつかえないのですね。
  • intern - rubyco(るびこ)の日記

    Rubyでは、:をつけるとシンボルが得られます。同じシンボルは同じオブジェクトです。 print :Rubyco, "\n" # => Rubyco if :Rubyco == :Rubyco print "1 Same\n" # => 1 Same end if :Rubyco.object_id == :Rubyco.object_id print "2 Same\n" # => 2 Same end追記: 同じオブジェクトかどうかを比較するのに == は不適切でした。Object#equal?を使うべきでしょう。 print :Rubyco, "\n" # => Rubyco if :Rubyco.equal?(:Rubyco) print "1 Same\n" # => 1 Same end if :Rubyco.object_id == :Rubyco.object_id pri

    intern - rubyco(るびこ)の日記
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    if :Rubyco.object_id == :Rubyco.object_idはいいの?RubycoはオブジェクトだけどもRubyco.object_idはオブジェクトでないから?
  • インデント付きヒアドキュメント - rubyco(るびこ)の日記

    Rubyでは、<<の後に-をつけると、終端文字列にインデントをつけることができます。 print <<"EOD" Hello, hello, hello. Hello, hello, hello. Hello, hello, hello. EOD print <<-"EOD" Hello, hello, hello. Hello, hello, hello. Hello, hello, hello. EOD

    インデント付きヒアドキュメント - rubyco(るびこ)の日記
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    見た目をそろえられそうですが、分かりにくくなりそうですね。
  • ifも値を持つ - rubyco(るびこ)の日記

    Rubyでは、ifも値を持ちます。制御構造は文ではなく式ということでしょうか。 x = 10 s = if x > 0 "Positive" elsif x < 0 then "Negative" else "Zero" end print s # => Positive

    ifも値を持つ - rubyco(るびこ)の日記
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    へ~。これイイ。
  • Rubyコーディング規約

    はじめに 文書は、Rubyによりコーディングを行う際の規約について述べる。 実際のプロジェクトに適用する際には、このコーディング規約をカスタ マイズして用いることを推奨する。 ソースコードの整形 インデント プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。) 例: if x > 0 if y > 0 puts "x > 0 && y > 0" end end 一行の桁数 一行の桁数は最大80桁までとする。 空行 複数のクラスの区切には空行を挿入する。 例: class Foo ... end class Bar ... end 誤った例: class Foo ... end class Bar ... end また、クラス内の各構成要素の区切にも空行を挿入する。

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
  • 『rubyco(るびこ)の日記』

    String#stripは文字列前後の空白を削除します。 " Hello, world! ".strip #=> "Hello, world!" String#strip!は文字列前後の空白を削除します(破壊的メソッド)。 >> " Hello, world! ".strip => "Hello, world!" >> "\t\t\tHello, world!\n\n\n".strip => "Hello, world!" >> s = " Hello, world! " => " Hello, world! " >> s => " Hello, world! " >> s.strip => "Hello, world!" >> s => " Hello, world! " # String#strip は非破壊的 >> s.strip! => "Hello, world!" >> s =

    『rubyco(るびこ)の日記』
    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    結城さんキタコレ
  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(1/3) ― @IT

    ■ドキュメントキャッシュ機能の見直し メモリキャッシュやディスクキャッシュなど、HTTPコンテンツの動的キャッシュ機能が強化されました。開発バージョン時よりも安定性が向上し、Apache 2.2では実用的なレベルになっています。キャッシュ機能を用いることで、一般的にHTTPサービスの応答性を向上させることができます。 また、Apacheをリバースプロキシサーバとして利用する場合もキャッシュ機能を利用可能です。 ■プロキシ機能によるロードバランシングの実現 プロキシでロードバランス機能を実現するmod_proxy_balancerモジュールが追加されました。HTTPやFTPサービスはもちろん、Apache Tomcatなどのサーブレットコンテナとの通信で使われるAJP13プロトコルのロードバランス機能も提供します。 バランシングの制御は、「リクエスト回数」と「トラフィック量」の2つのアルゴリ

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
  • 2006-03-13 - D-5 出張版

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
    わかる