タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (19)

  • Androidアプリで“アニメーション”するための基礎知識 (1/3) - @IT

    Androidはアニメーションを最初から重要視 「アニメーション」機能は、Androidが提供するそのほかの機能に比べると、実用度は低いように感じられますが、実はバージョン1.0よりも以前からアニメーションはAPIとして開発者に提供されています。 その後、追加された機能に優先して、アニメーションが初めから用意されているのは、なぜでしょうか。 それは、「Androidにとってアニメーション機能は重要であるから」にほかなりません。 よくAndroidと比較されるiPhone/iPadは、素晴らしいアニメーションのエフェクトを持つGUIが備わっています。「いまどきのスマートフォンやモバイルデバイスは、カッコいいエフェクトが備わっていないとエンドユーザーに選ばれない」ということかもしれません。 Androidはシステム全体を通してアニメーションが駆使できるように設計されています。「メニューを開く」

    Androidアプリで“アニメーション”するための基礎知識 (1/3) - @IT
  • 月間57億PV、300台のサーバを運用するミツバチワークスが編み出したインフラ技術

    ミツバチワークスのエンジニアは、「月間57億PV」という巨大なトラフィックをさばくため、さまざまな技術を駆使してインフラを構築している。主と副の2立てでデータベースを運用し、300台のサーバを使いながら「負荷の限界」に挑むエンジニアに、技術ノウハウを聞く。 ミツバチワークスが運営するケータイブログサービス「DECOLOG」は、異色のサービスである。10代後半から20代前半の女性に最も人気のあるケータイブログサービスで、「デコメール」などを利用して、かわいくカラフルなブログを作成できる。広告基準を厳しくすることで女性ユーザーにも不安なく使ってもらえるような安心感を作り出し、口コミだけでじわじわとアクセス数を伸ばしてきた。 結果、2010年7月実績で月間57億PV(ページビュー)超、想定800万UU(ユニークユーザー)、会員登録者数180万件と、ケータイブログサイトでは国内最大のサービスとし

    nekokak
    nekokak 2010/09/03
  • @IT Special PR: DeNAのPerl使いたちに聞く モバゲーオープン化の裏にPerlアリ!

    ケータイ向けSNS「モバゲータウン」で知られるDeNAは、Web企業としての側面は見えづらい。PC向けのECサイトやオークションサイトも運営しているが、比率として大きいのはケータイ関連事業だからだ。しかし、サーバ側を見てみれば、mixiやlivedoorと同様のWeb企業。PerlMySQLを使いこなしてスケールアウトするノウハウに長けたエンジニア集団を抱えている。モバイル向けOpenSocial対応のプラットフォーム「モバゲーオープンプラットフォーム」を実装した2人のエンジニアに話を聞いた。 「オークションサイトのビッダーズや航空券販売サイトのSkygateではJavaが使われていますが、それ以外はほとんどPerlですね」 こう語るのは、DeNAの木村秀夫氏(ソーシャルメディア事業部プラットフォーム統括部 システムグループ)だ。モバゲーはもちろん、「みんなのウェディング」や「ネッシー

    nekokak
    nekokak 2010/05/18
    kゥ
  • @IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力

    携帯向けサイト「モバゲータウン」の勢いが止まらない。2010年3月の会員数は約1800万人、月間ページビュー(PV)600億という"モンスターSNS"に成長している。意外なことに、これだけのアクセスをさばくのに、memcachedをはじめとするKVS(Key-Value Store)系のインフラ・ソフトはあまり使っておらず、MySQLで十分だという。モバゲータウンのインフラ担当者に話を聞いた。 モバゲータウンを運営するDeNA(ディー・エヌ・エー)は、もともと1999年に開始したオークションサイト「ビッダーズ」で知られている。その後、オークションに加えてECサイトを開始し、auとの提携により「auショッピングモール」などで急速に成長した。 ビッダーズだけでも、数千万PV規模の大規模サービスだが、最近はモバゲータウンの成長が著しい。 「特に2009年9月から順次リリースした自社製のソーシャル

  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
    nekokak
    nekokak 2010/03/19
  • Amazon EC2/S3の使い方解説、決定版をAWSが公開 - @IT

    2010/01/15 米アマゾン傘下のAmazon Web Servicesは1月14日、クラウドコンピューティング上でシステム構築を行う場合のベスト・プラクティスをまとめた「Architecting for the Cloud: Best Practices」を公表した。 これまでにも同社は、AWSのサービスを組み合わせてスケーラビリティや可用性を実現する事例を紹介したり、具体的なサービスの組み合わせ方などを解説する文書を公開してきた。今回新たに公開されたホワイト・ペーパーは、こうした解説の集大成と言えるもので、自社だけでなくマイクロソフトやIBM、グーグルが公開しているホワイト・ペーパーも参照している。 20ページの英文PDFはクラウド一般のメリットや特徴から説き起こし、AWSの各サービスの簡単な解説を続けた後に、クラウドの各種の特性を最大限に引き出すシステムについて、一般論としての概

  • @IT:DNSの拡張仕様、SRVレコードとENUM(1/2)

    DNSの拡張仕様、SRVレコードとENUM:実用 BIND 9で作るDNSサーバ(14)(1/2 ページ) DNSの用途を拡大すべく、いくつかの拡張仕様の標準化が議論されている。今回は、SRVレコードとENUMという2つの技術について解説する。(編集局)

    @IT:DNSの拡張仕様、SRVレコードとENUM(1/2)
    nekokak
    nekokak 2009/11/07
  • 「アイデンティティ管理」の周辺事情を整理しよう - @IT

    第1回 「アイデンティティ管理」の周辺事情を整理しよう 日電信電話株式会社 NTT情報流通プラットフォーム研究所 伊藤 宏樹 2009/11/5 OpenIDにSAML、Liberty AllianceにInformation Card ……。ここでもう一度、アイデンティティ管理をイチから学んでみませんか。ID管理の周辺情報をまとめ、新しい教科書として使える連載をスタートします(編集部) ID管理って何だったっけ? 昨今のOpenIDの台頭や、マイクロソフトによる Windows CardSpaceの格展開を契機として、「シングルサインオン(Single Sign-On)」や「連携アイデンティティ管理(連携ID管理)」といった単語がようやく日の目を見るようになってきました。また、いまあるID管理技術をどう使い分けるか、あるいは異なるID管理技術同士の相互運用は可能なのかといった議論がま

  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    nekokak
    nekokak 2009/10/27
  • Security&Trustウォッチ(58) Perl Mongersはセキュリティの夢を見るか? − @IT

    Perl Mongersはセキュリティの夢を見るか?:Security&Trust ウォッチ(58) 筆者の課題の1つに「セキュリティに興味を示さない人々に、いかにしてセキュリティの情報を伝えるか」があります。例えば、このコラムを連載している@IT Security&Trustフォーラムの読者は“セキュリティにすでに興味を持っている人々”が大半のはずです。では、そうでない人にどうアプローチすべきでしょうか。 2009年4月22日、Perlユーザーグループのイベント「Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #11」が開催されました。Perl Mongers(パールモンガース)は、プログラミング言語であるPerlのユーザーグループのことで、地域ごとにコミュニティが形成されているという特徴があります。ニューヨークが発祥で世界各地に存在し、日では Shibuya.pmやKan

    Security&Trustウォッチ(58) Perl Mongersはセキュリティの夢を見るか? − @IT
  • 「Perl技術者の雇用を増やす」、JPAが本格始動 - @IT

    一般社団法人Japan Perl Association(JPA)は2009年4月8日、東京・六木で設立会見を開いた。JPAは2008年12月に設立済みだが、今月から活動を格化するという。活動内容は、翻訳を含むドキュメントなどのリソースの整備、研修などの教育サービスの提供、Perlコミュニティの会合「YAPC::Asia」などのイベント運営、IPv6やクラウドの応用などPerlで実装する次世代技術研究支援、求人サイト運営の5つ。代表理事 牧大輔氏はJPA設立の目的を「Perl技術者とその雇用を増やす」と説明する。 JPAにはライブドア、mixi、DeNA、シックス・アパート、Paperboy&co.など18社が加入、計23社が協賛企業として参加している。これら企業の開発現場で培われてきたノウハウを広めていきたいという。 Perlは、特にWebサービス開発の現場では広く使われてきた歴史

    nekokak
    nekokak 2009/04/08
  • 教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ 第1回 [これはひどい]IEの引用符の解釈 − @IT

    XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます(編集部) 小さな話題が面白い 皆さん、はじめまして。はせがわようすけと申します。 「教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ」ということで、Webアプリケーションのセキュリティに関連する、普段あまり見掛けないような小さな話題を取り上げていきたいと思います。 セキュアなWebアプリケーションを実現するために、開発者の方だけでなく、Webアプリケーションの脆弱性検査を行う方々にも読んでいただきたいと思っています。重箱の隅を楊枝でほじくるような小さな話題ばかりですが、皆さんよろしくお願いします。 さて第1回は、Internet ExplorerがHTMLを解釈する際の引用

    教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ 第1回 [これはひどい]IEの引用符の解釈 − @IT
  • iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた

    iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた:これ、俺ならこう使う(6)(1/3 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) 前回の記事「App Store登録もOK! JavaScriptで作るiPhoneアプリ」からずいぶん時間がたってしまいました。実は年末に筆者のかかわる音楽ニュースサイト「ナタリー」の大規模なリニューアルがあり、そのほかの仕事も含めていままでにない忙しさだったのですが、それにしても2カ月はひどい。今年はちゃんと月1で記事を書けるようにしたいところです。2月にもなって今年の目標を書くのもどうかと思いますが。 さて、今回は前回に引き続きiPhoneでのアプリ開発について書きます。実際にiPhone上で動くバイナリ

    iPhoneアプリケーションをApp Storeに登録してみた
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(1/3) ― @IT

    ■ドキュメントキャッシュ機能の見直し メモリキャッシュやディスクキャッシュなど、HTTPコンテンツの動的キャッシュ機能が強化されました。開発バージョン時よりも安定性が向上し、Apache 2.2では実用的なレベルになっています。キャッシュ機能を用いることで、一般的にHTTPサービスの応答性を向上させることができます。 また、Apacheをリバースプロキシサーバとして利用する場合もキャッシュ機能を利用可能です。 ■プロキシ機能によるロードバランシングの実現 プロキシでロードバランス機能を実現するmod_proxy_balancerモジュールが追加されました。HTTPやFTPサービスはもちろん、Apache Tomcatなどのサーブレットコンテナとの通信で使われるAJP13プロトコルのロードバランス機能も提供します。 バランシングの制御は、「リクエスト回数」と「トラフィック量」の2つのアルゴリ

    nekokak
    nekokak 2006/03/14
  • すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 ― @IT

    米国は、現在利用されているすべての米国政府標準の暗号技術を2010年までにより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出している。現在、世界中で使われているデファクトスタンダードの暗号技術は、そのほとんどすべてが米国政府標準の暗号技術に準じているため影響は極めて大きい。2010年に向けて現在使われている暗号技術はどのように変わっていくのだろうか(編集部) 2005年2月15日、世界的な暗号の権威であるBruce Schneier氏のBlog「Schneier on Security」で公表された「SHA-1 Broken」という情報は、驚きをもって世界中を駆け回った。現在、ハッシュ関数のデファクトスタンダードとして最も広く利用されているSHA-1に対して、中国・山東大学のXiaoyun Wang氏とHongbo Yu氏、セキュリティコンサルタントのYiqun Lisa Yin氏のチー

    すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 ― @IT
    nekokak
    nekokak 2006/03/13
  • route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う

    routeコマンドは、IPパケットをルーティングするためのルーティングテーブルの内容表示と設定を行う。ルーティングテーブルは、おもにOSが管理するルーティング情報を保管したメモリテーブルだ。テーブルのエントリーが経路を表している。経路はネットワークまたはホストへ到達するために通過する必要のあるゲートウェイを表している。 ここで、ルーティングテーブルの管理とは、 ルーティングテーブルの表示と確認 ルーティングテーブルへの経路の追加、削除、変更 を意味する。 書式 ●Windowsの場合 route[ -f][ -p][ PRINT| ADD| DELETE| CHANGE[ 宛先IPアドレス][ MASK サブネットマスクアドレス[ ゲートウェイIPアドレス][ METRIC メトリック数][ IF インターフェイス名]]

    route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う
    nekokak
    nekokak 2006/01/11
  • @IT:デフォルトゲートウェイを変更するには

    デフォルトゲートウェイは、外部のネットワーク(通常はインターネット)にアクセスする際に全パケットが通過する出入り口のことだ。ADSLやFTTHなどのブロードバンドインターネット接続では、いわゆるブロードバンドルータがデフォルトゲートウェイになるケースが多いだろう。 最近では、ADSLの低価格化が進んだため、複数回線を契約している場合もある。特に、インターネットが生命線となるSOHOなどでは、バックアップ用に複数回線を契約しているケースも多い。このようなケースでは、一方の回線(またはISP)に異常が発生した場合、別の回線に切り替える必要がある。物理的にケーブルの抜き差しで対応することもできるが、デフォルトゲートウェイの設定を変更して切り替えることも可能だ。 デフォルトゲートウェイの切り替え(実際には設定を追加して、元の設定を削除する)は、routeコマンドで行う。ここでは、1つのLANに2つ

    nekokak
    nekokak 2006/01/11
  • 1