タグ

SQLに関するnekomoriのブックマーク (28)

  • AWS、SQL互換の新問い合わせ言語「PartiQL」をオープンソースで公開。RDB、KVS、JSON、CSVなどをまとめて検索可能

    Amazon Web Services(以下AWS)は、SQL互換の新しい問い合わせ言語およびそのリファレンス実装である「PartiQL」をオープンソースとして公開したことを発表しました。 PartiQLはSQL互換の構文に最小限の拡張を施すことで、リレーショナル形式のデータベースだけでなく、KVSやJSONなどを含むNoSQLデータベースやCSVファイルなど、さまざまなデータソースに対して横断的に検索できる問い合わせ言語およびそのリファレンス実装です。 下記はPartiQLを発表したブログからの引用です。 Today we are happy to announce PartiQL, a SQL-compatible query language that makes it easy to efficiently query data, regardless of where or in

    AWS、SQL互換の新問い合わせ言語「PartiQL」をオープンソースで公開。RDB、KVS、JSON、CSVなどをまとめて検索可能
  • 『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』はデータ分析でSQLクエリを叩く人なら必読の黒魔術大全 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    こちらのをご恵贈いただきました。 ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ 作者: 加嵜長門,田宮直人出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2017/03/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 一般的なSQLというのはDB管理の一環としてのインフラエンジニア向けの技術書であることが多く、意外にもデータ分析を主目的としたSQLの使い方やクエリの工夫の仕方について書かれたというのはあまり多くないんですよね。故に、多くのデータ分析者は難解なテーマを実現するクエリを書きたくても参考になる資料が乏しく、途方に暮れるわけです。僕もHive / Redshift / BigQueryのクエリを書きながら「こんな分析がしたいんだけど、それを実現できるクエリってないよなぁ。。。」と何度天を仰いだことか。 そんなところに突然降って湧いてきたのがこちらの新刊書。もう目次を見ただ

    『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』はデータ分析でSQLクエリを叩く人なら必読の黒魔術大全 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    nekomori
    nekomori 2017/04/13
  • Azure Cosmos DB | Microsoft Azure

  • 分析SQLのコーディングスタイル - クックパッド開発者ブログ

    SQL、書いてますか? こと大規模データ処理の分野においてはSQLはもはや標準インターフェイスであり、 分析やらバッチやらに関わっている皆様は日々大量のSQLクエリーを生産していることと思います。 そこでちょっと気になるのが、 SQLのコーディングスタイルってどうするのが一般的なんだっけ……? という点です。 イマドキはSQLなんてO/R mapperに吐かせることが多いからなのか、 それともコードを広い範囲で共有することがそもそもないからか、 SQLのコーディングスタイルについて見聞きすることは他のプログラミング言語に比べるとだいぶ少なく、 いまいち決定版と言えるスタイルがないなと感じています。 そんなわけで日は、SQLのコーディングスタイルについての意識を活発化させるべく、 クックパッドでわたし(青木)が使っているコーディングスタイルから特徴的な点を紹介したいと思います。 特に、分析

    分析SQLのコーディングスタイル - クックパッド開発者ブログ
    nekomori
    nekomori 2016/11/09
  • 新著が出ます:ジョー・セルコ『プログラマのためのSQL 第4版』 - ミックのブログ

    皆さん、お久しぶりです。長らくブログの更新が止まっていたのは、少し大きな仕事をしていたためです。ジョー・セルコ『プログラマのためのSQL 第4版』の翻訳。これに集中するため、ブログもやらずTwitterもやらず(こっちはちょっとやってしまった)頑張っておりました。 長かった。 当に長かった。 原著が800ページ以上あるうえ内容も簡単ではないので、もともと楽な仕事とは思っていませんでしたが、いや大変でした。ですが無事今月刊行とあいなりました。すでにAmazonはじめオンラインショップでも予約受付を開始しています。あらかじめ言っておきますが「表紙のおっさん誰?」という質問は私にはしないように。私も答えられないので(笑)。 さて、書の内容を紹介する代わりに、少し長くなりますが訳者前書きを引用します。購入するか判断の参考にしていただければと思います。なお、実行環境としては前書きでも書いています

  • SQL入門書として「H2対応」したかった理由 - flairDays - てさぐりの日々

    久しぶりに「タッチ」を見てドキドキしました GW前半2日目、皆様いかがお過ごしでしょうか。 「引きこもり系エンジニア」を自称する私は、せっかく外出したのにすぐ帰ってきてしまい、PCテレビの前で平日と変わらないお仕事ライフです。 テレビと言えば先日、「タッチ」が再放送していました。みなみちゃん、いつ見ても可愛いわぁ...*1。そして妄想をかきたてまくる主題歌に萌え殺されまくったあの日々。 ということで*2、今回は、先日のブログで紹介した『スッキリわかる SQL 入門』で公式に対応をうたった、我ら開発者の強い味方「H2 Database」を紹介していこうと思います。 H2 Databaseとは H2 Databaseは、Javaだけで記述されているオープンソースのRDBMSです。もともとHSQLDBを作っていたトーマス・ミューラーさん*3が、サラから作り直したものです。 「動作が超速い」とい

    nekomori
    nekomori 2013/04/29
  • 「SQL アンチパターン」は色んな戦争の火種になりそう - yoshiori.github.io

    監訳の一人である @t_wada に献頂きました。 ありがとうございます!!! でだ、いきなりだけどコレ、タイトルで損してると思うんだよね…… だって、SQL のアンチパターンてタイトルだったら、 join した結果の方で where で絞るよりも on 句で先に絞れ 的なのが書いてあると思うじゃん!! 問い合わせ言語の事だと思うじゃん!!! 違った…… ほとんど書いてあるのは DB 設計についてだった…… まぁ、副題は「Avoiding the Pitfalls of Database Programming」のだし、まぁいいか。 んで、読んでみた感想とか もうね、何年か DB 絡んだ開発したことのある人なら(・∀・)ニヤニヤ出来ると思う。 「”マルチカラムアトリビュート”とか 10 年前に通ったわー」 とか 「あーはいはい”インデックスショットガン”乙」 みたいな。 Explain

    nekomori
    nekomori 2013/02/11
  • SQL上級者こそ知って欲しい、なぜO/Rマッパーが重要か?

    https://2021.pycon.jp/time-table/?id=273396 Webアプリ開発とデータベースマイグレーションには密接な関係があり、Pythonでよく採用されるDjangoSQLAlchemyには、DBのスキーマを変更するマイグレーション機能があります。一般的に、プログラムを実装するときはリポジトリでブランチを作りそれぞれのブランチで実装作業を進めます。Webアプリの開発でも同様ですが、各ブランチDBスキーマを変更する場合には注意が必要です。例えば、複数のブランチで同じテーブルのカラムを追加して使いたい場合や、DBスキーマの変更が競合する場合は、ブランチのマージ時に競合してしまいます。多くの機能を並行開発したり、マージするまでの期間が長い場合には、このような競合が増えてしまいます。 このトークでは、Djangoを例に、データベースマイグレーションの仕組みから、実

    SQL上級者こそ知って欲しい、なぜO/Rマッパーが重要か?
  • XAMPP環境からGoogle Cloud SQLに移行するには

    XAMPP環境からGoogle Cloud SQLに移行するには:Google Cloud SQLは基幹系で使えるのか(前編)(1/4 ページ) グーグルのエンタープライズへの挑戦は成功するのか グーグルは2011年10月7日に「Google Cloud SQL」のサービス開始を発表しました。Google Cloud SQL(以降、Cloud SQL)は、「Google App Engine」(以降、GAE)から利用できるRDB(リレーショナルデータベース)アクセス機能で、RDBとしてMySQLを使用します。これまでGAEで使用できるデータストアは、いわゆる「NoSQL」の「Bigtable」だけでしたが、これでNoSQLSQLの両方が使えるようになったわけです。 Cloud SQLのりリースは、ここ数年グーグルが指向していた、エンタープライズチャレンジの中に位置付けられます。クラウドは

    XAMPP環境からGoogle Cloud SQLに移行するには
  • ちょっと変わったSQLインジェクション

    IT編集部のセミナーに出てきました 3月2日に、@IT編集部主催の「@IT セキュリティソリューション Live! in Tokyo」にて、NTTデータ先端技術の辻さんとインターネットイニシアティブの根岸さんとともに、ランチセッションに出演してきました。辻さん&根岸さんのトークに絡ませてもらい、あっという間にランチセッションは楽しく終了しました。 事前の準備中はあれだけいろいろと話そうと思っていたのに、いざ始まると時間が足りないくらい盛り上がりました。ちょっと物足りないと思うくらいがいいのかもしれませんね。その会場で使った、2002年と2012年付近の出来事を示した資料がこちらです。 私はちょうど10年前の2002年にラックに入社しました。振り返ってみればあっという間の10年の社会人生活です。こうしてみると、いろんなインシデントがリアル世界とサイバーの世界で起こっていたんだなと懐かしくな

    ちょっと変わったSQLインジェクション
  • VMware が SQLFire 1.0 をリリース

    原文(投稿日:2012/01/31)へのリンク VMware は先日,SQLFire 初の安定版をリリースした。SQLFire は高可用性と水平スケール性を重視した,分散 SQL データベースである。 SQLFire は外部的には,SQL クエリのサポートやJDBC ドライバ (.NET 用サポートも提供される) など,従来のリレーショナルデータベースシステムに期待される機能の大部分をサポートする。組込モード (Java プロセス内部への) ,あるいはクライアントサーバアーキテクチャで配置可能である。JDBC ドライバ,クエリエンジン,SQLFire 用ネットワークサーバなどを Apache Derby から直接取り込んでいる SQLFire は,ストレージに SQL を使用している Java アプリケーションであれば,理論上はその置き換えとして動作するはずだ。 一方で SQLFire は

    VMware が SQLFire 1.0 をリリース
    nekomori
    nekomori 2012/02/11
  • 「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog

    このエントリでは、ネット上で「SQLインジェクション対策」でGoogle検索した結果の上位15エントリを検証した結果を報告します。 SQLインジェクション脆弱性の対策は、既に「安全なSQLの呼び出し方」にファイナルアンサー(後述)を示していますが、まだこの文書を知らない人が多いだろうことと、やや上級者向けの文書であることから、まだ十分に実践されてはいないと思います。 この状況で、セキュリティのことをよく知らない人がSQLインジェクション対策しようとした場合の行動を予測してみると、かなりの割合の人がGoogle等で検索して対処方法を調べると思われます。そこで、以下のURLでSQLインジェクション対策方法を検索した結果の上位のエントリを検証してみようと思い立ちました。 http://www.google.co.jp/search?q=SQLインジェクション対策 どこまで調べるかですが、以前NH

    「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog
  • グーグル、「Google Cloud SQL」を発表。Google App EngineにMySQLをベースにしたリレーショナルDBを追加

    グーグルは同社のクラウドでリレーショナルデータベース機能を利用できるサービス「Google Cloud SQL」を公開しました。Google Labsの扱いで、限定プレビューとなっています。 グーグルGoogle Cloud SQLを次のように紹介しています。 By offering the capabilities of a MySQL database, the service enables you to easily move your data, applications, and services into and out of the cloud. (略) To ensure that your critical applications and services are always running, Google Cloud SQL replicates data to

    グーグル、「Google Cloud SQL」を発表。Google App EngineにMySQLをベースにしたリレーショナルDBを追加
  • メソッドチェーンを使えばWeb SQL Databaseも簡単に·mchain MOONGIFT

    mchainはHTML5のWeb SQL DatabaseにおいてjQuery風にメソッドチェーンを使えるようにするライブラリ。 mchainはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5はこれまでのWebアプリケーションのあり方を大きく変える可能性があると思っている。その一つとして期待しているのがWeb SQL Databaseだ。Webブラウザ内でRDBMSが利用できる技術だ。 デモのTodoアプリ これをうまく使えば、最初に必要なデータをダウンロードして後はクライアントサイドだけで加工して完了したらアップしてもらうような仕組みが作れるようになる。そんな面白い技術を手軽に扱えるようにするJavaScriptライブラリがmchainだ。 mchainは基的にWeb SQL Database APIをmchainでラッピングしているだけで使い方は変わらない

  • PDOにおける一応の安全宣言と残る問題点

    8月18日にPHP5.3.7がリリースされました。このリリースにより、PDOのSQLインジェクションの問題が一応解決されたと判断しましたので、ここに「一応の安全宣言」を表明するとともに、残る問題について報告します。 PDOの問題とは何か 以前、ぼくがPDOを採用しなかったわけ(Shift_JISによるSQLインジェクション)にて報告したように、PHP5.3.5以前のPDOにはDB接続時に文字エンコーディングを指定する機能がないため、文字列リテラルのエスケープの際に文字エンコーディングをLatin1を仮定してしまうという問題がありました。この状態ですと、DBにShift_JISで接続している際に、SQLインジェクション脆弱性が混入しました。 ※ 実は、先のエントリの「追記(2010/07/01 22:20)」に紹介した方法で文字エンコーディングを指定できるのですが、ほとんど知られていないのと

  • perlのSQL::MakerをPHPに移植してみた - メメメモモ

    memememomo/php-SQL-Maker - GitHub PHPでもSQL::Makerを使いたいなーとか、 PHPUnit使ってみたいなーとか、 PHPの練習にいいかなーとか思ったので作りました。 プラグインなどの一部の機能はまだ実装はできておりませんが、基的なSQLを生成できるようになっています。 使い方は以下のような感じです。 インスタンスの作成 $builder = new SQL_Maker(array('driver' => 'SQLite')); driverオプションにDBのタイプを指定します。現在は「mysql」「SQLite」「Oracle」が選択できます。 select() // テーブル名 $table = 'pokedex'; // フィールド $fields = array('id', 'name'); // WHERE句 $where = arra

    perlのSQL::MakerをPHPに移植してみた - メメメモモ
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    nekomori
    nekomori 2011/02/11
  • アナログなSQLインジェクション手法がすごい件 - YomuKaku Memo

    車のナンバープレートの上あたりにsql injection用の文字列を貼ってスピード違反検出用(?)のカメラに読み込ませ、電光掲示板に任意(と思われる)文字を出力する攻撃をしている人がいたようです。 画像を見ていただくことが早いです。 Tumblrで流れていた画像なので、ソースがわからないため、ひとまずそのまま転載します。 実際の出来事なのかフィクションなのかわかりませんが…。 日のNシステムとか、やはりこういう穴はキチッと塞いであるんでしょうか。

    nekomori
    nekomori 2011/02/11
    これでシステムダウンしたら笑う
  • SQL::Abstract を使い倒す - JPerl Advent Calendar 2009

    SQL::Abstract を使い倒す - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 今更、携帯小説にハマってる id:ZIGOROu です。モバゲーのオンライン3って小説が面白いですよ! 今日は SQL::Abstract を使い倒すと言うネタで行きます。 まず超基編 簡単な SQL 文の生成から始めましょう。 use strict; use warnings; use Data::Dump qw(dump); use SQL::Abstract; my $s = SQL::Abstract->new; my ($stmt, @bind) = $s->select( "activity", # tables [qw/id title sender created_on/], # columns

  • WebブラウザはSQLの夢を見るか? いや、たぶんもう見ないようだ

    グーグルがオープンソースとして開発しているプラグインの「Gears」が開発中止となる、というニュースが先週報道されました。 InfoQ: GoogleがGearsの開発を中止 Google、「Google Gears」開発を減速しHTML 5にフォーカスへ - SourceForge.JP Magazine Googleの戦略変更、HTML5に注力する一方でGearsの開発は停止:佐藤信正「Googleウォッチング」 Gearsの機能はHTML5へ Gearsは2008年にリリースされた、Internet ExplorerやFirefoxなどに対応するプラグインです。Chromeにも同等の機能が内蔵されています。Gearsは、Webブラウザに以下の機能を追加します。 Webサイトをローカルにキャッシュし、オフラインで利用可能にする SQLiteを内蔵し、ローカルデータベース機能を提供する

    WebブラウザはSQLの夢を見るか? いや、たぶんもう見ないようだ