タグ

2015年11月7日のブックマーク (2件)

  • 脱走名人の猫、この習性を知らない業界関係者が多すぎる

    前回は、賃貸物件の大家さんが飼育に関して誤解をしている点について述べましたが、残念なことにこれは大家さんだけではありません。 ●連載「と暮らす住まいの理想と現実」 以前に比べてペットOKな集合住宅が増えてきましたが、実は犬よりのほうが禁止されていることが多い。にはの習性や飼育方法があり、それらを理解して適切に対応すれば、人とがともに幸せに暮らせる住まいが、もっとたくさんつくれるはず。ニッセイ基礎研究所で長年不動産マーケット調査にたずさわってきたアナリスト目線と個人的にが好きで積極的に里親にもなってきた好き目線をもつ筆者が、5回にわたって「と住まい」の「理想と現実」についてお伝えします。 犬は二次元、は三次元。動き方が違うので住宅の設計・管理上は犬よりも工夫が必要になる の飼育に関する誤解や偏見は大家さんに限らず、住宅の設計者や仲介、管理を行う街の不動産会社、分譲マンシ

    脱走名人の猫、この習性を知らない業界関係者が多すぎる
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/11/07
    猫は立体的に移動するので注意が必要。
  • 三角関数は何故重要か : 続・ユビキタスの街角

    三角関数なんか勉強してもしょうがないみたいな発言が問題になったことがあったが、 では何故学ぶ必要があるのか人に聞いてみても明確に答えてもらえることが少ない。 三角関数をよく使う人は「なんとなくいろいろ便利じゃない?」ぐらいに思ってるようだし、 ふだん使わない人は 高校で「加法定理」みたいなものを覚えさせられたために 面倒な割に不要なものだと印象づけられている気がする。 私の理解では、三角関数が重要なのは 振動や回転の理解や計算に必要 だからである。 世の中に振動するものや回転するものは無限にある。 力を加えたら反発するような性質をもつものは沢山あるが、 そこでは必ず振動や波が発生する。 実際、音も光も電気も振子も何でも波であり、三角関数で計算できる。 「幅1mのドアを半分開けたら何センチ飛び出すか」のような簡単なものから 3次元コンピュータグラフィクスのような複雑なものまで、 回転するもの

    三角関数は何故重要か : 続・ユビキタスの街角
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/11/07
    電気関係を始めとして工学分野では三角関数は便利だが、加法定理の公式を暗記する必要性は感じない。工学的応用に限定すると、そもそも加法定理自体の必要性が理解出来ない。