タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (8)

  • でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な特許ライセンスを付与します」という条項があるので使わせてもらう側が「わーい、便利なライブラリだー」と思って使っていたら後から「特許料払え!」と言われるという悲劇が起こらないことだって。 3. 特許ライセンスの付与 ライセンスの条項に従って、各コントリビューターはあなたに対し、成果物を作成したり、使用したり、販売したり、販売用に提供したり、インポートしたり、その他の方法で移転したりする、無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な(この項で明記したものは除く)特許ライセンスを付与します。ただし、このようなライセンスは、コントリビューターによってライセンス可能な特許申請のうち、当該コントリビューターのコントリビューションを単独または該当する成果物と組み合わせて用いることで必然的に侵害されるものにのみ適用されます。あなたが誰かに

    でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nekoruri
    nekoruri 2014/02/21
    とてもすごい現実的な条項でいいなあ。
  • Re: なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Python使いとしては「なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか」について一言ツッコみたいところがあります。 >遂にPerlにとどめを刺したのはPythonである。守備範囲は当然ながらPerlと駄々被りで えっ、PerlPythonの守備範囲がだだかぶりって、著者の観測しているそれぞれの言語の「守備範囲」ってどんだけ狭いんでしょう? まあそんな重箱の隅をつつくのはやめておきましょう。このエントリーには結論の文章(の一部)はとても素晴らしいです。 >10年でここまで時代は変わる。今のメインテクノロジーも明日は我が身だ。 >変化の速い時代に生きる我々に必要なのは質を学ぶ事だ。 >もっと10年20年たっても色あせない情報工学を身につけなければならない。 そう、そこで拙著「コーディングを支える技術」のようなが必要になるわけです!(宣伝) ちなみに僕自身は仕事でも趣味でもPerlは使っていません

    Re: なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nekoruri
    nekoruri 2013/08/19
    素敵なマーケティング略して #ステマ
  • 何をどう学ぶか? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    何をどう学ぶか? from nishio 「コーディングを支える技術」を執筆している時に考えていたことをスライドにまとめました。

    何をどう学ぶか? - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nekoruri
    nekoruri 2013/04/11
    すごくいい
  • プログラミング学習手段としての写経について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    あるブログが「写経には効果がない」という趣旨のことを書いていて「何を言ってるんだ?」と思いじっくり読んでみたら、彼の言う写経は「動くとわかってる10000行のコードを何も思考せず作業として書き写すこと」を指しているようだった。「そんなわけないじゃん」と笑ってから「もしかして世の中は写経をそういう捉えてるのか?」と不安になった。 写経は自分の中にモデルを作るための行動で、他のもっと効率のよい方法と比べた場合の利点は「自分の中にモデルがなくても使える」点に尽きる。全く知識ゼロでいきなり「自分で考えて書く」ができる人はいない。考えるための材料となる知識をまず脳内に運び込む、それが写経だ。 写経の過程で大事なことは以下の3つだ。 1: 早く学びが得られるように、なるべく小さいコードで実験し、すぐに結果を確認する。 2: 疑問に思ったこと、考えたこと、気づいたことを書き留める。どうしてこういう書き方

    プログラミング学習手段としての写経について - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nekoruri
    nekoruri 2013/03/27
    特にこれ重要:「早く学びが得られるように、なるべく小さいコードで実験し、すぐに結果を確認する」。つまり良いお手本を見つけるのがキモでもある。
  • rsync力が足りなくて失敗した話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    正しくは rsync -r -v public_html/foo/ server:/home/nishio/public_html/fooとやるべきところ、SRCに/をつけ忘れてfoo/fooが作られてしまう罠にはまらないように注意してたら注意力が枯渇してDSTを間違えてしまった。 rsync -r -v public_html/foo/ server:/home/nishio/public_htmlぎゃー、public_htmlの中にfooの中身が撒き散らかされたぞ! あと --exclude=.git もつけるべきでした。 追記 @knok 最近のrsyncは-C/--cvs-exclude で .svn, .git, .bzr あたりも排除してくれる 情報ありがとうございます!

    rsync力が足りなくて失敗した話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nekoruri
    nekoruri 2013/03/19
    「最近のrsyncは-C/--cvs-exclude で .svn, .git, .bzr あたりも排除してくれる 」なんだってー
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nekoruri
    nekoruri 2010/08/19
    Apple先生の新手の攻撃。最低すぎる。 Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • e-mobileにはグースケーブルだ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    USBタイプのe-mobileを使っているんだけど、ケーブルが1ダメになって、適当に余っていたケーブルを使っていたけどそれも怪しくなってきた(ベッドでチャット中に姿勢を変えたら切断されたりとか)ので新しいケーブルを買ってきた。 USBグースケーブル A-ミニB 15CM ブラック AUGM15BK。これはケーブルのカバーが金属でできていて曲げたらその形状をキープするようになっている。水道の蛇口とかでたまにあるやつ。 e-mobileを使っているときに席を移動すると結構な頻度でe-mobileを落とすんだよね。ノートを持って移動するときに「つながっているe-mobileを落ちないようにノートの上に乗せなきゃ」とはなかなか思いつかないみたい。もちろんケーブルでつながっているからe-mobile体が床に衝突することはないんだけど、逆に言うと落下のエネルギーは全部ケーブルとUSBの端子が吸収し

    e-mobileにはグースケーブルだ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nekoruri
    nekoruri 2009/02/12
  • ヒゲについて - 西尾泰和のはてなダイアリー

    弾さんのブログから3点引用。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50989822.html d:higeponなんか、その典型的な例ですね。2chでOSづくりを学んで、はてなダイアリーでschemeを学んで....はてなでは何を学んでたんでしょうか(笑)。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50996823.html ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperからみたかつてのid:higeponや、現在のid:amachangの「知力」は高いとはとても言えない。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50481193.html 確かに、「セーリョクノアマッテル奴」というのは、別にblogに限らずどんな社会でも近所迷惑な存在ではある。 もうやめて

    ヒゲについて - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nekoruri
    nekoruri 2008/02/05
  • 1