AWS CDK の Lazy の具体的な使い方・使い所についてまとめました。 目次 目次 目次 Lazy とは Lazy の実用的な具体例 1. add メソッドとの併用 2. 参照順序の逆転・循環依存 3. IAM PolicyStatement の統合 実際に Lazy で対応した参考 PR PolicyStatement が統合される仕組み 統合処理の CDK 内部コード バリデーション トークン トークンのバリデーション トークンの解決 最後に Lazy とは AWS CDK には Lazy という、便利だけれどもあまり知られていない機能があります。 Lazy とは「遅延処理」のための機能(クラス)です。 例えば、Construct のとあるプロパティに値を指定する際、指定した時点ではまだ値を決定させず、合成(synth)が完了するタイミングで値を決定(解決)させたいケースに使用で
AWS CDK on PulumiがGAしました!CloudFormationを経由しないCDK、その使い方を少し確認してみました! はじめに 製造ビジネステクノロジー部の佐藤智樹です。 本記事はAWS CDK Advent Calendar 2024の6日目の記事です。 今回は2024年12月2日にGAしたAWS CDK on Pulumi(以降CDK on Pulumi)について紹介します。Pulumiについては詳しい知識がないため、CDKとの関係性を調査しながら情報を共有します。 発表記事 パブリックプレビュー発表時の記事 CDK on Pulumiとは Pulumiは、Pulumi自体の記法でCDKのようにマルチクラウドのリソース構築やステート管理が可能なサービスです。これは元々CDKとは独立したものです。では、CDKはどの部分に関わるのでしょうか?GA前の記事を読むと、Pulum
本記事は『AWS CDK Advent Calendar 2024』の2日目の記事です。 要旨 「手動作成リソースをCDK化したい場合、cdk importを使わずにリソースを作り直す(スクラップアンドビルド)ことも選択肢の一つとして入れよう」 手動作成されていたAWSリソースに対してはじめての cdk import でIaC化を試みましたが、結果的にリソースを作り直す判断にした実体験を紹介します。 対応前の課題 今回のCDK化の対象は、Lambda関数とLambda関数に付帯するトリガー(EventBridgeルール、Kinesis Data Streams、DynamoDB Streams、etc)です。 これらは手動作成されたもので複数あり、運用・管理は次のようにしていました。 最初は手動作成 関数コード本体はGitHubでコード管理されており、CI/CDパイプラインが組まれている
HonoをCDKでデプロイしてAWS Lambda(Amazon API Gateway)で動かす Honoを知ってから、試せていなかったので使ってみた。 これまでは、Serverless Framework(sls)を主体に利用していたがV4から有償になるので、CDKも試す。 API Gateway + AWS LambdaのWeb APIを作成してみる そして、npm よりも Bunが速いようなので合わせて試す 後日、ローカルのMySQLやPostgreSQLのコンテナ使い接続するのも試す予定 参考サイト https://dev.classmethod.jp/articles/cdk-hono-crud-api-lambda-api-gateway-dynamodb/ こちらの参考サイトからDynamoDB関連を削除してAPIとしてのリクエストとレスポンス確認だけできるようにコード改変
この記事は、GENDA Advent Calendar 2024 8日目の記事です。 はじめまして。株式会社GENDAバックエンドエンジニアのじょにーです。 11月にリリースしたカラオケBanBanアプリのリニューアルで、インフラコード管理にCDKを採用しました。 本記事では、CDKを使って開発するにあたって考慮した3つのポイントを紹介します。 前提 フルスクラッチ開発 対象はアプリ・POS・管理画面のバックエンドAPI AWSアカウントは環境ごとに分離(STG/本番、DNS・ECR等共通インフラ) バックエンドはすべてモノレポ アプリはほぼ同一構成(ALB+ECS Fargate、Aurora PostgreSQL、Elasticache、S3) 非同期処理はSQS+ECS Fargate、CronジョブはScheduledTask、監視はDatadog 気をつけたポイントは以下の3つで
「ServerlessDays Tokyo 2024」での登壇資料です。 イベントURL:https://serverless.connpass.com/event/325659/
はじめに 2024 年 9 月 21 日〜22 日にかけて開催されている ServerlessDays Tokyo 2024 に参加して触発されてこの記事を執筆しました!! サーバーレスこそ至高!!!! そんな思いが芽生えてきました・・!! 今回は AWS と Web3 両方の技術スタックにまたがる記事となっています!! ぜひ最後まで読んでいってください!! 関連用語解説 AWS CDK AWS CDK は、 CloudFormation を 1 段階抽象化させた IasC のツールです!! CloudFormation や SAM では yaml ファイルでインフラリソースを定義する必要がありますが、 AWS CDK では TypeScript でも実装できます。 普段のプログラミングの感覚で AWS リソースを定義することができます!! 慣れるまでが大変ですが、一度使い方を覚えたら強い
特徴的な違いとして、ツールとしての思想がAWS CDKと、Serverless Framework及びSAMとで大きく違うことが分かります。Serverless Framework及びSAMはYAMLベースで設定を記述していくのに対してAWS CDKはプログラムベースで設定を記述していきます。これはサーバレスの歴史的な経緯が作用しているとも言えます。サーバレスがまだ黎明期だったころの2015 - 2016年頃にServerless Framework及びSAMはリリースされました。この頃はAWS Lambdaを中心としてAmazon DynamoDBやAmazon API Gatewayとつなぐだけなど、小規模なアーキテクチャが多かったです。しかし、新たに様々なサーバレスなサービスが登場するにつれてやれることも増えた反面、そのアーキテクチャは複雑になりました。結果、膨大なYAMLの設定が必
AWS クラウド開発キット (AWS CDK) v2 が開発者プレビュー用に利用可能になり、CDK ユーザーは 2 点の新機能が使えます。1 点目は、すべの CDK バージョンが Go 言語をサポートし、コードとしてのインフラ (infrastructure-as-code) の定義およびAWS CloudFormationによるプロビジョニングに開発者が使えるプログラミング言語の数が増えます。2 点目は、AWS Construct ライブラリのすべての安定した構造体が単独の分離したパッケージで利用可能になり、CDK の利用およびそれをさらに進化させた新バージョンへの追随を容易にします。 AWS CDK v2 において AWS Construct ライブラリが aws-cdk-lib という名前で 1 つのパッケージに統合され、使用する各 AWS のサービスごとのパッケージをダウンロードす
DevOpsDays Tokyo 2021 で使用したスライドです。 Infrastructure as Code を導入してみたはいいけれど、デプロイしてみたらなぜか上手く動かない。そんな経験はありませんか? 本セッションでは、実際の環境を構築する「前」に、IaC のコード自体に対してテストを行…
Amazon Web Services ブログ AWS CDKでクラウドアプリケーションを開発するためのベストプラクティス この記事では、AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) を中心とした、大規模なチームで複雑なクラウドアプリケーションの開発を組織化するための戦略について説明します。AWS CDK では、開発者や管理者は、TypeScript、Python、Java、C#などの使い慣れたプログラミング言語を使ってクラウドアプリケーションを定義することができます。アプリケーションは、Stage、Stack、Constructに整理されており、ランタイムロジック (AWS Lambda コードやコンテナ化されたサービスなど) と、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) バケット、Amazon Relational D
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く