タグ

2009年1月30日のブックマーク (8件)

  • Jリーグ公式サイト:2008年:観戦者調査報告(PDF/378KB)

    2008 J リーグ スタジアム観戦者 調査報告書 2009 年 1 月 社団法人日プロサッカーリーグ 目次 目次 調査の概要 年齢 平均年齢・年齢分布(クラブ別) 平均年齢(昨年比較) J1年齢分布(昨年比較) J2年齢分布(昨年比較) 性別 J1性別(昨年比較) J2性別(昨年比較) 観戦頻度(2007シーズン実績) 観戦頻度(2006/2007比較) 平均観戦頻度(2007シーズン実績・クラブ別) 平均観戦頻度(2006/2007比較) J1観戦頻度分布(2006/2007比較) J2観戦頻度分布(2006/2007比較) 同伴者 J1同伴者(昨年比較) J2同伴者(昨年比較) 平均同伴者数・同伴者数分布(クラブ別) 平均同伴者数(昨年比較) J1同伴者数分布(昨年比較) J2同伴者数分布(昨年比較) 平均アクセス時間・アクセス時間分布(クラブ別) 平均アクセス時間(昨年比較

  • 欲しいところに棚板設置 シグマ、パーティションにもなる机上ラック

    「PDR-Rシリーズ」は、付属する六角レンチでユーザーが組み立てるタイプの机上ラック。「PDS-Hシリーズ」と同様にバックパネルの高さを2段階で調節でき、パーティションとしても使えるのが特徴だ。 PDR-R1080WHは幅1080ミリのワイドモデル。小物などを載せる棚板が前後左右に4分割されており、1枚だけ使ったりそれぞれで高さを変えたりできる。PDR-R880WHは幅880ミリで、棚板は前後に2分割されている。ラック右上部には、周辺機器の電源に使えるOAタップを備えた。 サイズはPDR-R1080WHが1080×310×635ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さは11.5キロ。PDR-R880WHは、880×310×635ミリ、重さは8.9キロ。シグマA・P・Oシステム販売は「棚板の位置を自由に調節できるため、『モニターの上に棚板がくると照明がさえぎられてしまう』『ここにちょっとした棚があると

    欲しいところに棚板設置 シグマ、パーティションにもなる机上ラック
  • アマチュアサッカーチームがJリーグに到達するには…… - エキサイトニュース

    以前、Bitにて「仕事業」のアマチュアサッカーチームについて紹介したのだが、今回は「Jリーグを目指している」アマチュアサッカーチームを紹介しようと思う。 東京都町田市が拠地で、2011年のJリーグ入りを目指しているという「FC町田ゼルビア」にお話を伺った。 「FC町田ゼルビアは1989年に創部されました。町田市は93年のJリーグスタートから、すでに34人のJリーガーを輩出するなどサッカーが盛んな町なんです。しかし、町田市には強い社会人サッカーチームがなく、町田で育った有能な子供たちは、プロチームやプロを狙えるチームを求めて町田を離れてしまっていたのです。そこで、FC町田(少年サッカーチーム)の指導者が、『町田で育った子供たちが大人になってもプレーできる町田の強いチームを作ろう』と思い立ちました。それがFC町田ゼルビアの始まりです」とFC町田ゼルビアの広報担当者。 FC町田ゼルビアは現

    アマチュアサッカーチームがJリーグに到達するには…… - エキサイトニュース
    nekotank
    nekotank 2009/01/30
    J の道は厳しい…
  • 『■対談■2008J1総括 「振り返るには辛すぎる夏もあるの」 part1』

    さあ、2日にわたって繰り広げられた喧々諤々の対談! さっそくログ公開。酩酊さん 、humeさん 、cfrさん 、ありがとう!お疲れ様! タカク の発言 : じゃあ、picture of player 第何回だか忘れた!2008J1総括対談 「振り返るには辛すぎる夏もあるの」をはじめまーす。 hume の発言 : パチパチパチ!! タカク の発言 : お相手は酩酊さんとhumeさんでーす! 酩酊 の発言 : よろしくですぅー hume の発言 : よろしくお願いします。 タカク の発言 : えー、2008年のJ1ですが、ここで振り返ってみようという企画です。 タカク の発言 : 色んなことありましたが、二人が一番印象に残ってるのは? 酩酊 の発言 : うーん、なんだろ 酩酊 の発言 : 浦和、轟沈とか? タカク の発言 : きゃー、またブログに変なファンがついちゃいますよ 笑 タカク の発言

  • 『■対談■2008J1総括 「振り返るには辛すぎる夏もあるの」 part2』

    part1 はこちら! ■川崎■ タカク の発言 : 川崎いきましょう! タカク の発言 : 順位予想はタカク2位、hume4位、酩酊3位。実際は2位。 タカク の発言 : おお、これはいい線いきましたねえ。 タカク の発言 : 不確定要素満載の末の結果という気がしますが。笑 hume の発言 : ここまで波乱万丈は誰も予想してはいないでしょうけど タカク の発言 : フッキ退団、関塚さん休養 酩酊 の発言 : ジュニーニョ不調 タカク の発言 : ああ、それもありました。 タカク の発言 : 地獄の3トップは見事に機能しませんでしたね。笑 タカク の発言 : ひたすらフッキがシュート撃ってただけだった。 酩酊 の発言 : むしろフッキいなくなってジュニオールいてバランスよくなりましたよ タカク の発言 : ええ、ヴィトール・ジュニオールはすごくいい選手でした。 タカク の発言 : しかし

  • asahi.com(朝日新聞社):赤福餅ネット販売へ 「当日製造、当日販売」の掟破る - ビジネス

    製造日の翌日届けを前提に今春からインターネット販売が始まる赤福  消費期限の偽装問題などで揺れた和菓子メーカー「赤福」(三重県伊勢市)は、今春から赤福のインターネット販売を始める。赤福は「当日製造、当日販売」が原則だが、消費者の要望に応える形で「掟(おきて)」を破る。夏場を除いた時期に限定し、製造の翌日に届く地域からの注文を受け付ける。  赤福は07年10月、一度製造した商品を冷凍保存し、解凍した日を製造日と表示する消費期限偽装などが発覚。日農林規格(JAS)法に違反したとして、約3カ月間、営業禁止処分を受けた。  赤福は現在、東海、近畿地方にある直営店や名古屋駅のキヨスクなどの委託店計約250店でしか買えないが、全国から注文の問い合わせが多く、不正発覚後に就任した玉井英二会長の「東京でも売ったらどうだ」との提案が、ネット販売のアイデアにつながった。  これまでも、店頭で大量に購

    nekotank
    nekotank 2009/01/30
    いつでも食べれるというのはうれしいが、ありがたみがなくなりそう
  • 本を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法

    「積ん読」とは、「は腐らないからOK」「出会いは一期一会だから」「今読まなくても、絶対そのうち読むから」などと自分に言い訳しまくり、気がついたら数百冊単位の読んでいないを抱えてしまうという現象。身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。 積んでいても少しずつ読んでいるのであればいいのですが、そもそも積むようになったらそれ自体でもう「詰み」と言っても過言ではありません。この状態からすべてを消化するのは尋常ではなく、まずその量を目の前にして心が折れ、読むよりも早く買ってくるのでさらなる「積ん読」状態に陥るというおそろしいスパイラルが待ち受けています。もうだめだ。 というわけで、を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法は以下から。 How to Stop Accumulating Books - wikiHow その1:必要なだけ選り分けて残す 読んだ後で

    本を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法
    nekotank
    nekotank 2009/01/30
    "「いつか読む」の「いつか」は二度と来ない"なのにあとで読むタグがついている件について
  • 携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    今年こそ、家計にもコスト意識を持ちたいと思っているGmailヘビーユーザーに、米lifehacker読者のNick Espinosa氏がスマートな方法を開発してくれました。 その方法とは、Google Docsのフォーム機能をつかって家計管理用の簡単入力フォーマットを作るというもの。このフォームを携帯にメールで送ると、携帯からフォームのフォーマットに沿った入力が可能になります。フォームのURLをブックマークしておけば、外出先でお金を使ったらすぐに入力→メールで送信するだけで、Google スプレッドシートに支出の情報が蓄積されます(翻訳の私は、昔々ファイルメーカー Mobile&Palmでこれに似たものを作ったことがありましたが、Google Docsを使えば携帯でできてしまうんですねー。しかも無料で。いい時代です)。 ネタ元を見ながら、日語のGoogle Docsで解説を作ってみました

    携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    nekotank
    nekotank 2009/01/30
    携帯と連携してここまでできるとは