タグ

2010年11月8日のブックマーク (10件)

  • 「クマがかわいそう」で行政に電話やメールは正しいのか? - ならなしとり

    逆効果 (楽山) 2010-11-03 17:21:18 現場のことをよく知らない人が、感情をたたきつけるようなクレームは、一言で言えば「業務妨害」ですね。 そういうことを組織的にあおっている団体もあるようですが、クレームを大量に送りつけることで、改善していくと思っているならば、それはやはり大きな間違いでしょう。 結局、多少のことは報道発表しないという流れになる危険性もあるわけです。そうなる原因を、クレーマーたちが作っているということに、当事者たちは気がつかないのでしょうね。 ただ、報道のあり方にも問題はあると思います。ツイッターじゃないですが、決められた枠の中で、鳥獣問題が専門でもない記者がまとめるわけですから、そこから誤解を生むこともあるでしょう。 いずれにしても、行政の窓口の電話番号をホームページに公開し、「みんなが声をあげれば変わる」みたいなアジテートは、逆効果であるということを、

    「クマがかわいそう」で行政に電話やメールは正しいのか? - ならなしとり
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    熊と言われてテディベア(リラックマでも『くまのがっこう』のジャンキーでもいいがw)のイメージしかない奴はこのテの問題に対してはとりあえず自重しておいた方がいい。
  • 熊森の助成金について調べてみた - ならなしとり

    熊森に助成金を与えている先が気になったので少し調べてみました。ネットで漁っただけで年代ごとにきちんとまとめていないのはご容赦を。 パタゴニア日支社 環境助成金プログラム支援先 2009年度 >絶滅に瀕しているツキノワグマの保護に立ち上がった理科教諭と中学校生徒の活動からスタートした協会は、大型野生動物の棲む豊かな森を日に残すため奥山の保全と復元を目指し、調査研究のみならず国や地方自治体への緊急対策の提言、ボランティアの育成等に取り組んでいます。今回の助成はパタゴニア大阪の「Voice Your Choice」プログラムによるものです。 助成額: 300,000円 地球環境基金助成金交付団体一覧(平成12年度) >日熊森協会 兵庫県 400(千円) 野生動物が棲む森の復元のためのホームページによる知識提供・啓発活動 地球倫理推進 2団体を顕彰(産経新聞) ここでは、熊森に100万円の

    熊森の助成金について調べてみた - ならなしとり
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    社会貢献団体への助成金出している企業は、助成金を与えた団体の実態も調べるべきだよなあ……パタゴニアとコープがその手に弱いのはある意味「お約束」かもしれんがw
  • 神戸新聞|社会|さよなら181系「はまかぜ」 最後の定期運転

    鉄道ファンらに見送られながら、JR三ノ宮駅を出発する特急「はまかぜ」のキハ181系車両=神戸市中央区(撮影・神子素慎一) 大阪や神戸、姫路と但馬を結ぶ特急「はまかぜ」のディーゼル車「キハ181系」が6日、最後の定期運転を迎えた。旧国鉄時代に製造され、現役で走るディーゼル特急では最古参だった。ラストランを一目見ようと、多くの鉄道ファンが駅や沿線に集まり、引退を惜しんだ。7日の始発からは新型車両「189系」が導入される。 181系は1968年に初号車が製造され、82年に「はまかぜ」として運行が始まった。JR西日は70〜72年に造られた計26両を保有する。老朽化が目立つため、「かにカニはまかぜ」などの臨時列車に用いた後、来年3月末までに全車両を引退させる。 神戸市のJR三ノ宮駅では6日夕、下り最後の運行となる大阪発鳥取行き「はまかぜ5号」をカメラに収めようと約50人が集まった。ごう音を上げて列

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    223系の130km/h運転での運用の邪魔にしかなってなかったからなあ>キハ181系/諸事情でスピードUP出来ないしその必要性すらない競合私鉄とは事情が違い過ぎるのだよw事情がw
  • 神戸新聞|事件・事故|エスカレーターのベルト停止、4人けが 尼崎

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    ダイアリーに考察紛いのエントリ書いた。http://d.hatena.ne.jp/nekotetumamori/20101108
  • 古田敦也は最高の野球ファンだった

    米メジャーリーグでは今月2日、サンフランシスコ・ジャイアンツがワールドシリーズ制覇を決めました。ジャイアンツのイメケン長髪エース・リンスカムや、広島カープでも活躍したテキサス・レンジャーズのルイス投手など、日の野球ファンにとっても見どころの多いシリーズだったと思います。 もちろんアメリカ国内の注目は非常に高かったようです。誌11月10日号のパースペクティブにも、中間選挙を争う政治家たちがワールドシリーズと書かれた野球ボールに押しつぶされる様子を描いた漫画が掲載されています。アメリカでの野球人気は相変わらず根強いということでしょう。 一方の日では、中日ドラゴンズと千葉ロッテマリーンズが日シリーズを戦っている真っ最中。ただテレビでの全国中継がない試合があるなど、プロ野球ファンとしては少し寂しい状況になっています。 とはいえ、この時期になってもまだまだ野球熱が冷めない野球ファンは両球団の

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    寧ろ野球ファンだからこそ日本のプロ野球でさえ芯から愛せるのだろうと。そうでない私にはまず絶対ムリだなw私にとってはプロ野球など日本社会の哀しいネタの宝庫にしか見えない。
  • サービス依存症が日本をダメにする

    通勤途中でいつも立ち寄るベローチェの店員さんたちはすごい。Lサイズのブレンドコーヒー210円の客なのに、まるで銀座あたりの馴染みのバーに来たみたいだ。こちらの好みがブラックで、レシートという紙ゴミは見るのもいやなくせに袋は手提げが欲しい、ということを覚えてくれている。 ベローチェに限らず、近頃の日のサービス業では安かろう悪かろうの常識は通用しない。しばらく前から既にかなり腰が低くなっていたタクシーは、今や走るホテルのよう。スーパーサルーンなどのいい車を使った黒塗りが増えて乗り心地も快適になっている上、ワンメーターでもイヤな顔一つしないどころか執事並みに丁寧だ。先日は710円の料金に1000円札を出したら300円のお釣りをくれた上に、「十円玉が不足しているものですから申し訳ございません」と謝られてしまった。 安いのにVIP待遇。サービスの受け手としてはこたえられない。こたえられないから増長

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    で、版元親会社が長きにわたり「全てはお客様の為に」を掲げてきた事を真似たこの国の連中が御覧の有様にしたのだという事はやはりタブーですか?w
  • TPP交渉に向けて、日本の農業は何を核に据えれば良いのか?

    来週の横浜APECではTPP(環太平洋自由貿易協定)締結へ向けての交渉が格化すると思います。80年代の日米貿易摩擦、そして牛肉オレンジ交渉や米輸入自由化交渉など、様々な形で日は農産物輸入に関する障壁を守ろうとしてきましたが、ここに至ってそうした国内農業保護の政策は大きな転機を迎えそうな雲行きです。では、日の農業は、農政はどうして行ったら良いのでしょうか? ここ30年ほどの日では、都市部を中心に漠然とした形で「莫大な税金が投入されても、まだまだ市場を関税などで保護しないと成立しない農業」への否定的な視線が続いていたように思います。必死で働いてトヨタやソニーが世界一の品質を実現していても、自国の農業市場が閉鎖的なので、貿易摩擦の際に思うように自由貿易を主張できない、そんなフラストレーションが都市部を中心とした世論にありました。ただ当時の自民党を中心とした政局に関しては、都市対地方という

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    「日本の農作物は安全」(これが工業製品になると「メイドインジャパンは世界イチィィィイ!!」)(爆)ではもはや国際的には通用しない事だけは確かだろうね。
  • ギリシャの極左「炎の陰謀」の正体

    サルコジ仏大統領、メルケル独首相、ベルルスコーニ伊首相ら欧州首脳にあてた小包爆弾が相次いで見つかっている事件を、ギリシャ当局は「炎の陰謀」と名乗る極左過激派グループの仕業と見て行方を追っている。既にメンバー2人が逮捕されたが、この謎めいたグループの正体はほとんどわかっていない。ウォールストリート・ジャーナルは以下のように伝える。 「炎の陰謀」の名が最初に浮上したのは08年初め。ギリシャ警察が悪名高い極左グループ「11月17日運動」を壊滅させて6年後のことだ。だが、炎の陰謀の正体はほとんど知られていない。 炎の陰謀は、2年ほど前からアテネ周辺で人が死なない程度の爆弾攻撃を繰り返してき。逮捕されたメンバー数人の大半は20代だ。グループは反権力で知られており、ここへきて欧州主要国の首脳をターゲットにし始めたのは、財政危機でEU(欧州連合)から1100億ユーロの支援を受けたのと引き換えに、ギリシャ

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    本文と関係ないが、記事中に挙がっている過激派の名前を見て、「厨二病」という侮辱表現って実は日本社会の一部(主にネット上)でしか通じないんじゃないのかと思ってみたり。
  • 中国ブルジョアが偏愛する高級品ベスト5

    経済成長を続ける中国でますます裕福になるブルジョワ層は、高級ブランドや不動産に目がないことで有名。しかし一方で、ひと味変わった特定の贅沢品にも執拗なほどの購買欲を示している。ここでは、なかでも人気の高い5つの品と、需要の高さが及ぼす思わぬ影響を解説しよう。 ■翡翠 癒しの効果があるとして、数千年にわたって歴代皇帝にあがめられてきた「みどりの黄金」。かつては少量だと実質的な価値はなかったが、今では最高級の翡翠は同量の金よりも価値がある。 希少とされることもあり、価格はこの10年で10倍に高騰。今では1オンス(約28グラム)あたり3000ドル近い。しかし実際には、取引業者が言うよりはるかに大量の翡翠があるとも批判されている。 さらにややこしいのは、最高級の翡翠の多くが中国西部の新疆ウイグル自治区で産出されること。この地域では昨年、イスラム系のウイグル族と中国の多数派である漢族が衝突し、少なくと

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    やはり富裕層ってのは「自分達のいる社会に於ける高価で珍重な物」を欲しがるという事は万国共通なのな。痛いのはそれが生態系の破壊に容易に拍車をかけてしまう事。象牙や珊瑚とか鼈甲とかw
  • 萌えアートを斬る! アライ=ヒロユキ (1/4) (週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    いつの頃からかよく耳にする「萌え」という言葉。「おたく」の世界の話でしょ、と思いきや、いまや影響は多方面に。現代アートの世界でも「萌え」が席捲している。しかし、はたしてその作品群は、オトナの鑑識眼に耐えうるものなのだろうか?   妖怪が現代アートの世界を徘徊している。「萌えアート」という妖怪が――。 現代アートはいまアニメ・マンガの多大な影響を受けているが、その新潮流の旗手として頭角を現してきたのが、「カオス*ラウンジ」という美術集団。ちなみに「萌え」とはおたく用語で、空想上の登場人物(基は女性)に入れ込む状態をさす。 寄せ書きによる、アニメ『らき☆すた』の少女・つかさの立体作品。少女キャラを無数に貼り合わせた、梅沢和木のデジタル絵画。琴葉とこによる、心の病を負った=メンヘラ少女が立ち直る物語のマンガ同人誌。名門ギャラリー、高橋コレクション日比谷の展示場を彩ったこうした風景こそ、カ

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/11/08
    マンガ・アニメの『萌え』から派生した『萌えアート』は果たしてアートたりうるのか?(いや、アートたりえない。) という問い掛けの形をとった批判。/村上隆、東浩紀……やはりお前らか。