タグ

2018年1月13日のブックマーク (17件)

  • 鎌倉に関連する歴史書のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    1級の問題を見て、そこから鎌倉をよく知りましょう。 今回は、「鎌倉に関連する歴史書について」です。 [1]次の各問いについて,最も適当なものを1 ~ 4 から選びなさい。 ⑸ 鎌倉関連の書物の著作内容を年代の古い順に並べるとき,正しい順序はどれか。 ア 京都から鎌倉への紀行文『東関紀行』には,鎌倉大仏建立の様子が描かれて いる。 イ 息子の所領相続認可を幕府に求める訴訟で鎌倉を訪れた阿仏尼は,鎌倉滞在の 様子を『十六夜日記』に著した。 ウ 南北朝の争乱期の物語・歴史を後醍醐天皇や楠正成の活躍などを中心に描く 『太平記』には,日野俊基が捕らわれて鎌倉に送られる様子が紀行文で描かれて いる。 エ 日蓮は,『立正安国論』を北条時頼に提出したが,逆に忍性らから告発され, 佐渡に配流となった。 1 エ→ア→イ→ウ   2 エ→イ→ア→ウ 3 ア→エ→イ→ウ   4 ア→イ→エ→ウ ・東関紀行・・・1

    鎌倉に関連する歴史書のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • 東京メトロの路線図を高低差まで再現したカプセルトイ登場 コンプすると全9路線が交わる立体路線図に

    東京メトロの路線図を、高低差まで含め立体で表現したカプセルトイ「東京地下鉄立体線路 東京メトロ編」(前編/後編)を、バンダイが1月第4週から販売します。価格は1回300円(税込)。全9路線をそろえて組み合わせると、全幅約30センチの立体的な路線図が完成します。 完成すると、地下鉄網の複雑さがあらためてよく分かる カプセルには路線のモデル1つと、飾るための支柱が数同梱。前編には、日比谷線・銀座線・東西線・有楽町線・副都心線のいずれかが入っています。 日比谷線 銀座線 東西線 有楽町線 副都心線 後編のラインアップは丸ノ内線・南北線・千代田線・半蔵門線。見慣れた平面の路線図よりも、各路線の交差する構造がよく分かるところに興味をそそられます。「この複雑なあたりが大手町かな?」などと駅の位置を探ると楽しいかもしれません。 丸ノ内線 南北線 千代田線 半蔵門線 (沓澤真二) advertiseme

    東京メトロの路線図を高低差まで再現したカプセルトイ登場 コンプすると全9路線が交わる立体路線図に
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    こんな物までカプセルトイになるのかw
  • 琵琶湖疏水の船下り試乗会に参加した

    大津市から京都市の山科(やましな)、蹴上(けあげ)を経て鴨川へと至る「琵琶湖疏水(びわこそすい)」が存在する。明治時代に入り、首都が東京となったことにより衰退していた京都の産業復興と近代化を推し進める為、飲用水、工業用水、農業用水、そして船運を確保すべく明治18年(1885年)から明治23年(1890年)にかけて築かれた琵琶湖を水源とする水路である。 その水の流れは現在も様々な用途に使われているが、船運に限っては陸上交通の発達によって衰退し、昭和初期に途絶えたままであった。……のだが、なんと2018年春より観光船として船運が復活することになったという。 その事業開始に先立ち、京都市職員の方から「新しい船が完成したので関係者を招いて試乗会をするのですが、よろしければ参加しませんか?」というご連絡を頂いた。琵琶湖疏水に少なからずの思い入れがある私は、もちろん二つ返事である。 1981年神奈川生

    琵琶湖疏水の船下り試乗会に参加した
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    これは乗ってみたい。(そしてインクラインを歩いて通過して京都の町へ…)
  • 京阪電鉄や京阪バスの車内に、成田山不動尊のお札があることについて、社史等に記述はあるか。 | レファレンス協同データベース

    以下の①~④の社史に関連する記述が見つかった。 ①『京阪百年のあゆみ』(京阪電気鉄道株式会社経営統括室経営政策担当、京阪電気鉄道、2011) →通史のp.127「成田山大阪別院の誘致」に、誘致の経緯について簡単な記述あり。 →P.698-699「テーマ史16 成田山大阪別院」では、誘致の詳しい経緯とともに、「京阪電鉄の全車両に交通安全・災難消除を祈願した御守が備えられている。」とある。「社内に備え付けられた御守」の写真もあり。 ②『京阪70年のあゆみ』(京阪電気鉄道株式会社、京阪電気鉄道、1980) →p.63-64「成田山大阪別院建立」では、誘致の経緯と、列車内にお護り札を貼って列車の安全運転を常に祈願していることなどが書かれている。 以下③、④の社史には、お札に関する直接的な記述はないが、京阪電鉄・京阪バスと成田山不動尊との関係が分かる。 ③『京阪電鉄新発足20年』(京阪電気鉄道株式会

    京阪電鉄や京阪バスの車内に、成田山不動尊のお札があることについて、社史等に記述はあるか。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    関東の寺社で、西日本に進出した事例というのもあるのか。
  • カシオ、10年ぶりの改訂新版となる「広辞苑 第七版」を収録した電子辞書

    カシオ、10年ぶりの改訂新版となる「広辞苑 第七版」を収録した電子辞書
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    両親にプレゼントしてやりたい。(今、使っているのはだいぶ昔のソニー製なんだよね)
  • 鎌倉市指定文化財のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    [1]次の各問いについて,最も適当なものを1 ~ 4 から選びなさい。 ⑵ 次のうち,鎌倉市指定文化財として,2017 年(平成29),新たに指定された 3 件の文化財に含まれないものはどれか。 1 彫刻 木造大黒天立像(長谷寺) 2 大倉幕府跡出土の雅楽器文鏡(鎌倉市) 3 彫刻 愛染明王像(浄光明寺) 4 紙墨書「神明鏡」上・下二冊(浄妙寺)

    鎌倉市指定文化財のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • アマナとひらく「自然・科学」のトビラ | NATURE & SCIENCE

    創刊から2周年を迎える「NATURE & SCIENCE」は、これまで自然と科学にまつわる記事を中心に、連載企画では「シリーズ・企業探訪」、SDGs(国連の持続可能な開発目標)に関連して産業にまつわる話題も提供してきました。 2020年代、私たちを取り巻く環境は世界規模で様変わりしつつあります。新型コロナウイルスの感染拡大、気候変動がもたらす自然災害。それらを背景に、社会の姿や経済の仕組みにも大きな変革が求められるようになりました。 日常生活では適切な社会的距離の確保が必要となり、リモート技術やデジタルトランスフォーメーション(DX)を活用した仕事の仕方やコミュニケーションも模索されています。また、小売業態と流通システムの再編、素材開発などの基礎研究、次世代のコンピューティングにも、これまで以上に熱い視線が注がれているようです。 今回の特集では、そうした「新しい日常」を築く原動力として、企

    アマナとひらく「自然・科学」のトビラ | NATURE & SCIENCE
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    あのTV番組も、もっと検証をして欲しいと思う。
  • かっこいい!ビジネス用語2018

    2003年のデイリーポータルZの記事に「かっこいい!ビジネス用語」というものがある。 カタカナを多用して企画書をそれっぽく見せるための用語集だ。 決して分かりやすくするためのものではない。 15年経ってビジネスの言葉の世界も変わったので改訂版を作ろうと思う。

    かっこいい!ビジネス用語2018
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    当時も爆笑した記憶が。
  • 昆虫激減のハルマゲドン現象見つけた素人学者たち:朝日新聞デジタル

    2017年の晩秋、ドイツ西部のオランダ国境に近い自然保護地にハインツ・シュワン(75)の姿があった。テントのようなものに歩み寄ると、一番上に取り付けてあるプラスチックボトルに見入った。分厚いレンズのメガネから注がれる視線は、中にいる虫をとらえていた。 地元クレーフェルト市の愛好団体「クレーフェルト昆虫クラブ」が仕掛けた採集装置だ。飛んでいる虫をこのボトルでとらえ、アルコールで保存する。 元化学者のシュワンは、この観察を長年続けている。同じ地点で20年間ほど採集し、年々減り続けているのを見た。2013年には、当初より75%も減っていた。 他の場所ではどうなのか。さ…

    昆虫激減のハルマゲドン現象見つけた素人学者たち:朝日新聞デジタル
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    在野が活躍する分野。
  • 今週の本棚:川本三郎・評 『世界のしおり・ブックマーク意外史』=猪又義孝・著 | 毎日新聞

    (デコ・3240円) 作り手の愛情がこもった小宇宙 しおりの収集家がいたとは驚く。 しおり(栞、英語ではブックマーク、フランス語ではシニエ)。ふだんあまりに見慣れているためにかえって目にとめない。実際、切手や絵葉書、書票などの収集家はいても、しおりを集め、その歴史を研究する人は珍しい。 著者は長年、出版社で働いてきた。ある時、しおりに興味を持った。一般にの付属品、消耗品と軽く扱われてしまうしおりだが、よく見るとどれも美しい。多種多様でどれにも作り手の愛情がこめられている。 そのことに気づいてから著者はしおりを意識的に集め始める。「細く長い紙製のもの」を見るとつい手が出てしまうほど、しおりの小宇宙にのめりこむ。

    今週の本棚:川本三郎・評 『世界のしおり・ブックマーク意外史』=猪又義孝・著 | 毎日新聞
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • ブログ | 戸塚駅前 たのしい古本屋 ブックサーカス

    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    湘南堂ブックサーカス、閉店の辞。そうか昭和54年開業だったのか。東口の線路沿い、砂利道、床屋の奥のちいさな店が自分の古本はじめだったかもしれないな。
  • http://twitter.com/i/moments/945739051809751040

    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • なぜ紙の本が復活? 「美しい本」と独立系書店の取り組みとは

    オンライン・リテールの世界にアマゾンが登場したのは1995年。以来、書店に足を運ぶ人が減り始め、多くの書店は苦境に陥った。アメリカでは大手でさえも生き残れず、書店は消滅の一途をたどるのかと思われたが、近年ユニークなアプローチで客を引き付ける独立系書店が登場し善戦している。また電子書籍に圧倒されていたイギリス出版界でも、多くの読者を引き付ける「美しい」が人気で、紙のの復興が注目されている。 ◆既存プレーヤーが続々と姿を消した。アマゾン登場の衝撃 ボストン・グローブ紙は、「人々はを読まず、テキストメッセージやソーシャルメディアを読むようになった。が必要ならアマゾンで注文するようになり、1990年代中頃から、書店の閉店はありふれたこととなった」と述べる。小さな書店を破綻に追いこんだ大手チェーンまでがアマゾンの猛攻にさらされたと同紙が言うように、書店業界では合併や倒産がくり返され、ついに2

    なぜ紙の本が復活? 「美しい本」と独立系書店の取り組みとは
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • 鎌倉歴史文化交流館のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    [1]次の各問いについて,最も適当なものを1 ~ 4 から選びなさい。 ⑴ 古代から近現代まで,鎌倉の歴史文化を通史で紹介するとともに,出土遺物 などを公開する施設として,2017年(平成29)5月に開館した鎌倉歴史文化交流館 を設計した建築家はだれか。 1 スティーヴン・ホール(アメリカ)  2 ジャン・ヌーヴェル(フランス) 3 ノーマン・フォスター(イギリス)  4 ザハ・ハディッド(イギリス) ・鎌倉の歴史的/文化的遺産を学び、体験、交流できる場として、平成29年5月15日、 扇ガ谷に開館しました。 ・著名な建築家「ノーマン・フォスター氏」が代表を務めるフォスター+パートナーズ の設計による既存建築を活用した建物です。

    鎌倉歴史文化交流館のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • 大山信仰と阿夫利神社

    大山は、ハイカー初心者向けの山として人気が高く、またケーブルカーが通っているので観光地としても賑わっています。そんな現在の賑わいは、江戸時代から既に大山詣りとして関東一円から多くの人たちが訪れてきた歴史が背景にあります。そしてその歴史を調べていくと、近世というより、いにしえより大山が信仰の対象とされてきたことが垣間見えます。大山の歴史は一体どれだけ遡るのでしょうか、また、大山がどのような信仰の対象とされてきたのでしょう、そして大山に鎮座する阿夫利神社とは・・。 阿夫利神社の創建は紀元前!? 神奈川県公文書館によれば、延喜式神名帳に阿夫利神社の名が見え、また天平年間(724~748年)に創建されたと記されていることから、文献・資料で確認できる確実なところでは、少なくとも阿夫利神社の創建は8世紀頃まで遡ることができるとありました。ちなみに阿夫利神社のHPには「創建は二千二百余年以前の人皇第十代

    大山信仰と阿夫利神社
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • 喜田貞吉 オシラ神に関する二三の臆説

  • ホントは何でもありなんです!? 神社の作法今昔 | AERA dot. (アエラドット)

    年が明けて最初のイベントといえば初詣。全国の有名寺社には毎年正月三が日に200万人、300万人もの多くの参拝者がつめかけ、ごった返すのが恒例ですね。 そして、お参りの際に問題になるのが参拝作法。手水に始まる作法は神社仏閣どちらもほぼ同じなのですが、唯一違いが出るのが拝殿を前にしての拝礼。「寺では合掌のみ、神社は二礼二拍手一礼」というもの。でもこれ、古くから続く伝統なのかというとそうでもなく、近代に入りさまざまな紆余曲折を経て比較的近年に定着したものなのです。 この記事の写真をすべて見る 複雑?煩雑?神社の拝礼法はユニークすぎる 初詣で多くの日人が寺社にお参りするこの時期。行きなれている人ならともかく、初詣くらいしか行かないよ、という人がけっこう迷うのが「お寺と神社の違い」ではないでしょうか。 皆さんも「お寺では参拝のときに静かに合掌のみ。神社では深く二礼をしてから二回拍手(かしわで)を打

    ホントは何でもありなんです!? 神社の作法今昔 | AERA dot. (アエラドット)
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13