タグ

ブックマーク / kama-kenbun1.seesaa.net (24)

  • ふりかえり鎌倉―鎌倉の地勢・地形(鎌倉検定:自然・景観編(1))

    鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。 今回は、「鎌倉の地勢・地形について」です。 【設問】 ①鎌倉の市内で最も高い山は何か。 ②この山を通るハイキングコースはどこか。 ③この山の尾根一帯まで広く分布している地層は、逗子層、池子層、深沢層のうちどれか。 【解答と解説】 ①大平山 ②天園ハイキングコース ③深沢層 ◎鎌倉の地形 ・市域は、東西8.75Km、南北5.2Kmと東西に長い。 ・面積は、39.53㎢。神奈川県全体の約1/60の広さです。 ・烏帽子をかぶった白拍子がひざまずいたような形をしています。 ・鎌倉の地形は、北を背にし、東と西の三方を山々で囲まれ、南側が海に面して開けて おり、ちょうど「かまど」のような形をしています。 ・低い山が連なり、最も高いものでも標高160mほどです。 <天園ハイキングコースにある「大平山」> <山の標高ベスト5> ・鎌倉の地

    ふりかえり鎌倉―鎌倉の地勢・地形(鎌倉検定:自然・景観編(1))
    nekotuna
    nekotuna 2019/06/04
  • 2019年は、鎌倉の歴史的にはどんな年でしょうか

    鎌倉検定流に見ると、歴史的には2019年はどんな年なのでしょうか。 いくつか拾い出してみました。 ◎鎌倉市は、1939年(昭和14)に市として誕生し、今年で市制施行80周年です。 ・鎌倉市制施行80周年記念ロゴマークが決定しました。→「ロゴマーク」 (市内在住在学の小学生の募集作品の中から市長賞を選出し、決定) <鎌倉市の基データ> ・市の面積・・・・39.53㎢ ・鎌倉市の地形・・北、東、西の三方を山々で囲まれ、南側が海。 ちょうど「かまど」のような形をしています。 ・人口・・・・・・約17万人 ・市章(市のマーク)・・・ササリンドウ:1952年(昭和27)11月3日制定 ・市の花・・・・・・・・・リンドウ  :1975年(昭和50)10月25日制定 ・市の木・・・・・・・・・ヤマザクラ :1975年(昭和50)10月25日制定 <ヤマザクラ(台峯)> ◎2019年は、源義経没後830

    2019年は、鎌倉の歴史的にはどんな年でしょうか
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
  • 鎌倉の景観重要建築物等は、32件となりました

    鎌倉市では、都市景観条例により、鎌倉らしい景観づくりに重要な役割を果たしている建築物や工作物を「景観重要建築物等」として指定し、保存・活用のための支援を行っています。 ◎景観重要建築物等 ・鎌倉の保養別荘地時代の風情をしのばせる洋風や和洋折衷の建築物、和風商店など を、「景観重要建築物等」と指定し、保存活用を支援・保護する制度を設け、古都 鎌倉の独特の町並みを保存しています。 ・2018年6月15日時点で、鎌倉文学館など31件登録されていました。 ※その31件の景観重要建築物等一覧表は、「鎌倉市HP: 景観重要建築物等」を参照。 ・今回で、32件目の登録となりました。 <今回、新たに指定された「景観重要建築物等」> 名称   :旧神奈川県営湘南水道鎌倉加圧ポンプ所 所在地  :鎌倉市長谷四丁目527番1ほか 指定年月日:平成31年(2019年)3月22日 主要地方道藤沢鎌倉線大仏坂トンネル

    鎌倉の景観重要建築物等は、32件となりました
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/13
    県営水道ってのもポイントよね。
  • 鎌倉ゆかりの人物―菅原通済のあれこれ

    「鎌倉検定公式テキストブック(新版改訂)」から、鎌倉ゆかりの人物を見てみました。 今回は「実業家・菅原通済」です。 ◎菅原通済(1894年(明治27)~1981年(昭和56)) ・江ノ島電鉄の経営に携わり「江の島」を開発しました。 ・大船~江の島間の有料道路敷設、深沢の丘陵を高級別荘地として開発し「鎌倉山」と 名付けました。 <日最初の自動車専用道路の出現> ・現在の市道「大船西鎌倉線」は、1930 年(昭和5)に開通し、「日最初の自動車 専用道路の出現」と新聞に報じられました。 ・菅原通済が江ノ電の経営に関わり、鎌倉山を開発する際に交通手段を確保するために 整備したものです。 ※湘南モノレール富士見町駅から西鎌倉方面を望む <「大船西鎌倉線」の道路と「鎌倉山ロータリー」の位置関係> <鎌倉山への入り口のロータリーに建つ「鎌倉山」の石柱> ・関東大震災で倒壊した「鶴岡八幡宮の三の鳥居」

    鎌倉ゆかりの人物―菅原通済のあれこれ
    nekotuna
    nekotuna 2018/09/09
  • 鎌倉山の檑亭のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    ◎檑亭(鎌倉山) ・1928年、鎌倉山住宅株式会社が、鎌倉山を宅地開発した当時の様子を伝える貴重な 建物。 現在は、そば処の和風レストランとして開業しています。 →「檑亭のHP」を参照。 ・館は、大正関東地震で倒壊した横浜の養蚕農家を移築したもの。 ・玄関は、手広の「青蓮寺」からの移築によるもの。 ・山門は、西御門にあった「高松寺」からの移築によるもの。 ※青蓮寺については、「鎌倉手広のお寺を見る(飯盛山)」を参照。 <檑亭の山門> ※高松寺: 1642年、日隆を開山とする日蓮宗の尼寺として西御門の太平寺跡辺りに立てられ ましたが、1925年(大正12)の大正関東地震で全壊し、移築されました。 <景観重要建築物等の銘板> ・「鎌倉市景観重要建築物等」の一つで、内部は太い梁を交差させた天井、ステンドグ ラスや暖炉があり、古道具を用いた家具・照明器具などが、和洋折衷の特異な空間を 創り出して

    鎌倉山の檑亭のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
    「本館は、大正関東地震で倒壊した横浜の養蚕農家を移築」サクラスのところだよね。
  • 鎌倉に関連する歴史書のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    1級の問題を見て、そこから鎌倉をよく知りましょう。 今回は、「鎌倉に関連する歴史書について」です。 [1]次の各問いについて,最も適当なものを1 ~ 4 から選びなさい。 ⑸ 鎌倉関連の書物の著作内容を年代の古い順に並べるとき,正しい順序はどれか。 ア 京都から鎌倉への紀行文『東関紀行』には,鎌倉大仏建立の様子が描かれて いる。 イ 息子の所領相続認可を幕府に求める訴訟で鎌倉を訪れた阿仏尼は,鎌倉滞在の 様子を『十六夜日記』に著した。 ウ 南北朝の争乱期の物語・歴史を後醍醐天皇や楠正成の活躍などを中心に描く 『太平記』には,日野俊基が捕らわれて鎌倉に送られる様子が紀行文で描かれて いる。 エ 日蓮は,『立正安国論』を北条時頼に提出したが,逆に忍性らから告発され, 佐渡に配流となった。 1 エ→ア→イ→ウ   2 エ→イ→ア→ウ 3 ア→エ→イ→ウ   4 ア→イ→エ→ウ ・東関紀行・・・1

    鎌倉に関連する歴史書のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • 鎌倉市指定文化財のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    [1]次の各問いについて,最も適当なものを1 ~ 4 から選びなさい。 ⑵ 次のうち,鎌倉市指定文化財として,2017 年(平成29),新たに指定された 3 件の文化財に含まれないものはどれか。 1 彫刻 木造大黒天立像(長谷寺) 2 大倉幕府跡出土の雅楽器文鏡(鎌倉市) 3 彫刻 愛染明王像(浄光明寺) 4 紙墨書「神明鏡」上・下二冊(浄妙寺)

    鎌倉市指定文化財のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • 鎌倉歴史文化交流館のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    [1]次の各問いについて,最も適当なものを1 ~ 4 から選びなさい。 ⑴ 古代から近現代まで,鎌倉の歴史文化を通史で紹介するとともに,出土遺物 などを公開する施設として,2017年(平成29)5月に開館した鎌倉歴史文化交流館 を設計した建築家はだれか。 1 スティーヴン・ホール(アメリカ)  2 ジャン・ヌーヴェル(フランス) 3 ノーマン・フォスター(イギリス)  4 ザハ・ハディッド(イギリス) ・鎌倉の歴史的/文化的遺産を学び、体験、交流できる場として、平成29年5月15日、 扇ガ谷に開館しました。 ・著名な建築家「ノーマン・フォスター氏」が代表を務めるフォスター+パートナーズ の設計による既存建築を活用した建物です。

    鎌倉歴史文化交流館のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
  • 坂東三十三観音霊場のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    [1]次の各問いについて,最も適当なものを1 ~ 4 から選びなさい。 ⑶ 次のうち,坂東三十三観音霊場の第1番から第4番の札所を正しく並べたものは どれか。 1 杉寺→○→長谷寺→安養院   2 ○→杉寺→長谷寺→安養院 3 杉寺→○→安養院→長谷寺   4 ○→杉寺→安養院→長谷寺 ○は鎌倉市内にない寺院を示す。 ・源頼朝の篤い観音信仰と多くの武者が西国で見聞した西国三十三観音霊場への想い などが結びつき、鎌倉時代の初期に「坂東三十三観音霊場」が開設されました。 ・第1番札所 大蔵山杉寺(杉観音)    十一面観音菩薩 ・第2番札所 海雲山岩殿寺:逗子市(岩殿観音)十一面観音菩薩 ・第3番札所 衹園山安養院田代寺(田代観音) 千手観音菩薩 ・第4番札所 海光山長谷寺(長谷観音)    十一面観音菩薩

    坂東三十三観音霊場のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/08
    これくらいは、さすがに判るよ。
  • 鎌倉のヒルザキモモイロツキミソウを見る 2017.5

    5月には、いろいろな花が見られます。 「ヒルザキモモイロツキミソウ(昼咲桃色月見草)」もその一つです。 群生しているのを稲村ヶ崎の海浜公園で見ました。 名前の通り、昼に開花しています。 ◎稲村ヶ崎海浜公園 稲村ヶ崎は先に紹介したとおり「かながわの景勝50選」の一つです。 <海浜公園の展望台の方に上ります> <ヒルザキモモイロツキミソウが群生しています> <近代細菌学者の祖といわれるドイツ人「ロベルト・コッホの記念碑」もあります> 1908年(明治41)に弟子の北里柴三郎と鎌倉を訪れた記念の碑です。 (1983年(昭和58)霊仙山から移転) <記念碑解説板>

    鎌倉のヒルザキモモイロツキミソウを見る 2017.5
    nekotuna
    nekotuna 2017/05/25
    ああ!こういう名前の花なのか!
  • 鎌倉検定-鎌倉幕府執権政治のこれまでの流れ

    ここらで、これまで「読んで分かる中世鎌倉年表」(→ココ参照)で見てきた歴代の将軍と執権の交代の流れをまとめてみました。 源実朝が第3代将軍に就任してから、執権政治も始まり、やがて得宗専制政治へと発展していきます。

    鎌倉検定-鎌倉幕府執権政治のこれまでの流れ
    nekotuna
    nekotuna 2017/05/21
  • 鎌倉十二所果樹園の梅は 2017.3

    3月は、花として「フサアカシア(ミモザ)、ミツマタ、カワヅザクラ、ボケ、ハクモクレン、ハナモモ、ショカツサイ」などですが、その季節を前に、鎌倉随一の梅の名所「十二所果樹園」を見てみました。 <十二所神社バス停から脇道をしばらく行くと、朝夷奈切通との分岐点です> ◎十二所(じゅうにそ)果樹園 <右側の道をさらに奥に進むと、十二所果樹園の入り口に着き、門を開けて入ります> <十二所果樹園の案内図> 横浜市から鎌倉市を経て三浦市までつながる緑地帯にある「十二所果樹園」は、鎌倉風致保存会が平成18年に買い上げたトラスト地で、梅林の木の数は鎌倉一です。 園内は中央の展望台を挟んで東と西に分かれ、梅約400、栗約200、柚子約40が植えられています。 <園内西側の梅は、やがて満開を迎えるでしょう> <園内東側の梅林は、中に入れないので上方から見ると満開のようです>

    鎌倉十二所果樹園の梅は 2017.3
    nekotuna
    nekotuna 2017/03/05
    まだ行ったことはないが、結構立派なのだな。
  • 2016年の鎌倉検定の受験動向はどうだったか?

    鎌倉検定の受験の状況を見てみます。 2016年11月実施の結果が、「鎌倉検定公式HP」で紹介されています。 2016年は、全部で738名の人が受験しています。(2015年は708名) 今回は、すべての級で受験者数が増えています。(下記グラフ参照) 今後、受験者数は、ここ数年のような一定の状態で推移するのか、増加傾向に転じるのか、どうなることでしょう。 これから新たな鎌倉ファンが増えることを期待します。 なお、すべての級で、前回の合格率を下回っており、問題が難しくなったのでしょうか? 公式テキストブックをしっかり読んで、鎌倉をあちこち散策すれば、大丈夫です。 <受験者数の推移>

    2016年の鎌倉検定の受験動向はどうだったか?
    nekotuna
    nekotuna 2017/01/22
    受験者数が微増!鎌倉ブランド強し!
  • 2016年鎌倉検定2級の問題はいかに?(3/3) 

    (73)  正宗工芸について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 1 鎌倉時代末期の刀工,五郎入道正宗は,新藤五国光に師事し,諸国を行脚して修業し,鎌倉に「相州伝」を完成させ,その門下には貞宗など多くの名工がいる。 2 扇ヶ谷の入口近くに,正宗の屋敷があったと伝えられ,その近くには,正宗の井戸や正宗稲荷と呼ばれる刃稲荷がある。 3 江戸時代以降,正宗家(現在の山村家)が,名工正宗の相州鍛冶として刀剣作りをしてきた。 4 明治期には軍刀などを作っていたが,第二次世界大戦後は,この技術を生かし刃物や鉄工芸品を作っている。正宗から24 代目が伝統を継承し,正宗工芸として現在に至っている。 どれも正しそうに思えます。 鎌倉を歩くという点からいうと、キーワードは、「正宗の井戸」と「正宗稲荷と呼ばれる刃稲荷」です。どこにあるかです。 この場所を見てみます。 鎌倉彫と並ぶ歴史ある工芸品に、名刀正

    2016年鎌倉検定2級の問題はいかに?(3/3) 
    nekotuna
    nekotuna 2016/12/25
    これで2級だものなぁ。
  • 鎌倉市の「かながわの景勝50選」についてのまとめ

    1979年(昭和54年)に定められた「かながわの景勝50選」のうち、鎌倉には3ヶ所あります。 この3ヶ所とも海を望む場所となっています。 ◎稲村ヶ崎 由比ヶ浜方面から見る稲村ヶ崎。 「稲村ヶ崎」の地名の由来は、岬の地形が、まるで稲束を積み上げたように見えることからといわれています。 公園内には、「かながわの景勝50選 稲村が崎」と刻まれた石碑が置いてあります。 <公園の上の方から七里ヶ浜と江の島を望む> ◎鎌倉十王岩の展望 天園ハイキングコースの途中に出現する十王岩には、3体の仏像(十王像)が刻まれています。 十王とは地獄で死者の審判をする裁判官で、中でも閻魔大王が有名です。 左から観音菩薩、地蔵菩薩、閻魔大王、が彫られています。 十王岩の下には、「かながわの景勝50選 鎌倉十王岩の展望」と刻まれた石碑が置いてあります。 <十王岩の上から、鎌倉の緑の山並みと遠く鶴岡八幡宮段葛、若宮大路と海

    鎌倉市の「かながわの景勝50選」についてのまとめ
    nekotuna
    nekotuna 2016/08/10
  • 鎌倉市のシンボルについて

    ◎市章「ササリンドウ」 ・市章の付いたマンホールのふた リンドウの葉と花を図案化したササリンドウが鎌倉市の市章になっています。 藤原時代に貴族の衣服の文様として用いられ、村上源氏一門の家紋としても知られています。ただし、鎌倉源氏や清和源氏の家紋であるというのは俗説のようです。 ※「星月のマーク」を見ることがありますが、これは明治27年~昭和14年の旧鎌倉町の町章です。→「鎌倉の「星月のマーク」を見る」を参照。 ・星月のマーク(巨福呂坂洞門にて) ◎市の花「リンドウ」 ・リンドウ(海蔵寺にて) リンドウは、秋になるとひっそりと紫の花をつけます。 やや乾いた産地や草地に生える多年草で、葉はササに似て対生します。 ◎市の木「ヤマザクラ」 ・ヤマザクラ(台峯にて) ヤマザクラは、春になると新葉とともに白い五弁の花を開き、昔から和歌などに多く 読まれ、日人に愛されてきました。かつては鎌倉の山にもた

    鎌倉市のシンボルについて
    nekotuna
    nekotuna 2016/08/07
    鎌倉市(というか旧鎌倉町)のなかで、星月を探してみるというのも面白そうだ。
  • 鎌倉検定の申込みが始まりました 2016.7

    鎌倉検定の申込期間は、「平成28年7月21日(木)~9月26日(月)」です。 →「鎌倉検定HP」を参照。 いよいよ、11月27日(日)の試験日まで、あと4ヶ月ですね。 ここらで、「鎌倉市の基礎データ」をおさらいしてみましょう。 ◎神奈川県鎌倉市とは 鎌倉市の歴史を見てみましょう。

    鎌倉検定の申込みが始まりました 2016.7
    nekotuna
    nekotuna 2016/07/30
    まずは申し込まなくてはね。
  • 鎌倉覚園寺についてのあれこれ

    前回紹介した「覚園寺」についての追加情報です。 <場所は、鶴岡八幡宮の裏手、鎌倉宮の前を左に行きます> <鎌倉宮を後にして、狭い一道を行きます> <途中、天園ハイキングコースへの分岐点があります> <やがて、突き当りに案内板と山門が見えてきます> 拝観は、僧侶が時間を決めて案内する特別の方式です。 見どころは多いのですが、境内中は写真撮影禁止のため、紹介できる写真があまりありません。 <山門> <愛染堂(拝観者の集合場所)> ※北条義時の戌神将伝説 1218年7月、将軍源実朝の鶴岡八幡宮参拝に従っていた二代執権北条義時は、その晩、夢の中で、薬師如来に従う十二神将のうちの戌神将が現れ「今年の将軍の参拝は無事であったが、来年の拝賀の日には供奉しないように」 と告げたという。 夢から覚めた義時は、大倉郷に薬師堂を建立して、薬師如来像を安置した。 1219年1月、鶴岡八幡宮で源実朝の右大臣拝賀の

    鎌倉覚園寺についてのあれこれ
    nekotuna
    nekotuna 2016/07/17
  • 5月の鎌倉の見どころの花

    5月の鎌倉は、どんな様子になるのでしょうか。 鎌倉検定公式テキストブックでは、花として「シャガ、フジ、ツツジ、バラ、ハマヒルガオ、サツキ、ユキノシタ」と数多く紹介されています。 すでに、シャガ、フジ、ツツジは、4月に一部紹介しましたので、ここでは、その他の花を、過去の状況も含めて、紹介しましょう。 ◎バラ(5月中旬~6月下旬) 鎌倉検定公式テキストブックでは、「鎌倉文学館」のバラが紹介されています。 (2015.5) 「九品寺」では野性味あふれるナニワイバラが一重の白い花弁を開くと紹介されています。 (2014.5) ◎ハマヒルガオ(5月下旬~6月上旬) 鎌倉検定公式テキストブックでは、七里ヶ浜が紹介されています。 ここでは「由比ヶ浜の稲瀬川河口」で保護されて群生しているハマヒルガオを紹介します。 (2015.5) ◎サツキ(5月下旬~6月上旬) 鎌倉検定公式テキストブックでは、いろいろな

    5月の鎌倉の見どころの花
    nekotuna
    nekotuna 2016/05/02
  • 鎌倉浄光明寺についてのあれこれ

    前回紹介した「 浄光明寺」についての追加情報です。 <浄光明寺に蟄居した足利尊氏> 1335年、「中先代の乱(北条高時の遺児時行の反乱))が起こり、鎌倉を治めていた足利尊氏の弟直義は鎌倉を逃れました。 尊氏は下向し「中先代の乱」を平定したが、後醍醐天皇から謀反の疑いをかけられ浄光明寺に蟄居し、ここで後醍醐天皇を裏切る覚悟を決めたということです。 <不動堂> 山門を入って右に行くと、不動堂があります。 木造不動明王坐像が祀られています。 毎年大晦日の除夜の鐘の最中のみ公開しています。 <境内奥の平場> 仏殿の裏から更に奥に上がっていくと平場があり、石造地蔵菩薩坐像が安置されているやぐらがあります。 その中には、「網引地蔵」と呼ばれる鎌倉二十四地蔵の一つに数えられている地蔵菩薩坐像があります。 <網引地蔵> 「網引地蔵」は、由比ヶ浜の漁師の網にかかって海から引き上げられたものと伝えられ、地蔵の

    鎌倉浄光明寺についてのあれこれ
    nekotuna
    nekotuna 2016/04/15