タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (32)

  • 横浜市磯子区にあった「横浜プリンスホテル」の写真を探しています。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2015年10月30日 登録日時 2017/11/21 18:50 更新日時 2024/01/18 14:20 1 横浜プリンスホテルの歴史 横浜プリンスホテルの歴史については、下記の新聞記事の内容を総合すると、次のようになり、 建替等で外観に変化があったことが伺えます。 1954年10月1日 旧東伏見邦英伯爵別邸を「横浜プリンス会館」(堂7室、客室4室)として開業 1960年9月15日 横浜プリンスホテル新館(鉄筋コンクリート3階建て)オープン 横浜プリンス会館は宴会場などとして使用。 1969年     旧横浜プリンス会館1階部分を改装。名称を「ゲストハウス」に改め、 会員制ラウンジと和堂として営業 1987年1月31日 全面改装のため休業 1990年5月 横浜プリンスホテル開業(客室441室、宴会場31室、レストラン・バー11軒) がオープン 「ゲストハウス」を「貴賓

    横浜市磯子区にあった「横浜プリンスホテル」の写真を探しています。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2020/12/07
    これ、ちょっと面白いな。
  • 横浜の根岸競馬場に現存する一等馬見所の歴史について知りたい。また、外観だけでなく内部の様子がわかる写... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2017年06月23日 登録日時 2018/11/15 10:05 更新日時 2018/11/27 14:04 根岸競馬場に現存する一等馬見所は、 1923(大正12)年の関東大震災で被災した馬見所に代わり 1929(昭和4)年に建設されました。 当時の日レース倶楽部理事長S.アイザックスによる依頼で、 J.H.モーガンが設計を手がけました。 その歴史や、写真の掲載がある資料について、次の通りご紹介します。 1 一等馬見所の歴史について (1) 『ハイカラケイバを初めて候』 馬事文化財団馬の博物館/編 馬事文化財団 2016.6 p.93-96「第四章 J.H.モーガンと根岸競馬場一等馬見所(スタンド)」 p.94-95に設計図などの図版があります。 (2) 『根岸の森の物語 かなしんブックス』 馬の博物館/編 神奈川新聞社 1995.11 p.77-84「大スタンドの出現」

    横浜の根岸競馬場に現存する一等馬見所の歴史について知りたい。また、外観だけでなく内部の様子がわかる写... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2020/11/28
  • 横浜の根岸競馬場に現存する一等馬見所の歴史について知りたい。また、外観だけでなく内部の様子がわかる写... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2017年06月23日 登録日時 2018/11/15 10:05 更新日時 2018/11/27 14:04 根岸競馬場に現存する一等馬見所は、 1923(大正12)年の関東大震災で被災した馬見所に代わり 1929(昭和4)年に建設されました。 当時の日レース倶楽部理事長S.アイザックスによる依頼で、 J.H.モーガンが設計を手がけました。 その歴史や、写真の掲載がある資料について、次の通りご紹介します。 1 一等馬見所の歴史について (1) 『ハイカラケイバを初めて候』 馬事文化財団馬の博物館/編 馬事文化財団 2016.6 p.93-96「第四章 J.H.モーガンと根岸競馬場一等馬見所(スタンド)」 p.94-95に設計図などの図版があります。 (2) 『根岸の森の物語 かなしんブックス』 馬の博物館/編 神奈川新聞社 1995.11 p.77-84「大スタンドの出現」

    横浜の根岸競馬場に現存する一等馬見所の歴史について知りたい。また、外観だけでなく内部の様子がわかる写... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2020/11/22
  •  大竹孤悠・大竹新助について調べているところですが、郷土の山形との関係性がわかりません。孤悠は米沢市... | レファレンス協同データベース

    大竹孤悠・大竹新助について調べているところですが、郷土の山形との関係性がわかりません。孤悠は米沢市、新助は鶴岡市出身です。それぞれ山形ではどのような生活をしていたのでしょうか? 1 大竹孤悠について 次の資料①と資料②の「あとがき」に、ご自身の少年期についての記述がなされています。資料③は、20年ぶりに帰省した故郷での紀行とあわせて、昔日の思い出が記されています。 資料① 句集『望郷』の「あとがき」から抜粋 「私の生家は、米織で知られてゐる米沢で、昔からの半士半工の紺屋であった」 「私が、はじめて俳句を作ったのは、尋常四年の時だった。日露戦争がたけなはで、勝いくさの号外に、みんながわき立ってゐたのを覚えてゐる。」 「学制が変わって、高等二年から尋常六年になって、新築の南部小学校に移ったが早熟だった私は、文学好きな中学生らとばかり遊んで、一角の文学少年気取りでゐた」 「Sといふ、とりわけ仲の

     大竹孤悠・大竹新助について調べているところですが、郷土の山形との関係性がわかりません。孤悠は米沢市... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2020/08/07
    大竹新助案件。
  • 「3日住めばハマっ子」と言いますが、それについて書いてある本はありますか? | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2015年01月14日 登録日時 2018/03/01 16:30 更新日時 2024/03/26 15:22 1 辞典の類には「3日住めばハマっ子」の言い方が記載されているものは見当たりませんでした。 以下の資料に上記表現(類似表現)が記載されています。 (1)『横浜カオスの中に文化をさぐる 横浜市民特性の基礎調査』 共同デスクYOKOHAMA/編 共同デスクYOKOHAMA 1986年 「ハマっ子」の歴史的考察 p.51「三日住んだらハマっ子」(NEXT61年3月号→※未所蔵) p.12「近年、片仮名のヨコハマと並んでさかんに使われる「ハマっ子」という言葉も、市民意識の統一的 把握がむずかしくなった危機の自覚のあらわれであり、これも「ヨコハマ」と同じく「中心」から発せ られている。それも「ハマっ子は一代」とか「三日住めばハマっ子」という言葉があるように、タテの 時間(歴史

    「3日住めばハマっ子」と言いますが、それについて書いてある本はありますか? | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2020/05/30
    青木雨彦っぽいよねって気はする。
  • 「one for all, all for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)と... | レファレンス協同データベース

    「one for all, all for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)という、ラグビーなどでチームワークを表す有名な言葉について、最初にどこで使われた言葉か知りたい。 また、当時はどのような意味で使われていたのかも知りたい。 「one for all, all for one」という言葉の最初に使われた時期や意味については諸説あるようである。 以下に調査過程と関連情報が掲載されていた資料を紹介する。 まず、都立図書館で契約するオンラインデータベース『ジャパンナレッジ Lib』(ネットアドバンス)で、 キーワード<one for all, all for one>で検索したところ、以下の項目がヒットした。 ◇one for all, all for one  一人は万人のために・万人は一人のために[⇒共済・保険の理念を表す標語] 「one」, プログレッシブ ビジ

    「one for all, all for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)と... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2018/12/11
  • 二上山の読み方は、「にじょうさん」「にじょうざん」のどちらが正式なのか。どこかに登録されているのなら... | レファレンス協同データベース

    どちらでもよい。正式名称を登録している機関のようなものは特にない。 香芝市周辺での使用状況は次のとおり。 1.香芝市二上山博物館(名称)=にじょうさんはくぶつかん 根拠:国土地理院の「日の主な山岳標高」掲載の読みが「にじょうさん」と記載 2.二上山駅(近鉄南大阪線)=にじょうざんえき 3.ダイヤモンドトレール観光パンフレット=にじょうざん 4.香芝市立小学校でも校歌の中で使用されている。 1.当館所蔵の地名辞典類を調査 【にじょうさん】 『三省堂日山名事典 改訂版』 徳久球雄/編集委員 三省堂 『日山名総覧』武内正/著 白山書房 この2冊は、国土地理院の二万五千分の一地図を基に作成されたデータとのこと 【にじょうざん】 『新日山岳誌 』日山岳会/編著 ナカニシヤ出版 ※『日山岳ルーツ大辞典』村石利夫/編著 竹書房 読み方は「にじょう」までしか載っていない 2.香芝市商工振興課に

    二上山の読み方は、「にじょうさん」「にじょうざん」のどちらが正式なのか。どこかに登録されているのなら... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2018/08/12
  • 横浜市神奈川区を流れる滝の川(たきのがわ)について分かる資料はあるか。また、滝の川は現在一部が暗渠化... | レファレンス協同データベース

    横浜市神奈川区を流れる滝の川(たきのがわ)について分かる資料はあるか。 また、滝の川は現在一部が暗渠化されているが、元の流れが分かる地図はあるか。 調査結果は次のとおりです。 1 滝の川について記述がある資料 (1) 『横浜市史稿 地理編』横浜市役所 1932.12 p.587-588「第五章 第二節 一〇 瀧ノ川」 源流地点やどの町を流れているかなどが説明されています。 なお、この資料は国立国会図書館デジタルコレクションの図書館送信参加館内公開の資料です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3432639 (2) 『新編武蔵風土記稿 〔第4期〕 第3巻 大日地誌大系』蘆田伊人/校訂 根誠二/補訂 雄山閣出版 1996.6 p.306-307「瀧の川」 (3) 『武相叢書 第2編 金川砂子』石野瑛/校・編 名著出版 1973 p.134「瀧之川」 ま

    横浜市神奈川区を流れる滝の川(たきのがわ)について分かる資料はあるか。また、滝の川は現在一部が暗渠化... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2018/07/28
    “横浜市史稿 地理編”か!確認すれば良かったな。(まあ、これからでも遅くないか)
  • 神奈川県横浜市磯子区の禅馬川、中区の千代崎川について、いつまで水路だったか、どのように使われていたか... | レファレンス協同データベース

    神奈川県横浜市磯子区の禅馬川、中区の千代崎川について、いつまで水路だったか、どの ように使われていたか、いつ頃埋め立てられたかを調べています。埋め立ての写真や図面も見 たいです。 次の資料をご紹介します。 1 禅馬(ぜんま)川 (1)『磯子のれきし』磯子小学校百年祭実行委員会/編 磯子小学校百年祭実行 委員会 1974年 p.145~「磯子の浜の昔と初期の埋立」があり、「今の禅馬川の河口植田カメラ店迄埋め たてられ」と記載されています。 p.154「禅馬川」の項があります。 (2)『磯子の史話』磯子区制50周年記念事業委員会「磯子の史話」出版部会/編 磯子区制50周年記念事業委員会「磯子の史話」出版部会 1978年 磯子区の歴素をまとめた資料です。p.323~「第二五話 根岸湾の埋立」があります。 (3)『重要工事設計書 昭和39年度』横浜土木局磯子出張所 〔1964年〕 (4)『横浜

    神奈川県横浜市磯子区の禅馬川、中区の千代崎川について、いつまで水路だったか、どのように使われていたか... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/01
  • 海蔵寺の近くに、頼朝が切通しを作ろうとして断念した場所があると聞いた。どこか。 | レファレンス協同データベース

    『新編鎌倉志』の海蔵寺の項に「寂外庵跡」というところがあり、その谷を頼朝が切り通そうとして、蛇の住む石にあたり、血が流れたので断念したという記載があります。 海蔵寺の境内絵図に「寂外庵」がありますので、現在の地図と見比べるとだいたいの場所がわかります。 海蔵寺の裏山で、現在は行き止まりになっているようです。 NDC 参考資料 『新編相模国風土記稿 第6巻』 間宮士信/〔ほか原編〕 雄山閣出版 1998年 【K0 291.37】 P94 下段 寂外庵跡 『鎌倉の古絵図 1』鎌倉国宝館/編 鎌倉市教育委員会 1969年 【709.1】 5 海蔵寺境内絵図(寛政三年),P10~ 解説 『鎌倉 谷戸の記録 下』 鎌倉市中央図書館近代史資料室/編 鎌倉市中央図書館 2008年 【291.3】P366~ 会下ヶ谷(えげがやつ) 『扇谷山海蔵寺略縁起』 扇谷山海蔵寺 最後のページ 遺跡 「寂外谷」:源頼

    海蔵寺の近くに、頼朝が切通しを作ろうとして断念した場所があると聞いた。どこか。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2018/04/21
  • 京阪電鉄や京阪バスの車内に、成田山不動尊のお札があることについて、社史等に記述はあるか。 | レファレンス協同データベース

    以下の①~④の社史に関連する記述が見つかった。 ①『京阪百年のあゆみ』(京阪電気鉄道株式会社経営統括室経営政策担当、京阪電気鉄道、2011) →通史のp.127「成田山大阪別院の誘致」に、誘致の経緯について簡単な記述あり。 →P.698-699「テーマ史16 成田山大阪別院」では、誘致の詳しい経緯とともに、「京阪電鉄の全車両に交通安全・災難消除を祈願した御守が備えられている。」とある。「社内に備え付けられた御守」の写真もあり。 ②『京阪70年のあゆみ』(京阪電気鉄道株式会社、京阪電気鉄道、1980) →p.63-64「成田山大阪別院建立」では、誘致の経緯と、列車内にお護り札を貼って列車の安全運転を常に祈願していることなどが書かれている。 以下③、④の社史には、お札に関する直接的な記述はないが、京阪電鉄・京阪バスと成田山不動尊との関係が分かる。 ③『京阪電鉄新発足20年』(京阪電気鉄道株式会

    京阪電鉄や京阪バスの車内に、成田山不動尊のお札があることについて、社史等に記述はあるか。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2018/01/13
    関東の寺社で、西日本に進出した事例というのもあるのか。
  • 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース

    『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』マルカム・バード∥作・絵 岡部 史∥訳 金の星社 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』平林 知子∥文・絵 国土社 上記2点を貸出。 1.児童室のカウンターにて男の子に「魔法のありますか?」と聞かれる。詳しく聞くと、魔法が使えるようになりたいということらしい。お母さんと一緒に来館。お母さんもどう説明していいか困っているとのこと。年齢は6歳。ちょっと難しいでもがんばって読む、と言う。 2.を見てもらうことに。38の棚に案内し、魔女や妖精のを一緒に見ながら探す。 『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』、 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』、 『魔法使いの秘密パーティー 魔法の世界を作って、みんなで遊ぼう 魔法使いが教える、パーティーの開き方』 を見てもらうと、魔法を使うためには修行が必要、ということが書いてあった。魔法のつか

    魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2016/07/23
    可愛い。(備考までよんでね)。
  • 鎌倉の現在の小町通りは、なぜ「こまちどおり」という名前がついたのか。 | レファレンス協同データベース

    戦後、小町にあった蛭子神社の氏子さんが現在の小町通り周辺に住んでいたので、「新小町」と呼ばれ始め、その後、この周辺一帯が「小町」という名称で統一されたのがきっかけと推定されます。鎌倉小町商店会は昭和二十七年ごろ誕生しています。 「その昔、現在の小町通りのあたりは、〈瀬戸耕地〉と呼ばれる農道だった。明治二十二年、横須賀線が開業し鎌倉駅が誕生後、少しずつ町が形成されてきた。 〈小町〉という地名は、当初〈蛭子神社〉辺りのことだったが、現在の小町通り周辺に氏子さんが住んでいたため、新小町と呼ばれるようになり、その後この周辺一帯を小町という名称で統一。 昭和二十七年ごろ誕生した〈鎌倉小町商店会〉も昭和四十年代ごろにはお店も増え始め、子どもたちの格好の遊び場であり、夜は大人たちの社交の場としてにぎわいを見せ始めた。」 (『鎌倉こまち今昔』p114) 「新しい方は、元来瀬戸小路と呼ばれていた道ですが、終

    鎌倉の現在の小町通りは、なぜ「こまちどおり」という名前がついたのか。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2016/07/22
  • 逆ポーランド記法(RPN法)に対応した電卓の操作方法を解説した資料があれば紹介してください。 | レファレンス協同データベース

    当館所蔵資料等を調査しましたが、逆ポーランド記法(RPN法)に対応した電卓全般の操作方法を解説した資料は見つかりませんでした。 なお、調査の過程で、逆ポーランド記法(RPN法)に対応した、「モデル35」という機種の電卓の操作方法を解説した資料(1)が見つかりましたので、参考までにご紹介します。 (【 】内は当館請求記号です。) (1) 大久保茂雄「科学技術計算に最適、YHP社が開発したマイクロカリキュレータ(関数電卓)モデル35」(『電波科学』(500)1974.8 pp.145-149 【Z16-200】) *国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/)(国立国会図書館館内限定公開資料) p.147に「逆ポーランド記法」という項があります。「動作スタック」(pp.145-147)の項では、電卓のキーの動作に関する解説が述べられており、「計算例」(p.14

    逆ポーランド記法(RPN法)に対応した電卓の操作方法を解説した資料があれば紹介してください。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2016/04/03
    これまた熱いレファレンス。RPN法って、場合によっては便利な分野もあるんですよね。普通の電卓文法に馴れてしまうと使いづらいけれども。
  • タヌキって、妖怪なんですか?(2年生児童) | レファレンス協同データベース

    「先生、この妖怪のの中に、タヌキが載っています。」と、 あわててカウンターにやってきた児童。 「タヌキって妖怪なんですか?」と真面目で深刻な顔で 尋ねられ、「ええっ!どれどれ。」とのページに吸い寄せられた。 なるほど、「人を化かすが、どこかにくめない獣の妖怪。」とある。 他のでも確かめてみると、タヌキは妖怪とのことであった。 民話や児童文学、口承文芸の世界では、よく登場している。 鳥山石燕『画図百鬼夜行』には、狸の絵がのっているそうだ。 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002253425-00 児童は、動物図鑑や動物園で見かけるあのタヌキと、「妖怪」という あまりにも実生活とはかけ離れた存在とが結びつきにくいようで、 いつまでも首をかしげていた。 NDC 参考資料 常光徹 監修 , 常光, 徹, 1948-. 妖怪伝説大百科 : ビジュア

    タヌキって、妖怪なんですか?(2年生児童) | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2015/11/17
    子どもも先生も、なんだか可愛いw
  • 鎌倉の坂ノ下が埋立地であったと聞いているが、その場所や事業等について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    NDC 日 (291 8版) 日史 (210 8版) 評論.エッセイ.随筆 (914 8版) 参考資料 『鎌倉市史 近代資料編 第二』 吉川弘文館 1990年 【K1 210.1】 p411 p414 『鎌倉市史 近代通史編』 吉川弘文館 1994年 【K1 210.1】 p264~ 『鎌倉近世史料 長谷・坂ノ下編』  澤寿郎 鎌倉市教育委員会 1975年 【K1 210.5】 p338~339 『続 鎌倉記憶帖』 木村彦三郎 鎌倉郷土資料研究会 1994年 【914.6 キ】 p24 p163 『図説 鎌倉回顧』 鎌倉市 1969年 【291.3】 p149(写真) p217(解説) 『鎌倉・都市の記憶』 島千也 1988年 【291.3】 p251 キーワード 鎌倉市 坂ノ下 埋め立て 開発 照会先 寄与者 備考 調査種別 文献紹介 事実調査 内容種別 郷土 質問者区分 社会人

    鎌倉の坂ノ下が埋立地であったと聞いているが、その場所や事業等について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2015/06/09
    これかな?せっかくなので、鎌倉中央図書館で実際の本を調べてみるか。
  • 江戸時代より前(1600年より前)の相模国と武蔵国の境がどこであったかを知りたい。境川が国境だった以... | レファレンス協同データベース

    江戸時代より前(1600年より前)の相模国と武蔵国の境がどこであったかを知りたい。 境川が国境だった以前はどこが境だったのか。例えば分水嶺や山などを国境としている場合があると聞いている。 参考資料室をブラウジングし、次の資料を確認した。 ①『大日讀史地図 覆刻版』 吉田 東伍/著 冨山房 1980 【R291 S00820894】 p.73-74 秀吉の全国平定の地図はあるが、細かい境界などは確認できない。 次に、境川が国境になったのはいつかを調べる。 「レファレンス協同データベース」で“相模国 武蔵国 境”で検索し、事例中の参考文献である次の資料を確認した。 ②『境川流域民俗調査報告書』 町田市立博物館/(他)編 町田市立博物館 相模原市立博物館 2006 【K1-38 S24218877】 p.8「…『皇国地誌』の高座郡相原村の項などにも、古くより横山(多摩丘陵)を相武の国界としてい

    江戸時代より前(1600年より前)の相模国と武蔵国の境がどこであったかを知りたい。境川が国境だった以... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2015/05/16
  • 横浜市南区で3個と西区1個でマラソンコースの距離を示すと思われる「標石」を見つけた。いつ、誰が設置し... | レファレンス協同データベース

    横浜市南区で3個と西区1個でマラソンコースの距離を示すと思われる 「標石」を見つけた。いつ、誰が設置したものか、マラソン大会などがあったのか。 石の設置の経緯や来歴を知りたい。 ネットで検索すると「謎のマラソン石」という個人サイトの記事がありました。 http://minmin-mint.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-055c.html 1 「横浜市民健脚大会」昭和33年 三ツ沢陸上競技場を出発・決勝点とする、 公認マラソンコース(全長42,195m)に 関係するものではないかと考えられます。 『1st YOKOHAMA MARATHON(報告書)』 横浜マラソン大会実行委員会事務局 1982 p.35に三ツ沢陸上競技場を出発・決勝点とする、 公認マラソンコース(全長42,195m)のルートマップが出ています このルートマップによると、コースルート

    横浜市南区で3個と西区1個でマラソンコースの距離を示すと思われる「標石」を見つけた。いつ、誰が設置し... | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2015/03/18
    面白い!こんなのがあるんだ!
  • 日本人でハムを初めて製造した人について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    松田雅典、松辰五郎、中村健吉の祖先、片岡伊右衛門の4人の説があるようですが、見つかった全ての資料には片岡伊右衛門が挙げられていました。 片岡伊右衛門は、明治5年11月に長崎でハム工場を建設し、ハムの製造を始めています。 しかし、「記録として最古」とある記録物や、生没年その他については見つけることができませんでした。 1.NDCで畜産製造(648)の棚を確認しました。 『卓を変えた肉』p.54-55 →日人によるはじめてのハム作りは、明治元年、松辰五郎によるとの説が紹介され、格的なものは、明治五年の片岡伊右衛門が工場をつくったことによるという記述が見つかりました。 また、“もっとも古いものとしては江戸時代末期の『清俗紀聞』や『卓子式』にはハムとその製造法が紹介されている”とも書かれていました。 『ハム・ソーセージものがたり』p.48-49 →“日製ハム第一号誕生!”のコラムがあ

    日本人でハムを初めて製造した人について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2014/10/21
    鎌倉(横浜)のハム製造は、いつだったか。
  • 「栄西」の読み方に、「えいさい」と「ようさい」の二通りある。読み方の使い分けのいわれが知りたい。 | レファレンス協同データベース

    市内OPACで“栄西”をキーワードに検索し、次の資料を見つけた。 ①『栄西』多賀宗隼/著 吉川弘文館 1986 (相模大野図書館請求記号:188.82) ②『栄西禅師と臨済宗』平野宗浄/編 吉川弘文館 1985 (相模大野図書館請求記号:188) 栄西に関する記述はあるが、回答に結びつく内容は見つからなかった。 仏教に関する棚をブラウジングした結果、次の資料が見つかった。 ③『事典日の名僧』今泉淑夫/編 吉川弘文館 2005(自館請求記号:R182) ④『日仏教史辞典』今泉淑夫/編 吉川弘文館 1999(自館請求記号:R182) いずれにも栄西に関する記述はあるが、回答に結びつく内容は見つからなかった。しかし、記述から臨済宗の建仁寺の僧侶であることがわかった。 検索エンジンGoogle(http://www.google.co.jp/ 2014/04/20 最終確認)でキーワード“建仁

    「栄西」の読み方に、「えいさい」と「ようさい」の二通りある。読み方の使い分けのいわれが知りたい。 | レファレンス協同データベース
    nekotuna
    nekotuna 2014/10/11