タグ

2018年5月20日のブックマーク (18件)

  • 松浦武四郎「東海道山すじ日記」から(その1) : 地誌のはざまに

    地誌のはざまに 神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。関連する自作、他作の動画なども取り上げます。 TOP ALL Entry RSS tweet Facebook Hatena blog LOGIN blog Making このところ、ブログを更新すると言っても「連絡事項」ばかりで、まともな記事のアップは久々です。とは言え相変わらず時間が思う様に取れていないのですが。 たまたま昨年とあるテレビ番組で、松浦武四郎(1818年・文化15年〜1888年・明治21年)が取り上げられているのを見て興味を持ち、彼の紀行集(全3巻 吉田武三編 1975 & 77年 冨山房)を手に取ってみる気になりました。今年は武四郎の生誕200年に当たります。 松浦武四郎(撮影者・撮影時期不明) (パブリック・ドメイン, Wikimedia Commons)松浦

    松浦武四郎「東海道山すじ日記」から(その1) : 地誌のはざまに
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • Peeping life ピーピングライフ - Shiromeshi 白飯 1- 9 (all episodes) 一期と二期

    Peeping life ピーピングライフ - Shiromeshi 白飯 1- 9 (all episodes) 一期と二期
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 横浜には食用ガエルの養殖場があったって本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 戦時中、新横浜にはべるための蛙を育てる養蛙場があったそうです。糧難の時代、用蛙は貴重なたんぱく源だったといいます。当時、市内各所にあったという養蛙場について知りたいです(ねこぼくさん) はまれぽ調査結果! 1918年に日用蛙の歴史が始まり、その後市内には新横浜を始め3ヶ所の養蛙場があった。用蛙は糧問題解決の策として日に持ち込まれたもの 現在はビルが立ち並び、新幹線の乗換駅としてもにぎわう新横浜。実は昔は湿地帯だったと過去のはまれぽの記事でもあるが、カエルの養殖場の養蛙場(ようあじょう)も存在していたらしい。 新横浜の養蛙場跡にはスケートセンターが建つ 用のカエルといえば「ウシガエル」とも呼ばれる大型のカエルで、今でも地方の川や池ではボウボウという声を聞くことができる。田舎生まれの筆者は、子どものころはあの声に怖い思いをさせられたものだ。 ちなみに筆者、

    横浜には食用ガエルの養殖場があったって本当? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 炎上させないのは意外と簡単!? 虚構新聞に学ぶ、炎上とフェイクニュースが蔓延る時代に必要なネットリテラシー | マネたま

    マネたま > インタビュー > 変わり種マネジメント > 炎上させないのは意外と簡単!? 虚構新聞に学ぶ、炎上とフェイクニュースが蔓延る時代に必要なネットリテラシー 「円周率、割り切れた」など、Twitterで流れてきたニュースの見出しに驚いて記事を読んでみると、そのネタ元が「虚構新聞」だった。そんな経験はないでしょうか? 微妙にありえそうで、でもやっぱりありえない。そんな虚構のニュース記事を10年以上にわたって書き続けている「虚構新聞」。その主催者UKさんに、フェイクニュースが蔓延る時代の真実の見抜き方や炎上を防ぐ方法など、現代のネットリテラシーについて伺いました。 ネットリテラシーは、個人や法人を問わず、情報を発信する側にとって必須のもの。発信する情報の、ある意味マネジメントともいえます。4月に入り、SNSやメディアを使って情報発信する現場へ配属される方もきっと多いはず。そんな方の役に

    炎上させないのは意外と簡単!? 虚構新聞に学ぶ、炎上とフェイクニュースが蔓延る時代に必要なネットリテラシー | マネたま
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 「あだち去(ざり)」を数えてみた : 熱中ブログ!

    12月30 「あだち去(ざり)」を数えてみた カテゴリ:ぼくが熱中した! 今回はいつもとちょっと、いやかなり毛色の違う記事をお届けしよう。無駄に力作となりました。 ■命名:「あだち去」 おそらく、ぼくの年代の人間はあだち充のマンガをどこかで必ず読んでいるはずだ。たとえば「タッチ」の連載は1981年〜1986年で、テレビアニメの放送は1985〜1987年が最初。ちょうど中学生のぼくもよく見ていた。 3歳離れた妹はあだち充作品が好きで、おそらくほとんどの単行を持っているのではないかと思う。ぼくがちゃんとあだち充作品を読んだのは、大学生ぐらいの頃妹に借りた時だ。 で、先日とあるきっかけがあって、あだち充作品をあらためて読み返してみてふと気がついた。あだち充の作品には登場人物が去り際にこういうポーズとることが多い。 (あだち充『スローステップ』単行第5巻112ページ) この姿のことだ。後ろ姿で

    「あだち去(ざり)」を数えてみた : 熱中ブログ!
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • スーパー・ササダンゴ・マシンさんに聞く! 周りを引き込むパワポの作り方

    「煽りパワポ」なるプレゼンパフォーマンスの存在をご存じでしょうか。ネット上で話題を集める煽りパワポとは、覆面レスラーのスーパー・ササダンゴ・マシンさん(以下、ササダンゴさん)が、試合前にプレゼンし、対戦相手を煽るというもの。 来、プロレスにおける対戦相手への「煽り」は、リング上のマイクパフォーマンスやVTRで行われますが、ササダンゴさんはそれを入念に作り込んだパワポで行うのです。2014年6月29日に開催された「DDT後楽園ホール大会」での煽りパワポは、YouTube(※1)での再生回数が32万回を突破。観客を大爆笑させるだけではなく、ひと目で伝わる図やイラストで、説得力(?)も抜群でした。 ※1 参考:2014年6月29日DDT後楽園ホール大会「スーパーササダンゴマシン 煽りパワポ」 社会人向けにDVD『スーパー・ササダンゴ・マシンによるコミュ障サラリーマンのためのプレゼン講座』を発売

    スーパー・ササダンゴ・マシンさんに聞く! 周りを引き込むパワポの作り方
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • アラーキーは、なぜ時代と乖離したのか? 元担当編集が明かす(畑中 章宏) @gendai_biz

    モデルからの告発 過激な女性ヌードで名を馳せてきた写真家の荒木経惟が、「ミューズ」と称えて長年のあいだ被写体にしてきた女性から、「#MeToo(ミートゥー)」を突きつけられた。 この出来事はツイッターなどをとおして拡散され、荒木の言動に対して疑問や批判の声が渦巻いた。写真史研究家や編集者などもSNSで呼応し、荒木の作家活動を好意的に紹介してきた写真評論家もwebメディアで見解を披歴した。 また女性ヌードに取り組んできたベテラン写真家のひとりは、KaoRiへの批判と荒木の擁護をFacebookと自身が運営するウェブサイトで公開してもいる。 民俗学者という肩書と併せて、編集者を名乗ってもいる筆者の、代表的な編集刊行物は、『荒木経惟写真全集』(全20巻)である。 今回の事態について、1990年代の後半に、荒木の写真集や著作物を30冊以上編集し、大学で数年間、「写真編集」という講義を受け持っていた

    アラーキーは、なぜ時代と乖離したのか? 元担当編集が明かす(畑中 章宏) @gendai_biz
  • 鎌倉観光を体験型ボードゲームに 地元在住デザイナーが子どもの頃の夢実現

    デザイン会社のDEBAYASHI(鎌倉市笹目)は5月5日、鎌倉を観光するように遊べるボードゲーム「カマクラコレクション」を発売した。 ドイツで開催される世界最大級のボードゲーム展示ショー「SPIEL’18」にも出展予定。バージョンアップ版の製作にクラウドファンディングにも挑戦するという 鎌倉市内を観光やべ歩きで巡りながら各ポイントのコインを集めて得点を競う同ゲーム。「四季折々の鎌倉散策を疑似体験しながら楽しめる」と話すのは同社社長の川村有さん。「知らない場所を知り実際に行ってみたくなったらうれしいし、地元の人は自分の街の良さを再認識できるはず」と続ける。 川村さんがアナログゲームと出合ったのはテレビゲームが全盛だった小学生の頃。母親と出掛けたデパートのおもちゃ売り場で初めてボードゲームを手にした。「残念ながら買ってもらえなかったので裏書きを読んで覚え、帰宅後に想像してゲームを自作。学校で

    鎌倉観光を体験型ボードゲームに 地元在住デザイナーが子どもの頃の夢実現
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 中区伊勢佐木町の映画館「横浜ニューテアトル」が閉館することに! その理由とは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 中区伊勢佐木町の「横浜ニューテアトル」が、2018年6月1日で営業を終えることに。閉館理由やお別れイベントは?(はまれぽ編集部のキニナル) 中区伊勢佐木町で、名作を映し出してきた映画館「横浜ニューテアトル」。はまれぽでは以前にも『ヨコハマメリー』や『禅と骨』など、歴史に名を残す名作を紹介する中で上映館である同館も取材してきた。 その横浜ニューテアトルが、2018年6月1日をもって閉館することになったという。 伊勢佐木町の歴史ある2番館が閉館!? 「諸般の事情により営業を終了する」というお知らせが 46年間上映を続け、伊勢佐木町の顔でもある映画館が閉館するのはなぜなのだろう。オーナーの長谷川喜行(はせがわ・のぶゆき)さんにお話を聞いた。 脳梗塞による後遺症が続く 長谷川さんに閉館について伺うと、「要因の一つは体調の問題。脳梗塞で倒れてから、後遺症が残っているんだよ」と話す。

    中区伊勢佐木町の映画館「横浜ニューテアトル」が閉館することに! その理由とは? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 横浜シティガイド協会と象の鼻テラスが近代競馬を知る講座 馬の博物館と旧根岸競馬場のガイドツアーも

    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 長崎源之助さんと豆の木文庫の思い出 | 八朗園長の”遊びをせんとや生まれけむ”

    play at the earth  〜水と戯れ、人に交わり、森に学ぶ〜 全ての発達は「遊び」を通して!を信念に日々保育実践を続ける八朗園長が感じた世界を紹介していきます。 「長崎源之助さん亡くなったの知ってますか?」 朝一番の主任の問いかけにびっくりする。 確か、昨年、神奈川近代文学館で展覧会を開いていたのに・・・ 長崎源之助さんは「ひろしまのエノキ」や「汽笛」などの作品を通して平和の大切さを伝え続けた児童文学者であるが、保育園のある井土ヶ谷では別なことでも有名な人である。 長崎さんの自宅は、保育園から約15分。 平戸桜木道路から、ちょっと横道に入った路地の中にあるのだが、その自宅を改装し私設図書館「豆の木文庫」を昔から行っていた。 土曜日の午後に開館し、地域の子ども達に絵を提供し続けてきた人だ。 貸出しのスタンプ押しなどは常連の子どもたちが手伝うなど和やかな雰囲気の私設図書館だった。

    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 「音楽が勝手に脳内再生される現象」の名前、知ってる?

    音楽が勝手に脳内再生される、あの現象の名称をご存じですか? 「イヤーワーム(Earworm)」あるいは「Involuntary Musical Imagery」(直訳すると不随意音楽心像)と呼ばれています。 音楽が勝手に脳内再生される現象→「イヤーワーム」 イヤーワームはドイツ語に由来し、19世紀には「トム・ソーヤーの冒険」の著者マーク・トウェインも報告。「ひとりでに音楽が頭の中で流れ始める」という経験がある人は、昔から存在していたようです。 2012年、アールト大学(フィンランド)で1万2000人超のネットユーザーを対象とする大規模な調査が行われており、それによるとイヤーワームには以下のような特徴があるとのこと。 多くの人がイヤーワームを経験しているが、「若い」「女性」「日頃から音楽に触れている」の方が起こりやすい どんなジャンルの曲でもイヤーワームが起こる 古い曲よりも、現在の曲の方が

    「音楽が勝手に脳内再生される現象」の名前、知ってる?
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 鎌倉山の檑亭のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)

    ◎檑亭(鎌倉山) ・1928年、鎌倉山住宅株式会社が、鎌倉山を宅地開発した当時の様子を伝える貴重な 建物。 現在は、そば処の和風レストランとして開業しています。 →「檑亭のHP」を参照。 ・館は、大正関東地震で倒壊した横浜の養蚕農家を移築したもの。 ・玄関は、手広の「青蓮寺」からの移築によるもの。 ・山門は、西御門にあった「高松寺」からの移築によるもの。 ※青蓮寺については、「鎌倉手広のお寺を見る(飯盛山)」を参照。 <檑亭の山門> ※高松寺: 1642年、日隆を開山とする日蓮宗の尼寺として西御門の太平寺跡辺りに立てられ ましたが、1925年(大正12)の大正関東地震で全壊し、移築されました。 <景観重要建築物等の銘板> ・「鎌倉市景観重要建築物等」の一つで、内部は太い梁を交差させた天井、ステンドグ ラスや暖炉があり、古道具を用いた家具・照明器具などが、和洋折衷の特異な空間を 創り出して

    鎌倉山の檑亭のこと-(2017年鎌倉検定1級の問題から)
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
    「本館は、大正関東地震で倒壊した横浜の養蚕農家を移築」サクラスのところだよね。
  • 「横浜地図・あそび」を開催しました | ヨコハマNOW | よこはまなう | 横浜なう | 横浜流行通信

    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
    へぇ。こういうイベントがあったのね。行ってみたかった。
  • 三渓園近くの「八王子道路」は、どうして「八王子」なの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 「三渓園入口」バス停の前に、牧大里町・国際ふ頭方面に向かう道に「八王子道路」という標示を見つけました。八王子から遠く離れ、八王子に向かうでも無い道に「八王子道路」とは一体なぜ?(呑屋の狸さん) その昔、生糸の集積拠点だった東京都八王子市から、海外への輸送拠点だった横浜へ続く道。それが、いわゆる「絹の道」だ。 そして、横浜で成功を収め、現在も牧の三渓園にその名を残す生糸商と言えば、原三渓(名・原富太郎)である。 今回のキニナルにあるのは、原三渓ゆかりの地を通る「八王子道路」。となると、真っ先に思い浮かぶのは「絹の道」だが・・・。 かつてのシルクロードと「八王子道路」に、果たして関係はあるのか。八王子道路からもほど近い、横浜市八聖殿郷土資料館で取材した。 絹の道は勘違い!? 八聖殿は、1933(昭和8)年に時の政治家・安達謙蔵(あだち・けんぞう)氏によって建てられた八角

    三渓園近くの「八王子道路」は、どうして「八王子」なの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 吉田初三郎が描いた京都 ―鉄道観光と社寺空間の変容―:2017年度関地連発表 : ながたろぐ

    ながたろぐ 永太郎(@Naga_Kyoto)/重永瞬の研究・まち歩き記録、読書メモなど。地理学や都市史、空間論などに関心があります。 所属サークルにて、吉田初三郎をテーマにした発表を行いました。 私が所属する京都大学地理学研究会では、年に一度「関地連発表」と称して発表会を行っています。 関地連とは「関西学生地理学連合」のことで、京大のほか立命館大学などが参加しています。 これまでにも関地連発表では何度か発表をしてきました。 生玉地域におけるラブホテル街の形成とその歴史的背景:2015年度関地連発表 大津市における寺院宗派分布:2016年度関地連発表 関地連発表では毎年対象地を決め、そこについてみんなで調べる、ということをやっています。 今回の対象地は「京福電鉄沿線」。現在京福電鉄が運営する、いわゆる「嵐電」に加え、かつて京福電鉄が経営していた現叡山電鉄や現えちぜん鉄道の路線についても扱いま

    吉田初三郎が描いた京都 ―鉄道観光と社寺空間の変容―:2017年度関地連発表 : ながたろぐ
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 吉田初三郎まとめ - Togetter

    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20
  • 戦時中、鎌倉市にあった極秘施設「大船収容所」ってどんなところ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 国際法上機密にしていたことで、日史的にもほとんど知られていない大船収容所について知りたいです。米兵の捕虜収容所として栄区に隣接する鎌倉市玉縄にあったそうです(栄区かまくらさん) はまれぽ調査結果! 戦時中海軍が捕虜からの情報を聞き出すために作った尋問所。正規の捕虜収容所ではない国際法上の違法な存在であったため、戦後関係者が重く処罰された 鎌倉の山間にあった秘密の捕虜収容所 大船に捕虜収容所があったという。地図で見ると鎌倉市内陸部の山に囲まれたあたりにあったようだが、その理由はなぜなのだろうか? 投稿のように機密の存在であったことと関係があるのだろうか? まずは現地に向かった。 大船収容所があったのは鎌倉市植木(青矢印、Googlemapより) JR大船駅南口を降り、柏尾川を南下ししばらくして右折すると、トンネルの先に室町時代に北条早雲(ほうじょう・そううん)が築いたとさ

    戦時中、鎌倉市にあった極秘施設「大船収容所」ってどんなところ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2018/05/20