タグ

2019年4月23日のブックマーク (11件)

  • ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代

    当サイトでは、お客様の当サイトの利用の向上、アクセス履歴に基づく広告、サイトの利用状況の把握等の目的で、クッキー(Cookie)、タグ等の技術を利用しています。「同意する」ボタンや当サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを利用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします 詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。 同意する アクセス 入場料・チケット 過去の展覧会 [館] 国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代 開催中の展覧会 今後の展覧会予定 過去の展覧会 1960-69 1970-79 1980-89 1990-99 2000-09 2010-19 2020- [館] 国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代 会期 2019年2月1

    ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
  • インターネット×民俗学!? 身のまわりに溢れる「話」の光と影を追って – 國學院大學

    「民俗学」というと、昔から口頭で語り継がれた物語である口承文芸などの研究、といったイメージが強いかもしれない。たしかに現在も、そうした領域は民俗学にとって重要な対象ではあるが、今、目の前で――特にインターネット空間や都市空間において生み出されゆく数々の「話」を重点的に研究しているのが、飯倉義之・文学部准教授だ。その独特な「現在の民話」の光と影を見つめる飯倉先生の目に、現代社会はどう映っているのだろうか。 「河原町のジュリー」という、1980年代初頭まで生きていて、京都・河原町の周辺を歩き回っていたホームレスの方がいます。生前から現地では、「彼が店の前で寝っ転がると、その店には福が来る」「実は貯金を1億円もっている」といった、さまざまな噂がありました。私が彼に興味を持ったのは、2004年頃、とあるエッセイマンガに描かれていたことがきっかけでした。インターネットで検索してみると、その頃には、エ

    インターネット×民俗学!? 身のまわりに溢れる「話」の光と影を追って – 國學院大學
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
  • 2019年は、鎌倉の歴史的にはどんな年でしょうか

    鎌倉検定流に見ると、歴史的には2019年はどんな年なのでしょうか。 いくつか拾い出してみました。 ◎鎌倉市は、1939年(昭和14)に市として誕生し、今年で市制施行80周年です。 ・鎌倉市制施行80周年記念ロゴマークが決定しました。→「ロゴマーク」 (市内在住在学の小学生の募集作品の中から市長賞を選出し、決定) <鎌倉市の基データ> ・市の面積・・・・39.53㎢ ・鎌倉市の地形・・北、東、西の三方を山々で囲まれ、南側が海。 ちょうど「かまど」のような形をしています。 ・人口・・・・・・約17万人 ・市章(市のマーク)・・・ササリンドウ:1952年(昭和27)11月3日制定 ・市の花・・・・・・・・・リンドウ  :1975年(昭和50)10月25日制定 ・市の木・・・・・・・・・ヤマザクラ :1975年(昭和50)10月25日制定 <ヤマザクラ(台峯)> ◎2019年は、源義経没後830

    2019年は、鎌倉の歴史的にはどんな年でしょうか
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
  • サバイバルの定番(?)のマイクロコードは野外で役立つ便利なヒモ。

    海外のサバイバル系バグアウトバッグ(非常用持ち出し袋)に入っていることの多い謎の細い黒いヒモ。その昔、気になり探してみると、閉店してしまったナイフショップで並行輸入品を販売していた。もう手に入らないかと思いきや、MSRやサーマレストの代理店でお馴染みのモチヅキが販売開始し、黒以外のカラーも全国のアウトドアショップで購入できる便利な時代になった。海外ではさまざまなメーカーのコードがあるが、これは高品質パラコードでお馴染みのAtwood Rope社のマイクロコードだ。 細すぎるくらいのコードで太さは1.18mm。耐荷重は45kgで一巻き38m入っている。定番の使い方は、適当な長さに丸めてエマージェンシーバッグに入れておくこと。タープ・テント・ツエルトのガイラインとして使えるのはもちろん、何かを固定する時にヒモは何かと使えるアイテム。ちょっとしたロープワークを知っていれば更に用途は広がる。海外

    サバイバルの定番(?)のマイクロコードは野外で役立つ便利なヒモ。
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
  • 「新しい時代のはじまり」展(神奈川県・4/20-5/6)

    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
    「新しい時代のはじまり」展、いかなくては。5/6まで。
  • 坂倉準三設計の名建築再生 鶴岡八幡宮が「かまきん」の歴史や熱情継ぐ

    鎌倉の鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下2)は、境内の旧「県立近代美術館 鎌倉」を改修し4月20日、「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」をプレオープン。施設の歴史や建築自体を紹介する「新しいはじまり展」を開いている。 プレオープン後の同館入り口。東側の参道から進むと広い前庭が現れる 戦後間もない1951(昭和26)年に日で初めての公立近代美術館として開館した同館は「カマキン(鎌近)」の愛称で親しまれ、その後各地にできた近代美術館の先駆けとなった。ル・コルビュジエ設計事務所の一員だった坂倉準三の設計で、戦後の建造物としては初めて県の重要文化財にも指定されていたが、2016年3月に県と同宮の借地契約が終了し、惜しまれながら閉館した。 「更地での返還が条件だったが、ファンも多く日の戦後モダニズム建築の象徴ともいうべき存在であり、残したいという思いで県とも一致した」と話すのは吉田茂穂宮司。「65年の歴史や伝

    坂倉準三設計の名建築再生 鶴岡八幡宮が「かまきん」の歴史や熱情継ぐ
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
    お帰り、カマキン(って、本当に言ったのか問題は?)。喫茶室の女の一生は葉山に移動したのか。
  • 4/23ダンセイニと井泉水。

    昨晩ケーブルテレビで、東映映画『懲役太郎 まむしの兄弟』(1971年公開。中島貞夫監督、菅原文太・川地民夫主演)を見ていると、ファーストシーンは菅原文太が刑務所から出所するところから始まり、それをひとり大喜びで出迎える川地民夫。煙草に火を点けたり甲斐甲斐しく世話をしながら、「あちらに車が」と乗せたのが幌の無いトラックの荷台。二人がガタガタ揺られながら、荷物のウィスキーをラッパ飲みする。そして川地が「これ、兄貴に最新の服を着てもらおうと思って、用意したんや」と黒のシャッポとダボシャツとズボンを出す。二人とも同じ格好をする…あれ?何だ、この既視感…これ、ジョン・ランディス監督の『ブルース・ブラザーズ』とそっくりじゃん!ええっ!?どういうこと?その後も、高級レストランでの一騒動(文太がフロアマネージャーに「早う肉をジュウジュウ焼いてもってくればいいんじゃぁ!」と叫ぶシーンは最高)や、孤児を救うた

    4/23ダンセイニと井泉水。
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
    タイトル。文太とブルース・ブラザースでは。(ビックリ!この映画を見てみたい。)
  • 横須賀沖の海上要塞「第二海堡」とは?上陸ツアーに参加した! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横須賀市などが行っている海上要塞「第二海堡」の試験上陸ツアーに参加してレポートをお願いします(nobaxさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 第二次世界大戦から明治・大正の戦時遺構を残す「第二海堡」。これまで立入禁止だった場所に2019年4月からは一般の人もツアーで上陸できる! 明治から大正にかけて、首都東京を防衛するため東京湾に建設された三つの海上要塞「海堡(かいほう)」。海の上に人工島を建設し、砲台を設置するという一大プロジェクトだった。 神奈川県の横須賀沖に浮かぶ第二海堡はその中のひとつ。建設時から現在まで、一部関係者以外、立ち入りを禁止していた。 ところが・・・国土交通省が2018(平成30)年12月に、第二海堡を一般公開すると決定。2019年4月から、旅行業者経由で一般の人も「海堡ツアー」へ参加できることになったのだ。 2019年3月23日。一般ツアー開始に先駆

    横須賀沖の海上要塞「第二海堡」とは?上陸ツアーに参加した! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
    これは行ってみたいぞなもし
  • 第十一回 大磯-亀山-関-水口 - 「街道文学館」荻原魚雷|WEB本の雑誌

    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
    なにより大磯が魅力的に見える。
  • 『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』刊行記念 著者選書フェア 酒の穴(スズキナオ+パリッコ)がいまこそチェアリング読書したい20冊 - イベント&フェア情報|WEB本の雑誌

    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23
  • 4/19五反田とみなとみらいで古本を買う。

    早くから行動を開始し、午前十時前の「南部古書会館」の「の散歩展」(2017/04/14参照)に推参する。二階の開場を待つ人々の行列を擦り抜け、遅まきながら一階ガレージの古を探査して行く。元気そうな「古書 赤いドリル」那須氏と久々の挨拶を交わしながら、晴南社「基地/北村小松」河出新書「バビロンの處女市/曾野綾子」角川文庫「大藪春彦語る 男たちよ闘いの荒野に死ね」博文館 少年世界定期増刊「海陸大王/小波、櫻桃、小舟合作 春帆畫」を計800円で購入する。続いてカバンを預けて二階に上がり、古修羅争闘後の会場を見て回る。途中、デザイナー&小村雪岱研究家の真田氏(2015/09/15参照)に声をかけられる。「意外ですが、こういう古市で会うの、初めてですね」と言われる。そう言えば、仕事の時か、私が古を売っているところばかりで会っていた気が…。他にも「月の輪書林」高橋氏や「聖智文庫」有馬氏に声を

    4/19五反田とみなとみらいで古本を買う。
    nekotuna
    nekotuna 2019/04/23