タグ

2015年5月8日のブックマーク (11件)

  • BaseActivityに処理を求めるのは間違っているだろうか - Qiita

    先日行われましたDroidKaigiのFireside Chatにおいて、BaseActivityの是非についての話が出ました。 その場では概ね不評…というか使わない方がいいという話になったのですが、このエントリはそれに異を唱える内容です。 そもそもBaseActivityとは何か 要は、アプリ内で使うActivityの基底となるクラスのことです。 複数のActivityで使うような処理をBaseActivityに書いて処理をまとめて共通化しておくことで、サブクラスにおけるコードの量を少なくするのが狙いです。 なぜBaseActivityは嫌われるのか iOSの話になりますが、こちらのエントリに書かれていることとほぼ同じ理由です。 つまり、BaseActivityが便利故ににいろいろ処理を書きすぎて肥大化し、なおかつ継承したクラスがそれに依存してしまうのが問題なわけです。 他のActivi

    BaseActivityに処理を求めるのは間違っているだろうか - Qiita
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    GUIはオブジェクト指向の原則でやろうとすると、あほなほどの委譲や多重継承が絶対に必要になるので、割り切って共通の親用意したほうがシンプルに済むよ。もはや経験則だけど
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「適切な助言あれば状況は違っていた…」いじめ被害の父親、学校の初期対応の大切さ指摘・上越教育大学と新潟日報社アンケート、

    47NEWS(よんななニュース)
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    批判の下り含めて、この辺りが仕事のやり方に置き換えられて、日本人の仕事はこれだからみたいなフィーナレ待ち
  • 「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話

    なんとなくそれっぽい画像をチョイス。 僕は結婚をして、授かった子供も今春小学生になったわけなんですが、この頃ちょっと実感している事が一つあります。 それは「男は家庭を持って初めて一人前」と言う前時代的な、老害的な考えです。 誰だったか、チンピラなおっさんに「悪いけど、やっぱり子供を育ててもいない男は、どうしても子供を育てた男に比べると…まだ半人前だなぁと思ってしまう」と言われた事があります。 当時は「そんなもんすかw」と流しつつ内心「何を言ってやがる」と思ったものですが、今は過去の自分を振り返るとちょびっとだけその気持ちがわかる気がします。 それはやっぱり自分が子持ちになって様々な事を学んだからだと思う。今回はそんな老害的な意見を書いておきたい(笑) 【追記】「家庭を持ってない男は半人前」ってのはあくまで僕の事、僕が言われた事です。 スポンサードリンク 誰にでも親がいる事に気付いた僕は昔

    「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    自分が成長したことを表現するのに、それ以外を貶める表現をしちゃうのは、君がまだまだ半人前の証拠だ!!
  • Javaでのnullチェックのパフォーマンス - きしだのHatena

    Javaでのプログラムでは、Optionalが入ったとはいえ、nullとのつきあいは依然として重要です。 そんな中で、nullが入ってると困る処理を書くときには、nullチェックを行うほうが安全です。 そのとき、どのようにnullチェックを行うかというのが問題になります。 Java7からは、Objects.requiredNonNullというメソッドが導入されたので、このメソッドを使って、以降の処理でnullじゃないことを保証するということができます。 けど、このrequiredNonNullが遅いんじゃないかという話があるので、どう遅いのか調べてみました。 requireNonNullと同様に、値がnullだったらNullPointerExceptionを吐いて、null以外だったら素通りするという書き方のひとつに、getClassメソッドを呼び出すというものがあるので、これと比べてみま

    Javaでのnullチェックのパフォーマンス - きしだのHatena
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    requiredNonNullで遅くなって問題になるような事態は、そもそも間違ってる。というのは確かに
  • Optionalの取り扱いかた - 日々常々

    JavaSE8で追加されたjava.util.Optionalにはnullとの戦いに終止符を打ってもらいたいと思っているんですが、思ってるだけだと何も起こらないので、使い方とか思ったこととかを一通り書いておきます。 Optionalのファクトリメソッド Optionalのインスタンスメソッド 値を取得するもの 値を使用するもの Optionalのまま扱うもの まとめ なお、一通りと言いつつOptionalIntとかはスルーしています。機会と書くことがあればそのうち書くかもしれません。 Optionalについては諸事情(遅筆とか理解不足とか分量とか)によりJavaエンジニア養成読では軽い紹介にとどまっておりましたので、補足としてお読みいただけると幸いです。あと、この辺も参考にどうぞ。 OptionalのJavadoc 一通り触って適当にコメント書いたコード(GitHub/sandbox)

    Optionalの取り扱いかた - 日々常々
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    下手に使うと第2のnullにしかならねえよ。という話
  • 意識高い系ってどんな企業で働いてるの?

    俗にいう一流企業には入れてなさそうだし ベンチャー系のIT企業とかなんかな

    意識高い系ってどんな企業で働いてるの?
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    ブコメに完璧な答えがあってずるすぎる
  • 「ドメインモデリングにおける関数型パターン―仕様パターン」を翻訳しました

    書籍「実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented Selection)」が出版されて、ドメイン駆動設計(DDD)の知名度が上がってきているようです。 そのDDDに関連する分野の1つとして、DSL(ドメイン特化言語)を挙げることができると思います。 デバシッシュ・ゴーシュさん(Debasish Ghosh)は、DSLのエキスパートで、「実践プログラミングDSL」(原題 “DSLs in Action")というを出されています。このの第1章のタイトルは、「ドメインの言葉を話す方法を学ぶ」となっています。 デバシッシュさんのブログ記事のうちの1つ、"Functional Patterns in Domain Modeling - The Specification Pattern” に惹かれて、翻訳をしました。翻訳記事の公開について、著者ご人から快諾頂けたため、以下に掲載させて

    「ドメインモデリングにおける関数型パターン―仕様パターン」を翻訳しました
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    DDDのSpecificationあたりは関数型パターンを無理やりオブジェクトにしてるよなもんだから、すんなりこっちにした方が良い気がするな
  • 僕はドメイン駆動設計が理解できない。

    ツイート ブックマーク 設計やオブジェクト指向は理解したつもりなのに、実は違うというような事の繰り返しのような気もしますが、それにしても僕はなにも理解できていないんですよね。 DomainKataを少し使って理解した気になっていんですが、ただの勘違いでした・・・。 DDDを解ったつもりになっていて、すごく恥ずかしくて、すごく悔しくて、毎日悩んでいます。 だから、今わからない事をこの記事に残しておこうと思いました。 たとえばカテゴリ一覧を表示するということに関して カテゴリ一覧を表示するページなんてのWebアプリによくある実装内容だと思います。 このような場合どうしたらいいのか悩んでいます。 エンティティの候補として カテゴリ カテゴリ一覧(コレクション的な) このような感じになるかと思います。 カテゴリ一覧ってサービスじゃないの? 「カテゴリ一覧」をエンティティとして表現するのはありかと思

    僕はドメイン駆動設計が理解できない。
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    コメント欄
  • DDD の Java EE 実装サンプル - Cargo Tracker を読み解く - Qiita

    Cargo Tracker とは エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 で紹介されている様々なパターンを実際に使用して、有志が作成したサンプル Web アプリのこと。 DDD Sample Application - Introduction オリジナルは Spring Framework を使用している。 一方、この実装を Java EE 7 で置き換えたサンプルが公開されている。 Cargo Tracker この実装を読みながら、 DDD で紹介されている以下のパターンがどのように実装されているのかを確かめてみる。 レイヤ化アーキテクチャ エンティティ 値オブジェクト 集約 リポジトリ サンプルアプリを動かす ソースのダウンロード このページ の一番下に zip のリンクがあるので、そこからダウンロードする。 環境準備 以下のソフトウェアをインストールする。 JDK 7 以上 Mav

    DDD の Java EE 実装サンプル - Cargo Tracker を読み解く - Qiita
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    むしろ、サロゲートキーが登場しちゃったらトラッキングIDの意味って何よ。状態に。ORMと相性悪いのが既に浮き出てる
  • GoogleはJsonnetでJSONの拡張を提案する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleはJsonnetでJSONの拡張を提案する
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    xssが捗るな
  • Android開発でRxJavaをチームに導入した話 - クックパッド開発者ブログ

    買物情報事業部の八木(@sys1yagi)です。 Android界隈でRxJavaが話題になっていますね。クックパッドアプリ(以後、「体」と表現します)でも先日ついにRxJavaの導入を果たしました。エントリではRxJavaをチームに導入する為に行ったいくつかの取り組みを紹介します。 目次 RxJava導入の失敗 どのような課題を解決するのか 導入の為に機能を分解し、学習コストを考える ブログを書く 低コスト、低リスクに導入する 勉強会を開く RxJava導入の失敗 2014年11月にRxJavaの1.0.0がリリースされました。遂に実用段階かという事で個人的にあれこれ触り、体に導入する機会を伺っていました。ある日、bug fixの為にRxJavaを使うと簡潔になるのではないかと思い気軽にPull Request(以後、PRとします)を送った所、「このタイミングで急に導入する意図はな

    Android開発でRxJavaをチームに導入した話 - クックパッド開発者ブログ
    nemoba
    nemoba 2015/05/08
    AsyncTaskは問題だらけだからポジティブに置き換えていけるけど、結局、loaderとも壊滅的に相性が悪い。loaderはloaderでカバーする範囲が少し違うから単純に置き換えし辛い。低コストで導入しちゃうとこの辺りの根幹が。