タグ

家族と仕事に関するnemu_ichinoseのブックマーク (7)

  • 働きすぎているあなたへ伝えたい3つのこと - ICHIROYAのブログ

    僕はこれまで2回、人生で『働き過ぎる』状態を経験した。 1回目は百貨店の催企画担当課長だった頃。 もう1回は、起業してやっととっかかりをみつけてからの2年間ぐらいだ。 毎日、3、4時間ぐらいしか眠る時間がない。 休みもなく、あっても、1か月に2回程度。 とにかく時間が足らず、電車のなかでラップトップを拡げることもあった。 なぜ、あれほど狂ったように働いたかというと、 できる人間だと思われたかったからだ。 ライバルに負けたくなかったからだ。 いい人間だと思われたかったからだ。 会社の大きな部分の売上を担っており、その責任が重くのしかかっていたからだ。 仲間にちょっとでも喜んで欲しかったからだ。 家族の将来が、僕の稼ぎにかかっていたからだ。 長い間生きていると、どうしても、そうしなければならない時期もあるかもしれない。 実際に、僕もそうだった。 だが、そういう『働き過ぎ』の時間が長くなって、そ

    働きすぎているあなたへ伝えたい3つのこと - ICHIROYAのブログ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/18
    異動をして、とてもしんどそうな主人に読ませたい記事。無理をして身体を壊しては元も子もないですもんね。
  • 水商売やベビーホテルに頼って子育てするシングルマザーたち(森山 誉恵) @gendai_biz

    前回は日でどのくらい児童虐待が起きていて、虐待を受けた子どもたちがその後どうなるのかについて書かせていただきました。Newspicksはてなブックマーク等で前回の記事を見ると、寄せられたコメントにはいくつか「虐待する親が全く理解できない」といった声もありました(匿名ではないのでそのような声は少なかったのですが、匿名性があればそういった声はもっと多いのではないかと思います)。虐待の話を講演等でさせていただく機会があるのですが、そこでも「自分の子どもを虐待するなんて考えられない」といった声も少なくありません。 私が活動を通じてこれまで出会った親たちのなかに、虐待したくて子どもを産んだ親はいません。最初は誰よりも愛するつもりで、自分には愛することができるという思いを持って、子どもを産んでいます。けれども連日続いている虐待に関する事件や、相談数を見るとやはり気持ちだけでは成り立たない問題がそこ

    水商売やベビーホテルに頼って子育てするシングルマザーたち(森山 誉恵) @gendai_biz
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/02
    母親一人でも、安心して健やかに子どもを育てられる社会はくるのだろうか。
  • 仕事と父親業の両立はできるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「仕事と家庭、どうやって両立してるんですか?」 女性のビジネスリーダーが脚光を浴びると、必ずと言っていいほど聞かれる質問です。でも、男性の経営者に同じ質問が浴びせられることはまずありません。この社会には、そんなダブルスタンダードが存在しているのです。でも、男性は何も犠牲にしていないのでしょうか? 数十億ドル規模のデータベース会社「MongoDB」のMax Schireson CEOは先日、自身のブログにおいて、男性の経営者の口からはあまり聞かれることのない理由でCEOを退任することを発表しました。「もっと家族と一緒に過ごしたい」と言うのです。 私のは、友人や同僚から、仕事と家庭をどう両立しているかを聞かれることはよくあります。でも、どういうわけかその質問が私にされることはありません。(中略)数カ月前、バランスを取るための手段は、今の職を降りること以外にないと決意しました。 ダブ

    仕事と父親業の両立はできるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/29
    現在の日本では、難しいと思います。 それは父親業に限らず、仕事と母親業の両立にも言えると思いました。
  • 「産め」の次は「働け」?配偶者控除見直し?安倍政権なに言ってんだ!保育園整備が先だろ!――ワーキングマザーぶちまけ座談会

    配偶者控除見直しの是非を考える 自民党と政府が格的に検討を始めた「配偶者控除の見直し」。安倍政権は見直しの理由として、「女性の活躍推進」を挙げる。これについては、税制の専門家、保育や女性の労働環境を研究する専門家、ライフプランナーなど、さまざまな立場から賛成/反対の声が上がる。配偶者控除の見直しは、私たちの生活にさまざまな影響を与えるものだからだ。連載では、こうしたさまざまな専門家に登場頂き、配偶者控除の見直しが妥当なのか、考えて行くことにする。 バックナンバー一覧 女性の就労促進を目的とした、配偶者控除の見直し議論が格的にスタートするが、これまで連載で指摘してきたように、他のさまざまな課題を解決しない限り、目的は達成できそうにない。保育園整備はまず第一に挙げられ、企業側の働く世帯に対するサポート、男性の働き方の見直しも、女性の就労促進や活躍推進に密接に関係する問題だ。そこで、ママ

    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/23
    私が働けるうちはこの問題は解消されないくらい風潮は根深いので、悟りの境地を拓いて、できるだけストレスを感じないようにしている。
  • なんで夫の世話は妻がやって当然と思われなければならないのか問題 - カリントボンボン

    うちの夫は朝起きると洗濯乾燥機から乾燥済みの洗濯物を出し、家族それぞれのバスケットにより分け、食洗機から器を出して、棚にしまってくれるし、晩ご飯のあとは後片付けを全部やってくれるし、洗濯乾燥機のスイッチも入れてくれるし、ゴミの日はゴミをまとめて集積所に持って行ってくれるので、わたしは朝ご飯と晩ご飯を作って子供を保育園に送迎してルンバのスイッチを入れるくらいしか家事をしないのですが、夫が家事をしてくれる、という話をすると「いいね〜」と言われます。そうでしょうそうでしょう、うちの夫はとてもいい夫なんですよ!!!と思って生きていたんだけど、逆に夫が外で「家に帰って家事をやらなきゃ」と発言すると、周りの人から「よっぽど奥さんが怖くて尻に敷かれているんだな……」と思われているみたいなんですよ!!!世の中には、別にそのように思われても構わないという奥さんも一定数いると思うんですけど、わたしにとっては

    なんで夫の世話は妻がやって当然と思われなければならないのか問題 - カリントボンボン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/17
    妻が夜飲みに行って、「旦那さんのご飯はどうしてあるの?」と誰からも聞かれない社会を日本が実現するのは、かなり遠いだろうと思いました。それ位浸透している。
  • 病気のせいにするな

    休日。寝過ぎて、怒られた。数えたら合計15時間寝ていた。 今年に入って、仕事にも支障が出るくらい寝てしまい、困って睡眠外来に行ったら過眠症の診断を受けた身だ。 「なんだそれ、ぐうたら病かよ」とか思われてるだろうなあ、と思いつつ(でも当に寝てしまう。ごめんなさい。)家族に一応ひと通りの説明はした。「ふうん…」みたいな反応だった。 そして今日。 「15時間寝るなんていい加減にしろ。ふざけるな。」 「すいません…。でもどうしても起きられなk」 「病気のせいにするな!!!」 私は病気のせいにしていた。きっと。あまり言わないようにしていたけど、でも私は過眠症だからって、ふんぞり返った態度が、気持ちが、顔に出ていたんだろう。当にごめんなさい。 でもどうしたらいいんだろう。薬も飲んでる。ただ薬が結構体に負担かかると気付いたので、休日は飲まずに過ごしていた。平日は6時間くらいしか睡眠時間がとれないので

    病気のせいにするな
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/05/17
    過眠症などの睡眠障害への風当たりは強いと思います。メンタル系の悩みなどもっと社会の理解が必要だと思います。
  • 誰に届くのか? - 感情迷子中のあんずです。

    2014-05-15 誰に届くのか? あんず的福祉 私はとってもネットに疎い。 仕事のせいにするつもりはないけれど、まず私の生活においてネットってそんなに必要ではなかった。いまでこそ、ネットに触れる機会が増えたけれど、調べ物は「」、もしくは「人に聞く、人を見て学ぶ」、リアルタイムの情報は、ラジオ。すごく狭い情報源の中で生活していたのかもしれないけれど、困っていなかった。そんな私がツイッターやブログに手を出したのは半年前くらい。 世の中には色んな人がいるんだな~と思うのと同時に、ネットから色んな情報が発信されているんだな~ってびっくりした。私はなんのために「はてな」で記事を書いてるんだろうとぼんやり考えていて、私は、自分の気持ちを整理するために書きはじめたのです。だからこんな駄文が誰に届くかなんて想像したことがなかったし、ましてや読み手を想像したことなんてさらさらない。でも先日、この記

    誰に届くのか? - 感情迷子中のあんずです。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/05/15
    こんな考え方の方が多い施設なら、家族は安心してお願いできるんだと思います。
  • 1