タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

webデザインに関するnemusgのブックマーク (19)

  • ページのTOPへ戻るボタン、要らないのでは?

    ページのTOP(先頭)に戻るボタンは、ページ最下部とかにあるのはまだ許せるが、画面内に固定表示するのは要らない。なんだふわっと出すって、それ要らないから。制作現場でよく出た話だが、もはや現場では付けるとなっても誰も口にしない(こんな細かいとこ話すのも面倒だから)。なぜ無くならないのか当に不思議です。 2023.04追記 テック系のサイトは当然「ページのTOPへ戻る」を画面内に表示してないよな?と確認してみた。どのサイトを見るか考えるのは面倒なので、このブログ構築でお世話になったもののサイトと、今をときめくOpenAIのサイトも確認した。 さくらインターネットopen_in_new Ubuntuopen_in_new NGINXopen_in_new Let's Encryptopen_in_new MySQLopen_in_new Node.jsopen_in_new Strapiope

  • サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン

    サルワカくん 知っておきたい「暮らしの雑学」や「インターネットの知識」を分かりやすく解説していきます。

    サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン
  • Tondemodesign.com

    The domain tondemodesign.com may be for sale. Please click here to inquire Tondemodesign.com Related Searches: Work from Home find a tutor Contact Lens High Speed Internet Online classifieds Trademark Free Notice Privacy Policy

    Tondemodesign.com
  • ミニマルリズムでいこう!参考にしたい実践的な使い方25個まとめ

    ここ数年よく耳にするようになった「ミニマリズム(英: Minimalism)」という言葉ですが、一体これが何なのか、そしてどのように活用できるのでしょう。 ミニマリズムは、必要最小限までデザインを省略し、当に必要なものに注目を集める表現スタイルです。このことからミニマリズムでは、デザインの目的や意図を伝えやすくします。 ミニマルはシンプルに見えますが、作品の完成には練習や制作時間を要するもの。今回は、ミニマルスタイルの具体的な使い方を参考例と一緒に見ていきます。 コンテンツ目次 1. 一貫性をもたせよう。 2. 隠されたメッセージを探そう。 3. 空間のつながりを楽しもう。 4. かしこくいこう。 5. 効率的にいこう。 6. グリッドを利用しよう。 7. 実用、機能性を考えよう。 8. バランスよくしてみよう。 9. ルールを破ってみよう。 10. 文字で遊ぼう。 11. 余白スペース

    ミニマルリズムでいこう!参考にしたい実践的な使い方25個まとめ
  • ついつい見続けてしまう!シネマグラフを取り入れたWebデザイン24選

    シネマグラフ(Cinemagraphs)という手法をご存知でしょうか。シネマグラフとは、画像の一部にだけ動きを取り入れたGIFアニメーションのことです。GIFアニメーションを使ったホームページは以前からありましたが、最近では少し変わった形で使われています。 今回は、シネマグラフを活用したオシャレなサイトと画像をまとめてご紹介します。 GIF画像を使用するため、作り方や技術自体の難易度は高くありませんし、やる気次第では、ソフトを使って自分で作ることも可能ですので、ぜひチェックしましょう。 動くシネマグラフを使ったサイト、画像まとめ 株式会社 電通クリエーティブX http://www.dentsu-crx.co.jp/ 株式会社電通クリエーティブXのホームページでは、社員や文具が永遠と回るシネマグラフをデザインに取り入れています。 トップページをはじめ、企業紹介から社員紹介、リクルートページ

    ついつい見続けてしまう!シネマグラフを取り入れたWebデザイン24選
  • フラットデザイン: 起源、問題、フラット2.0のほうが望ましい理由

    フラットデザインとは2012年ごろに広まったWebデザインのスタイルである。それは広く今も利用されているが、過度な利用は深刻なユーザビリティ上の問題を引き起こしかねない。フラットデザインによって発生するユーザビリティ上の最大の課題の1つに、クリック可能な要素のシグニファイア不足がある。フラットデザイン2.0は、それに対する優れた解決策を提供してくれる可能性がある。 Flat Design: Its Origins, Its Problems, and Why Flat 2.0 Is Better for Users by Kate Meyer on September 27, 2015 日語版2015年11月2日公開 フラットデザインは人気のあるデザインスタイルで、Webページのグラフィック要素に、光沢感や立体感という視覚効果を利用しないもののことである。それは多くのデザイナーからWeb

    フラットデザイン: 起源、問題、フラット2.0のほうが望ましい理由
  • ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ

    2015年10月22日 Webデザイン 私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 冒頭でも述べたように、Webデザイナーとしての経験があまりないうちは、どうしても渡されたワイヤーフレームに引っ張られてデザインしてしまうこともあるかと思います。もちろん、ワイヤーフレーム通りのレイアウトが求められることもあるでしょう。しかし、あなたはデザイナーです。指示された通りに動くマウスカーソルではありません。ワイヤーフレームを作るのは、多

    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ
  • 1ページで完結、Web制作者が助かるチートシート・資料・PDFまとめ

    作成:2015/08/10 更新:2017/04/16 Web制作 > 開発環境 ページを移動せずにテンプレートや仕様書を確認したい。今回はPCの横に貼ったり印刷したり、ワンクリックで見れるように、1ページで完結している資料をまとめました。Web制作をする上で便利なチートシートや資料・仕様書まとめです。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ WordPress版 受託用マニュアル 1.ヒアリングシート 2.WP版ホームページ制作の流れ 3.WordPress管理マニュアル 4.WP版品質チェックシート 5.Wordpress タグ タスクランナー 6.gulp 7.Bower JavaScript 代替言語/JST 8.TypeScript 9.CoffeeScript 10.Jade コーディング用 11.Chrome 開発ツール 12.html5

    1ページで完結、Web制作者が助かるチートシート・資料・PDFまとめ
  • Web制作の参考になる!サイトマップやハイレベルサイトマップ、フローチャートなどのまとめ | コリス

    他の人のサイトマップやフローチャートってなかなか見る機会がありませんよね。 そんな時は世界中のクリエイターが集まるDribbbleです。Dribbbleからサイトマップやハイレベルサイトマップ、フローチャートを紹介します。 使用ツールはIllustrator, Sketch, Omnigraffleなどで、機能性だけでなくデザイン性も重視されて作成されています。 サイトマップやフローチャートで使える素材も一番最後にご紹介。

    Web制作の参考になる!サイトマップやハイレベルサイトマップ、フローチャートなどのまとめ | コリス
  • Webデザイナーになったらまず最初にブックマークしておきたいWebサイトリスト| cocoblo [ココブロ]

    お気に入りのWebサイトを紹介したいと思います。職場が変わった、パソコンが変わった時にいちいち探すのも少し面倒なのでブログに残しておきたいと思います。 とても勉強になるサイトばかりなのでチェックしてみてはいかがでしょうか? タグリファレンス HTMLクイックリファレンス 目的別にHTMLCSSのタグを探すことができる。ど忘れした時に調度良い感じがします。 TAG index HTMLCSSのタグについてまとめられている。HTML5のタグも追加された。 HTMLCSSを学び始めた頃から参考にさせてもらっているサイトです。タグの具体的な内容が書かれているので手軽に調べることができます。 デザインリンク Web Design Clip 業種やカラーでWebサイトを探すことができます。 Responsive Web Design JP レスポンシブデザインのサイトデザインを紹介してい

    Webデザイナーになったらまず最初にブックマークしておきたいWebサイトリスト| cocoblo [ココブロ]
  • Webサイトのデザインで「かっこよく!」「インパクトを!」としか言わないWeb担当者よ、本来の目的に立ち返れ | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」

    Webサイトのデザインで「かっこよく!」「インパクトを!」としか言わないWeb担当者よ、本来の目的に立ち返れ | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」
  • 無料でしかも高品質!1ページで構成されたサイトを作るためのHTML5/CSS3のテンプレートのまとめ | コリス

    ページのデザインだけでなく、使用されているエフェクトも面白いものが揃っているレスポンシブ対応のHTML5/CSS3のテンプレートを紹介します。 単に使うだけでなく、HTML5/CSS3の勉強、デザインの勉強にもいいですね。 “HALCYON DAYS” ONE PAGE WEBSITE TEMPLATE デモページ 大きな写真画像を使った背景とそれを使ったパララックスエフェクトが美しいポートフォリオやランディングページ用のテンプレート。 個人・商用利用無料。

    無料でしかも高品質!1ページで構成されたサイトを作るためのHTML5/CSS3のテンプレートのまとめ | コリス
  • FICC | デジタルエージェンシー

    LEADING BRANDS TO DIGITAL WE ARE A DATA-DRIVEN MARKETING AGENCY FICCはデータに基づく論理的なマーケティングを提供するデジタルエージェンシーです。 消費者に価値あるコンテンツと体験を届けるため、戦略立案から施策実行まで一貫して提供しています。

    FICC | デジタルエージェンシー
  • 【WEBデザイン担当者必読】目的別WEBデザイン・レイアウト8選 | LISKUL

    Webサイトを制作する際、自分が作りたいサイトがどのようなレイアウトに適しているのか分からず悩んだことはありませんか? 特に、初めてサイト制作をおこなうというWebデザイナーさんなどは悩んでしまう方が多いと思います。 しかし、Webサイトのレイアウトを「目的」を軸にして分類すると、あるパターンや規則性が存在しています。 目的というのは「ブランドイメージを向上させたい」や「Webサイトからの資料請求数を増やしたい」などです。 今回は、目的別に整理した、それぞれの抑えるべきポイントを紹介いたします。 1. 商品やサービスの認知度を向上させたい 【プロモーションサイト】黒田官衛兵公式サイト JAPAN X 浅田真央〜8年間の軌跡〜 【プロモーションサイト】ポイント写真を多用している プロモーションサイトというのはユーザーに商品やサービスの認知度を向上させるのが目的です。そのため写真が多用されてい

    【WEBデザイン担当者必読】目的別WEBデザイン・レイアウト8選 | LISKUL
  • ウェブデザイナーにお勧め!フォントやタイポグラフィの知識・テクニックを学ぶまとめ | コリス

    前の会社では新人ウェブデザイナーが必ずやっていたことの一つに、文字詰め1,000ノックがありました。1,000は大げさな数字ではなく、実際にはそれ以上の数をこなしていたと思います。 ウェブデザインのUI/UXにおいてタイポグラフィは重要な存在で、特にミニマルやフラットなどはタイポグラフィが非常に重要な役目を担っています。 フォントやタイポグラフィの知識を深め、テクニックを身につけるのに役立つ情報をまとめました。

  • 自分のwebサイト作る工程 - MEMOGRAPHIX

    2. モック作る次に、Illustrator でモック作る。前は Photoshop で作ってたけど Illustrator に変えた。ラフスケッチでだいたいの構造は決まってるので、それを画面で見た時の見栄えを検証する。雑だけどこれは自分のサイトなのだから自分しか見ないという前提があって、雑でも問題ないということにしてる。8割くらい作り込んだところでやめて、コーディングに入るようにしている。2割くらい変更可能な余地を残しておくことで、コード書くとき融通が効く。 ラフとかモック描かずにコーディング始めることもたまにあるけど、それは余程デザインが頭のなかで固まっている場合に限る。ラフとかモック作るの、コーディングと同じくらい大事だと思ってて、コーディングを始めてしまうとデザインに気を配るのを疎かにしがち。デザインを考えつつ同時にコードを書くというのは結構難しくて、トレーニングが要る。全体のデザ

    自分のwebサイト作る工程 - MEMOGRAPHIX
  • 新人Webデザイナーにありがちな5つのコミュニケーショントラブルとその解消法|MarTechLab(マーテックラボ)

    LPO研究所の鳥居です。 「イメージしてたデザインと全然違う」 「これじゃ売れる気がしないんだけど」 「ちゃんと頭使って考えてんの?」 突然ですが、あなたは日常的にこんなことを言われていませんか? 今の職場でWebデザイナーとして働きはじめてはや7年。私は、今では後輩デザイナーの育成も行う立場なのですが、新人が先程のようなセリフを言われるのを毎日のように目にしています。 無論、私自身も新人の頃はこっぴどくやられました。 今なら分かることですが、これは 新人Webデザイナーが共通して「取るべきコミュニケーション」を取っていないから起こるトラブル なのです。 あなたは今、デザイン制作におけるコミュニケーションに自信を持てていますか? もしかすると今この記事を読んでいるあなたは「Webデザイナー」ではなく、クライアントから要望を聞く「営業」や「ディレクター」の立場かもしれません。 しかし基は同

    新人Webデザイナーにありがちな5つのコミュニケーショントラブルとその解消法|MarTechLab(マーテックラボ)
  • 各SNSのレイアウトガイドラインをまとめたインフォグラフィックス

    Tweetカナダにあるデジタルマーケティングのエージェンシー、tent socialのブログで役に立ちそうなインフォグラフィックスを見つけました。 FacebookやTwitterGoogle+などメジャーなSNSのレイアウトデザインをわかりやすくまとめてくれています。 このインフォグラフィックスを見れば使用されている画像サイズ、テキストの分量が一目瞭然です。サイトやアプリのUIを考える際にも参考になりそうです。 元ネタは以下の記事より。 The Ridiculously Exhaustive Social Media Dimensions Blueprint [INFOGRAPHIC] サイトに貼り付けてもいいよーというコードがあったので、まるっとインフォグラフィックスを見れるようにしました。ご参考ください。 Please include attribution to jeffbere

    各SNSのレイアウトガイドラインをまとめたインフォグラフィックス
  • Shunter.jp - 楽天のトップページを内容を変えずに、外観だけ変えてどれだけ見やすくなるか試してみました。

    フルサイズ 変更前 まえがき なんで楽天?? すみません、何かのご縁だと思いますが、セミナーを受けていたら調度思いついた感じです。 先日データサイエンスの始め方・データ分析のデザインパターンというセミナーに参加してきました。 その中で一番私の印象に残ったのが、最後のプレゼンテーションで「楽天」のサイトのデザインについてでした。 内容は簡単に言うと、『「おもてなし」をしましょう。そのためにユーザの感情をデータからモデル化することを目指す!』という話だったと認識しています。 「おもてなし」という考え方は、とても共感しました。ユーザにとっていい物をという思想は常に持っていたい所存です。 当該プレゼンテーションの中では、ホテルのバスタオルの再利用を促すための張り紙を1つの例として扱い 、ユーザとの接し方を変える事でユーザの行動が大きく変わる事をこのことを説明されていました。 この話での、具体的な比

  • 1