2019年1月17日のブックマーク (17件)

  • 男がいると一目瞭然!?「友達が女出してきた…」と思う瞬間5つ | TRILL【トリル】

    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    絵がかわいいのでブクマ
  • 内向的な人間が「人と会うとドッと疲れる」のはなぜだろう?の心理 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    あなたは「人と会うと疲れる……」ということはありませんか。もし、「全然、疲れないよ」という人はおそらく外向的な人なのでしょう。 逆に、内向的な性格の人は「人と会うと疲れやすい」傾向にあります。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は『内向的な人間が「人と会うとドッと疲れる」のはなぜだろう?の心理』というお話です。 目次 目次 人と会うと疲れる 内向的な人は敏感なセンサーを持っている 苦手な相手は刺激過多になりがち ゆっくりと一人の時間を大事にしよう 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 人と会うと疲れる あなたは「人と会うと疲れる」という経験はありませんか。相手のことが嫌いでもなく、楽しい時間を過ごすことができているのに「何だか、疲れる……」という人がいます。 また、職場で黙々と仕事をこなしているだけなのに疲れるという人もいます。 決して人間関係に問題があるわけ

    内向的な人間が「人と会うとドッと疲れる」のはなぜだろう?の心理 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 第三木曜コラム #6(番外編):これを知っていたら私は癌にならなかった。 誰でも簡単にできる「スピード体温計」による低体温チェック【iNTERNET magazine Reboot】

    第三木曜コラム #6(番外編):これを知っていたら私は癌にならなかった。 誰でも簡単にできる「スピード体温計」による低体温チェック【iNTERNET magazine Reboot】
    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    癌は複合要因によるものだから、じゃあコレ、みたいなことは言えないんだが、塩が関係しているのは確実にあると思う。塩がなかった時代のイヌイット、アフリカ原住民には、ほとんどといって良いくらい癌がない。
  • 「グミ」の食感を愛し、記録し続ける私が考えた “グミの進化と可能性” | マネ会 by Ameba

    なぜグミにハマったのか? 幼い頃からグミが好きだった私ですが、ポテトチップスなど他のお菓子も同じような頻度でべていたので、グミだけが特別というわけではありませんでした。 しかし、理系の大学・大学院に進学し、研究や就職、将来のことを考えることが増えたあたりで、気付けば手元にはいつもグミがありました。当時は一人暮らしだったので、なんとなく口寂しかったのかもしれません。特にグミの「クニュクニュ」「コリコリ」といった、多種多様の感に魅了されていました。 なぜ感を愛してしまったのかは分かりませんが、いつの間にかとにかくグミが大好きでたまらなくなっていました。まるで、恋愛みたいですね(笑)。 こんなにも好きなのだから、私の中でとどめておくだけではもったいないと思い、2014年ごろからべたグミの写真をブログに投稿し始めました。そうすると、友人がそれを見て面白がってくれた上に、私の投稿をきっかけに

    「グミ」の食感を愛し、記録し続ける私が考えた “グミの進化と可能性” | マネ会 by Ameba
    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    グミって最初に考えたのだれなんやろ
  • 「サブウェイ」FC店運営会社“破産” 4年半で200店減のサブウェイ、今も大量閉店進行中(佐藤昌司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「サブウェイ」FC店運営会社が破産 サンドイッチチェーン「サブウェイ」のフランチャイズ(FC)店を首都圏を中心にピーク時に約20店を展開していたエージー・コーポレーションが1月16日に東京地裁から破産開始決定を受けたと東京商工リサーチが同日に報じた。エージー・コーポレーションはサブウェイの他にチーズケーキチェーンなどを展開していたが、厳しい経営が続いていたという。サブウェイの不採算店の見直しを行い、1月上旬までにサブウェイFC店を9店にまで縮小するなど業務の改善を図ったものの、資金繰りが限界に達し今回の措置に至ったとしている。 今回の破産はサブウェイの苦境を如実に物語っている。サブウェイの国内店舗数は激減している。2014年の夏には約480店あったが、その後は減少が続き、現在約280店にまで減っている。4年半で約200店も減ったかたちだ。筆者は昨年5月に約310店展開していたことを確認して

    「サブウェイ」FC店運営会社“破産” 4年半で200店減のサブウェイ、今も大量閉店進行中(佐藤昌司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    かなしい…。/ブコメにあるようにタブレット導入したらかなり違うかも。店員と話したくない人だっている。社員さんは日本人のコミュ症を基準にすべきだったんだ!
  • お米を1日5合食べていた !?江戸時代の食事がいろいろと衝撃的すぎる【庶民も将軍も】|江戸ガイド

    江戸時代に庶民はどんな事をしていたのか?そのレシピ事回数、べる量など現代人にとって驚くべきものでした。また、実は悲しい将軍の事についても紹介します。 江戸時代、人々の事回数は? 現代人の生活といえば「1日3」が基ですが、この習慣が定着したのは江戸時代中期頃の元禄年間(1688~1704)といわれています。灯りの広がりにより1日の活動時間が延びたのが理由のひとつだそう。 (『幼童諸芸教草』「膳」歌川国芳 画) 母親が子どもにごはんをべさせています。いつの時代もこの風景は変わらないですね ちなみに、“暴れん坊将軍”こと八代将軍・徳川吉宗は質素倹約を掲げていたため1日2を貫いたそうです。ストイックです。 江戸の事は米、米、米!!庶民はなにをべていた? さて、江戸時代の人々がいったいどんなものを毎日べていたのか?まず、江戸の庶民の事をちょっと紹介します。 (『美盾十二

    お米を1日5合食べていた !?江戸時代の食事がいろいろと衝撃的すぎる【庶民も将軍も】|江戸ガイド
  • 子供が急に海外で暮らすということ - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    やっぱり、インターネットは成功者の話ばかりではなくて厳しい現実の話もあった方がいいと思うので、我が家のことをもう少し書きます。 我が家は僕の海外赴任に家族全員がついてくる形でカリフォルニアに来ています。長女は渡米時4歳、次女は10ヶ月でした。僕がアメリカに来たかった気持ちを100とすると、は19、長女は2ぐらいです。パパは来たくて来てるのでつらいことはありません。は大変苦しみましたが、素晴らしい友人に恵まれてどうにか折り合いをつけてくれました。次女は元々バブーなのでまだ自我はない。問題は長女です。 長女は日語の習得が早く、2歳ぐらいで流暢にしゃべりはじめ渡米時にはほとんど大人顔負けの語彙でした。これは大変喜ばしかったのですが、換言すればこの時点で日語で確たる自我を確立したのだと思います。このせいかどうか分かりませんが、この年齢にしては意外なほどに新しい環境や言葉の違いに対する拒否反

    子供が急に海外で暮らすということ - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    親の知人に外交官がいたんだけど、ロシア圏と東欧圏を数年ごとにぐるぐるしたら、子供さんは精神的に参っちゃって失語症になってしまって、妻子だけ帰国してたよ
  • 暮らしの中の防災 ~アウトドアの知識をいかす~(モンベル)

    過酷な自然環境下での使用を想定したアウトドア用品は、災害時にも役立ちます。災害が発生した時にどう行動すればいいか、避難生活での心得など、防災に関する知識と合わせて、さまざまなアイテムをご紹介します。

    暮らしの中の防災 ~アウトドアの知識をいかす~(モンベル)
  • kabu-life.com

    kabu-life.com
  • 【うつ病主夫が作る】激うま揚げ玉焼きうどん - junのうつライフ

    こんにちは、料理が苦手系うつブロガーのjunです! 昨日は【主夫の1日】を記事にしました⬇ www.jun-lifeblog.com この記事の中で僕は、料理をすることが苦手と書きました。 他の家事は大好きで全く苦にならないのですが、どうも料理だけはやる気になれません。 しかし、が働き出した今そんなことも言っていられません。 今まで支えてくれた感謝の意を込め、できる限り料理に挑戦しようと思っております。 俺は料理系男子になる!! ※男飯なので優しく見守ってください。簡単なものしか作れません。。 そんな強い想いを持って今回作るのがこちら! 揚げ玉焼きうどん 材料 二人分 野菜を切る お肉を炒める 野菜を投入し炒める うどんを投入 揚げ玉を投入し、仕上げの味付けをする。 完成 まとめ 揚げ玉焼きうどん 材料 二人分 茹でてあるうどん 3玉(だいたい3玉セットで売っていて1玉残るのが嫌なので2

    【うつ病主夫が作る】激うま揚げ玉焼きうどん - junのうつライフ
  • 外猫を保護すること - マルごしサン・ブログ

    こんにちは! ここのところ引き続き更新している外 むーちゃんについてです。 昨日の記事にブクマしてくださった方から 「外たんのお迎え後の外出切望はどうさ れますか? ムーちゃんだけオッケー? みんな外出オッケー? 」 と、ご質問いただきました。 そう、そこなんです。 ずっと考えてはいたんですが、まだ病院で 検査も受けていないので、グレーな感じに しちゃってましたけど(*´з`*) ちょっと ご質問以前の話になりますが、 今 私はむーちゃんを我が家に受け入れる 方向で動いています。 むーちゃんが可愛かったのと、るーくん との相性が良さそうなこともありますが、 基的にこれは保護と考えています。 しかし、もしも現在むーちゃんが感染症を 患っているようなことがあれば、残念です がすぐに家に入れることはできないでしょ う。 るーくんがワクチンを受けているとはい え、感染を避けるために むーちゃ

    外猫を保護すること - マルごしサン・ブログ
    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    ฅ(๑•̀ω•́๑)ฅ
  • のび太の人類補完計画 | 週刊少年ワロス | 気軽に無料で投稿・閲覧できるWeb漫画雑誌 - Free Web Comic Magazine

    要望スレ Copyright © 2005-2016 Vipdoor Publishing. 掲載作品に関する著作権は、その作品の著作者に帰属します。 ワロスシステム ver 2016-01-01

    のび太の人類補完計画 | 週刊少年ワロス | 気軽に無料で投稿・閲覧できるWeb漫画雑誌 - Free Web Comic Magazine
  • いつ、どこで、誰が酒を飲んでいたか──『酔っぱらいの歴史』 - 基本読書

    酔っぱらいの歴史 作者: マーク・フォーサイズ,篠儀直子出版社/メーカー: 青土社発売日: 2018/12/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るアルコール歴史や人間に作用する化学とは……みたいなは僕もこれまで何冊か読んでいたが、書はそれらとは少し路線が異なっており、”酔っぱらい”についての歴史書である。酔っぱらいの歴史はもちろん皆さん知っての通り現在進行系のものだが、はたしてその起源はどこにあるのか。人間は、どのようにして酔っ払い続けてきたのだろうか。まあそんなような問いかけを、シュメールのバー、古代エジプト、ギリシャの饗宴、古代中国、イスラム、ヴァイキング、アステカ、オーストラリア、ロシア──などなど、時代的にも地理的にも拡張していったのが書である。 歴史書は、誰それが酒飲みだったという話は好んで語るが、飲酒の詳細は説明してくれない。どこで飲んでいたの

    いつ、どこで、誰が酒を飲んでいたか──『酔っぱらいの歴史』 - 基本読書
  • ギャラリー:知ってほしい、こんなに豊かな淡水の生き物たち 写真16点

    繫殖の際、輝くような色に変わるコイ科のテネシーデイス。近絶滅種に指定されており、局地的に個体群がすっかり消えているところもある。(PHOTOGRAPH BY DAVID HERASIMTSCHUK, FRESHWATER ILLUSTRATED) プエルトリコのエル・ユンケ国立公園に生息するボラ科のマウンテンマレット。現地ではダハオと呼ばれる。活発な魚で小さな滝を跳び越えることもある。(PHOTOGRAPH BY DAVID HERASIMTSCHUK, FRESHWATER ILLUSTRATED) コイ科のリバーチャブ(中央)のオスは、石を口に入れて運び、数日かけて巣をつくる。この巣を繁殖地として利用するのが、シャイナーミノーと呼ばれるウグイの仲間だ。シャイナーミノーは産卵の準備ができると体色が明るいオレンジ色に変わり、交尾の相手にアピールする。1時間ほど経つと、銀色がかった茶色の体色

    ギャラリー:知ってほしい、こんなに豊かな淡水の生き物たち 写真16点
  • 【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度 – Buzz Plus News

    信じられないデータが公開され、大きな話題となっている。これは2018年にロシアの情報サイト「Arguments and Facts」(引数と事実)が公開したデータで、世界各国の住宅における冬の平均室温をビジュアルデータ化したもの。 [ad_rect336] ・たったの10度 そのデータに掲載されている各国の平均室温をランキング化すると、なんとワースト1位が日と判明。なんと、たったの10度というから驚きだ。暖房を使用している際と、消している際の気温差が激しいのが理由の可能性がある。 ・24時間常時暖房を稼働させている そしてベスト1位はロシアの24度。おそらく24時間常時暖房を稼働させているため、いつでも春のような温かさをしているのかもしれない。この件に関して秘境ドローンジャーナリストの工藤氏は以下のように語る。 [ad_banner] ・コメント 「もっと寒い国はあると思いますが、エアコ

    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    江戸時代なんか今より寒いからな。 我々はその末裔だ!寒さには強いはずだ!
  • #しょぼい起業で生きていく 全文を無料公開します。【4/20まで】|えらいてんちょう

    4/21 公開終了しました。 アマゾンリンクはこちら

    #しょぼい起業で生きていく 全文を無料公開します。【4/20まで】|えらいてんちょう
    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    しょぼい起業をして、健康を害するとマジで詰みます(´・ω・`) そして、いつ、病気になったり、障害を負ったり、交通事故に遭ったりするかは、誰にもわからないのです。
  • 新規がん99万5132人 16年、罹患率に地域格差 - 日本経済新聞

    厚生労働省は16日、2016年に新たにがんと診断された患者数が延べ99万5132人だったと発表した。大腸がんがトップで、胃、肺と続いた。今回は16年施行のがん登録推進法に基づき、がん患者を診察した全ての病院と都道府県指定の診療所に報告を義務付けた「全国がん登録」に基づく初の公表データとなる。がんは日人の死因第1位。公表された統計によると、16年に新たにがんと診断されたのは男性が約56万6千人

    新規がん99万5132人 16年、罹患率に地域格差 - 日本経済新聞
    nenesan0102
    nenesan0102 2019/01/17
    これほどの地域差があるのは、非常に興味深い