by Тульские новости ロシアでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が急拡大しており、2020年5月22日の感染症例は31万7554件とアメリカに次ぐ第2位となりました。そんなロシアの医療の最前線で、劣悪な装備と環境に工夫で対処しようとした医療従事者の姿がSNS上で話題になっています。 Медик из Тулы стала «звездой», надев из-за жары защитный костюм на купальник - Тульские новости https://newstula.ru/fn_562303.html В Туле медсестру наказали за работу в купальнике — Российская газета https://rg.ru/2020/05/20/reg-cfo/v-tule-min
中国・北京の人民大会堂で開幕した全国人民代表大会(全人代、国会に相当)に出席した香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官(2020年5月22日撮影)。(c)Leo RAMIREZ / AFP 【5月22日 AFP】(更新、写真追加)新型コロナウイルスの流行を受けて延期されていた中国の全国人民代表大会(National People's Congress、全人代、国会に相当)が22日に開幕し、中国政府に対する「反逆、分離、扇動、転覆」を禁止する「国家安全法」の香港への導入を検討する議案が提出された。国営新華社(Xinhua)通信が伝えた。 【関連記事】香港で米国に謝意示す集会 「人権・民主主義法」の成立受け 国家安全法が導入されれば、中国が香港の支配を強化し、市民の自由がさらに損なわれると懸念されている。香港の民主派議員や活動家は「香港の終わりだ」と反発。米国も、香港の自由への攻撃だとして中
黒川弘務東京高検検事長が東京都内の新聞記者宅で賭けマージャンをしていた問題で、法務省の川原隆司刑事局長は黒川氏が「1000点100円」のいわゆる「テンピン」のレートでマージャンをしていたと明かしたうえで、このレートについて「社会の実情を見ると、必ずしも高額とは言えない」との見解を示した。 黒川氏に懲戒処分が行われなかった理由を尋ねた無所属の山尾志桜里衆院議…
国産初のジェット旅客機を開発している三菱重工業は、開発の遅れで業績に大きな影響が出ていることから、70席クラスの機体の開発を当面見合わせるなど、開発の計画を大幅に見直す方針を固めました。新型コロナウイルスの感染拡大で今後の航空機需要が不透明となる中、開発は厳しい状況に直面しています。 具体的には、型式証明の取得に向けてすでに飛行試験を行っている90席クラスの機体は、量産機の製造を先送りします。 また、今後主力として開発を予定していた70席クラスの機体は、当面開発を見合わせるということです。 三菱重工は、ジェット旅客機の開発の遅れによってことし3月期の決算で多額の損失を計上し、本業のもうけに当たる「事業損益」が20年ぶりの赤字に転落しました。 加えて、新型コロナウイルスの感染拡大で今後の航空機需要が不透明になっています。 こうしたことから会社は、今年度の開発費を従来の半分程度のおよそ600億
新型コロナウイルス感染症がパンデミックとみなされるようになってからずっと、私は『ハーモニー』というSF小説のことを繰り返し思い出すようになった。 たぶん、『ハーモニー』を読んだことのある人はみんな、最近の世の流れから『ハーモニー』を連想せずにはいられないのではないかと思う。 そんなわけで、今日は『ハーモニー』の話をしてみたい。 パンデミック後の健康管理社会を描いたSF小説 『ハーモニー』はSF小説家の伊藤計劃が2008年に世に出した、パンデミック後の未来を描いた作品だ。 そこでは旧来の政府にかわって「生府」という組織が、健康や医療に重心を置いた施政を行っている。 「生府」は国民全員の体内にナノマシンを埋め込み、病気の兆候や不健康の兆候をたえずモニタリングしている。と同時に病気や不健康の兆候を見つけ次第、ナノマシンによって即座に治療をほどこす。 そうやって病気や不健康をすぐさま除去する『ハー
マイナンバー制度をめぐって、政府は金融機関に対し、すべての預貯金の口座情報にマイナンバーを登録して管理することを義務づけ、マネーロンダリング対策などにも活用する検討を始めました。 政府はこれに続いて金融機関に対し、すべての預貯金の口座情報にマイナンバーを登録して管理することを義務づけ、マネーロンダリングやテロ資金対策などにも活用する検討を始めました。 具体的には、金融機関が口座の所有者からマイナンバーの提供を受けて管理し、事件捜査などに必要で照会があった場合、必要な情報を提供する案が出ています。 政府は個人の預貯金の情報を包括的に把握するという懸念が生まれないよう、事件捜査など必要な場合に限って提供を求める仕組みを検討し、口座情報は金融機関が管理するとしています。 また相続の際に亡くなった人の口座を通帳がなくても確認できるなど、個人にもメリットがあるとしています。 政府は今後、具体的な制度
警察庁は22日の衆院厚生労働委員会で、不審死などで全国の警察が21日までに取り扱った遺体のうち、新型コロナウイルスに感染していた人は9都府県の計26人だった、と明らかにした。自宅で亡くなるなどした人が20人、勤務先などで容体が悪化し、病院で死亡確認された人が6人だった。 警察庁によると、20人の内訳は自宅で亡くなったのが11人。残る9人は自宅で容体が悪化し、病院で死亡が確認された。このうち2人は生前にPCR検査を受け、1人は陽性で自宅待機中、1人は検査結果待ちだった。 一方、勤務先や路上などで容体が悪化した6人は、いずれも搬送先の病院で死亡が確認された。
ニッポンのカレーを盛り上げるべくまたまたソレドコに登場! 食べるだけでなく“作る”も追求し続ける華麗(カレー)なるカレー研究家、スパイシー丸山です。 今回のテーマはずばり「カレーに合わせる副菜(サイドメニュー)」。 カレーの副菜というと、サラダやスープ以外は何を合わせてよいか分からない……という声をよく耳にします。実際にカレーの副菜を検索してもサラダやスープくらいしかヒットしないから困ってしまうんですよね……。 お店で食べるような本格的な副菜が家でも作れたらいいのに……って、実はとっても簡単に作れます! カレーは一皿で完結する食べ物ですが、美味な副菜があるとその喜びは倍増! 自宅カレータイムがさらに充実しますよ~! ってことで、簡単なのにとってもおいしいスパイスおかずレシピをドドーンとお届けしていきたいと思います! 【カレーの副菜 もくじ】 シンプルな材料で完成!インドの漬物「玉ねぎアチャ
春が来て、僕の少ないポスドク(博士研究員)仲間たちがまた何人か大学を去っていった。 一流大学で博士号を取り、一流論文誌に研究を発表した彼らが、それでも大学教員になることをやめた理由はさまざまだ。 お金だったり、子どもだったり、別にやりたいことが見つかったり。 だけどそれぞれの理由の根っこにあるものは、たぶんみんな同じだと僕は思っている。 博士課程を終えた後にいろいろな問題が降りかかってくることなんて、僕たちは博士課程に入る時に十分わかっていた。 給料が低いことも、結婚して子どもを持つことが難しいことも知ってた。 それでも大学教員になりたいと思ってハカセになった。 大学で好きな研究をやること以外に、やりたいことなんて考えられなかった。 それなのに、どうして今さら大学教員になることをあきらめるのか。 お金がない生活に嫌気がさしたから? 運命の人に出会ってしまったから? 自分の天職は他の仕事だっ
こつよせ @kotsuyose クアラルンプールの絵描きが"東洋人らしい"セーラームーンを描く。これ自体は問題ないと思うが称賛コメントが興味深い。 "このredrawに参加してる人の多くは彼女を白人化してる。この絵は美しい" "人種差別のつもりはないけどアニメキャラは日本人に見えないから変だよね" "原作より人種的に正しい" pic.twitter.com/E4wCOl94jf 2020-05-20 12:32:17 こつよせ @kotsuyose "アニメキャラ、だいたい白人でしょ"問題については、拙い英語ですがこちらで私なりの説明をしてみました。民族ステレオタイプに描かれてないキャラは自民族に近しく見える傾向があることと、日本のフィクションには「無国籍」というカテゴリーがあることを指摘しております。 twitter.com/be_wormholed/s… 2020-05-21 09:2
猫トイレの大掃除 2か月に1度くらい、猫トイレごと丸洗いをします。 猫トイレはある程度汚れを取ってからお風呂場で洗剤をつけて洗います。 ぞうきんできれいに水分を拭いてから、砂はすべて新しいものに交換します。 古い砂はトイレに流すと詰まってしまう量なので燃えるゴミへ。 マロンの反応 猫さんの中には、自分のにおいがないと我慢してしまう子もいるらしいので、おしっこがついた砂をわざと混ぜるという方法もあります。 ただ、マロンは細かいことをあまり気にしない性格。 作業中に割り込んできましたよww にゃにやってるの? そこアタシの場所なんだけど? ん?砂が新しいぞ。 とりあえずおしっこしてみるか。 (おしっこは座りしょんスタイル) まだにおいが足りないわね。 ウンチもしちゃおう。 (ウンチは中腰スタイル※決め顔で) おいおい、割り込んできてウンチまでって(^-^; いつでもおなら出せる芸人じゃないんだ
スポンサーリンク 昨今、メンタルヘルスの重要性は日に日に増してきており、特に自分を自分で守る力であるセルフマネジメントのスキルはとっても重要になってきています。 この記事では、心療内科への入院経験(5回くらい)と、就労移行支援所(リワーク)で私が体験を通じて学び習得した認知行動療法の実践ポイントを分かりやす~く解説させて頂きます。 認知行動療法は、知識として理解するだけでは、実際にストレス軽減に役立てることが出来ません。 使えるようになる為には、ある程度の訓練が必要となります。 それは、ちょうど自転車の運転やスポーツを習うのと似ているかもしれません。 私の記事では、カウンセラーさんやお医者さんになる為の学術的な説明はほとんどしません。 あくまでも、この記事の最終目的は、 『読者の方に認知行動療法を自分ひとりで実践できるスキ ルを身に付けて頂き、苦しみを軽減できるセルフマネジメ ント力を付け
日本列島、暑くなって参りました。新型コロナウイルスの影響でステイホームされている方も多いかと思いますが、ここ数日の東京は半袖でも十分な陽気ですよね。そんなこれからのシーズンに大活躍するのが「そうめん」です。 我が家は少なくとも週2、多いときは週4くらいで そうめんのお世話になるんですが、みなさんのご家庭ではどんな感じでそうめんを食べていますか? 今回はその辺りにも触れつつ、私(P.K.サンジュン)の実家に伝わるそうめんの薬味『きゅうりのヤツ』の作り方をご紹介いたします。 ・我が家流「そうめんの食べ方」 そうめんの主役はもちろん「そうめん」ですよね。加えて挙げるなら「つゆ」でしょうか。ただし、我が家ではやや捉え方が違って、そうめんが主役であることは間違いないんですが「薬味」も同じくらい重要なポジションを占めています。 なんなら、我が家のそうめんは「そうめんを利用して薬味を食べる料理」と言って
家庭でも手軽に作れる水割りですが、実はプロのバーテンダーの中では難しいカクテルだといわれています。 同じウイスキーでも技術や作り方の差が出てしまうことがそう言われる理由です。 中でも比較的安定して美味しく作れる方法が「前割」。 今回はウイスキーの前割についても詳しくまとめていきます。 水割りがなぜ難しいのか? 水割りは氷を入れたグラスにウイスキーを入れ水で割った飲み方です。 1970年代日本のウイスキーメーカーが和食に合わせたウイスキーの楽しみ方としてプロモートしたのがきっかけと言われています。 日本人になじみのないピート香を抑えつつ、口当たりをマイルドにした水割りによりウイスキーはV字回復することとなりました。
つい先日、Twitterで連ちゃんパパという作品が話題になっていた。 全てのピカレスク漫画の頂点 ウシジマくんのいないウシジマくん クズの珍道中「連ちゃんパパ」https://t.co/QNo4SAlXTd pic.twitter.com/GB8kVL54Nu — 益荒男 (@kandana_i) May 11, 2020 Twitterでのこの漫画に対する評価はこんな感じだ。 「登場人物、みんなクズ」 「コボちゃんみたいなカワイイ絵柄でヤミ金ウシジマくんみたいなストーリー展開」 「あまりにも展開が残酷すぎて読めない」 と、いうわけで僕も興味をもって読んでみたのだが、読後感は上とは随分違う。 個人的にはギャンブルの恐ろしさを見事に表現した傑作だと思った。 なお、連ちゃんパパはマンガ図書館Zにて全巻無料で読めるので、興味がある人は一読してもいいかと思う。 www.mangaz.com 人は依
東京高検・黒川弘務検事長(63)が朝日新聞社員(元新聞記者)と産経新聞記者2名と、5月1日と13日と二度にわたり、産経記者宅で賭けマージャンをした疑いがあると週刊文春が報じた(参照)ことを受けて、黒川氏が辞任することになった。世間的に考えれば、検事長ともあろう人が違法な賭けマージャンをするのは許せない、ということなのだが、なんとも変な感じがする。最初にお断りしておくが、私は黒川氏を擁護する気はまったくない。それと、彼が安倍晋三首相と密接な関係があるとも思ってないがその仮想文脈で安倍政権を支援する気も毛頭ない。ただ、世間に生きた人間として、なんだろこれ?と思う。 まず、賭けマージャンは、賭博罪(刑法第185条第2項「賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、三月以上五年以下の懲役に処する。」)で違法である。私はやったことないが(そもそもマージャンが嫌いだしできない)、他方、雀荘での
日本政府の新型コロナウイルス対策については、批判的な声も多いが、一方で死亡者が少ないのは事実である。5月19日現在で、日本で新型コロナによって死亡した人数は763人になる。 人口100万人あたりの死者数に換算すると、スペイン587人、イタリア523人、米国268人、ドイツ96人に対して、日本はわずか6人であり、先進国のなかで圧倒的に少ない。 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」からこれまで、日本の政府の新型コロナ対策は後手に回り、悲観的に捉えられてきた。しかし、犠牲者を最小限に抑えるという最大の目的は果たしている。ただ、その理由は、実際のところよくわかっていない。 日本はウイルス感染の有無を調べるPCR検査数が世界のなかでも圧倒的に少なく、集中治療室(ICU)も充実していない。世界各国が不思議がるなか、「日本人はすでに集団免疫を獲得している」という新説が登場した。 その説は、京都大学大
もぐ虎/鞆谷 六花 @_102202 僕が10年間闘い続けた『物から線が見える生活』 同じことで苦しんでいる人に伝えたい。あなただけではないということを。 『物から線が見えている生活』に苦しめられた10年間 - ナナメなHIGOLOG mogkor.hateblo.jp/entry/2020/05/… 2020-05-11 09:00:05 リンク ナナメなHIGOLOG 『物から線が見えている生活』に苦しめられた10年間 - ナナメなHIGOLOG 僕には線が見えていた。 そしてそれに支配されながら生きていた。 突然のことで何のことかと驚かれるかもしれないが、こう言う以外に伝え方が分からない。 目や脳の異常で実際に見えているわけではない。 感覚的に見えていただけだ。 190 users 191
著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 黄昏時の自由が丘駅前 その名のウカレた印象から苦手だった町・自由が丘。 群馬の田舎から上京した当初は、何となく近づき難いハイソな山の手の町に思えたのだ。しかし、それは偏見に過ぎなかったと今は思う。 実際に訪れてみると、自由が丘は地形的に非常に面白く、私にとって住みたくなる町の代表的な存在だったからだ。 ※編集部注:本記事は3月初旬に企画し、取材は緊急事態宣言が発出される前に行われました 谷の中の喧騒と、丘の上の静寂 私は東京スリバチ学会の会長として、その土地特有の微地形*1に着目し、町の魅力を発掘する活動をしている。 町の発展や歴史には、立地と微地形が深く関係してるが、自分の場合はそのなかでも特にスリバチ状の谷間や窪地に関心を寄せている。「東京にそんな場所があるの?」と疑問を抱く方も多いと思うが、渋谷・四ツ谷・市ヶ谷・谷中など「谷」のつく地名の多さ
意外なところに原因があった体調不良の経験について伺いました。さらっと流し読めば、案外ご自身の体質改善のヒントがみつかるかも。 ※すべて個人の経験、感想です。 ※体調不良は自己判断で終わらせず、お医者さんにも相談しましょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く