初めまして。社会人の数学の勉強法についてお伺いしたいです。私は高校生のころ数学で挫折しました。幼い頃から、数学は好き、だけど成績がついてこないと言う状態が続いていましたが、高校で習う膨大な内容が全く理解できず、諦めてしまいました。人よりできるようになるのに時間がかかる傾向があり、高校のときの先生からは「一生懸命やっていても、考える方向性が違う、真逆に走ってるようなものだ」と言われるほどです。しかし、考えることは楽しく、好きなので社会人になってまた学び直したいと思っています。 そこで、数学のにおける考える方向性を見つける感覚(解法のひらめき方?にあたるのでしょうか?)を磨く方法をお伺いしたいです。 「考えることが楽しく、好きなので社会人になってまた学び直したい」というお気持ち、いいですね!そういうお気持ちは本当に大切にしていただきたいと思います。社会人は忙しいので、なかなか時間が取れず、時間