ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • カイゼンの鬼・山田日登志の一刀両断 - ものづくりとIT - Tech-On!

    「山田日登志のムダとり」 人を育てて儲かる工場にする 「カイゼンの鬼」の異名を持つ山田日登志氏。いまや当たり前のように使われるようになった「ムダとり」「間締め」などの用語は,実は山田氏が生み出したもの。そんな山田氏のムダとり手法を,実際の指導に密着したDVD映像と現場での研修用テキスト(実力テスト付き)に凝縮した。不況下こそ,ムダとりで筋肉質に生まれ変わる必要がある。今すぐ使える山田流ムダとりテキスト決定版。 ソニーやキヤノン,スタンレー電気などの工場で生産効率化を指導・再建し,生産現場改革の指南役として知られる山田日登志(やまだ・ひとし)氏。「カイゼンの鬼」との異名をもつ同氏は,トヨタ生産方式の創始者である大野耐一氏に師事し,今は研修道場のPEC産業教育センター(TEL:058-274-3106)所長として,主に製造現場のカイゼンを手掛けている。 短期連載では,島根県・安来市にある守谷

    カイゼンの鬼・山田日登志の一刀両断 - ものづくりとIT - Tech-On!
  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
  • 『日経パソコン』 e都市ランキング 2007近畿

    日経パソコンが実施している自治体の情報化進展度調査「e都市ランキング 2007」の調査結果を完全収録しています。1606市区町村の200項目以上の調査データをさまざまな角度から分析。先進自治体の取り組み、国の情報化戦略などを豊富な参考資料とともに解説しています。また、付属のCD-ROMに、1606市区町村の具体的な取り組みの状況を収録しています。 内容の詳細とCD-ROMのサンプル画面を、下記URLの書のページでご覧いただけます。 価格:36,750円(税込み)。 2007年10月2日までにお申し込みになると31,500円(税込み)の予約特価でご購入いただけます。2007年10月3日発行予定。 <お申し込みは、インターネット、電話で> 日経BP 読者サービスセンター http://pc.nikkeibp.co.jp/npc/books/ 電話:0120-21-0546 (年中無休 6:0

    『日経パソコン』 e都市ランキング 2007近畿
  • 12. JavaScriptをPHPで記述しよう

    JavaScriptを使用したスクリプトを記述していて、条件による分岐を いちいち記述していくのが面倒だなーと思ったことはないでしょうか。 そんなときにちょっぴり役に立つ技を紹介したいと思います。 それは読み込むJavaScriptファイルをPHPで記述してしまう方法です。 これを使えば、面倒なJavaScriptPHPスクリプトで動的に変化させる ことができるようになります。 たとえば、test.phpJavaScriptを生成するには以下のようになります。 テンプレート内 <script type="text/javascript"src="test.php?flag=1"></script> <script type="text/javascript"> a(); </script> test.php内 <?php echo "function a() {"; if ($_GET

    12. JavaScriptをPHPで記述しよう
  • 2:起動しないPCからデータを救い出す

    KNOPPIXで起動しないPCを救う KNOPPIXが利用できるようになったところで,PCが起動しないなどの問題発生時に,どのようにKNOPPIXが役立つかを紹介します。 PCが起動しなくなる理由はさまざまですが,ハード・ディスクの中身が読める状態であれば,KNOPPIXを使ってファイルを読み出し,他のPCに転送できます。つまり,貴重なデータを救い出せます。 KNOPPIXに含まれているファイル共有ソフトSambaを利用すれば,実に簡単にファイルを読み出せます。以下で具体的な操作手順を紹介しましょう。まず,お手元のPCが起動しなくなったとします。このPCのOSは,Windowsと,Linuxのどちらでも構いません。 KNOPPIXをこのPC上で起動し,画面左下からペンギンのマークで示されたKNOPPIXメニューを開き,[Utilities]-[Samba Network Neighborh

    2:起動しないPCからデータを救い出す
  • オープンソースのワークフロー基盤ソフト,アルゴ21が8月に公開へ

    アルゴ21は1月24日,中堅・中小企業向けワークフロー基盤ソフトウエアを開発しオープンソース・ソフトウエアとして公開すると発表した。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「2004年度下期オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」に採択され,2005年1月に正式契約を行った。2005年8月の公開を予定している。 ワークフロー・システムの標準化団体Workflow Management Coalitionが策定しているWfMC標準に準拠する。Javaで開発し,WindowsおよびLinuxで稼動する。ワークフロー・エンジンのほか,ワークフロー定義ツール,運用管理ツールも開発する。APIを用意し,ユーザーが文書の承認や経費の精算といったアプリケーションを自由に開発できるようにする。 オープンソース・ソフトウエアであり,ライセンス料が無償であることなどから,中堅・中小企業に適すると見ている

    オープンソースのワークフロー基盤ソフト,アルゴ21が8月に公開へ
  • Asteriskを使う(1):ITpro

    ようやく日でも「Asterisk」という単語を目にする機会が増えてきた。海外では既によく知られていたこのAsteriskだが日での知名度はまだまだ低い。そこで連載ではAsteriskとは一体何なのかから始め、その成り立ちや仕組みについて解説していこうと思う。 「Asterisk(TM) The Open Source PBX」このフレーズがそのすべてを表している。そう、AsteriskはオープンソースのPBXなのである。これまでPBXは知っているが、Asteriskというものの存在を知らなかった人にはちょっと衝撃的かもしれないが、オープンソース化されたPBXが存在し、それがAsteriskなのである。 PBXといえばプロプライエタリなものしか無いのが当たり前だったが、業界初のオープンソースPBX、Asteriskの登場により今後はオープンソースでPBXというのも当たり前の時代となるか

    Asteriskを使う(1):ITpro
  • e-ワークスネットが障害者就業支援に参入できた理由

    「健常者は仕事、家庭において進化するIT技術の利便性を享受しているが、障害者はどうだろうか」。e-ワークスネットの大槻博茂代表取締役は、ITに関する能力を持つ障害者が在宅で就業できる環境を整備すれば、就業機会が確実に増すと考えた。 そこで、大槻氏が所属するイメージ処理システムを開発・販売するカーネルシステムズ(東京都文京区、井上隆博社長)と社会福祉法人あかね(千葉県船橋市、阿部貞信理事長)が中心になって、障害者の就業支援ビジネスを立ち上げることになった。それがこの1月に設立したe-ワークスネットである。 事業化を決断させた理由はいくつかある。1つは、カーネルが3年前に発売したイメージ分割入力システムの活用。例えば生命保険の契約書に記載されている氏名や住所、電話などのイメージ・データを細かく分割し、インターネットを介して複数の拠点からそれぞれのデータ項目のみを入力する。Aさんは文字のみ、Bさ

    e-ワークスネットが障害者就業支援に参入できた理由
  • 「もう一つのSaaS」(1)さらに膨張するSaaS,企業もコンシューマも飲み込む

    図1 SaaSの主な特徴 現在のところSaaSには確固たる定義は存在しないため,サービス提供者や関係者の見解を総合してまとめた。 インターネット越しにアプリケーションを使えるサービスの一形態「SaaS(software as a service)」。最近耳にする機会が急増したキーワードだが,明確な定義はない。関係者の見解を総合すると「インターネットを介して業務アプリを提供し,カスタマイズが利くサービス。アプリケーションの種類はCRM(顧客情報管理)やSFA(sales force automation)がメインで,クライアントはWebブラウザから使うケースが多い」ととらえればよいだろう(図1)。米セールスフォース・ドットコムや米オラクル,独SAPといった大手ソフトウエア・ベンダーが相次ぎSaaSに参入してユーザーを獲得している。 閉域網サービスと一体化したSaaSが登場する 現在SaaSが

    「もう一つのSaaS」(1)さらに膨張するSaaS,企業もコンシューマも飲み込む
  • NHKが伝送部門の会計分離へ,通信・放送改革の立案者が描く壮大な計画:ITpro

    NHKが,番組の伝送部門の会計をほかの部門から分離する作業を進めている。伝送部門とは,地上波放送の電波塔やBS放送の衛星を通じて番組を家庭に送り届ける業務を担う部門のことである。この伝送部門の会計を,番組制作などの部門と区別しようというのある。早ければ2007年度から実施する。これは政府と与党が2006年6月20日に合意した通信・放送改革の基方針に基づく措置である。 NHKの伝送部門と他部門の会計分離を打ち出した政府・与党合意に先立つ6月6日,当時の竹中平蔵総務相が主催した私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」がまとめた報告書で,「NHKの伝送部門を体から分離して子会社とすべき」と提言されていた。しかしNHKの抵抗に遭い,結局政府と与党の合意段階で,伝送部門を体に残したまま「会計を峻別(しゅんべつ)する」という表現に後退した。 懇談会で報告書の取りまとめに携わっていた関係者は

    NHKが伝送部門の会計分離へ,通信・放送改革の立案者が描く壮大な計画:ITpro
  • DNS amp(ディーエヌエス アンプ)

    DNS amp(ディーエヌエス アンプ)とは,複数のコンピュータから大量にデータを送り付けて回線をパンクさせるDDoS(distributed denial of service:分散サービス妨害)攻撃の一種である。セキュリティ関連組織が注意を呼びかけているほか,2006年7月には警察庁が注意を促す文書を発表。国内のインターネット運用者が一堂に会するJANOG会議でも対策の必要性が議論された。世界中にあるDNSサーバーが攻撃の踏み台になる危険性がある。 DNS ampのしくみはこうだ(図)。 クラッカは,自分が用意したDNSサーバーに,大きなサイズのレコード情報を登録する。DNSサーバーに登録できるレコード情報には,DNSでテキスト情報をやりとりするためのTXTレコードがある。これを使って大きなサイズのTXTレコードを作る(図の1)。続いてクラッカは,用意したTXTレコードをインターネット

    DNS amp(ディーエヌエス アンプ)
  • [MySQLウォッチ]第19回 MySQL 5.0で容易になったSSLによる暗号化通信

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    [MySQLウォッチ]第19回 MySQL 5.0で容易になったSSLによる暗号化通信
  • Bluetooth SIGが最新仕様「Version 2.0 + EDR」を承認,「従来より3倍高速」

    近距離無線規格Bluetoothの標準化団体Bluetooth Special Interest Group(SIG)は米国時間11月8日に,最新仕様「Bluetooth Core Specification Version 2.0 + Enhanced Data Rate(EDR)」の承認を明らかにした。データ転送速度を従来の3倍まで引き上げ,消費電力を低減する。 Version 2.0 + EDRでは,複数の機能やデバイスを同時に使用する環境や,大容量データを転送する際の性能向上を図ったという。また,消費電力を抑えることにより,「新世代のBluetoothデバイスでは,駆動時間がこれまでと比べ最大2倍持続する」(Bluetooth SIG)。 Bluetooth SIG執行ディレクタのMichael Foley氏は,「CDレベルの音質のオーディオ・ストリーミング,デジタル画像の転送,レ

    Bluetooth SIGが最新仕様「Version 2.0 + EDR」を承認,「従来より3倍高速」
  • [セキュアOS SELinux入門]第6回 最も簡単な設定方法

    Fedora Core 2のSELinuxでは,主要なサーバー・アプリケーションに関する設定があらかじめ用意されているものの,デフォルト(初期設定)では権限の設定が不十分なことから,きちんと動作しないアプリケーションがある。これに対処するには,ユーザーが設定を追加する必要がある。今回は,初期設定が不十分なアプリケーションを動作させるための,最も簡単な設定追加方法を紹介する。 ポリシーのソース・ファイルをインストールする Fedora Core 2でSELinuxの動作を設定するには,ポリシーのソース・ファイルをインストールする必要がある。「checkpolicy-1.10-1.i386.rpm」と「policy-sources-1.11.3-3.noarch.rpm」というRPMパッケージをFedora Core 2のインストールCD,またはFedora Coreのサイトから入手し,次のよ

    [セキュアOS SELinux入門]第6回 最も簡単な設定方法
  • [特選フリーソフト]グループウエアLa!cooda WIZ(上)

    La!cooda WIZは,トップマネジメントサービスが開発したオープンソースのグループウエア「Sky Board」(http://www.tms-px.co.jp/sky/sky.html)を基に,システム・コンサルタンツが改良を加えたグループウエアである(写真1[拡大表示])。 グループウエアとして必要最低限の機能に絞りこみ,さらに画面のデザインを変更したものだ。使いやすさを向上させるため,スケジュール帳などいくつかの機能を作り直している。 La!cooda WIZは,Webサーバーのアプリケーションとして動作するため,クライアント側にはWebブラウザがあれば利用できる。サーバー側の対応OSは,LinuxWindowsである。 インストール手順サーバー環境の構築と導入 La!cooda WIZは,スクリプト言語「PHP」を用いて作成されている。そのため,インストールに際してコンパイル

    [特選フリーソフト]グループウエアLa!cooda WIZ(上)
  • 米Go Daddy,SSL証明書をオープンソース・プロジェクトに無償で提供

    Go Daddy Groupは,オープンソース・ソフトウエア・プロジェクト「bona-fide」にSSL証明書「Turbo SSL Certificate」を無償で提供する。同社が米国時間2月18日に発表した。オープンソースのソフトウエア・プロジェクトにおいて,開発者はソースコードの閲覧,再配布,修正とともに基礎となるソフトウエア・コードに自由にアクセスできるようになるという。 Go Daddy社は,これまでにも大規模なPHPアプリケーションを作成するアプリケーション・フレームワークと開発環境の構築を行なっているオープンソース・プロジェクト「binarycloud」に無償でSSL証明書を発行している。 Turbo SSL証明書は,Go Daddy社からオープンソース・プロジェクトに数分以内に発行される。ブラウザ認識率は99%で128ビットのWebサーバー・セキュリティを提供する。同サービ

    米Go Daddy,SSL証明書をオープンソース・プロジェクトに無償で提供
  • 「町長を説得してLinuxを導入」--徳之島 天城町 電算係長 基田雅美氏

    鹿児島県 奄美群島の1つ,トライアスロン大会や闘牛などで知られる徳之島。徳之島の3つの町は,いずれもLinuxなどのオープンソース・ソフトウエアを,庁舎内のイントラネットやインターネットのサーバーとして使用している。3町のうち,2001年の9月に先駆けてLinuxを導入したのが,人口約7200人の天城町だ。「これしかない,と思い町長を説得して導入した」という総務部電算係長 基田雅美氏に,オープンソースによる地域振興にかける思いを聞いた。(聞き手はIT Pro編集 高橋 信頼) --オープンソース・ソフトウエアを導入したきっかけは。 きっかけは,総務省の「地域インターネット導入促進事業」に採択されたことです。実は,導入の検討を始めて初めてLinuxやオープンソースというものを知りました。それまではWindowsしか使用していませんでしたので。 しかし,オープンソースを知るにつれ「これしかない

    「町長を説得してLinuxを導入」--徳之島 天城町 電算係長 基田雅美氏
  • 【熊本県八代市】SNSを自治体で初めて導入、悪意なき電子コミュニティを構築

    【熊県八代市】 SNSを自治体で初めて導入、悪意なき電子コミュニティを構築 市民の交流を支援、サイトのページビュー/登録会員とも増加 ■熊県八代市は2004年10月、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と呼ばれるコミュニティ・サービスのWebサイト運営をスタートした。 SNSは、悪質な発言が少なく穏やかなコミュニティを築けるのが特徴とされる。自治体では国内初の試みだ。サイトはオープンソース・ソフトを使い職員が自前で開発した。(安藏靖志=ライター) ※ この記事は『日経BPガバメントテクノロジー』第7号(2005年4月1日発行)掲載記事に一部加筆したものです。 熊県八代市が運営する地域ポータルサイト「ごろっとやっちろ」が話題だ(http://www.gorotto.com)。自治体で初めて、電子コミュニティの一種である「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」の仕

    【熊本県八代市】SNSを自治体で初めて導入、悪意なき電子コミュニティを構築
  • 1