タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (568)

  • 5日で登録数120万、「mixi2」がロケットスタートを切れたワケ 既存SNSが抱える“混乱”を打破できるか

    5日で登録数120万、「mixi2」がロケットスタートを切れたワケ 既存SNSが抱える“混乱”を打破できるか(1/2 ページ) MIXIが2024年12月16日に提供を開始した新しいSNS「mixi2」が、サービス開始から5日で登録者数120万を突破、好調な出だしを見せている。初代「mixi」から20年余りが経過した現在、なぜMIXIは新たなSNSにチャレンジするに至ったのか、これまでの経緯を振り返りつつ今後を占ってみたい。 ゲーム会社が提供するSNSが突然人気に スマートフォンゲーム「モンスターストライク」などのスマートフォンゲームや、「千葉ジェッツふなばし」「FC東京」などのプロスポーツチームを有し、デジタルを活用したエンタテインメント事業を主力としているMIXI。だがそのMIXIが2024年12月16日、突然新しいスマートフォン向けSNS「mixi2」を提供開始して大きな評判を呼んで

    5日で登録数120万、「mixi2」がロケットスタートを切れたワケ 既存SNSが抱える“混乱”を打破できるか
    netafull
    netafull 2025/01/06
    これがないだけで本当に心が穏やか “最近ではSNS各社がレコメンド機能を強化しており、レコメンドエンジンが上位に表示する内容を決めるようになってきている。”
  • 「TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表

    TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表 安全保障の観点から、米国政府が「TP-Link Systems(TP-Link)」のネットワーク機器の利用を禁止することを検討している――米国の「The Wall Street Journal」が12月18日(米国東部時間)、このように報じた。 →U.S. Weighs Ban on Chinese-Made Router in Millions of American Homes(The Wall Street Journal) 件を受けてTP-Linkは12月20日(米国太平洋時間)に公式声明を発表した。TP-Linkは米国企業であり、中国法人である「TP-LINK Technologies(TP-LINK)」とは提携関係になく、中国政府はルーターなどのネットワーク機器の設計

    「TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表
    netafull
    netafull 2024/12/26
    “TP-Linkは米国企業であり、中国法人である「TP-LINK Technologies(TP-LINK)」とは提携関係になく”
  • 「mixi2」公開の背景に“X荒れすぎ”問題 開発に2年……運営元に取材した

    12月16日に公開された新SNS「mixi2」(iOS/Android)が、各アプリストアでランキング1位を獲得するなど人気だ。 「楽しい、優しい、ほっこりとした場」を目指したというSNS。MIXI社によると、2年前から構想し、じっくり開発しながら公開のタイミングを待っていたという。背景には、昨今のXをめぐる諸問題があったようだ。 App Store無料1位、Google Playアプリ1位 mixi2は招待制のテキストSNS。短文を投稿したり、投稿にリアクションを付けたり、コミュニティで交流できる。04年公開の国産SNS「mixi」を開発したMIXI社が提供しているが、mixiとの互換性はない。 12月20日時点で、App Storeの無料アプリランキング1位、Google Playでもアプリランキング1位だ。ユーザー数は非公開だが、Google Playのダウンロード数は「10万以上」

    「mixi2」公開の背景に“X荒れすぎ”問題 開発に2年……運営元に取材した
    netafull
    netafull 2024/12/22
    “最もニーズが高まったタイミングでリリースする計画でした。最近のXの規約・仕様変更や、犯罪利用などのできごとで、特にニーズが高まっていると判断しました。”
  • 「TVer大躍進」となった2024年 その背景をひもとく

    今年、TVerの伸びがすごいという話があちこちで聞かれるようになった。博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が出した 「メディア定点調査2024」によれば、TVerの利用率は緩い右肩上がりで推移してきたが、前年の2023年には39.5%であったものが、24年は50%越えを達成し、もはやキャズムは超えたといえる。

    「TVer大躍進」となった2024年 その背景をひもとく
    netafull
    netafull 2024/12/20
    “民放の少ない県ほどTVerを多用しており、これによって広域放送圏同様の番組にアクセスしている事になる。”
  • Google系列のロボタクシー、日本上陸へ Waymoが日本交通・GOと協業 25年から東京でテスト

    Alphabet傘下で自動運転タクシーを手掛けるWaymoは12月17日、東京での自動運転タクシー導入に向け、タクシー大手の日交通、タクシーアプリを手掛けるGOと協業すると発表した。2025年初頭には、Waymoの自律走行システムを搭載した英ジャガーの電気自動車「I-PACE」を日に投入。東京で試験走行に向けたテストを始めるという。 初期段階では、日交通のドライバーがI-PACEを手動で運転し、東京のマップを作成していく。港区、新宿区、渋谷区、千代田区、中央区、品川区、江東区など、日の首都の主要エリアで走行するとしている。なおI-PACEの管理などは日交通が担当する。 同社は「Waymoを東京の居住者に紹介するにあたり、進捗状況の最新情報を提供しながら、さらに情報を共有していきたいと考えています」としており、具体的なサービスの開始時期については明かしていない。 今回はWaymo

    Google系列のロボタクシー、日本上陸へ Waymoが日本交通・GOと協業 25年から東京でテスト
    netafull
    netafull 2024/12/17
    “初期段階では、日本交通のドライバーがI-PACEを手動で運転し、東京のマップを作成していく。港区、新宿区、渋谷区、千代田区、中央区、品川区、江東区など、日本の首都の主要エリアで走行するとしている。”
  • LINEヤフーがフルリモート廃止 事業部門は原則週1回、それ以外は月1回出社に

    【追記:2024年12月13日午後5時38分】元タイトルに誤解を招く可能性があったため、タイトルを「LINEヤフーがフルリモート大幅縮小 事業部門は原則週1回、それ以外は月1回出社に」を修正しました。 【修正:2024年12月16日午前11時53分】タイトルを再度修正し「フルリモート廃止」としました。 関連記事 ヤフー、10月に“無制限リモートワーク”へ移行 回数上限やフレックスのコアタイムを廃止 ヤフーが、同社の従業員を対象に、9月末でリモートワークの回数制限やフレックスタイム制のコアタイムを廃止すると発表した。 DeNA、全国から人材採用へ 通勤交通費「上限月15万円」に DeNAを採用を全国に広げる。首都圏のオフィスから遠くに住む社員も出社しやすいよう、通勤交通費の上限を「月15万円まで」に変更する。 メルカリ、全国どこでも勤務可能に 日在住の全社員対象 メルカリが全社員向けの新た

    LINEヤフーがフルリモート廃止 事業部門は原則週1回、それ以外は月1回出社に
    netafull
    netafull 2024/12/13
    “「新しいプロダクトを生み出すためには、コミュニケーションの質を強化することが必要だと考えている。リモートワークの良さを生かすとともに、対面でのコミュニケーションの良さを今まで以上に取り入れる」”
  • YouTube、AI採用の日本語を含むマルチ言語吹き替え機能を提供開始

    Google傘下のYouTubeは12月10日(現地時間)、動画に自動で吹き替え音声を生成する機能を、YouTubeパートナープログラムに登録している知識・情報系の数十万のチャンネルで利用可能にしたと発表した。他の種類のコンテンツにも間もなく拡大される予定だ。 昨年9月に発表されたこの機能を使うと、動画をアップロードするだけで、YouTubeが自動的に動画の言語を検出し、他の言語に吹き替えられたバージョンを作成する。 現時点では、英語の動画をフランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、日語(試験運用版)、ヒンディー語(試験運用版)、インドネシア語(試験運用版)に吹き替え可能だ。英語以外の動画は英語に吹き替えられる。 この機能は、YouTube Studioの「詳細設定」から確認できる。デフォルトで有効になっており、新しい動画をアップロードすると、吹き替えが自動的に生成さ

    YouTube、AI採用の日本語を含むマルチ言語吹き替え機能を提供開始
    netafull
    netafull 2024/12/11
    “動画をアップロードするだけで、YouTubeが自動的に動画の言語を検出し、他の言語に吹き替えられたバージョンを作成する。”
  • 「Xのアルゴリズム」は数日であなたの政治的意見を変えられる――米スタンフォード大が1000人以上で検証

    研究チームは、大規模言語モデル(LLM)を活用し、政治的に分極化をもたらす可能性のあるコンテンツへの影響を調べるため、リアルタイムでXのフィードを再ランク付けするアプローチを開発し、ユーザーへの影響を調査した。 実験では、Xのユーザー1256人の協力を得て10日間実施。ブラウザ拡張機能を使用してフィードをリアルタイムでコントロールし、敵意コンテンツ投稿への接触を意図的に増減させた。 参加者は2つの実験群に分けられ、一方は敵意コンテンツへの接触を減らし(727人)、もう一方は増やす(529人)設定にした。実験の最初の3日間は通常のフィードを見せ、その後の7日間で介入を行った。

    「Xのアルゴリズム」は数日であなたの政治的意見を変えられる――米スタンフォード大が1000人以上で検証
    netafull
    netafull 2024/12/09
    “参加者の大多数(74.2%)が実験による介入(フィード操作)に気付かなかったと報告している。”
  • 粗悪な「互換バッテリー」は減る? 経産省に聞いた“12月28日”に変わること

    ネット通販などで「互換バッテリー」をうたい、純正品よりかなり安く売られている非純正リチウムイオンバッテリー。その中に、12月28日以降は“製造/輸入してはいけない商品”があるかもしれない。 きっかけは2018年から19年にかけ、非純正バッテリーによる事故が急増したことだった。とくにダイソンのハンディ掃除機やマキタの電動工具向けの非純正バッテリーで多かった。 両社は19年以降、消費者に対して純正品を使うように継続して注意喚起している。ECサイト上で「互換」をうたっていても、作っているのは両社と全く関係のない企業だ。 23年までに発生した235件の事故はほとんど火災だった。バッテリーから出火し、製品のみならず周囲や建物まで焼損させる被害が201件発生した。建物が全焼したケースも14件あった。

    粗悪な「互換バッテリー」は減る? 経産省に聞いた“12月28日”に変わること
    netafull
    netafull 2024/12/07
    “「12月28日以降、各電池ブロックの電圧監視がなされていないリチウムイオン蓄電池を製造・輸入することができなくなる」”
  • 能登半島地震で4.5平方キロが「陸化」、東北大学など発表 「能登半島の地形は地震がつくってきた」

    東北大学などの研究チームは12月5日、今年1月1日に発生した能登半島地震と地形形成の関係を解明したと発表した。地震による海岸隆起の最大量は4mを超え、海だった場所が陸になった陸化域の総面積は4.5km2に及んだという。 東北大学、東京都立大学、大分大学、ドイツ地球科学研究センターの研究チームが「だいち2号」の衛星レーダー画像解析と野外調査を実施。半島の北岸沿いでは、顕著な隆起とそれに伴う海底面の陸化があることが分かった。 山間部の斜面のいたる所で岩盤や土の塊が下方に最大2m程度移動する“地すべり”が発生していた。若山川の谷沿いに出現した崖は、南北斜面の地すべりによるものである可能性が高いという。 能登半島は日海側で最大の半島で、過去数十万年にわたる隆起が海成段丘として記録されている。これらの調査結果から、研究チームは「現在の能登半島の地形的な特徴は、今回と同様のタイプの地震の繰り返しによ

    能登半島地震で4.5平方キロが「陸化」、東北大学など発表 「能登半島の地形は地震がつくってきた」
    netafull
    netafull 2024/12/05
    “研究チームは「現在の能登半島の地形的な特徴は、今回と同様のタイプの地震の繰り返しにより説明できる」としている。”
  • グッスマ、「ねんどろいど」のパッケージ変更を取りやめ 「ブランド認識を改める」

    グッドスマイルカンパニーは12月4日、「ねんどろいど」「ねんどろいど べーしっく」のパッケージデザイン変更を取りやめると発表した。紙のパッケージに変更したところ「多くの意見を頂戴した」という。 今後、発売するねんどろいどの商品パッケージは従来のブリスターパッケージに戻す。ただし「ねんどろいど 牧瀬紅莉栖 2.0」など12商品については、量産進捗の都合で紙パッケージのままになるという。 同社は10月25日にプラスチックごみ削減への取り組みとして、簡素な紙パッケージへの変更を発表していた。しかしプラスチック製の窓がなくなり、中が見えない仕様は不評だったようだ。 同社は寄せられた意見を踏まえて社内で再検討。ユーザーの声を「真摯に受け止める」と共に、今後は同様のことが起こらぬようブランド認識を改める」としている。 なお、プラスチックごみ削減への取り組みについては「別の形での実現を模索していく」。

    グッスマ、「ねんどろいど」のパッケージ変更を取りやめ 「ブランド認識を改める」
    netafull
    netafull 2024/12/04
    声優の平野文さんのアブダビでのファンイベントでは持参したねんどろいどの箱の窓にサインを書いて欲しいという人がけっこういましたね。
  • 「Xの広告が変になってる」は本当か 流れてきた広告500件を集計して確かめてみた 見えてきた傾向

    Xが表示する広告の品質が低下しているという声が、11月下旬から相次いでいる。アダルト系の広告や情報商材を宣伝するような広告が増えているとの声が上がっており、一部ユーザーからも反感が強まっている様子だ。記者のアカウントでも、同じタイミングから同様の広告が増えている体感がある。特に、以前は皆無だったアダルト系・情報商材系の広告が急増した感覚があり、正直あまり快適ではない。 一方で、同僚や知人からは「そうでもない」との声も聞かれる。そこで、記者や知人が使っているいくつかのアカウントで「おすすめ欄」に流れてくる広告が、何を宣伝しているものなのか集計。広告表示の傾向を確認してみた。もちろん個人への最適化の影響も少なからずあるだろうが、集計結果からは一定の傾向が見えてきた。 3アカウント500件の投稿を集計 今回の検証では、パーソナライズの影響をできるだけ避けつつ広告の内訳を確認するため、3つのアカウ

    「Xの広告が変になってる」は本当か 流れてきた広告500件を集計して確かめてみた 見えてきた傾向
    netafull
    netafull 2024/12/03
    “広告表示を減らせる有料プランの割引キャンペーンが実施されていたこともあり「加入への誘導だ」とする声も聞かれたが、金を払わせるにしてももう少し気持ちよく払わせてくれないか、というのが正直な感想だ。”
  • “年利実質18%”で話題、ヤマダ積立のページが閲覧できない状態に 今後の方針、同社に聞いた

    ヤマダデンキが11月28日までに発表した、積立預金のキャンペーン。破格のポイント還元率からSNSでは大いに話題になったが、29日正午すぎにキャンペーンサイトは403エラーで閲覧できない状態になった。ITmedia NEWSが親会社のヤマダホールディングスに、サイトが閲覧できない状態になっている事情やキャンペーンの今後について聞いたところ「ホームページに載っていることが全てで、現状回答できることはない」との返答があった。 話題のキャンペーンは、ヤマダデンキが会員向けに提供している預金・振込サービス「ヤマダNEOBANK」で展開していたもの。自動積立預金サービス「ヤマダ積立預金」での積み立てを最終月まで継続して満期を迎えた人に対し、通常の還元として積立総額の5%、キャンペーン特典としてさらに5%の計10%を、ポイントで還元するという施策だった。 元が保証され、最短12カ月で還元が受けられるこ

    “年利実質18%”で話題、ヤマダ積立のページが閲覧できない状態に 今後の方針、同社に聞いた
    netafull
    netafull 2024/11/29
    “元本が保証され、最短12カ月で還元が受けられることもあり、SNSでは「実質、年利約18.5%の破格のキャンペーン」として話題に。”
  • LUUPと交通違反、タイミーと闇バイト、メルカリとさらし行為――“性善説サービス”はいずれ崩壊するのか

    1級FP技能士・FP技能士センター正会員。中央大学卒業後、フィンテックベンチャーにて証券会社の設立や事業会社向けサービス構築を手掛けたのち、2022年4月に広告枠のマーケットプレースを展開するカンバンクラウド株式会社を設立。CEOとしてビジネスモデル構築や財務などを手掛ける。Twitterはこちら

    LUUPと交通違反、タイミーと闇バイト、メルカリとさらし行為――“性善説サービス”はいずれ崩壊するのか
    netafull
    netafull 2024/11/29
    性善説ではうまくいかないというのはWeb 2.0の頃に答えが出ていたような気がするけど。
  • BlueskyのAPI経由で取得のユーザーデータが公開される 「システム外で強制はできない」

    Blueskyは「ユーザーデータをAIのトレーニングに使わない」と宣言したが、約1万件の同SNSへのポストが11月26日(現地時間)、米Hugging Face上で公開された(その後、削除された)。 公開したのはHugging Faceのエンジニア、ダニエル・ファン・ストリアン氏。Blueskyのアカウントで、機械学習に最適な1万件の公開ポストを公開したとポストしたが、多数の批判リプライを受けた。そうした批判を受けて、データをリポジトリから削除したとポストした。 BlueskyはオープンなAPIを提供しており、誰でもクライアントアプリを構築し、Blueskyアプリが使用するのと同じデータにアクセスできるようになっている。 Blueskyはこの動きを受け、ユーザーデータの取り扱いについて説明した。曰く、ユーザーデータをAIトレーニングに使わないというスタンスは変わらないものの、外部開発者が

    BlueskyのAPI経由で取得のユーザーデータが公開される 「システム外で強制はできない」
    netafull
    netafull 2024/11/28
    “外部開発者がAIトレーニングデータセットにBlueskyのコンテンツを使うことに関して、ユーザーの同意をBlueskyのシステム外で強制することはできないとしている。”
  • X、iOSアプリに左右スワイプで「いいね」や「リポスト」できる新機能追加

    米Xは11月21日(現地時間)、iOSアプリの新機能を発表した。左右スワイプに「いいね」や「リポスト」などの機能を割り当てられるようになった。 この機能は初期設定では無効になっている。有効にするには、[設定とサポート]の「設定とプライバシー」→「タイムライン」→「ポストの操作」画面を開き、「ポストのスワイプジェスチャを有効にする」を有効にする。 右スワイプ、左スワイプにそれぞれ、「いいね」「返信」「リポスト」「共有する」「ブックマーク」「興味なし」(「なし」)を割り当てられる。 関連記事 MetaのThreads、「おすすめ」コンテンツのランキング変更 Metaは、Threadsの「おすすめ」フィードのコンテンツのランキングバランスを調整していると発表した。フォローしているユーザーのコンテンツを優先するようになる。 新興SNSBluesky」の利用者が急増 マスク氏への不満でX離れ 日

    X、iOSアプリに左右スワイプで「いいね」や「リポスト」できる新機能追加
    netafull
    netafull 2024/11/22
    Threadsみたいな機能だな
  • 「キャッツ・アイ」40年ぶり再アニメ化、ディズニープラスで 当時の主題歌をAdoがカバー

    ウォルト・ディズニー・ジャパン(東京都港区)は11月21日、1980年代の人気アニメ「キャッツ・アイ」を再アニメ化すると発表した。動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」の「スター」で2025年に独占配信する。 「キャッツ・アイ」アニメティーザービジュアル。ディズニープラス「スター」で2025年独占配信© 北条司/コアコミックス(出典:ウォルト・ディズニー・ジャパン) シンガポールで開催された「ディズニー・コンテンツ・ショーケース2024」の中で発表した。併せて、当時の主題歌「CAT'S EYE」を、新作アニメのテーマ曲として歌い手のAdoさんがカバーすることも明らかに。同日公開されたアニメPVで歌声を披露している。 Adoさんは「歌唱する際、(オリジナルを歌った)杏里さんをリスベクとさせていただきつつ、'80年代の歌唱法と自分の色を混ぜてみました。いかがでしたでしょうか?」

    「キャッツ・アイ」40年ぶり再アニメ化、ディズニープラスで 当時の主題歌をAdoがカバー
    netafull
    netafull 2024/11/22
    “当時の主題歌「CAT'S EYE」を、新作アニメのテーマ曲として歌い手のAdoさんがカバーすることも明らかに。”
  • ガスト「1990円」高級フレンチコース展開 進藤シェフ「この価格では普通出せない」、狙いは?

    プロダクトInsights 日々リリースされる新しい商品やサービス。その商品やサービスには、必ず企業側の思惑や狙い、生活者のニーズ、時代の空気感が反映されている。シリーズでは、これらの「Insight」を考察していく。 すかいらーくグループが運営するガストは11月21日から、フランス料理のコースメニュー「至福のフレンチコース」を発売する。コースは前菜、スープ、メインディッシュ、デザートからなり、1990円で提供する。1店舗で1日10程度の販売を見込む。

    ガスト「1990円」高級フレンチコース展開 進藤シェフ「この価格では普通出せない」、狙いは?
    netafull
    netafull 2024/11/21
    “コースメニューの提供にあたって、ガストで定着した「猫型配膳ロボット」は使わないという。”
  • 詐欺電話に延々と応対し時間を浪費させるAIおばあちゃん、O2が開発

    「そんなことより、うちのちゃんはね」──詐欺電話にゆったりした優しい声で延々と応対し、相手の時間を浪費させるAIおばあちゃん「デイジー」(Daisy)。英通信キャリア大手のO2は11月14日(現地時間)、電話詐欺対策の一環として、この生成AIボットを発表した。詐欺師から時間を奪うことが目的だ。 デイジーは、高齢者から個人情報を聞き出して悪用しようとする詐欺師を消耗させるために、「人間のようなとりとめのないおしゃべり」を続けるようになっている。冒頭のの話の他、編み物や家族の話をゆっくりと話す。やっと銀行口座を聞き出せそうになっても、「なんだったかしらねぇ」などと時間を稼ぎ、最終的には嘘の口座番号を教えたりする。動画(記事末に転載)では、詐欺師との会話らしき音声を聞くことができる。 O2は開発ベースとなったLLMが何かなどの詳細は明らかにしていないが、「最先端のAI」を使い、詐欺電話に関す

    詐欺電話に延々と応対し時間を浪費させるAIおばあちゃん、O2が開発
    netafull
    netafull 2024/11/17
    詐欺対策おばあちゃーん♪詐欺対策おばあちゃーん♪イェーイェーイぼくはだいすきさー♪
  • Luupがヘルメットを発売

    1日に放送を始めたテレビコマーシャルに登場するヘルメットと同じもの。約375gの重量と折りたたみ可能な点が特徴で、スペイン発の雑貨ブランドClosca(クロスカ)と開発した。 関連記事 LUUPの駐輪場、水道メーターの上にあると物議に 都の水道局は「検針に支障がある」と指摘 水道メーターの上に設けられた「LUUP」の駐輪スペースがX上で物議を醸している。ITmedia NEWS編集部は、東京都の水道局に詳細を聞いた。 電動キックボードのLuup、“ニノ起用”初のテレビCM公開 ネットの批判・疑惑にCEOは触れず【追記あり】 Luupが初のテレビコマーシャルを発表した。 Luupが新たに30億円調達 電動モビリティの購入資金に みずほや三井住友などから Luupが金融機関などから約30億円の融資を受けたと発表した。資金は電動マイクロモビリティの購入に充てるという。 電動キックボードのLuup

    Luupがヘルメットを発売
    netafull
    netafull 2024/11/16
    “約375gの重量と折りたたみ可能な点が特徴で、スペイン発の雑貨ブランドClosca(クロスカ)と開発した。”