タグ

2015年2月6日のブックマーク (35件)

  • 【ゲーム内アイテムADAとJarvis付き!】cheero Ingress Power Cube 12000mAhの予約が本日12時〜開始されるぞ! - むねさだブログ

    Ingressというスマホゲームにドップリハマっています、むねさだ(@mu_ne3)です。 Ingress公式コラボバッテリー「cheero Ingress Power Cube」のAmazon予約ページはこちら↓! {イングレス公式} cheero Ingress Power Cube 12000mAh 大容量 モバイルバッテリー ※5980円以上の値段は転売屋さんの表示なので、リロード繰り返したり、すべての出品を見るでご確認を! Ingressとはカンタンに言うと、スマホのGPS機能を使ったリアル陣取りゲームで、これまでのゲームと違い、プレイしながら実際に色々な場所に足を運んで遊ぶゲームです。 スキマ時間にサラッとプレイ、も当然できるのですがハマってしまうと1日何時間もプレイ(歩き続けたり自転車乗ったり)するなんてザラ、というプレイヤーも多いです。 そうなると、手放せなくなるのがスマホ

    【ゲーム内アイテムADAとJarvis付き!】cheero Ingress Power Cube 12000mAhの予約が本日12時〜開始されるぞ! - むねさだブログ
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。 ここ2年ほどは、大きな事業部のなかの小規模なエンジニアチームのリーダーを務めてきました。エンジニアリーダーとしては、1人のエンジニアとしてソフトウェア開発をしつつ、チームのメンバーの力をまとめて、事業部のゴールを推進しました。事業部のマネージャほど、マネジメント業務が中心になるわけではありませんが、多くのエンジニアが苦手な人間関係スキルはエンジニアリーダーにも必要です。 メンバーは何か大きな不安を抱えていないのか?ポテンシャルを発揮できていないメンバーにどうフィードバックするのか?メンバー間に何かトラブルはないのか?見えないところで仕事の妨げはないか?チームでソフトウェア開発を行う上のよくある悩みだと思いますが、皆さんはどう解決していますか?私は、個人面談はこういった悩みを解消するための大変有効な手段だと思います。 なぜ

    チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 他人にどう思われるかを気にしないようにする4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    昨年、私は人生の中でしたいことが何なのか、ぼんやりとしていました。明確ではなかったため、言い切るだけの自信はなく、また周囲の人たちに自分の陰口をたたく理由を与えるのは、正直なところ、我慢なりませんでした。 私は、人に刺激を与えたいと思っていました。世界を旅したいと思っていました。そして、今度こそジムに入会しようと思っていました。 しかし、私の目標のほとんどが、身の回りの人たちがしていることとは非常にかけ離れているように見えました。たとえ私が異なる道に進もうと試みても、彼らは耳を傾けてくれなかったでしょう。そのような時に変化が訪れました。2014年の初めに突然ひらめいたのです。周りの人がどう思うかをずっと気にして、人生を送ることなんてできないと気付いたのです。 他の人の意見を恐れないようにして、もっと自立するために変えなければならなかったことがいくつかありました。ですので、このアドバイスは、

    他人にどう思われるかを気にしないようにする4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • ひらめきの瞬間を待つのはやめましょう | ライフハッカー・ジャパン

    映画では、ヒーローは常に素晴らしいアイデアを思いつき、しかも一瞬で完成させます。しかし実生活では、そんなことはめったにありません。ですからそのような「ひらめいた!」という瞬間が来るのをただ待っているのはやめましょう。 Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグ氏が起業家雑誌『Entrepreneur Magazine』に説明したように、大抵の場合、ビッグアイデアを夜中に突然思いつくなんてことはありません。それは、より大きな解決策を思いつくまでに、より小さな問題を解いていくというような長いプロセスの結果なのです。一歩下がって、自分がしてきた仕事を見直すまで、それがどんなものであるかを実感する瞬間というものはやってきません。 Facebookのアイデアを思いついた「まさにその瞬間」について聞かれた時、ザッカーバーグ氏はいぶかしげに一息ついてこう言いました。「そんなものは存在しないと思います

    ひらめきの瞬間を待つのはやめましょう | ライフハッカー・ジャパン
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • R-style

    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • リモートワークに特化した求人サイト『RemoteWorkHunt』 | 100SHIKI

    最近はリモートワークが話題だ。 もちろん賛否両論あるのだが、個人的には会社のカルチャーにあえばとても有効だと思う(通勤に時間がかかりすぎるとかつらすぎる)。 そう考えるとRemoteWorkHuntのような、リモートワークに特化した求人サイトはいいかもですな。 BufferやWordPressを作っているAutomatticなどが求人を出しているようだ。 そういえばBufferの人が「世界中の人にサービスを提供しているのに世界中で仕事できないのはおかしい」的なことを言っていた。こうしたトレンドはこれから普及していきそうですな。

    リモートワークに特化した求人サイト『RemoteWorkHunt』 | 100SHIKI
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/20150205obama-was-an-iphone-fanboy-before-everyone-else/

    https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/20150205obama-was-an-iphone-fanboy-before-everyone-else/
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/20150205-pubulic-relations/

    https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/20150205-pubulic-relations/
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/20150205zappylab-makes-it-easier-to-experiment/

    https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/20150205zappylab-makes-it-easier-to-experiment/
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/jp20150206money-forward/

    https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/jp20150206money-forward/
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/20150205unwinding-the-swatch-group-smartwatch-announcement/

    https://jp.techcrunch.com/2015/02/06/20150205unwinding-the-swatch-group-smartwatch-announcement/
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 多くの若きプログラマたちが学ぶべきこと | POSTD

    私はこの7年半、 Ronimo でプログラミングを学ぶ多くのインターン生を指導し、様々なタイプの大学生や大学院生を見てきました。彼らのほとんどには、共通して言える学ぶべきことがあります。特別なテクニック、アルゴリズム、数学、あるいは特定の形式についての話だと思う人もいるかもしれません。もちろんそれも必要ですが、中心的なものではないと私は考えます。彼らが主軸として学ぶ必要があるのは、自己統制力です。常に可能な限り読みやすいコードを書き、開発中の変更により秩序がなくなってきた時にはきちんとリファクタリングを行い、使用されていないコードを除去し、コメントを追加することができるという力です。 プログラミングのインターン生を指導する際、この話にほとんどの時間をかけます。上級のテクニックでもなければエンジンの詳細についてでもなく、概ね彼らにより良いコードを書かせることに主眼を置きます。いつもインターン

    多くの若きプログラマたちが学ぶべきこと | POSTD
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • Elevator Saga·レッツトライ!エレベータのアルゴリズムをJavaScriptで書く MOONGIFT

    昔、数学的にとても優れた人たちが着く職業として、エレベータや物流関係が多いと聞いたことがあります。どちらもアルゴリズムによって最適化される余地が大きい分野です。エレベータが遅いせいでいらいらした経験をもつ人は多いはずです。 自分ならもっといい仕組みが作れるはず、なんてことも少なからず思ったことがあるのではないでしょうか。ではそれをElevator Sagaで実践してみましょう。 Elevator Sagaの使い方 こちらがメイン画面です。エレベータの数を増やしたり、アルゴリズムをプログラミングできます。 一定の条件が決まっており、最初のステージは60秒間で15人を運ぶのが目標となっています。イベントとしてボタンが呼ばれた場合や通過した時など様々な条件がとれます。それらを使って以下に効率的にエレベータを動かすかが問題です。 普段駄目だと思っているエレベータのアルゴリズムも自分で作ってみるとそ

    Elevator Saga·レッツトライ!エレベータのアルゴリズムをJavaScriptで書く MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • lice - オープンソース・ライセンスジェネレータ MOONGIFT

    GitHubの登場によってカジュアルにソースコードを公開する文化が生まれました。とても喜ばしいことなのですが、一点残念な点もあります。それがライセンスのないソフトウェアの氾濫です。 理由としてはわざわざファイルを配置するのが面倒というのがあるのでしょう。GitHubプロジェクトをゼロから作るなら初期設定が可能なのですが、ソフトウェアを作る前からプロジェクトを作るのは面倒です。そこで使ってみたいのがliceです。 liceの使い方 liceはnpmでインストールできます。 npm install -g lice 後はコマンドを実行するだけで対話型でライセンスの作成が可能です。 $ lice ? What do you want to do? Generate a license ? Which license? The MIT License (MIT) ? Replace the `ye

    lice - オープンソース・ライセンスジェネレータ MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 週次レビューを有意義にサクッと終わらせるコツ | ライフハック心理学

    GTDなどでも有名なレビューですが、基的にはリピートタスクについてだけやればいいと思います。 とりあえず起きて時間を使ってする行動をここではすべて「タスク」と名づけておきます。 日々、繰り返す行動の結果、何が起こっているかを振り返るのがレビューです。「サクッと終わらせる」という条件があるので、日々繰り返していないような行動については、とりあえず省略しましょう。 かりに行動をリピートタスクだけに絞っても、それもいくつかの種類に分けられます。 定期的に何かを「作り出す」タスク(私の場合には週間連載など) 定期的にメンテナンスするタスク(掃除、歯磨き、メールボックスのチェックなど) 定期的に消費するタスク(事、週刊誌の購読など) 定期的に実行してスキルアップなどを目指すタスク(筋トレ、外国語学習など) 他にもあるにはあるのですが、とりあえずこのへんにしておきましょう。このうちの、どんなタスク

    週次レビューを有意義にサクッと終わらせるコツ | ライフハック心理学
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • もう一度、手元から

    一個のタイマーがポケットのなかにいつもあります。 なにかちょっとした仕事があると、ほとんと習慣になったてつきで5分にセットして、止まることのない時間を区切って測り始めます。 タスクはなんでもかまいません。メールを10通ほど処理するのでもいいですし、ちょっと気の重い英語の原稿を一段落一気に書くのでもいいのです。タイマーがかけてあれば、この息を詰めた時間がせいぜい5分で終わるとわかっていれば、集中力は高まり、手は自然に動き始めます。 でもこんな習慣も、習慣となったいまではあまり意識することがありませんでした。当たり前の動作は意識することもないのです。そういう話題がこのブログの周囲にはたくさんあります。 無意識になった手元をもういちど見直す たとえば Doing リストの話題でも、48:12分時間分割法の話題であれ、もう数年前に書いて、ネタとしては終了したつもりでいましたので、最近ではちょっと触

    もう一度、手元から
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • TwitterがGoogle検索に戻ってくる。ウェブの歴史がもう一巡

    以下はさまざまな憶測や考え事をとりとめもなくまとめたものですが、ちょっと気になったので記事にしました。 2011年に終了していた、Google上でのツイッターのリアルタイム検索が戻ってくる可能性が報道されています。この目的のためだけに Yahoo の検索を利用していたという人もいると思いますので、これは朗報かと思います。でもなぜこのタイミングで? TechCrunchの報道ではCEOの Dick Costoloが次のように述べています。 The Google search deal will essentially be used for “onboarding,” Costolo said. If a “logged out” (that is, unregistered or not logged in) user sees a tweet in a Google search and

    TwitterがGoogle検索に戻ってくる。ウェブの歴史がもう一巡
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 世界のメールの暗号化はたった一人の男に依存しており、開発資金はゼロになってしまっているという衝撃の事実が判明

    世界中のジャーナリストやセキュリティ関連に敏感な人、さらにはエドワード・スノーデン氏のような内部告発者までもが使用している、無料のメール暗号化ソフトウェアが「GNU Privacy Guard(GPG)」です。この暗号化ソフトを1997年からたった一人で開発してきたのがヴェルナー・コッホ氏で、彼が置かれている厳しい現状をProPublicaが明かしています。 The World’s Email Encryption Software Relies on One Guy, Who is Going Broke - ProPublica http://www.propublica.org/article/the-worlds-email-encryption-software-relies-on-one-guy-who-is-going-broke ソフトウェアエンジニアのコッホ氏がGPGの開

    世界のメールの暗号化はたった一人の男に依存しており、開発資金はゼロになってしまっているという衝撃の事実が判明
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校1年 “教室”はネット上、メンターは現役エンジニア

    プログラミングを必修科目とした日初の広域通信制・単位制課程普通高校「コードアカデミー高等学校」が開校から1年を迎えた。Google+を活用した情報共有、ハングアウトで行う始業式やホームルームなど、クラウド学習の方法も試行錯誤を続けている。 同校は学校法人・信学会(長野市)が運営。卒業に必要な74単位のうち、約20単位をプログラミング関連が占めるカリキュラムが特色だ。 まず日語でプログラミングできる学習用言語「Sunaba」で考え方の基礎を学び、JavaScriptSwift、C言語やJavaなどをプロジェクトを通じて実践的に学んでいく。職業エンジニアの輩出ではなく、テクノロジーへの理解や思考力、問題解決力を身につける方法としてのコーディング技術の習得を主軸としている。 副校長を務めるITジャーナリストの松村太郎さんは「『ニコ厨』『ハッカー』などさまざまな言葉があるすが、ネットや技術

    プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校1年 “教室”はネット上、メンターは現役エンジニア
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 恒例となったTOMアニメ観賞会が開催! その後、まさかの“衝撃事件”が……。 | Tokyo Otaku Mode Blog

    みんなアニメが大好き。1人で見るのもいいけれど、大勢で見るのはまた別の魅力がある……。ならば集まって鑑賞会を開いちゃおう! 好きな話題で盛り上がり、さらに交流を深めよう!! 昨年の春、Tokyo Otaku Mode CEO亀井氏の“唐突な思いつき”でスタートしたTOMのアニメ観賞会。エンジニアを中心としたTOMスタッフに外部のお客様を交え、数回にわたって開催されたこのイベントは毎回好評を博した。『シドニアの騎士』第1期の最終回を上映した8月の回がおおいに盛り上がったことは、すでに当ブログでお伝えした通りである。 あれから4カ月。TOM内外からの「早く次を!」の声にようやく応えるかたちで、年も押し迫った12月の半ばに待望の次なる鑑賞会が開催された。新たな作品を用意し、新たなメンバーを迎えて行われた、参加者に中毒症状をもたらす“魅惑の夜会”はいったいどんな様子だったのか? 自称TOMイベント

    恒例となったTOMアニメ観賞会が開催! その後、まさかの“衝撃事件”が……。 | Tokyo Otaku Mode Blog
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • チームの計画を進めるためには計画に条件をつける

    やることリストや付せんなどを使ってToDoリストを作ってみたものの、いざ実行段階になると何とかやらずに済む方法はないものかと考えてしまう。あるいは、チームでタスクリストを共有してみたものの、どうにもメンバーのやる気が上がらず進捗状況が悪い。 このような話はとてもよく聞くものです。このような状況に対する手っとり早い解決策の1つとして「条件をつけた計画を立てる」というやり方があります。 条件をつけた計画を立てるとは? 考え方自体はとてもシンプルです。タスクやスケジュールに「○○する」と単純に書くのではなく、 と、プログラムのように書くのです。 例えば、ただ「週次レビューの報告」と書くだけでは、チームメンバーのほとんどが締切日を半日も過ぎてから「取りかかる」と聞きます。締め切りに間に合わせようとするどころか、それが過ぎてからようやく取りかかる気になるというわけです。 メンバーの中には、そもそも週

    nettabo
    nettabo 2015/02/06
    "Xならば、Yを実行する と、プログラムのように書くのです。"
  • https://kijtra.com/article/cron-by-google-apps-script/

    https://kijtra.com/article/cron-by-google-apps-script/
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • IKEAの家具を組み立てる面倒くささを再現したゲームが話題に - 週刊アスキー

    スウェーデンで生まれたIKEAの家具は日の家には大きすぎる場合がある。しかし、お店では比較対象が全部IKEAだから気づかない。これは建物の縮尺が現実と異なるディズニーランドと同じではないか。IKEA=ディズニーランド説を唱えたい。 文句ついでにもう1つ、IKEA家具の組み立てはめちゃ面倒くさい。IKEA自身も組み立てでお金をとっている。どれほど面倒くさいかを知るにはPCゲーム『ホーム・インプロビゼーション』をやるのが早そうだ。まずはYouTubeの紹介を見てほしい。 横向きのポールを90度回転させて固定し、曲がったポールにジョイントさせて……あーもう見てるだけでむずむずしてくるっ! ゲームはアトランタで開催されたゲーム開発者イベント「グローバルゲームジャム2015」で、わずか48時間で開発されたもの。ダウンロードは無料で、Windows用、Mac用の2つがあるそうだ。ゲーム開発者たちの間

    IKEAの家具を組み立てる面倒くささを再現したゲームが話題に - 週刊アスキー
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 新しい活動やサービスの方向性を考えるときに使っている6項目のトリガーリスト | jMatsuzaki

    photo credit: Resolutions. via photopin (license) 私の愛しいアップルパイへ 個人事業主となって2年。職業柄、自分の活動やサービス、商品について自分で企画することが多いです。 いつもは「どうすれば一番わがままに生きていけるか」ばかり考えていますが、お金を稼ごうと思ったら人にどんな価値を提供できるか真剣に考える必要があります。 私の性格からして、他人の視線や思惑に左右されたくないという気持ちが強いため、「わがまま」と「ひとのため」のバランスには特に注意します。「わがまま」に「ひとのため」になるにはどうすればいいのか。 そんなときに、私が最初に使う6項目のトリガーリストがあります。個人事業主になった頃から使っているのですが、これがとても優れているので紹介しましょう。

    新しい活動やサービスの方向性を考えるときに使っている6項目のトリガーリスト | jMatsuzaki
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 『やせたいならコンビニでおでんを買いなさい』は、あたらしいコンテンツの誕生の本としてもう一歩踏み込んで欲しかったので勝手に解説文書いてみた

    トップ > 献書評 > 『やせたいならコンビニでおでんを買いなさい』は、あたらしいコンテンツの誕生のとしてもう一歩踏み込んで欲しかったので勝手に解説文書いてみた いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2015.02.05 ここのところは、すっかり人気ブロガーとして名前をはせる鳴海さん(なるみん)の処女作を日経BP(というか、私のの担当だった編集さん)から『やせたいならコンビニでおでんを買いなさい』を献いただきました。 まずは、

    『やせたいならコンビニでおでんを買いなさい』は、あたらしいコンテンツの誕生の本としてもう一歩踏み込んで欲しかったので勝手に解説文書いてみた
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • つまり、なにが書いてあるの? ピケティが60分でわかる一冊 | ライフハッカー・ジャパン

    先ごろ来日もしたフランスの経済学者、トマ・ピケティのベストセラー『21世紀の資』が話題です。「数量経済史」という最新の統計手法を用い、過去200年以上の欧米諸国のデータを分析したもの。ただし原著は969ページもあり、みすず書房から発行された日語版も全728ページで、価格も高額。難しそうなイメージもあり、興味はあってもなかなか手が出せないという方も少なくないはずです。 そこでおすすめしたいのが、『日人のためのピケティ入門:60分でわかる「21世紀の資」のポイント』(池田信夫著、東洋経済新報社)。ピケティの考え方や周辺状況、また経済がたどってきたプロセスを、わかりやすくコンパクトにまとめた書籍です。きょうは、「いまさら聞けないこと」に焦点を当てた第1章「ピケティ Q&A」をクローズアップしてみます。 ピケティってどういう人? トマ・ピケティは、パリ経済学院(Paris School o

    つまり、なにが書いてあるの? ピケティが60分でわかる一冊 | ライフハッカー・ジャパン
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 仕事に愛は必要ない。イノベーションは「不満」や「憎しみ」から生まれる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:筆者のジェイソン・フリード氏は、シカゴを拠点とするソフトウェア開発企業「37signals」の共同創設者で、2010年に出版された『小さなチーム、大きな仕事』の共著者でもあります。今回はそんなフリード氏が、仕事と愛について、自身の考えを語ります。 愛は必須じゃない スタートアップ関連のカンファレンスや、自己啓発の講演で、繰り返し耳にする言葉があります。「あなたがすることを愛しなさい! することを愛せないなら、家にいたほうがマシだ」 かのスティーブ・ジョブズも、2005年、スタンフォード大学の卒業生たちに向かってこう話しました。「偉大な仕事を成し遂げる唯一の道は、自分がすることを愛すことだ。まだそれを見つけていないなら、探し続けろ。妥協してはいけない」 私はそうは思いません...。 もちろん、自分がすることを愛すのは何も悪くありません。私はただ、それが、ビジネスを始めたり、キャリア

    仕事に愛は必要ない。イノベーションは「不満」や「憎しみ」から生まれる | ライフハッカー・ジャパン
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 「アートとアナログこそが創造性の源泉」マイクロソフトの天才エンジニア、キップマンの発想術 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:駅員さんじゃないよ。 1月にマイクロソフトが発表した中で1番衝撃的だったもの。それはVR(Virtual Reality)ゴーグルHololensですよね。3Dのホログラムを、まるで実際に目の前にあるかのようにつかんだり、触ったりできるというこのヘッドセット。いかに簡単に従来のコンピューターでは成し得なかった仮想的なものを作ることができるかを世に知らしめました。 その開発者がアレックス・キップマンです。 キップマンはブラジルに生まれ、2001年にロチェスター工科大学を卒業した後、幹部候補としてマイクロソフトに入社しました。彼はマイクロソフトの開発者向けソフトウェアである「ビジュアルスタジオ」の開発者としてキャリアをスタートさせ、2005年にWindows部門に入ります。 けれども、彼の才能が当に開花したのは2008年、Xbox部門に入ってから。キップマンが開

    「アートとアナログこそが創造性の源泉」マイクロソフトの天才エンジニア、キップマンの発想術 | ライフハッカー・ジャパン
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 孫正義が認めたアリババ創業者"ジャック・マー"のチャンスをつかむ哲学 | ライフハッカー・ジャパン

    ジャック・マーこと馬雲は、中国の電子商取引企業アリババ・グループの創業者。孫正義氏にその能力を認められ、2007年にソフトバンク取締役に就任したことでも知られています。『ジャック・マー アリババの経営哲学』(張燕編著、永井麻生子訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、彼の成功の原点というべき信念・哲学・倫理感などを明らかにした書籍。ビジネス面のみならず、生き方や考え方をもじっくり掘り下げています。 それ以前に興味深いのは、馬雲のキャラクター。よく知られていることではありますが、彼は"IT業界での成功者"と聞いて人々が思い描くようなイメージとは少し異なっているのです。 ジャック・マーすなわち馬雲。彼は貧相な体つきで、決してハンサムではない。学生時代の数学の成績は「不思議なほどに」悪く、2度も大学受験に失敗し、失意の中、大学に進んだ。しかし、決して現状に満足せず、偶然に出会ったコンピュータと

    孫正義が認めたアリババ創業者"ジャック・マー"のチャンスをつかむ哲学 | ライフハッカー・ジャパン
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • R-style

    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • https://jp.techcrunch.com/2015/02/05/20150204google-and-twitter-the-reunion/

    https://jp.techcrunch.com/2015/02/05/20150204google-and-twitter-the-reunion/
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 型付けを活用してテストを減らす:静的型を使ったTDD Part 1 | POSTD

    私はテスト駆動開発(TDD)について、Kent Beckの著書『 Test-Driven Development By Example 』(邦訳『テスト駆動開発入門』)で学びました。これは大変優れた入門書で、TDDにますます関心を持つようになった私は、さらにSteve FreemanとNat Pryceの著書『 Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests 』(邦訳『実践テスト駆動開発:テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる』)を読みました。このも私のお気に入りです。 ただし、両書には弱い部分もあります。現代の静的型システムがテストを補ったり、場合によっては置き換えたりできるかもしれないことには、全く触れていないのです。このようなを読んだだけでは、”typing”(型付け)と聞いてもキーボードの”タイピング”のほうを考

    型付けを活用してテストを減らす:静的型を使ったTDD Part 1 | POSTD
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • Interstellar – 宇宙空間を漂ってみよう

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました VR(仮想現実)デバイスが発達するのにつれて仮想空間でどこでも旅ができるようになっています。知らない海外の風景を見ることもできますし、海の中を漂うこともできます。映像さえあればどこだっていけるのです。 それは何も地球だけではありません。宇宙だっていけるようになるでしょう。そんな未来を感じさせてくれるのがInterstellarです。 Interstellarの使い方 InterstellarはWebGLで作られています。 InterstellarはWebブラウザいっぱいに広がって表示されます。VRデバイスに対応していませんが、改造することはできるでしょう。そうすれば目の前に広がる宇宙空間を自由に旅できてしまうかも知れません。 InterstellarはHTML5/JavaScrip

    Interstellar – 宇宙空間を漂ってみよう
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • なめらかにプレゼンするための5:3:2の法則 | ライフハック心理学

    メモを記憶に役立てることができるとして、そうやって「暗記しておく」ことが現代人にとって意味があるでしょうか? もちろん、受験生には役立つでしょうが。 暗記が役立つ分野にプレゼンがあります。もちろん、メモを見ながら喋ってもいいわけですが、そうしたくないという人もけっこういるでしょう。 読むためのあんちょこメモを作るのではなく、メモで頭の整理をしておくことで、プレゼン中に喋ることをよく覚えておけます。記憶すべき内容は、頭の中で整理したほうが、普通の人の脳にとっては負担が少なくてすむのです。 なるべく知っていることを喋る とはいえ、やむを得なければメモを使って思い出しやすくしておくのもいいかと思いますが、もっといいのは、未知のことばかり喋ろうとしないことです。 以前のブログで、プレゼンのための5:3:2の法則 – ライフハック心理学という記事を書いたことがあるのですが、よいプレゼンというのは、

    なめらかにプレゼンするための5:3:2の法則 | ライフハック心理学
    nettabo
    nettabo 2015/02/06
  • 「返事まちメモ」で人に依頼した仕事の抜け漏れを防ごう! | シゴタノ!

    By: J_O_I_D – CC BY 2.0 人に仕事を依頼したら、そこで終わりになっていませんか? 誰かに仕事を依頼したときには、「返事待ちメモ」を作ってタスクの「待ち状態」を管理しておくと何かと便利です。 返事待ちメモとは、 人に依頼した仕事の内容 依頼した日時 依頼完了後に自分がとるアクション を書いたメモです。 このようなメモを作っておき、定期的にチェックすることが習慣になれば、他人がからむ仕事においても抜け漏れが無くなります。 返事待ちメモをつくる利点 返事待ちメモを作っておく利点は3つあります。 1つ目は、依頼した仕事を忘れることができることです。これは、メモを残して管理しているので、依頼したことについては気にせず、それ以外の仕事に集中できるということです。 2つ目は、適切にフォローのタイミングを把握できることです。記録に残しておくことで、依頼した仕事を忘れずに済むばかりか、

    「返事まちメモ」で人に依頼した仕事の抜け漏れを防ごう! | シゴタノ!
    nettabo
    nettabo 2015/02/06