タグ

gaeに関するnettaboのブックマーク (18)

  • Google App Engineの無料分って実際どれほどつかえるんだろう? - いろいろつまみ食い

    GoogleAppEngine(GAE)って最近ハマりだしたんですが よく サーバの準備が・・ とか コストが・・ とか 費用対効果は?・・ とか言われちゃうんですよね。。 まあしょうがない。。そこは気持ちぐっとおさえて、 回避策はないかなーってさがすと、 現状ではGAEはベストすぎるんじゃないかなー もちろんAmazonEC2で立てるのもアリなんだけど スケールを考えると面倒も付きまとうしね 否定をしてるわけではなくてです。。はい。 案件次第で使い分けです。 で、そのGAEですが 無料分が付いていて、1日6.5cpu hourとか、43,200,000requestsとか、、 あるわけですが、これの規模感って漠然とすくないなーなのか いやいやぜんぜん足りるよなのかが ちょっと自分の中で計りきれていなかったので ちょっとしたサンプルを用意して使い切るまでを試してみようと 思った次第。 作っ

    Google App Engineの無料分って実際どれほどつかえるんだろう? - いろいろつまみ食い
    nettabo
    nettabo 2010/08/06
    意外とCPUTimeの無料分はすぐ使い切っちゃうカンジなんだな。
  • Slim3をScalaで動かすためのいろいろ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「EXILEはクラウド!」 ではなく、appengine ja night #6 Beer Talk : ATNDで発表した内容です。 Slim3をScalaで動かすためのブランクプロジェクトと、ScalaのController/Serviceを生成するSlim3-gen-scalaを作りました。 yuroyoro/slim3-scala-blank · GitHub yuroyoro/slim3-gen-scala · GitHub slim3をscalaで動かしてみたView more presentations from guest16d8e4. 特徴 ScalaでSlim3が動きます。 ScalaのController/Serviceを生成できます。 EntityはJavaで作成しますが、Scalaから問題なく使えます。 テストはSpecsで書けます。( specs - a BDD

    Slim3をScalaで動かすためのいろいろ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    nettabo
    nettabo 2010/06/25
    これは良さげ。
  • Google App Engineでランキングやページングを実現する - $koherent->diary

    昨日一昨日、Google App Engine (GAE)に関する日最大の勉強会(だと思う)appengine ja night #7 (ajn7)が行われました。 その中で『ランキング問題』が話題に上がりました。『ランキング問題』とは、何十万件もの点数のデータがあるときに、App Engine上で、「◯点は何位です」と高速に求めることは難しい、という問題です。(◯ページ目を表示、というページングもこれと同じ種類の問題になります。) ajn7では「上位でない限り正確な順位は必要ないのではないか」という話になりましたが、Skiplistを用いた検索アルゴリズムを使えば正確かつ高速に順位を求めることができるのではないかと思い、実装&検証してみました。 ランキング(順位取得)のデモ 下記ページで順位取得のデモを動かしています。スコア(点数)を入力すると順位と取得にかかった時間が表示されます(時

    Google App Engineでランキングやページングを実現する - $koherent->diary
    nettabo
    nettabo 2010/05/18
    GAEだとランキング問題ってのがあるのね。Skiplistを使った対策案。
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

    はじめに 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Google

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
    nettabo
    nettabo 2010/05/18
    GAEとそれ以外のサーバ構成のスケール方法の比較など。
  • ISIDがGoogle App Engine向けOSSフレームワーク「Slim3」の商用サポート開始

    電通国際情報サービス(ISID)は2010年4月8日、オープンソースのフレームワーク「Slim3」の商用サポートサービスを開始したと発表した。Slim3は、Google App Engine for Java向けのフレームワークで、ISIDに在籍する比嘉康雄氏がチーフコミッタとして開発している。 Google App Engineの分散キーバリューストア型データベース「Bigtable」は、データ量が急激に増加してもパフォーマンスが低下しにくいが、検索時のフィルタリングやソートなどはリレーショナル・データベース管理システムに比べ制限されている。Slim3では、メモリー上でフィルタリングやソートを行うことでBigtableの制約を回避できる。 またSlim3は、グローバルトランザクションと呼ぶ、複数のエンティティグループにまたがる一連の処理(トランザクション)の整合性を保つ機能を備える。これ

    ISIDがGoogle App Engine向けOSSフレームワーク「Slim3」の商用サポート開始
    nettabo
    nettabo 2010/05/18
    商用サポート開始に伴い、ドキュメントがさらに充実するといいな。
  • Google App Engineで独自ドメインを使う

    Google App Engine(GAE)で独自ドメインを使う方法です。 GAEに設置したアプリケーションはデフォルトでは、[アプリケーションID + .appspot.com]というドメインでアクセスすることができます。 また、これとは別に独自ドメインをアプリケーションに割り当てることもできます。 独自ドメインを割り当てる方法は知っていないと嵌りやすいので手順を書いておきます。 仕組みと手順 まずは仕組みから。 GAEでの独自ドメイン割り当ては、独自ドメインのCNAMEでGAEサーバを指すことで実現します。よって独自ドメインのDNSが設定できる必要があります。 私はドメイン管理にムームードメインを使っているのですが、ムームードメインではコントロールパネル(Web管理画面)にてDNSの設定ができます。 次に手順。 前提として独自ドメインは既に取得済みとします。 Google Appsを申

    nettabo
    nettabo 2010/04/18
    GAEで自分のドメインを使う詳しい手順。ありがてぇ。
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    nettabo
    nettabo 2010/04/18
    slim3公式を日本語化したサイト。ありがてぇ。
  • デベロッパー ガイド - Google App Engine - Google Code

    デベロッパー ガイド Google App Engine へようこそこのデベロッパー ガイドは、Google 技術を使用して拡張可能な Web アプリケーションを作成するために必要なすべての知識を網羅しています。 このガイドは、次のセクションで構成されています。 概要 Google App Engine について、App Engine の機能とサービã‚

    nettabo
    nettabo 2010/04/18
    GAEの公式日本語ドキュメント。
  • BigtableとSmalltable - スティルハウスの書庫の書庫

    App Engineによる設計手法でひとつ私が実案件で試してなかなかうまくいったと思ったのは、「Smalltable」って私が勝手に呼んでいるアーキテクチャです。簡単にいうと、「複数クライアントのローカルのSQLite間をDatastoreを介して同期する」仕組みです(こういうの一般に何パターンと言うのでしょう…教えてください!)。 クライアントはHTML5やAIR、iPhoneAndroid等のリッチクライアントで(実際に実装したのはAIRとiPhoneです)、SQLite等の小規模RDB(以下、Smalltable)をローカルに持つことが前提 Smalltableは、Datastoreが保持するすべてのデータのうち、そのユーザーが常時使用するデータのみ保持するサブセット アプリケーションの大半のロジックをリッチクライアント内のSmalltableだけで実装する すべてのレコードにはク

    BigtableとSmalltable - スティルハウスの書庫の書庫
    nettabo
    nettabo 2010/04/17
    『複数クライアントのローカルのSQLite間をDatastoreを介して同期する』仕組みをSmalltableと呼んでいる。ライブラリ化されてるわけではないのかな。
  • グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開
    nettabo
    nettabo 2010/03/21
    GAE for Javaのセミナー教材。
  • 緯度経度を文字列で表すGeoHash - @masuidrive blog

    なんか世間的に位置情報アプリが流行ってるらしいし、Google App Engine(GAE)も楽しそう。どうせだから、GAEでなんか位置情報アプリでも作ってみよう!と思ってTwitterに書き込んだところ、Geohashという、位置情報のプロトコル?を教えてもらいました。 これは、その名の通り、位置情報をハッシュで表す規格なのですが、いろいろおもしろい特徴があり、調べているうちに楽しくなってきたので、勢い余ってPure Rubyのライブラリまで書いちゃいました。 そのあと、結局ライブラリを作ったところで満足して、アプリは何も作らなかったので、せめてGeohashの解説でも書いておこうと思います。 位置情報は通常、緯度経度で表します。たとえば東京タワーの緯度経度は35.65861, 139.745447です。 北を上にした地図でいうと、緯度がY座標で経度がX座標です。英語では緯度をlati

    nettabo
    nettabo 2010/03/14
    位置情報を点じゃなくグリッドで表すGeohashのrubyライブラリ。グリッドってのが面白い。
  • Google App Engine for Java + BlazeDSでハマらない方法 ~Flex/AIRハマり帳(前編)~

    はじめに Flex/AIR開発には、ところどころに「落とし穴」があります。過去3年間のFlex/AIR開発を通じて、筆者はそうした「落とし穴」にことごとくハマり、そのたびに「二度と繰り返すまい」との思いで要点をメモしてきました。連載では、その筆者の「Flex/AIRハマり帳」をもとに、これからFlex/AIR開発を始める方が同じ過ちを繰り返さないためのささやかなtipsを紹介していきたいと思います(なお、ここで紹介するtipsは、あくまで筆者の経験に基づいて得られたものであり、アドビシステムズの公式な提供情報ではないことにご留意ください)。 Google App Engine for Javaと「ご都合.com」 第1回は、つい最近のメモからです。この連休中に筆者は、「Google App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールを作る」ことを思い立

    Google App Engine for Java + BlazeDSでハマらない方法 ~Flex/AIRハマり帳(前編)~
    nettabo
    nettabo 2009/11/29
    GAEへのBlazeDS導入方法。
  • さくっとRails on Google App Engineをはじめる·Rails on GAE MOONGIFT

    Google App Engine(GAE)の可能性はJavaをサポートしたことによってその可能性を飛躍的に向上させた。JavaVM上で実装された言語であれば何でも動作する。JRubyもその一つで、Ruby on RailsGoogle App Engine上で動作する。 GAEのパワーを素早くゲットする とは言えやはりマイノリティだけに色々な準備が必要とされていた。そのため敬遠していた人も多いだろうが、Rails on GAEによって大きく舵を切ることになりそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails on GAE、GAEでRuby on Railsを動かすためのプラグインだ。 Rails on GAEはRuby on RailsをGAEで動作させるために必要なタスクを予めインストールすることで、後は順番に従って進めるだけでJRuby on Railsができるようにな

    さくっとRails on Google App Engineをはじめる·Rails on GAE MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/25
    GAEでJRoRが動く環境を作ってくれる。
  • http://jruby-users.jp/resources/google_app_engine/

    nettabo
    nettabo 2009/04/20
    GAEでJRoRな情報いろいろ。制限が思ってたよりきついなぁ。
  • これは面白い!GAEでJRuby on Rails!·Yet Another Ruby Blog MOONGIFT

    ついにリリースされたGoogle App Engine(GAE)向けのJava。既に環境は用意されているので、すぐに開発を開始できる。Javaというとレンタルサーバレベルでは運用できず、会社ではJavaを使いつつも個人では使えないという人も多かったのではないだろうか。これで開発者の裾野が一気に広がっただろう。 GAEで動作するJRuby on Rails製ブログシステム PythonJavaときて他の言語、個人的にはRubyはどうなのだろうと思ったが、そうかJRubyがあった。それにより可能性がさらに広がった。 今回紹介するフリーウェアはYet Another Ruby Blog、JRuby on Railsで開発されたGAE向けブログシステムだ。ソースは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Yet Another Ruby BlogはGAEの上で動作

    これは面白い!GAEでJRuby on Rails!·Yet Another Ruby Blog MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/04/11
    直接Rails動くようにはならんのかな。
  • 安全、かつ効果的にデータを配信する·PubSubHubbub MOONGIFT

    フィードがブログやCMSで当たり前のように使われるようになっており、さらにWeb APIなどを公開したことによって人が使う以外のシステムからのアクセスが非常に多くなっている。一見しただけではDOSアタックと見分けがつきづらいくらいアクセスしてくるものも存在する。 配信システムのコンテンツ作成 そのような過負荷なやり取りを一つのサーバで行うのは無理がある。そこで提言されているのがPubSubHubbubだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPubSubHubbub、オープンなコンテンツ配信、購読プロトコルだ。 PubSubHubbubは全部で3つの技術からなる。一つは配信サーバ、もう一つは購読システムそして最後にハブだ。ハブは配信サーバと購読システムに間に立つ。購読システムは常にハブに対して購読の申し込み(Atom形式)を行う。 購読システムの設定 その後がちょっと変わっており、ハ

    安全、かつ効果的にデータを配信する·PubSubHubbub MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/04/11
    DOSに強く、スケーラブルな配信システム。
  • 教科書.net

    お知らせ メンテナンスのため、9/26 11:00 - 12:00の間サービスを停止します。(9/24) 予定通り終了しました。 鉛筆削り機能を追加しました!(8/18) 書き込みの公開ライセンスについて明記しました。詳しくはこちら。(8/14) みんなの教科書を集めよう。コレクション機能を追加しました。(8/11) 人気者の教科書 よく見られた教科書 トップ50

    nettabo
    nettabo 2008/07/10
    この発想はなかったわ。教科書に落書きして保存できる。エラー表示をみるとGoogleAppEngine使ってるっぽい。
  • 【祝完了】 オレの和訳にオマエが泣いた - Google App Engine - 暗号、数学、時々プログラミング

    Google App Engine | 04:50 | はじめに このエントリーは、先に公開した記事「道に迷ったアナタに捧ぐ(関連記事のまとめ)」が原因不明の事象により直リンクでは見えない!という問題に対処する目的で作成されました。中身は基的に変わりません。なんだかブックマークを見ていて「まとめ記事」の存在をご存知頂けていないッポイな、、という気がしたもので、日の「超訳完了記念」に合わせて再度作成してみた次第です。どの記事が何に言及したものかよく分からん!とお怒りの方々の為に少しでも助けになれば幸いです。Google App Engine の公開から約2週間。毎日結構な方のアクセスがあった事が励みになり、スピードを落とさずに超訳作業が完了出来ました。スターやブクマ、コメントを下さった皆さんだけでなく、アクセス頂いた全ての方々に感謝したいと思います。また、多くの皆さんにブログをご覧頂く

    nettabo
    nettabo 2008/04/26
    ごついまとめ。
  • 1