タグ

testに関するnettaboのブックマーク (25)

  • 第35回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(1) | gihyo.jp

    はじめに Web APIを使って様々なサービスと連携するというアーキテクチャはすっかり定着した感があります。みなさんも、Web APIを使ってデータをやりとりするアプリケーションを書く機会も増えているのではないでしょうか。 Web APIを使うアプリケーションの開発では、テストやデバッグをする際のAPIアクセスが悩みどころとなります。物のサーバを使ったのではテストデータの初期化などに手間がかかりますし、逆にHTTPアクセス自体をスタブやモックを使って間接化してしまうとそれが当に有効なテストなのか不安が残ってしまいます。 筆者も、仕事やプライベートでのコーディングでこのような悩みに何度も遭遇しました。これらを解決するために開発したのがwwです(wwと書いて'double-web'と読みます⁠)⁠。 ダミーWebサーバ作成ライブラリww(Double Web) wwは、Webサービスの簡単

    第35回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(1) | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2010/04/25
    WebAPIのテストのためにダミーサーバを作れるライブラリ。
  • IE5.5、IE6、IE7、IE8を一度に確認 「IETester 0.4.2」リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    IE5.5、IE6、IE7、IE8を一度に確認 「IETester 0.4.2」リリース
    nettabo
    nettabo 2009/10/28
    一つで複数バージョン確認できるのは便利かも。
  • サービス終了のお知らせ

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

    nettabo
    nettabo 2009/09/30
    Maple4_DocTestのチュートリアル。事前準備とかDB使う試験とかもいけるのかしら。
  • iPhone用ユニットテストフレームワーク·iUnitTest MOONGIFT

    ソフトウェアの品質を高めるのにテストは欠かすことができない。プロジェクトの後半になってテストに十分な時間を費やすのは難しいことも多いので、テストを自動化する仕組みをあらかじめ考えておく必要がある。有名なものとしてはユニットテストが挙げられる。 iPhoneアプリケーション開発者はぜひ 実際の動作までユニットテストで補うのは難しいが、それでもテストしやすいようにシステムを組み上げることでシステムの広範囲なテストと修正を容易にするだろう。iPhone向けアプリケーション開発者の方は、iUnitTestを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiUnitTestiPhone向けユニットテストフレームワークだ。 iUnitTestの面白い点は、iUnitTestで出来上がるのもまたiPhone向けアプリケーションであるという点だ。コンパイルされたアプリケーションを実行するとiPhon

    iPhone用ユニットテストフレームワーク·iUnitTest MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/02/11
    iPhoneアプリ開発のお供に。
  • [Think IT] 第3回:機能をモレなくテストするテンプレート (1/3)

    単体テストフェーズで確保する品質とは? 「標準化」は「生産性向上」の取り組みという位置づけでとらえられますが、効果はそれだけではありません。作業の属人化解消による「品質向上」と、テンプレート導入時の意識改革による「スキル底上げ」を同時にもたらし、その結果「生産性向上」につながるといった仕組みになっているのです。 今回もこれらの観点を織り交ぜながら単体テストフェーズについて、ダウンロード可能なテンプレートファイルを使って説明していきます。 前回までの上流工程ドキュメントにおいても、「品質」について触れました。その際は「顧客満足度の切り口」で解説しましたが、品質には「企画品質」「設計品質」「製造品質」「使用品質」といった工程別に確保するべき品質を定義した考え方もあります。システム開発では、それぞれの品質とそれを確保する工程は図1のようになるでしょう。 「第2回:要件と機能を簡潔に伝えるテンプレ

    nettabo
    nettabo 2008/10/17
    テスト観点の参考に。
  • autotestのGrowl通知をカスタマイズする - ザリガニが見ていた...。

    以下の設定ファイルでGrowlを有効にしたautotestは、テスト結果をGrowlメッセージとして教えてくれるのでとても快適なのだが、いくつか気になる点も出てきた。 # autotest設定ファイル: ~/.autotest require 'autotest/growl' 現状では、failuresやerrorsが発生した時は毎回Growlメッセージが通知されるが、テストが成功を繰り返す場合は何も通知されない。 成功している状態は当然の状況なのだから、この仕様は無駄が無くて良いのだが、テストに不慣れな現状では、毎回テスト結果を通知して欲しい気分だ。 通知されるGrowlメッセージは「Test Failed」か「Test Passed」なので、failuresとerrorsの件数はターミナルのテスト結果を見るまで確認できない。 Growlメッセージにも「1 tests, 1 assert

    autotestのGrowl通知をカスタマイズする - ザリガニが見ていた...。
    nettabo
    nettabo 2008/09/06
    これでautotestが快適に。ありがてぇ。
  • 第1回 JSTQBテスト技術者資格認定 | gihyo.jp

    連載では、テスト技術者やテストに関係するSEのスキルアップに役立つ資格を紹介していきます。まず第1回目にご紹介するのは、ズバリ“⁠テスト技術者⁠”のための資格「JSTQB認定テスト技術者資格 Foundation」です。 JSTQBとは? JSTQBとは、Japan Software Testing Qualifications Boardという団体の略称で、その認定資格であるJSTQB認定テスト技術者の試験は、ソフトウェアを始めとする“⁠日の品質の総山⁠”とも言える日科技連(財団法人日科学技術連盟)をパートナーとして実施されています。また、この認定資格は日独自のものではなく、ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)という団体を中心に、各国の団体(日ではJSTQBが相互認証)によって開催されている国際的

    第1回 JSTQBテスト技術者資格認定 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2008/06/13
    テストの資格があんのか。
  • 「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論

    「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論 Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest) 「建前ではなく実際にテストを普及させるにはどうすればいいのか」。2008年4月23日,東京・九段で開催されたテストに特化したソフトウエア開発者向けカンファレンス「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」で「【徹底討論】テストなんていらない?!-テストを,どこまでやるべきか?」というパネル・ディスカッションが開催された。 司会を務めたのはタワーズ・クエスト プログラマ兼取締役社長であり,テスト駆動開発(TDD)の日での第一人者である和田卓人氏。同氏に,オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタであるひがやすを氏,テストの

    「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論
    nettabo
    nettabo 2008/04/25
    Programming First Developmentのはなし。
  • 極力ユニットテストを書かずに品質を確保する方法 - ひがやすを技術ブログ

    今日のテストサミットで、できるだけユニットテストを書かずに品質を確保する方法について、ディスカッションします。 やり方を簡単に紹介すると、最初は、Programming First Developmentで、機能を実装して、ユーザに動かしてもらうってことをユーザの要件が固まるまで繰り返します。このときは、基的にユニットテストは書きません。動かすことに集中します。 ユーザの要件が固まった(実装がほとんど終わった)ら、保守のためのドキュメントの一つとして、テストシナリオ(ユースケーステスト)を作って、テストを行います。そのテスト中に、バグが発見されたらその周辺のユニットテストを書いていきます。 これは、「バグは偏在(偏って存在)する」という特徴を利用して、一通り動かした後に見つかったバグの近くをテストしておけば、主なバグはつぶれるだろうという考えです。 これまでは、「ユニットテストは、できる

    極力ユニットテストを書かずに品質を確保する方法 - ひがやすを技術ブログ
    nettabo
    nettabo 2008/04/25
    『「Programming First Development」のなかで、バグったところ(とその周辺)のみユニットテストを書くという方法』これは面白い。
  • PHPSpecでユニットテスト

    pear channel-discover pear.phpspec.org pear install phpspec/PHPSpec を実行すればOKです。 使い方、というか振舞駆動開発の流れですが、 1.要求仕様を文章に直し(it should … の形式で)、それに沿ったテストコード(スペックファイル)を作成。 2.作ったスペックファイルで正しい結果が出てくるようなプログラムを作成。 3.スペックファイルを完成させてテストを実行して、正しい結果になることを確認。 1から3の繰り返しになります。 マニュアルにわかりやすい例がいろいろ載っているので、ぜひぜひそちらを見てみて下さい。 一応、やってみると、、、 MyStringクラスという、渡した文字列をどんどんつなげていくクラスを作ることにします。 まずはスペックファイルの作成です。 DescribeMyString.php <?php

    PHPSpecでユニットテスト
    nettabo
    nettabo 2008/04/04
    PHPSpecってのがあるのね。
  • Rubyのカバレッジツール·rcov MOONGIFT

    システム開発におけるテストの重要性は言うに及ばない。が、大抵時間がなくなってしまって正常系のテストだけで終わってしまうことになる。 そうすると、もちろん異常系の処理になった途端、システムエラーを引き起こす。何をすべきか、それは予期している問題点を全て把握できるかどうかだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはrcov、Ruby向けのソースカバレッジツールだ。 カバレッジツールとは、対象のプログラムソースが処理を一巡する中で通った場所と通っていない場所とを見極めてくれるソフトウェアだ。これを使えば通っていない場所は元々不要か、またはテストしていない場所かのどちらかに分けることができる。 結果はHTML形式でのレポートの他、標準出力でも可能だ。全体のコード量に対するカバレッジ率や、あるポイントを何回通ったかといったことも提示してくれる。 なお、公式サイトではRuby on Railsでも

    Rubyのカバレッジツール·rcov MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2007/12/17
    railsでも使えるらしい。これは使えそう。
  • テストがエラーになった時に画面キャプチャするuser-extensions.jsを作りました (2009/03/11更新) - Enjoy*Study

    Seleniumでエラーとなった時に勝手に画面キャプチャとってくれたら解析に便利じゃないかなと思ってuser-extensions.jsを書いてみました。 ちなみに、Selenium RCでの実行時しか使えません。 error_capture-user-extensions-0.3.js 上記をダウンロードし、ファイル名をuser-extensions.jsに変えて使用してください。 Selenium RCの起動オプション(-userExtensions)で、 "user-extensions.js"を指定して実行することにより、エラー発生時に画面のキャプチャが保存されるようになります。 キャプチャされた画像は、Selenium RCの起動ディレクトリ配下に、、 <テストスイート名>-<テストケース名>-<タイムスタンプ(ミリ秒).pngで保存されます。 user-extensions.j

    テストがエラーになった時に画面キャプチャするuser-extensions.jsを作りました (2009/03/11更新) - Enjoy*Study
    nettabo
    nettabo 2007/12/02
    エラー画面をキャプチャしてくれるSeleniumRC拡張。これは便利そう。
  • Autotest::Screenが便利な件について。

    [2008-08-10 追記] ここで張っているソースについて新しいエントリを書きました。 ZenTest – autotestに同梱されているAutotest::Screenを使うと、Screenのステータスにテスト状況をリアルタイムに出せる。 ただ、ZenTest (3.6.0)のものは結果をうまく拾えていないようだったので少し書き換えてみた。 ついでに毎回走らせる前にもステータスを変えるようにした。ファイル保存→結果表示までに間があって、ちゃんと動いてくれてるか落ち着かなかったもんで。 $HOME/.autotest に追記する。 require 'autotest/screen' Autotest::Screen.statusline = %q[%{=r dd} %-w%{=b dd}[%n] %t %{-}%+w %=] class Autotest::Screen Autote

    Autotest::Screenが便利な件について。
    nettabo
    nettabo 2007/11/07
    Screenのステータスにテスト状況がリアルタイムに出る。これは良さげ。
  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

    nettabo
    nettabo 2007/10/25
    Seleniumの連載記事。
  • 特集:PHPUnit3で始めるユニットテスト|gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:PHPUnit3で始めるユニットテスト|gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2007/10/02
    PHPUnit3の解説連載。
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    nettabo
    nettabo 2007/09/29
    統合テスティング環境RSpecの解説。RailsやTextMateにも対応。これは面白そう。
  • ウノウラボ Unoh Labs: BTSとテストケース管理システムを連携させる

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 最近TEF(Testing Engineer's Forum)-ソフトウェアテスト技術者交流会 の有志によって日語化されたTestLinkというオープンソースのテストケース管理ツールがあるのですが、同じくオープンソースのBTSであるMantisと連携させる方法が紹介されています。 TestLinkとバグ管理システムMantisの統合http://swproject.g.hatena.ne.jp/keyword/TestLink%e3%81%a8Mantis%e3%81%ae%e7%b5%b1%e5%90%88 BTSは導入していても、テストケースは管理されていないか、Excelなどでリストを編集しているケースは非常に多いと思います。 テストケース管理システムは使い慣れないと煩雑に感じる反面、ある程度以上テスト項目を洗練させるには是非導入したいツ

    nettabo
    nettabo 2007/09/19
    Tracの「TestCaseManagement Plugin」でテストケース管理というのはありかも。
  • SimpleTest API Documentation 1.1alpha

    <H2>Frame Alert</H2> <P>This document is designed to be viewed using the frames feature. If you see this message, you are using a non-frame-capable web client.</P>

    nettabo
    nettabo 2007/02/07
    SimpleTestのPHPDoc。
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    nettabo
    nettabo 2007/02/02
    PHPのモジュール、データベース、HTMLのテスト方法まとめ。必要なテストパターンのリストもあり。
  • DCWiki

    2013-04-14 cis 2013-04-02 CandyCane|インストール方法 2013-02-17 プライバシーポリシー 2013-01-29 test 2013-01-20 Arduino 2013-01-18 KinoWiki:プラグイン/カタログ/outline 2012-12-08 AppleScript 2012-11-06 ペルソナ2罰 2012-09-04 LVM 2012-08-02 reveal-js Latest news 2011-10-19 よく参照されている記事一覧を追加 zenback外した 2011-05-01 ページ数700越え zenbackつけてみました 編集画面がgoogleにクロールされないようにした 2010-11-27 PHP5.2.14に。 CakePHP 1.2.9に。 2010-04-19 デザインレイアウトを3カラムに変更。や

    nettabo
    nettabo 2006/10/23
    PHP用テストツールSimpleTestの詳しい使い方を解説。