タグ

ブックマーク / gihyo.jp (47)

  • オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftがGitHubを75億ドルで買収 | gihyo.jp

    オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftGitHubを75億ドルで買収 MicrosoftGitHubは6月4日(米国時間⁠)⁠、Microsoftが75億ドル(約8230億円)でGitHubを買収したことを発表しました。Microsoftは全額をMicrosoft株で支払い、2018年内には買収をクローズさせる予定としています。買収完了後、GitHubのフィナンシャルはMicrosoftのインテリジェントクラウドセグメントに帰属することになります。 買収のニュースを伝えるGitHubのブログ記事 A bright future for GitHub | The GitHub Blog GitHubの輝かしい未来(上記記事の日語抄訳) サンフランシスコのGitHub社内にある「考えるオクトキャット」 買収後もGitHubの企業としての独立性は維持されること

    オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftがGitHubを75億ドルで買収 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2018/06/06
  • 第1回 プログレッシブフレームワーク Vue.js:Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション|gihyo.jp … 技術評論社

    Vue.jsとは Vue.js(ビュージェイエス)は、インタラクティブなUIを構築するためのJavaScriptライブラリです。Webサイト内のウィジェットや管理画面のダッシュボードといったビュー(view)層に特化しています。設計の特徴としてMVVMパターンに影響を受けています。 Vue.jsは2013年にEvan You氏の個人プロジェクトとして開始、2014年2月にバージョン0.8が正式に公開されます。その後いくつかのリリースを経て、2015年4月にLaravelへの標準搭載決定を機に一気に知名度があがりました。2015年10月に1.0が、2016年10月1日(日時間)に2.0がリリースされ現在に至ります。 Vue.jsの主な特徴には以下のものがあります。これらによって短期間で実用的なアプリケーションを作成できるため人気を集めています。 シンプルなAPIHTMLベースの平易なテン

    第1回 プログレッシブフレームワーク Vue.js:Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション|gihyo.jp … 技術評論社
    nettabo
    nettabo 2017/06/27
  • 「子ども向けプログラミング教育」のいま─Minecraftが拓く新たな「学び」の可能性 | gihyo.jp

    玉石混交の子ども向けプログラミング教育講座 近年、子どもにプログラミングを教えようという動きが活発化しています。IT企業や教育系企業が相次いでプログラミング教育に乗り出しています。しかし実際には内容にバラつきが多く、一概に「プログラミング教育」と言っても各社でその取り組み方は大きく異なります。 プログラミング教育を標榜する各社の方針は、大きく分けると以下のようなものが挙げられます。 プログラミングを通して「思考の枠組み」を教えることを目的とするもの 使用言語:Scratch、Viscuit、コロコロゲーム工作ブロックなど 将来プログラマになることを目的とするもの 使用言語:Objective-C、JavaJavaScriptなど プログラミングを通してコンピュータへの興味を誘発することを目的とするもの 使用言語:Scratch、MOONBlockなど とにかくプログラミングのようなことを

    「子ども向けプログラミング教育」のいま─Minecraftが拓く新たな「学び」の可能性 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2015/08/05
  • 第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp

    この連載ではピクシブ株式会社という東京にある事業会社で盛んになっている「ポエム」によって駆動する開発について、その特徴をお話します。第一回は舞台となっているピクシブという会社はどのような環境か、その会社で書かれている「ポエム」とは何なのかをお話します。 「ポエム」で開発を駆動するとは 駆動開発という言葉はソフトウェア開発文脈でよく使われます 例えばテストコードによって開発を駆動するテスト駆動開発という言葉は開発者にとってお馴染みでしょう。 ではポエム駆動開発という言葉を聞いた事はあるでしょうか? ポエム駆動開発のオリジナルはppworks氏によるポエム駆動開発によるWEBサービスの作り方 pplog誕生ものがたりというエントリーで発表された手法です。 意思決定の際大事なのはポエムなのです。「⁠pplogのポエムは俺たちのゆるふわインターネット「pplog⁠」⁠ をリリースしました(してまし

    第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2015/07/17
  • 第3回 文書執筆で気をつける点とRedPenを利用した予防方法 | gihyo.jp

    今回は、文書執筆で一般的に気をつけるべきと言われている点について解説します。これらの気をつけるべき点を、RedPenを利用してどのように検知するかについて解説します。稿の最後に、連載で実際に使用したRedPenの設定と簡単な解説を紹介します。 文書執筆に関する書籍 文書を書く上で気をつける点(ポイント)は一般的に知られており、多くの文書執筆に関する書籍も出版されています。日で文書指南書の決定版といえば、木下是雄先生の『理科系の作文技術』ではないでしょうか。私も学生時代にこのを読んで勉強させてきただきました。 英語でも決定版と言えるがあります。『⁠The Elements of Style』という100年前に書かれたで、英語文書の執筆で気をつける点が簡潔に整理されています。 今回解説するトピックの多くは文書執筆に関する書籍で共通して記載されている内容です。 文書の執筆で気をつける点

    第3回 文書執筆で気をつける点とRedPenを利用した予防方法 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2014/12/26
  • 第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp

    先日Ubuntu 14.04.1 LTSがリリースされました。そこで今回は、前回のLTSであるUbuntu 12.04から、最新のLTSであるUbuntu 14.04へアップグレードする際に知っておいたほうが良いこと、注意すべき内容をご紹介します。 LTSとポイントリリースのおさらい 既にLTSであるUbuntu 12.04をお使いの方ならご存知だとは思いますが、Ubuntuの長期サポート(Long Term Support)とポイントリリースについておさらいしておきましょう。ちなみにSoftware Designの2014年6月号には、あわしろいくやさんによる詳しい解説もありますので、興味のある方はそちらも併せて参照してください。 なお、ここで説明する話はあくまで2014年現在の情報に基づいています。これまでにも何度かあったように、サポート期間やその提供方法はコミュニティを取り巻く状況や

    第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2014/10/13
  • 第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp

    新社会人のみなさん、こんにちは。特集は、新しいものを学ぶ際に出会う問題について解決するための糸口を提供するために書きました。 みなさんは、「⁠IT業界は変化が激しいので学び続けることが必要だ」と聞いたことがあるのではないかと思います。そしてそのことに異論はないはずです。だからこそ今、サイトを読んで何かを学ぼうとしているわけですよね。それはとても良いことです。 一方で、「⁠学びたいけど時間がない」「⁠何を学んだらよいかがわからない」「⁠社会人として成果を出していける自信がない」などの悩みを抱えている方も多いです。筆者はこの悩みを解決したいです。 限られた文字数では、みなさんの個別の問題を解決することはできません。そこで、みなさん自身で問題を解決していくための糸口を提供します。まず章では、第2章以降でより具体的な問題について説明するための材料となる、ちょっと抽象的な話をします。 知識には

    第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2014/07/23
  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2014/06/05
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2014/06/04
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2014/04/14
    ようやくか!でもいざとなると紙で読みたい気分になるから不思議。他の電子書籍同様メアド埋め込まれると電車で読む時はずかしいんだが。
  • Linkifyが実現するスマートな検索体験~モバイル端末での検索、煩わしくないですか?~ | gihyo.jp

    Linkifyが実現するスマートな検索体験~モバイル端末での検索、煩わしくないですか?~ Linkifyとは? みなさんは、スマートフォンやタブレットなどのタッチスクリーン端末を使っていて、テキストの選択が不便だと感じたことはありませんか? たとえば、ニュースを読んでいて知らない人名を見つけたときや、文献を読んでいて知らない専門用語を見つけたとき、テキストを選択、コピー&ペーストして、検索することを煩わしく感じたことはありませんか? Linkifyは、この問題を解決するために開発された、新しいモバイルアプリ・Webサイト向けの開発キット(SDK)です。ユーザが検索したくなるようなキーワードを機械学習によって自動的に認識し、リンクに変換することで、キーワードをタップするだけでGoogleWikipediaTwitterなどのさまざまなWebサイト上でキーワードを検索できるようにします(図

    Linkifyが実現するスマートな検索体験~モバイル端末での検索、煩わしくないですか?~ | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2014/02/25
  • Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回TitaniumでTwitterクライアント─⁠─OAuthを使ったAPI呼び出し 倉井龍太郎 2011-01-11

    Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2010/12/12
    Titanium連載目次。
  • モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp

    第42回Template ToolkitPerl製テンプレートエンジンのデファクトスタンダード 石垣憲一 2011-06-30

    モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2010/09/27
    モダンPerlな連載の目次。
  • 続・先取り! Google Chrome Extensions 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    続・先取り! Google Chrome Extensions 記事一覧 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2010/06/13
    Chrome拡張の作り方連載の目次。
  • 第35回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(1) | gihyo.jp

    はじめに Web APIを使って様々なサービスと連携するというアーキテクチャはすっかり定着した感があります。みなさんも、Web APIを使ってデータをやりとりするアプリケーションを書く機会も増えているのではないでしょうか。 Web APIを使うアプリケーションの開発では、テストやデバッグをする際のAPIアクセスが悩みどころとなります。物のサーバを使ったのではテストデータの初期化などに手間がかかりますし、逆にHTTPアクセス自体をスタブやモックを使って間接化してしまうとそれが当に有効なテストなのか不安が残ってしまいます。 筆者も、仕事やプライベートでのコーディングでこのような悩みに何度も遭遇しました。これらを解決するために開発したのがwwです(wwと書いて'double-web'と読みます⁠)⁠。 ダミーWebサーバ作成ライブラリww(Double Web) wwは、Webサービスの簡単

    第35回 実用的なダミーサーバ ww(double-web)(1) | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2010/04/25
    WebAPIのテストのためにダミーサーバを作れるライブラリ。
  • 第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp

    はじめに Cucumberとは受け入れテストのためのテスティングフレームワークです。CucumberはRuby on Railsに依存しているライブラリではないため、例えば同じRuby制のフレームワークであるSinatraはもちろん、PHPなどで書かれたアプリケーションでも使用することができます。 Sinatraやフレームワークを使用していない素のRubyスクリプトなどをベースにCucumberの解説をすることも可能ですが、今回は仕事で使っている人が多く、また筆者自身もRailsを使って開発をしていることもあって、Railsをベースに解説させていただきます。 なぜCucumberなのか 筆者が勤めている株式会社RAWHIDE.では、Railsアプリを作成する場合、原則的にCucumberでテストを書くようにしています。Cucumber採用当時は、社内にナレッジが少ない、不慣れなど、なかなか

    第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2010/04/25
    CucumberとRSpecの組み合わせで、Railsのテストをするはなし。
  • 特集:Hudsonを使ったアジャイルな開発入門|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:Hudsonを使ったアジャイルな開発入門|gihyo.jp … 技術評論社
    nettabo
    nettabo 2009/09/16
    中の人によるHudson連載目次。第二世代CIツールってあるのね。
  • Flashのフレームワーク「Progression3」を始めてみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Flashのフレームワーク「Progression3」を始めてみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2009/08/07
    日本製のFlashフレームワーク。良さげ。
  • 連載:ついにベールを脱いだJavaFX|gihyo.jp … 技術評論社

    第10回サウンドとムービー、そしてProduction Suite 櫻庭祐一(さくらばゆういち) 2009-01-24

    連載:ついにベールを脱いだJavaFX|gihyo.jp … 技術評論社
    nettabo
    nettabo 2009/05/27
    JavaFXの連載記事。JavaFX Scriptって言語一本で、画面も処理も作るのね。携帯でも動くってのは良さげ。
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
    nettabo
    nettabo 2009/02/11
    iPhoneアプリ開発の連載記事。