タグ

2017年4月20日のブックマーク (17件)

  • WebRTC コトハジメ・Gist

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    WebRTC コトハジメ・Gist
  • coTurnでEC2上にTURNサーバを作ってみた - Qiita

    1 概要 サーバ & AWS 初めましてな初心者がAWS上にSTUN/TURNサーバを構築することになりました。 ここでは、coTurnによるTURNサーバ構築をわかりやすい言葉で紹介します。 2 前提 2.1 TURNサーバって? TURNサーバ周辺の簡単な説明は【初心者向け】STUN/TURNサーバをざっくり解説してみたをお読みください。 2.2 coTurnって何者? coTurn: https://github.com/coturn/coturn 簡単にSTUN兼TURNサーバが構築できるOSS。 3 題 coTurnを使ったTURNサーバ構築方法です。 TURNサーバにフォーカスして記述しますが、同時にSTUNサーバも構築されます。 3.1 EC2インスタンスの作成~設定 Amazon EC2 でubuntuのインスタンスを作成します。 (ubuntuだとcoTurnのインスト

    coTurnでEC2上にTURNサーバを作ってみた - Qiita
  • 【初心者向け】STUN/TURNサーバをざっくり解説してみた - Qiita

    1 概要 サーバ & AWS 初めましてな初心者がAWS上にTURNサーバを構築することになりました。 ここでは、一から学んだSTUN/TURNサーバ周りの知識をわかりやすい言葉で解説します。 (ちなみにQiita記事作成も初めてです。それも含めて間違いなど見つけたらご指摘いただけると嬉しいです。) 2 STUNサーバ・TURNサーバはなぜ必要なのか? STUNサーバとTURNサーバはどちらも「NAT越え」を可能にするために必要です。 「NAT越え」はP2PしたいPCが異なるネットワークにある場合に必要になります。 いろんな言葉が出たので、順番に整理します。 2.1 NATとは? NATは対応するプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを双方向に変換するもの。 この図だと、NATでは以下のような変換が行われる。 PC1のグローバルIPアドレス(111.111.111.111) →

    【初心者向け】STUN/TURNサーバをざっくり解説してみた - Qiita
  • Getting Started | WebRTC

    Show Contents Overview presentations Demos and samples Tutorials Codelabs Books Developer tools and resources Standards and protocols Native APIs Discussion, blogs and articles Browser support JavaScript apps and frameworks Video chat Peer-to-peer data VoIP/PSTN Face/head tracking Node Services Applications getUserMedia Screen capture Web Audio integration Recording Chat Games Telehealth File shar

  • @IT:DNS Tips:DNSがUDPを使うのはなぜですか?

    DNSにおける名前解決では、やりとりされるデータが小さいことから原則として問い合わせ・応答ともに1パケットのUDPで行えるように設計されています。これはTCPに比べてUDPはプロトコルオーバヘッド※1が小さいという利点があるからです。 TCPでは、実際にデータを送信するまでに、セッション確立のための処理を行ったり、送信したデータが受信されたかどうかのチェック、受信されなかった場合は再送要求を出すなど、通信の信頼性を確保するためにさまざまな処理を行っています。そのため、クライアントおよびサーバ上での処理に掛かるプロトコルオーバヘッドはUDPに比べて大きくなります。また、小さなデータをやりとりするときでも、TCPはこれらの一連の処理をしなければならず、非効率的です。 これに対してUDPは、TCPのような通信の信頼性確保のための処理がなく、その分クライアントおよびサーバ上でのプロトコルオーバヘッ

  • udpで65507バイト送りまくってみる(ios -> osx) - Qiita

    動機 65507バイトのデータをまるっと別なところに送りたい。だけどせっかくなので、 ちょっと低レベルAPIで遊んで見たくなりました。 なのでちょっと不慣れですがudpソケット通信を試して見ようと思います。 環境 ios9.2.1, osx 10.11.1, xcode 7.2.1になります。 実装(ios: 送信側) #import "ViewController.h" #include <sys/types.h> #include <sys/socket.h> #include <netinet/in.h> #include <arpa/inet.h> #include <errno.h> @implementation ViewController { NSTimer *_timer; int _index; } - (void)viewDidLoad { [super viewDi

    udpで65507バイト送りまくってみる(ios -> osx) - Qiita
  • alphasheets.com - Registered at Namecheap.com

    2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither Parkingcrew nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. Privacy Policy

    alphasheets.com - Registered at Namecheap.com
  • VPNプロトコルの違いとは│PPTP・L2TP・OpenVPN・SSTP

    ではVPNプロトコルの詳しい比較と、それぞれのプロトコルの重要ポイントや詳細な分析を見ていきましょう。 VPNプロトコルの比較:基事項 VPNプロトコルで大きく違うのはセキュリティーの面です。この場合、セキュリティーには2つの重要な違いがあります。 一つ目は通信を保護するためにプロトコルは色々な処理をしていることです。暗号化の強度、サイファー、ハッシュ認証などです。二つ目はプロトコルがいかに解読されにくいかということです。解読されにくさというのはプロトコル自体の特徴や外部からの要素(どこで作成されたか、アメリカのNSA安全保障局によって脆弱になっているかなど)に左右されます。 この比較でピックアップする5つのプロトコルはそれぞれメリットやデメリットがありますが、セキュリティーの面では明らかな勝者があります。詳しく見ていきましょう。 PPTP 一言で言うと:これはベテランVPNプロトコルで

    VPNプロトコルの違いとは│PPTP・L2TP・OpenVPN・SSTP
  • algorithm

    奥村晴彦さんの「C言語による最新アルゴリズム事典」技術評論社、1991年、の C 言語プログラムの Ruby への翻訳に挑戦します。プログラムの説明は同書を読んでください。変換はできるだけ逐語的に行っています。プログラムの動作は原作の C プログラムのそれと比較してチェックしていますが、うまく動作しないときは C から Ruby への変換のさいに起きたものです。バグレポートは tnomura@mnet.ne.jp までお願いします。 この Ruby 翻訳版はできるだけレイアウトも含めて原作の C プログラムを変更しないようにしたため、必ずしもRuby らしいコーディングスタイルとは言えないかもしれませんが、プログラムがきちんと動作することを優先しました。C から Ruby への翻訳の著作権に関しては Ruby のライセンスに準じます。配布、改変は自由です。ただし、プログラム体には原作者の

    newnakashima
    newnakashima 2017/04/20
    文字化け。。
  • 『C言語による最新アルゴリズム事典』

    奥村晴彦『C言語による最新アルゴリズム事典』技術評論社,1991年,ISBN4-87408-414-1,2400円 大きな画像(1.1M) 1987年10月にPascalを使った『コンピュータ・アルゴリズム事典』を,1991年2月にその改訂版としてANSI C言語を使った『C言語による最新アルゴリズム事典』を出版しました(いずれも技術評論社)。そのサポートページをつくろうと思いながら多忙のためなかなかできませんでした。とにかく始めなければ……というわけで,サポートページまがいのものを作ってみました。 石田晴久ほか『コンピュータの名著・古典100冊』(インプレス,2003年)に選んでいただきました。100冊といっても日人の書いたものは20%しかなく,たいへん恐縮しています。 Frequently Asked Questions どの銘柄のC言語ですか? ほぼ当時のANSI Cドラフトに基づ

    newnakashima
    newnakashima 2017/04/20
    こないだブックオフで買った。少なくとも2014年時点でまだサポートされててすごい。
  • SQLコマンド

  • なぜBTreeがIndexに使われているのか - maru source

    ※この内容は個人的な考察なので、間違っている箇所もあると思います。そういう部分を見つけた際はぜひ教えて下さい。 RDBMSの検索を早くするためにIndexって使いますよね。例えばこんなテーブル CREATE TABLE user ( id INT UNSIGNED NOT NULL, name VARCHAR(255) NOT NULL, UNIQUE INDEX (id) ); idカラムにIndexを張っています。これはidでの検索を高速にするためです。ここでidカラムにIndexが貼っていない場合と比べると検索時間が大幅に変わってきてしまいます(特にレコードが多くなった時) ではなぜIndexを貼ると検索が早くなるんでしょう?? Indexとはその名の通り索引を意味します。特定のカラムの索引を作成しておくことで検索を高速化します。 (の最後によみがな順で単語が並べられたりしています

    なぜBTreeがIndexに使われているのか - maru source
  • 誰でも簡単!PostgreSQLのインストールと初期設定(初期設定編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    誰でも簡単!PostgreSQLのインストールと初期設定(初期設定編)
  • Docker: データボリュームとデータボリュームコンテナ - CUBE SUGAR CONTAINER

    Docker を使っているとデータの永続化が問題になる。 例えばデータベースのアプリケーションを動作させるとして、どこにデータを残せばいいだろう。 通常のファイルシステム上に置いてしまうと、コンテナが終了すると使えなくなってしまう。 そんなときに便利なのが今回使うデータボリュームとデータボリュームコンテナのようだ。 これを使うと Docker ホスト上のファイルをコンテナでマウントできるようになる。 データボリューム まず、データボリュームから使ってみる。 コンテナにデータボリュームを接続するには docker run コマンドに -v オプションをつける。 もちろん Dockerfile で指定することもできて、そのときは VOLUME 命令を使う。 例えばコンテナの /mydata にデータボリュームをマウントしてみよう。 イメージには CentOS7 を使った。 $ docker r

    Docker: データボリュームとデータボリュームコンテナ - CUBE SUGAR CONTAINER
  • Need to be able to disable/uninstall plugins · Issue #71 · Shougo/dein.vim

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • "デバッグしてください", "パフォーマンスチューニングしてもらってもいいですか?" とJavaScriptが難読化された状態のページのURLを渡してくる人に、伝えなきゃならない事がある - latest log

    webpackを使ったサイト、極端にデバッグしずらい (外部ライブラリが eval(文字列) の形で埋め込まれる)ので、はっきり言って大キライだったりする— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2017年4月19日 見知らぬコードが minifyされ、さらに eval されているのをデバッグしろとか、暴力にも等しい要求なんだよね。そりゃキライになるよ— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2017年4月19日 「環境Aの言語Bで書かれたコードを言語Fに変換した、環境C/D/Eで動くと思うのでデバッグしろ」というのも極端にデバッグしづらいという理由から避けるようにしている。 デバッガビリティに問題がある環境は、心がすり減るのでイヤ(時給1万円なら頑張る— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2017年4月19日 js minifyあるある A「パフォーマンスに問題があるので

    "デバッグしてください", "パフォーマンスチューニングしてもらってもいいですか?" とJavaScriptが難読化された状態のページのURLを渡してくる人に、伝えなきゃならない事がある - latest log