タグ

ブックマーク / qiita.com (1,033)

  • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

    ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

    SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
    newnakashima
    newnakashima 2019/09/11
    地方都市だとWEB系であってもこういうSIerから仕事もらわないと生きていけない会社も多い。生態を知っておくことは大事。文句言わずにエクセルの仕様書作ると重宝されるよ。
  • ワイ「なに!?ジェネレーター関数を使えば複雑なCSSアニメーションも簡単やと!?」 - Qiita

    業務中ワイ ワイ「お、また株式会社ブラックはんからお仕事依頼のメールが来てるで」 ワイ「どれどれ・・・」 暗井「お世話になっております。株式会社ブラックの暗井 暗人(くらい・あんと)です」 暗井「クリックするとフワフワっとだんだん縦横に大きくなるボックスを作ってください」 暗井「予算は800万円です」 ワイ「これまた何ちゅうフワフワっとした指示や」 ワイ「でもjQueryのanimateメソッド使えば余裕やろ」 ワイ「かしこまりました」 ワイ「何とか800万円以内に抑えます」 ワイ「送信っと」 ワイ「お、早速お返事や」 暗井「なお、発注元の都合でjQueryの使用はできません」 ワイ「ファッ!?」 ワイ「まじか・・・jQuery禁止か」 ワイ「800万円で出来るかな・・・」 社長「(それは出来るやろ・・・何年かける気や・・・)」 ザコーダーワイ、jQuery禁止で困る ワイ「jQueryな

    ワイ「なに!?ジェネレーター関数を使えば複雑なCSSアニメーションも簡単やと!?」 - Qiita
  • Googleが開発してるらしい QUIC as a VPN (QBone)について (2020年更新) - Qiita

    (落ちの無い話です) [追記] IETF107 (2020/03/25)において、Googleでの利用例が共有されました。それについて、記事最後に追記しました。 公式な情報はまだないが、GoogleがQUICコネクションをVPNとして利用する「QUIC as a VPN (QBone)」なるものを作ってるのは窺い知ることができる。 2017年6月に、GoogleでQUICの開発に携わっているIan Swett氏より「QUIC Messages」という提案書が出ている。この提案書の、提案背景の章で「QUIC as a VPN (QBone)」は登場する。 Today, most production QUIC traffic is HTTP. However, developers are actively working on running WebRTC over QUIC (aka Q

    Googleが開発してるらしい QUIC as a VPN (QBone)について (2020年更新) - Qiita
  • CMakeの使い方(その1) - Qiita

    はじめに 2月のはじめ頃、CMakeを使ってビルドを自動化しようと思い、色々ググってCMakeLists.txtを作り試行錯誤したのですが、その時は結局断念しました。というのも、abcというステップがあるとすると、ググッて得られる解説はabcのaやbが抜けていきなりcから解説されたものが多く、初心者にはきつかったからです。特にcmake.orgのチュートリアルはまさにその典型で、チュートリアルのStep 1からして長過ぎて、当に何が必要なのかわかりにくい・・・orz ところが、今学期受けているHigh Performance Computingという講義で行われたCMakeの使い方の解説がわかり易すぎて、あっという間に自作ライブラリをCMakeでコンパイルすることができるようになり、CMakeの便利さに感動してしまいました。私と同じくCMake初心者という方にこの感動を共有すべく、ここに

    CMakeの使い方(その1) - Qiita
  • UIコンポーネントにはマージンをつけるな!絶対にだ!! - Qiita

    .button { display: block; margin: 50px auto 0; padding: 8px 20px; border: solid 2px #ddd; border-radius: 10px; font-size: 16px; } See the Pen button_01 by Otsuka Yuhi (@boltkeep) on CodePen. パット見、いい感じのボタンです。 しかし、このボタンには一点重大な欠点があります。 それは、このボタンは必ず上に50pxの余白が付き、かつ中央寄せされるということです。 デザイナー登場 デザイナーがこう言いました。 「ボタンを横に2つ並べたい」 「ボタンとボタンの間隔は20px」 「その上で中央寄せで!」 「あと、上のマージンは外しといて!」 さて、どうしましょう??display: flex;でしょうか?

    UIコンポーネントにはマージンをつけるな!絶対にだ!! - Qiita
  • opensslコマンドで簡単なファイル暗号化 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    opensslコマンドで簡単なファイル暗号化 - Qiita
  • fluentdでログ監視して特定の文字列をgrepで検知したらSlackに通知する(バースト抑止付き) - Qiita

    はじめに fluentdでログ監視して特定の文字列を検知したらSlackに通知するのを試してみたメモです。 背景として、以下でauditdでファイル改竄検知したらシスログに出すのを検証してました。 auditdでLinuxのファイル改竄検知を行う これをfluentd経由で特定の文字列をgrepで見つけてSlackに通知しようという算段です。 Slackの通知にはsowawa/fluent-plugin-slackを使いました。 またSlackに通知するのに、大量のエラーメッセージがバーストすると実運用上困るので、 fujiwara/fluent-plugin-suppressを利用して、一定時間あたりの連続投稿に制限をかけてみました。 稼働確認したのは以下の環境です。 Amazon Linux 2015.09 td-agent-2.3.1-0.el2015.x86_64 fluentd:

    fluentdでログ監視して特定の文字列をgrepで検知したらSlackに通知する(バースト抑止付き) - Qiita
  • JavaScriptのエキサイティングな新機能7選 - Qiita

    以下はMostafa Gaafarによる記事、7 New Exciting JavaScript Features You Need to Knowの日語訳です。 7 New Exciting JavaScript Features You Need to Know JavaScript ( ECMA Script ) は進化する言語であり、たくさんのproposalやアイデアが出番を待ち受けています。 TC39 (Technical Committee 39) という委員会がJavaScript標準と新機能の定義を担当しています。 そして今年は彼らの活動が活発になっています。 以下は、現在ステージ3にある提案の一部の紹介です。 ステージ3は完成する直前の段階です。 これはつまり、この機能がブラウザやその他のJavaScriptエンジンにすぐに実装されることを表しています。 実際、以下の

    JavaScriptのエキサイティングな新機能7選 - Qiita
  • Xcode10.2アップデート後にreact-nativeで「Could not find iPhone X simulator」がでて立ち上がらない人向けの記事 - Qiita

    Xcode10.2アップデート後にreact-nativeで「Could not find iPhone X simulator」がでて立ち上がらない人向けの記事Xcodereactnativereact-nativeXcode10

    Xcode10.2アップデート後にreact-nativeで「Could not find iPhone X simulator」がでて立ち上がらない人向けの記事 - Qiita
  • printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita

    def check(n) s = "*"*n f = open("test.cpp","w") f.puts <<EOS #include <cstdio> int main(){ (#{s}printf)("Hello World\\n"); } EOS f.close() return system("clang++ test.cpp") end check(ARGV[0].to_i) $ ruby check.rb 10000 clang: error: unable to execute command: Illegal instruction: 4 clang: error: clang frontend command failed due to signal (use -v to see invocation) Apple LLVM version 10.0.1 (clang

    printfに4285個アスタリスクをつけるとclang++が死ぬ - Qiita
  • Vimのターミナルの真の力お見せしますよ - Qiita

    端末の内容をヤンク VimのターミナルウィンドウでCTRL-W Nを押下するとターミナルの出力を一時的に保留します。 この状態をターミナルノーマルモードと言います。このモードは普通のウィンドウと同様カーソル移動、ヤンク、検索を行うことができます。 ただ、iやAなどのコマンドは挿入モードではなく、通常のターミナルモードに戻るようになっています。 ターミナルノーマルモードを使用することで、lessやtailコマンドの出力、また作業ログを簡単にメモに残すことができます。 外部コマンドとの連携 Vimでは:!echo gorillaというように:!を使用することで外部コマンドを実行することができます。しかし、それだとコマンドの実行が完了するまでVimを操作できないです。とてもツライ。 そこでターミナルを使えば非同期で外部コマンドを実行することができます。 コマンドを実行している間にVimの操作がブ

    Vimのターミナルの真の力お見せしますよ - Qiita
  • あなたがnpm installをしてはいけない時 - Qiita

    記事を移転しました。 以下の概要をみて、興味があればご覧ください。 概要 あなたは普段、何気なく npm install を使っていることでしょう。 しかし、 npm install が何をしているのか、実は誤解している人も多いと思います。 記事のタイトルは釣りではないので、どんな時に npm install は問題を起こすのか、説明できない人は以下を読み進めてください。これは多くの開発者が無意識に無視している、とても重要な事項だと思っています。 なお、npm 4.x系以下の方は記事の対象ではありません。 続き -> https://blog.minimalcorp.com/users/jigen/posts/6f325dc9b8a00370b6aedf47a34cb3ce Register as a new user and use Qiita more conveniently Yo

    あなたがnpm installをしてはいけない時 - Qiita
  • リアルな眼球を描く。HTMLとCSSだけで。 - Qiita

    CSSの底力を見せてやる 「いいか…デザイナー…」 「これはCSSと私一人の問題だ…」 「CSSなんかに凝ったってSEOが捗るわけではないと知ったフウな事をいう者もいるだろう」 「SVGでいいじゃんという者もいる」 「だが」 「自分のCSSをドブに捨てられて その事を無理矢理忘れてSVGをただ貼るなんて人生は あたしはまっぴらごめんだし、 あたしはその覚悟をしてきた!!!」 …というわけではありませんが、なるべくリアルな眼球をHTMLCSSでマークアップしていきます。 svgやcanvasは使わないしjsなんかもちろん使いません。 でも素で書くのは大変なのでpugとstylusでやっていこうと思います。 結果だけ知りたい人はこちら > eye2 pure css, without svg&canvas ベースとなる眼球を作成しよう

    リアルな眼球を描く。HTMLとCSSだけで。 - Qiita
  • bashオプション-uを付けた状態での未定義変数チェック方法 - Qiita

    #!/bin/bash -u # -vオプションを利用した未定義確認 if [ -v VAR ];then echo "Y" # VAR変数は定義済み else echo "N" # VAR変数は未定義 fi VAR="value" # -vオプションを利用した未定義確認 if [ -v VAR ];then echo "Y" # VAR変数は定義済み else echo "N" # VAR変数は未定義 fi ただ、bashのバージョン次第ではtestオプション-vをサポートしていないこともある。 testオプション-zあたりを使えば、未定義もしくはから文字列の判定ができるが、bashオプション-uを定義しているとそれができない。 そのため、パラメータの展開を利用して実現してみた。 パラメータの展開 (中略) 部分文字列展開以外の場合、以下の形式で、 bash はパラメータが設定されている

    bashオプション-uを付けた状態での未定義変数チェック方法 - Qiita
  • 【備忘録】AWS ECRにdocker pushした際にno basic auth credentialsとなった場合の解決方法 - Qiita

    【備忘録】AWS ECRにdocker pushした際にno basic auth credentialsとなった場合の解決方法AWSECR $ aws ecr get-login --no-include-email --region ap-northeast-1 docker login -u AWS -p xxxxx== https://xxxxx.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com $ docker login -u AWS -p xxxxx== https://xxxxx.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com Login Succeeded $ docker push xxxxx.dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/xxxxx:latest The push refer

    【備忘録】AWS ECRにdocker pushした際にno basic auth credentialsとなった場合の解決方法 - Qiita
  • CSSを非同期ロードする最も簡単な方法 - Qiita

    CSS読み込みの<link rel="stylesheet">は同期なので、レンダリングブロックします。 どういうことかというと、CSSファイルの読み込み・パースが終わるまで画面描写が止まってしまいます。 これに対策する方法としてpreloadというものが策定されましたが、対応状況が微妙です。 2019年7月時点でもブラウザシェアが8割しかなく、Firefoxは当面対応するつもりがないようです。 とはいえ残り2割のためにloadCSSを突っ込んだりとか始めると末転倒感に溢れます。 全ブラウザ対応のためには、なんにしろ結局JavaScriptをこりこり書くしかない状況でした。 が、なんかすっごい簡単な対処法があったので紹介してみます。 以下はScott Jehlによる記事、The Simplest Way to Load CSS Asynchronouslyの日語訳です。 ちなみにSco

    CSSを非同期ロードする最も簡単な方法 - Qiita
  • 皆さん、なんでswitch文のcaseをインデントするんですか? - Qiita

    お断り: この記事の内容は、所属先の見解ではありません。 わりと何でもありのPHP界隈ですが、長年その状態を放置してきたため様々なスタイルのコードが存在することになり、PEARのようにまともにメンテナンスされてないコードを生み出してしましました。 さすがに何かしらの標準が必要では? ということで、PHP-FIGという組織がPHPに関するコーディングスタイル、autoload仕様、インターフェイス仕様を決めており、事実上の標準になっています。 PHP-FIG発足とほぼ同時に制定されたPSR-1, PSR-2はコーディングスタイルに関する標準で、PSR-1が基的な内容、PSR-2がそれに追加してカッコの位置、スペースの入れ方、インデントのとりかたなど細かい内容になっています。 PSR-1は誰でも割りと受け入れられやすい内容だとは思いますが、PSR-2はコーディングスタイルに深く踏み込んでるの

    皆さん、なんでswitch文のcaseをインデントするんですか? - Qiita
  • DockerHubで公開されているコンテナが安全か確かめてみた結果【人気のコンテナ上位800個】 - Qiita

    はじめに Docker Hubに公開されているイメージはどの程度安全なのか、 Dockle と Trivy を利用して検証しました。 検証結果は、 https://containers.goodwith.tech/ に公開しています。 結論 基的にどのコンテナにも脆弱性はある! 人気が高いコンテナ/最近ビルドされているコンテナでも関係ない! ただ、Docker公式が用意しているコンテナは今のところ大丈夫。 より詳しいことを知りたい人は 操作方法 を見て、 https://containers.goodwith.tech/ を操作してみてください。 操作方法 ① ソートやフィルタが簡単にできます ※ Scoreは脆弱性のCVSSスコアなどを元にした参考値です。指標を一つに統一したかったので作りました。 ガチ勢の方々、怒らないでください & よりよい指標をつくるためのアドバイスをください。

    DockerHubで公開されているコンテナが安全か確かめてみた結果【人気のコンテナ上位800個】 - Qiita
  • ngrokよりserveoがすごい。0秒で localhostを固定URLで公開 - Qiita

    注意 serveoがサービス停止中です。 みんな大好きcloud functionには欠点があります。 それは、実際にコードをデプロイしないと、httpsで公開できないこと。 そのため、slackのコマンドを作ったり、ラズベリーパイとかを開発するのに不便だったりします。 以前私はngrokというcliアプリを使っていました。 とても使いやすく、ユーザー登録+ngrokのインストール+セットアップだけで使い始めることができます。 お金を払えば固定URLもゲットできます。 しかし、今回もっと良いものを見つけたので紹介します。 serveoです。 なんとこのserveoインストールもセットアップも不要です。 ターミナルで、以下のように ssh -R 80:localhost:3000 serveo.net と打つだけで自分のPClocalhost:3000を、固定URLでhttpsとして公開し

    ngrokよりserveoがすごい。0秒で localhostを固定URLで公開 - Qiita
  • MySQL 互換のDB、Percona Server を使う理由 - Qiita

    # Time: 120114 6:34:33 # User@Host: user[user] @ [10.10.10.10] # Thread_id: 28313080 Schema: mydb Last_errno: 0 Killed: 0 # Query_time: 0.588882 Lock_time: 0.000068 Rows_sent: 3 Rows_examined: 183839 Rows_affected: 0 Rows_read: 100 # Bytes_sent: 121 Tmp_tables: 0 Tmp_disk_tables: 0 Tmp_table_sizes: 0 /+ Percona Server 独自のログ +/ # InnoDB_trx_id: 9903E4DB1 # QC_Hit: No Full_scan: No Full_join: No Tmp

    MySQL 互換のDB、Percona Server を使う理由 - Qiita