タグ

2006年7月7日のブックマーク (16件)

  • いやし房

    繁華街での雑踏や毎日のパソコンでのデスクワークなど都会ではさまざまなストレスがあります。 自宅やオフィスでほんのひととき、”自然に飛び込みたい”とそんなとき、この「いやし房」のスイッチにやさしく触れてください。 小鳥のさえずり、川のせせらぎ、風に揺れる風鈴の音。立体音響が奏でるそこには、貴方だけの安らぎの時間が待っています。 通常のサラウンドシステムは、さまざまな場所にスピーカーを配置して、3Dの空間をつくり、その中に人が存在することによって、音響も3Dの効果を出します。でも、この「いやし房」は体一で立体の音響空間を演出します。例えばパソコンに向かうときにキーボードくらいの位置に「いやし房」を置いてください。貴方は「Digital Sound Feeling System」によって自然の中にいるような錯覚を体感できます。

  • Windowsに情報隠蔽機能 旧日本軍の蛮行と関係? - bogusnews

    デスクトップOS市場で最大のシェアを占めるWindowsに、特定の情報を隠蔽する機能が隠されていることが弊紙の調べでわかった。第二次大戦中の旧日軍による残虐行為と関係があるのではないかと指摘する声もあり、大きな騒ぎとなっている。 情報隠蔽機能が発覚したのは、国内で流通している「Windows XP」各種。 Japs ate our child とだけ(改行なしで)打ち込んだテキストファイルを、これらOSに添付されている「メモ帳」で開くと、あたかも打ち込まれた情報を隠蔽するかのように文字化けが発生し読めなくなる。ほかの文章では同様の文字化けは発生しない。通常、まっとうにプログラムされたOSではこのような事態は起きないため、意図的な細工がしてある可能性が高い。 この英文の意味が 「日人は我々の子どもを喰った」 であることから、識者のあいだでは 「第二次大戦中に起きた旧日軍による残虐

    Windowsに情報隠蔽機能 旧日本軍の蛮行と関係? - bogusnews
  • Things You Can't Say in Notepad | Threat Level from Wired.com

    If you're a Windows user, open Notepad and type in this phrase, without the quote marks and with no carriage return: "Bush hid the facts". Now save it and open it again. The subversive text is probably gone, replaced by a line of white boxes, or Chinese characters if you have the font. Weeeird. It's not the massive right-wing conspiracy it might seem, though. The folks at WinCustomize.com discove

  • 手書き入力“補助”機能を搭載したディスプレイを開発――ソニー

    Sony Europeはこのほど、液晶ディスプレイ「E」シリーズ2モデルを発表した。アナログデバイスを補助するための新デザインを採用しており、同ディスプレイを利用することで、煩雑になりがちなオフィスのデスク周りを“すっきり”と整理することが期待できる。 発表されたのは「SDM-E96D」と「SDM-E76D」の2モデル。いずれも1280×1024ドット表示に対応し、SDM-E96Dが19インチ、SDM-E76Dが17インチサイズのTNパネルを採用する。主なスペックほぼ共通で、視野角が上下/左右160度、輝度300カンデラ/平方メートル、応答速度8ms。コントラストのみSDM-E96Dが700:1、SDM-E76Dが600:1となっている。またインタフェースとして、DVI-DとアナログRGBの2系統を装備する。 “Tidy desk, tidy mind”をコンセプトに掲げるEシリーズ最大の

    手書き入力“補助”機能を搭載したディスプレイを開発――ソニー
  • 総回転数世界一! ぐるぐる回してええじゃないか!

    Information 利用基準 身長125㎝未満及び200㎝以上の方はご利用できません。 55歳以上の方はご利用できません。 妊娠中の方はご利用できません。 未就学のお子様は中学生以上の付添者の同伴が必要です。 正しい搭乗姿勢を保てない方、体格によって座席に座ることのできない方、及び拘束装置を固定できない方はご利用できません。 低血圧・高血圧の方、脳血管・脳神経系異常のある方、脊髄・首・足・腰・胸に疾患のある方、心臓疾患の方、循環器系異常の方、糖尿病の方、体調不良の方、飲酒をしている方、乗り物酔いしやすい方、骨折をされている方、ギプスをつけている方、低骨量や骨粗鬆症など脆弱性骨折のリスクをお持ちの方、ウィッグを着用している方、スタッフが不適当と判断した方はご利用できません。 アトラクション概要 ■コース全長:1,153m ■総回転数:14回 ■最高部 : 76m ■最高速度 : 126k

    総回転数世界一! ぐるぐる回してええじゃないか!
    nezuku
    nezuku 2006/07/07
    ムービー見ているだけで気分悪くなってきそう…
  • :デイリーポータルZ:のび太は最近もやっぱりダメらしい

    テレビ雑誌には毎週 “今週の「ドラえもん」の放映内容” というのが載っております。 それには その週の「ドラえもん」の話のあらすじが サラっとまとめられているのですが、 それとともに、 毎回の話のきっかけとなる のび太のダメッぷりも サラッと記述されております。 それによると のび太は 以前から結構ダメではありましたが、 ここ最近の2006年も やっぱり ダメなようです。 というわけで今回は、 昔から僕らを魅了してやまない そんなのび太のダメメガネっぷり 再確認していきたいと思います! (text by ヨシダプロ)

  • フォルダを「タブ化」して、ファイル移動の達人になる

    ご存知タブブラウザの代表格「Sleipnir」。上段のタブを切り替えることで、複数のWebページを効率的に閲覧できる。ver2.40からはRSSリーダー機能も搭載された Biz.ID読者の方は、いわゆるタブブラウザをおそらくお使いになったことが多いのではないだろうか。SleipnirやLunascape、Firefox、Operaはもちろんのこと、次期Windows標準のInternet Explorer7にもタブ機能が追加されている。タブ機能を用いることで、複数のページを効率よく表示でき、狭いデスクトップ領域を有効に活用できるというメリットがある。 Webブラウザにタブ切り替え機能があるのだから、ローカルのフォルダでも同じことができるのではなかろうか――これを実現してくれるソリューションが、今回紹介する「QT TabBar」である。 ソフトをインストールすると、新しいフォルダを開くと同

    フォルダを「タブ化」して、ファイル移動の達人になる
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • シャープ製携帯の一部、特定の文字入力でフリーズ

    ドコモとボーダフォン向けに供給されているシャープ製の3G端末の一部に不具合があることが分かった。メールの作成画面などで「みられまくっちゃ」と入力しようとすると動作が停止し、一切のキー入力を受け付けなくなる(HiRO氏のブログエントリー参照)。 編集部ではドコモの「SH902iS」やボーダフォンの「905SH」「904SH」でこの現象が起こることを確認した。機種によってはフリーズするだけでなく、突然再起動することもあった。各機種に共通しているのは、日本語入力システムに「ケータイShoin4」を採用している点。そのほかのケータイShoin4搭載機種でも同様の現象が起こる可能性もあると考えられる。ちなみにケータイShoin3を採用するボーダフォンの「703SHf」や「V602SH」ではこの現象は確認できなかった。 システムがフリーズした場合、バッテリーを一度外して電源を入れ直さないと元には戻らな

    シャープ製携帯の一部、特定の文字入力でフリーズ
  • PCゲームレビュー「シヴィライゼーション4 完全日本語版」

    欧米を中心にターンベースストラテジーゲームの最高峰として絶賛され、2006年の各種ゲーム賞を総ナメにした「SID MEIER'S CIVILIZATION IV」に、待望の日語版が登場した。作をリリースするサイバーフロントは、前作「Civilization III」でも日語版をリリースしており、ローカライズのクオリティには定評があるが、稿ではその出来栄えも含め、日語化によりぐっと遊びやすくなった作の特徴をレポートしたい。 ■ 「シヴィロペディア」の膨大なテキストも完全ローカライズ。バージョンは最新のVer.1.61 作は、昨年末に登場し全世界で賞賛された「SID MEIER'S CIVILIZATION 4」の完全日語バージョン。人類の文明が花開いた紀元前4000年から近未来の西暦2050年までをゲームの舞台とし、時の試練に耐える文明を育て上げ、軍事、文化、科学技術など

  • 毎日考ブログ -Web屋のウェブログ- | Web標準に進路を取れ 第5回「テーブルレイアウトは罪なのか」

    テーブルレイアウトとはテーブルタグを、左のようにセルを切ってレイアウトするもの。そもそもはテーブルタグは表に使われるものであって、レイアウト目的で使うべきではないという意見はごもっともなものの、きっちり幅指定や余白指定ができてブラウザ依存しにくいことから、企業サイトはもとよりいろいろなサイトに使われておりました。いや、今でも立派に使われています。 対してCSSレイアウトは、上と同じレイアウトをHTML(XHTML)+CSSで表現するもの。こんな感じです。記述は一例として適当に書いてるんで、アテにしたり突っ込みいれたりしないでくださいね(笑)。 【HTML】 <div id="header"> <h1>毎日考ブログ(ヘッダ部分)</h1> </div> <div id="main"> <div class="menu">メニュー部分</div> <div class="contents">

  • 窓の杜 - 【NEWS】IEで表示中のページを1ボタンでPDF化できるPDF文書作成ソフト「PDFCreator」

    IEで表示しているWebページを即座にPDF形式で保存できるPDF文書作成ソフト「PDFCreator」v0.9.2が、6月19日に公開された。Windows 95/98/NT/2000/XPに対応するフリーソフトで、寄付歓迎とのこと。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「PDFCreator」は、任意のソフト経由で印刷可能な各種ファイルを、PDF形式に変換できるソフト。仮想プリンターとして動作する仕組みで、任意のソフトでファイルを印刷する際に、プリンター一覧から“PDFCreator”を選んで印刷すれば、好きなフォルダ内へPDF文書を保存できる。 さらに、PDF文書の保存時に表示されるダイアログで[eMail]ボタンをクリックすれば、通常使用するメールソフト上で、PDF文書が添付された状態のメールが新規作成されるので、素早くPDF文書をメール送信可能。 また、文書内で使用して

  • ITmedia Biz.ID:なぜ「やらない」のか。自分の陥っているパターンを認識する (1/2)

    前回の「ステップ1」で書き出したリストをもう一度見ながら、「やっぱりこれはやりたい」「ゼロベース思考で考えてもやりたい」「時間対価値を考えてもやりたい」、「優先順位も高い」「やりたいと思い込んでいるだけでもない」「当にやりたいんだ」、というものをチェックしてください。 「ステップ2」――先延ばしする心理的な要因が何かを調べ、自分の陥っているパターンに気づく 次に下にある「快・苦痛原理の実習」の表の「行動」の行にそのチェックしたあなたのやりたいことを1つずつ書き込んでください。 ステップ1で当にやりたいことが抽出されたので、今度は心理的な抵抗がないか、自分の陥っているパターンをこの表を使って確認していきます。 やりたいのに先延ばしされている仕事は、たいていの場合、「やること」と「苦痛」が結びつき、「やらないこと」と「快」が結びついています。 「快・苦痛原理の実習」の表にある例、「机の片付

    ITmedia Biz.ID:なぜ「やらない」のか。自分の陥っているパターンを認識する (1/2)
  • 物理演算パズルArmadillo Run:ピタゴラ装置も作れます - Engadget Japanese

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

  • CESA主催の記者懇談会でメーカートップがざっくばらんに語った / ファミ通.com

    ●スクウェア・エニックス和田洋一氏らそうそうたる顔ぶれが集結 2006年7月6日、CESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会)が、 第1回記者懇談会を開催した。これは、2006年6月14日に開催されたCESAの通常総会で、会長の和田洋一氏(スクウェア・エニックス代表取締役社長)を始めとする新役員体制が選出されたのを機に、初めて行われた催し。和田洋一会長のほか、副会長の石塚通弘氏(KONAMI執行役員コーポレートオフィサー)、常任理事の伊藤裕二氏(D3パブリッシャー代表取締役社長)、辻春弘氏(カプコン取締役副社長執行役員COO)、理事の鵜之澤伸氏(バンダイナムコゲームス代表取締役副社長兼コンテンツ制作部長)というそうそうたるメンバーが出席。訪れた記者を相手にざっくばらんな意見交換を行った。 懇談会は和田洋一氏が以下のように挨拶してスタートした。 「いままでこういう場はなかった

  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。