タグ

2008年9月29日のブックマーク (3件)

  • 東芝、バッテリ駆動11.5時間のSSDノート「dynabook NX」

    株式会社東芝は、モバイルノート「dynabook NX」を10月下旬に発売する。価格はオープンプライス。 dynabook NXは、12.1型ワイド液晶と光学ドライブを搭載したモバイルノート。HDD搭載モデルとSSD搭載モデルの2機種が用意される。 SSD搭載モデルは、店頭予想価格が30万円前後の見込み。主な仕様は、超低電圧版Intel Core 2 Duo SU9300(1.20GHz)、モバイル Interl GS45 Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、2GBメモリ、12.1型1,280×800ドット(WXGA)LEDバックライト液晶、128GB SSD、DVDスーパーマルチドライブなど。 通信機能はGigabit Ethernet、IEEE 802.11b/g/n(ドラフト)無線LAN。主なインターフェイスはUSB 2.0×3(うち1つはeSATA兼用)、ミニD-Sub1

    nezuku
    nezuku 2008/09/29
    eSATAとUSB端子って重ね合わせできるのか へぇ
  • ゲームソフト:「年齢区分」表示、PTA・自治体「知らない」6割--NPO調査(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「必要」7割 認知度とギャップ テレビゲームソフトに、内容に応じてレーティング(年齢区分)が表示されているのを知っていますか--。レーティングの審査をしているNPOが、アンケート調査で全国のPTAや自治体などにこんな質問をしたところ、「知らない」が6割近くに上った。子どもへの影響を考慮して、年齢に応じた適切なゲームを選べるよう、02年10月から導入された制度だが、認知度が低く、十分機能していない実態が浮かんだ。【三木陽介】 レーティング制度は業界の自主規制で、NPO法人「コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)」(東京都千代田区)が販売前の新製品について審査を行い、A(全年齢対象)、B(12歳以上)、C(15歳以上)、D(17歳以上)、Z(18歳以上)の5種類に分ける仕組み。製品のパッケージや広告宣伝などに表示される。Zは他のゲームと別に陳列され、購入の際は年齢確認が

    nezuku
    nezuku 2008/09/29
    各社の周知努力がまだ少ないのは否めないかも | ESRB並みに表示の義務を強化する方向になるのかな
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - PLAYSTATION 4は拡張版Cell搭載へ向かう

    ●PS4に搭載するのはCell B.E.の発展型CPU ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は次期ゲームコンソール「PLAYSTATION 4(PS4)」を、Cell Broadband Engine(Cell B.E.)アーキテクチャベースとする方向で格的な検討を始めている。現在は、ゲームディベロッパの反応をうかがい、具体的な実装を探っている段階だと言われる。SCEは、PS4世代では製造コストをPS3世代より下げると同時に、アーキテクチャを継続することで開発投資も抑える道を目指しているようだ。 SCEがPS4でCell B.E.から離れる可能性もまだ残されてはいるが、今のところは、Cell B.E.の拡張&改良版をベースにする方向で動いていると見られる。 SCEは、もともとPS3プロジェクトが具体化する段階で、Cell B.E.アーキテクチャをPS3以降の世代でも継続するこ

    nezuku
    nezuku 2008/09/29
    性能向上、コストと無理をしない選択? | Wii以前から挙げているセオリーは通用していないような むしろ逆フラグ