タグ

2009年7月6日のブックマーク (7件)

  • 今だからこそ振り返ろう、「WiiFit」とはなんだったのか? - 色々水平思考

    いやー、E3開催されましたねー。え?もう遅いですか?まあいいじゃありませんか。つーかMSにSCEもモーションコントローラを発表して、すっかりモーションコントローラ戦争が巻き起こりそうな情勢ですね。特にMSの「Project Natal」はインパクトが凄かったですねー。未来が今ここに!ってな感じで。 つーことで、モーションコントローラに対する業界的な関心が急上昇した今だからこそ、昔のことを掘り返してああだのこうだの偉そうに言う、後出しジャンケン型ブログである当ブログでは、その端緒を開いた任天堂のWii、及びWiiリモコン、そして「WiiFit(Wiiバランスボード)」という世界で最も売れた体重計について、改めて振り返ってみようと思います。体重計をゲームと呼べるのか否か、「WiiFit」をゲーム史的に位置付けることは可能なのか、自分なりの見解を述べようと思います。 いきなり結論から言っちゃうと

    今だからこそ振り返ろう、「WiiFit」とはなんだったのか? - 色々水平思考
    nezuku
    nezuku 2009/07/06
    ライバルが体を動かす体感デバイスへ行っているなか,微細な動きで制御する方向に模索していると
  • 知能ロボットコンテスト・フェスティバル2009開催

    宮城県仙台市にある仙台市科学館において、2009年6月20日(土)、21日(日)の2日間にわたり、知能ロボットコンテスト・フェスティバル2009が開催された。知能ロボットコンテスト・フェスティバルは、ロボット競技会実行委員会、メカトロで遊ぶ会、社団法人日ロボット学会が主催する第21回知能ロボットコンテストと、小学校の中学年以上を主な対象としたロボコンジュニア2009の2つの競技からなり、小学生から社会人まで、幅広い年齢層の参加者が集まる大会である。 知能ロボットコンテストは自律型ロボットによる競技で、1.8m×1.8mの競技台の上に置かれたボールや空き缶のオブジェクトを、それぞれの色に対応したゴールへと所定の時間内に入れ、その得点によって順位を決めていく。出場するロボットはすべて自律で制御されなければならないため、競技台上で起こりうるさまざまな状況を考慮し、それらに対してロボットをどれだ

    nezuku
    nezuku 2009/07/06
  • 世田谷区 マンホールの中のスズメを助けてほしい

    マンホールから出られないスズメ マンホールから出られないスズメのアップ 現場に到着してみると、道路の真ん中に大きな下水のマンホールがあり、フタにある小さな穴からスズメが顔を出しています。相談者を含め近所の方数名が、不安そうにスズメを見つめています。ある方は、スズメがひかれないよう、通行する車に注意を呼びかけています。 助けるには、マンホールのフタを開けるしか手立てはありません。しかし、残念ながらすぐやる課はそうした道具を持っていません。知恵を借りようと東京都の鳥獣保護担当に問い合わせてみましたが、「どこからか入ってきたのですから、そこから出て行くはずです。」との答えでした。そこで、最後の手段として東京都の下水道局に事情を話し、フタを開けてもらうようお願いしたところ、幸いにも「分かりました。30分で行きます。」との返事をいただきました。 しかし、そうしている間にもスズメは衰弱していき

  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録

    一番右端の立っているビット位置(RightMostBit)を求めるコードで速いのないかなーと探していたら、ものっっっすごいコードに出会ってしまったのでご紹介。2ch のビット演算スレで 32bit 値のコードに出会って衝撃を受けて、その後 64bit 値版のヒントを見つけたのでコードを書いてみました。 この問題は ハッカーのたのしみ―物のプログラマはいかにして問題を解くか (Google book search で原著 Hacker's delight が読めたのでそれで済ませた) で number of trailing zeros (ntz) として紹介されています。bit で考えたときに右側に 0 がいくつあるかを数えるもの。1 だと 0、2 だと 1、0x80 なら 7、12 なら 2 といったぐあい。0 のときに表題どおりの問題として考えるといくつを返すの?ってことになるので、

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録
    nezuku
    nezuku 2009/07/06
  • テコ入れも採算の道険し スタートから半年 NHKオンデマンド苦戦 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネット対応のテレビやパソコンなどを使い、過去の番組を有料配信するサービス「NHKオンデマンド(NOD)」が始まって、半年あまりが経過した。「懐かしい番組をもう一度」と鳴り物入りでスタートしたが、利用は予想を大幅に下回っている。あわてたNHKは5月以降、朝ドラのヒット作を無料で配信。こうした打開策が利用増に結びついたものの、赤字解消にはほど遠い事態に陥っている。(草下健夫) NODは昨年12月のスタート当初、番組購入者を「今年3月に月間8万1000人」と予想(パソコンとテレビの合計)。ところが実際は、3月、4月とも各1万4000人にとどまっている。パソコンでNODを利用するには、無料の会員登録をし、見たい番組を1105〜315円で選んで購入する(まとめ売りもある)のだが、「会員登録はしても、意外に番組購入のボタンを押してもらえない」(NHKオンデマンド室)という。 打開策として、N

    nezuku
    nezuku 2009/07/06
    幾度と言われているように見逃しサービスを受信料の中に含めるべきだが、インターネットの有無で視聴者が得られるサービスに差が出るので無理… なんて変な障壁設けているみたいだからなぁ
  • ダンプを読めば世界がみえる - 神様なんて信じない僕らのために

    dlmallocを読み下し中。 何をしているかは大体解った。 メモリブロックに対して何かを行おうとするプログラムを読み解くとき、 メモリダンプを眺めるということが、 非常に有効だと思った。 プログラムの、メモリの海を見るために必要なのはやはりメモリダンプだ。 メモリをeeとかffとか適当な値で埋めておいて、 ある関数をコールして、 戻ってきたら海を眺める。 そうすると、海には着実な変化が訪れている。 こいつはサイズ(インテジャ)だな、 こいつはアドレスだな。 色んなことがそこには見える。 dlmallocの何が素敵かって、 メモリブロックサイズが4の倍数であることに目を付けて、 0ビット目には一つ前のチャンクの情報の有無を、 1ビット目には使用か未使用かのフラグを設けたことだ。 これはRubyの実装などでも行っていることだけれど、 こうしたことに気が付く人たちは当に凄い、と思う。 ドキド

    ダンプを読めば世界がみえる - 神様なんて信じない僕らのために
  • 革命の日々! カーネル読書会で講演してきました

    7月にLMSで発表したglibc mallocの解説を、ブラッシュアップしてYLUG・カーネル読書会でも発表してきた。 人の知らない間にビデオ撮影をして、YouTubeにアップするとかいう話になっていたので、「ちょ・・業務用です・・・か??」とでも言わんばかり、かなり格的ビデオカメラが会場に設置されていた。 もうダメである。 緊張しまくり、用意しておいた小ネタギャグは一切言えなかった。 熱いトークを期待したいた皆さん(いるのか?)ごめんなさい。 てゆーか、ネクタイに指す、アナウンサー向けっぽげなマイクが用意されているあたりがYLUGスゴス。と思った。 まあ、それはさて置き、当日の感想としてはhyoshiokさんのBlogあたりの感想がよくまとまっていていい感じなのではないかと思う。 結論: みんなRubyが好きなんだよ。 kernel hackerもLL hackerも交流しようよ と