タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (10)

  • Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴

    www.howtogeek.com 「オペレーティングシステムは、『パーソナル』コンピュータのもっともパーソナルな部分で、かつては Windows ユーザとして、自分がマイクロソフトからコンピュータを借りてるような感覚はなかったのだが、最近では自分のものだという感覚がまったく消えてしまった。私には Windows がかつてないほど安っぽく、商業的に感じるし、それは良いユーザ体験の秘訣とは思えんね」という文章で始まる記事だが、これ分かるわー。 その後、「Windows のオフライン黄金時代」として Windows 3.1 の話から始まるのにのけぞるが、要は今の Windows は常にオンラインであるのを要求するのとともに自分のコンピュータ体験が「パーソナル」でなくなっていると嘆いているわけだ。 で、その最新版と言えるのが、Windows 11 でスタートメニューに表示される広告である。今では

    Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2024/07/01
    広告周りはドメイン参加下とかだとまた話違うんだろうか。グループポリシーでその手の設定を管理者が無効化しちゃうだろうし / OneDrive周りの動きとユーザプロファイルのパス名、この2つどうにかすれば良くなるのに
  • 今も開発が継続しているオープンソースのWikiソフトウェアは何があるか - YAMDAS現更新履歴

    少し前に仕事場のローカルに立てている、今や主力でなくなったウェブサーバに久しぶりにアクセスしたら、Wiki が PukiWiki なのに懐かしくなってこれまた久しぶりに公式サイトを見てみた。すると、今年バージョン1.5.4がリリースされており、開発は継続しているのに少し感動した。 かつてはそれこそ雨後の筍のごとく開発されていた Wiki ソフトウェア(エンジン、クローン)だが、Wiki が広義の開発環境の一つに統合されているのもあり、単体のソフトウェアとして今も開発が続いているところはだいぶ少なくなった印象がある。 果たして今も開発が継続しているオープンソースの Wiki ソフトウェアに何があるか、ざっと調べてみた。 具体的には、Wikipedia の Comparison of wiki software に名前があるもので(それくらいの知名度があり)、オープンソース、なおかつ安定最新版

    今も開発が継続しているオープンソースのWikiソフトウェアは何があるか - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2022/10/03
    ソフトの特性的に長期に渡りメインテナンスされているのを選びたくはなりそう
  • 遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴

    venturebeat.com 「Linux をてがけて30年経った今なお、リーナス・トーバルズは自身が作ったオープンソースのオペレーティングシステムとそれがこれからもたらすイノベーションの見通しに夢中である」という文章で始まる記事だが、先日開催された Open Source Summit North America を取材した記事である。 いろいろ読みどころはあるだろうが、やはりもっとも目を惹くのは、「Rust is coming to Linux」の見出しである。 実は、ワタシもこの話題を何度かこのブログで取り上げている。 Rustこそがシステムプログラミングの未来(で、C言語はもはやアセンブリ相当)なら、Rustで書かれたドライバのコードをLinuxカーネルは受け入れるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴 2020年はLinuxカーネルにおけるRust元年になるか? - YAMD

    遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴
  • アカデミー賞の衰退だけではなく、我々は「映画の終焉」を見ているのではないか? - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com ご存知の通り、今年のアカデミー賞は、どの作品が、誰がオスカーをとったというのでなく、「ウィル・スミスがクリス・ロックをビンタした」アカデミー賞としてしか記憶されないのが確定してしまいました。 この New York Times の記事はアカデミー賞発表前に公開されたもので、書いているロス・ドゥザット(Ross Douthat)は、映画でなく政治が専門の保守系コラムニスト。 授賞式のテレビ放送の視聴率が低迷し続けるアカデミー賞の衰退については、どこか的が外れたテコ入れとあわせて、番組が長すぎるだの、多様性が足らないだのいろいろ言われている。 ロス・ドゥザットは、真の芸術性を目指し、有名スター、鮮やかな映像や音楽を大きなスクリーンで鑑賞するために作られた、難解過ぎず、一方でアメコミの超大作映画化でもない、まじめな大人を対象とする映画が姿を消してしまっているからと

    アカデミー賞の衰退だけではなく、我々は「映画の終焉」を見ているのではないか? - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2022/04/04
  • アメリカでもプログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話があった - YAMDAS現更新履歴

    少し前から Twitter のタイムラインで、プログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話題がたまさか流れてくる印象があった。 全くプログラミング未経験の人が、仕事を辞めて大金払ってプログラミングスクールに通って年収大幅ダウンしたり人生詰むみたいな話がタイムラインに大量に流れてくるけど、そういう人たちは今の仕事を続けながら家で少しずつプログラミングに関して自習するという選択肢があることを知ってほしい。— 小川晃通(あきみち)YouTubeでIPv6解説動画作ってます (@geekpage) January 20, 2021 その代表例としてあきみちさんツイートをはらせてもらったが、この話題ってどのあたりから始まったのだろうか……と少し検索してみたら、以下にその起点となる話がだいたいまとまっていた。 javablack.hatenablog.com なんだかなぁと思ってしまう話である

    アメリカでもプログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話があった - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2021/02/15
  • 多くの人、特にMacユーザに読んでほしい「Your Computer Isn't Yours」日本語訳 - YAMDAS現更新履歴

    sneak.berlin コリィ・ドクトロウのブログ(ニュースレター)Pluralistic の Digital manorialism vs neofeudalism で宣伝されているローカス・マガジンの連載記事 Neofeudalism and the Digital Manor(日語訳)経由で知ったブログ記事である。 恥ずかしい話だが、ワタシはこの記事で書かれている最近のバージョンの macOS のおそるべきユーザ支配について、これが書かれた昨年11月に話題になっていたことを知らなかった。 しかし、このエントリのはてなブックマークを見ても、その内容を考えると数が控えめで、もしかするとワタシのように知らない人も多いのかもと思ったので、ここで紹介しておいたほうがよいと思った次第である。 最近のバージョンの macOS では、君はコンピューターの利用ログを記録されていて、ログデータを送信

    多くの人、特にMacユーザに読んでほしい「Your Computer Isn't Yours」日本語訳 - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2021/01/15
  • W3CがDRM規格を認め3年経ち、もはや独立系ウェブブラウザが生き残る余地はない? - YAMDAS現更新履歴

    ウェブの標準化団体である W3C が、2017年にウェブに DRM 規格をもたらす Encrypted Media Extensions(EME)を認可し、それによって競争力のある独立系ウェブブラウザの終焉がもたらされた、という文章である。 この文章を知ったのは Boing Boing だが、そのエントリを書いているコリィ・ドクトロウは、W3C の EME 認可方針を2016年時点で痛烈に批判している。 現状は、当時ドクトロウが予見した通りだったとも言えるわけだ。 EMEの標準化以後に登場する新たなブラウザは、これまでとは根的に異なった世界に産声をあげることになる。それらのブラウザがW3Cに定義されたコンテンツを受け取り、表示させるためには、CDMを作る資格を持つ一握りの企業と商業的なパートナーシップを結ばなければならない。 相互運用性とW3C:未来を現在から守るために / コリィ・ドク

    W3CがDRM規格を認め3年経ち、もはや独立系ウェブブラウザが生き残る余地はない? - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2020/01/15
  • 我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのだろうか? - YAMDAS現更新履歴

    mjg59 | Do we need to rethink what free software is? GNOME や Debian 界隈、あと Linux カーネルなど幅広いフリーソフトウェアの開発者として知られ、フリーソフトウェア財団(FSF)が選ぶ Free Software Award の2014年の受賞者でもある Matthew Garrett が、我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのか、と問うている。 ライセンスこそがフリーソフトウェアの目標達成に欠かせないツールであり、特にコピーレフトのライセンスは意図的にその利用者が必然的にフリーソフトウェアの四つの基的な自由を実行する立場になるよう著作権というものを利用してきたとギャレットは話を始める。 そして最近、既存のライセンスに対する2つの懸念とそれを救済するために新たな種類のライセンスを模索する動きがあって、この2つ

    我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのだろうか? - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2019/10/01
  • マイクロソフトがLinuxカーネル3.0に多大な貢献をしているという話 - YAMDAS現更新履歴

    Microsoft contributes a lot of changes to Linux kernel 3.0 - The H Open Source: News and Features Linus Torvalds の Google+ への投稿によるとリリースが予定より遅れそうな Linux カーネル3.0だが、これにマイクロソフトの K. Y. Srinivasan による343個の変更を筆頭として、マイクロソフト開発者による合計361個の変更が入るそうな。 開発者の所属企業で考えた場合、当然ながら Red Hat などには及ばないわけだが、マイクロソフトの人がそれと分かる形でこれだけ Linux カーネルにコミットするとは時代も変わったものである。 ネタ元は Hacker News。

    マイクロソフトがLinuxカーネル3.0に多大な貢献をしているという話 - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2011/07/22
  • 江渡浩一郎氏の論文『Wikiの起源と進化』 - YAMDAS現更新履歴

    Twitter で書いていたので紹介してよいと思うが、江渡浩一郎氏が情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会で「Wikiの起源と進化」(PDF)という論文を発表されている。 論文内容は「Mobile Society Review 未来心理」に発表されたものと近く、結局 Wiki は何なのだという疑問から出発してパタン・ランゲージにさかのぼり、HyperCard を経た Wiki の誕生を辿り、そしてデザイン・パターン、エクストリーム・プログラミングにつなげている。 参考文献に『Wiki Way』が出てこないのは少し残念(笑)

    江渡浩一郎氏の論文『Wikiの起源と進化』 - YAMDAS現更新履歴
    nezuku
    nezuku 2007/05/03
  • 1