タグ

2015年4月18日のブックマーク (6件)

  • YAMAHAの楽器「RAIJIN(雷神)」 まるで円形ジャングルジム - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ヤマハが作った驚きの楽器が14日よりフランスで公開されている 「RAIJIN(雷神)」は円形ジャングルジムのようなドラム 「暴れまわるように演奏することができる」と説明されている ◆円形ジャングルジムのようなドラムス「RAIJIN(雷神)」 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    YAMAHAの楽器「RAIJIN(雷神)」 まるで円形ジャングルジム - ライブドアニュース
    ngsw
    ngsw 2015/04/18
    吉川晃司……
  • 超ロープロファイルなL字型Micro USBコネクタを自作する - TODESKING

    あらすじ 入力デバイス配置の都合上、 超小型のL字型Micr USBコネクタ付きケーブルがないと困るということとなったが入手できなかったので自作した。 詳細 とりあえず剥く 不要な部分をガンガン切ってから適切に配線する。電源用途なのでデータ線省略できて楽。 ホットボンドで固める。ホットボンド最高!!(強度はない) 使用風景。あまりにコンパクトすぎて何がなんだかわからん状態となった。通常のコネクタ使うとキーボードとトラックパッドの間が2センチ以上空きます。 以上です。良かったですね。 5年前にもMicroじゃないUSBで同じことやってたのを思い出した

    ngsw
    ngsw 2015/04/18
  • オンライン英会話始めるならDMM英会話 - 初月50%OFF

    グローバルで200万ユーザー突破 世界でも最大級のオンライン英会話 世界中の講師達 (124ヵ国から10,000人以上)と コーヒ一1杯以下の価格で24時間365日、 いつでもどこでもマンツーマンレッスン。

    オンライン英会話始めるならDMM英会話 - 初月50%OFF
    ngsw
    ngsw 2015/04/18
    おもしれえなあ
  • 「技術」という言葉について - kuenishi's blog

    とくにソフトウェアとかインターネット的な世界のはなし。典型的な用法は「〜〜という新しい技術仕事で使いたいのだけど、上司が許可してくれない」というものだ。この〜〜には、たとえばちょっと前だとLAMP, Ruby on RailsとかAWSとかHadoopだし、今だとなんだろう、DockerとかC#かな。うーんこの違和感。私の定義では、これはどれも技術ではない。ただのソフトウェアだ。AWSはサービスだ。 TCP/IPやSIPは技術だろうか?わたしの感覚ではノーだ。ただの仕様だ。いずれもベースになっている技術はあって、たとえばパケットのルーティングや名前解決、フレーム再送やウィンドウ制御の仕組みや実装は技術といっていいだろう。Hadoopは分散処理の技術を実装したソフトウェアだ。LAMPはWebサービスを実装するためのソフトウェアスタックの総称で、そのなかに様々な要素技術はあるだろう。Dock

    「技術」という言葉について - kuenishi's blog
    ngsw
    ngsw 2015/04/18
    わかる。なので僕も含めた「サーバエンジニア」と呼ばれる人達の大多数は「OSセットアッパー」「ミドルウェアオペレータ」丸めてしまえば「スクリプトキディ」なのだよなあと感じた。
  • Pants: A fast, scalable build system

    Pants v1 is no longer maintained. See here for the Pants v2 documentation. Getting Started Installing Pants Setting Up Pants Tutorial Common Tasks Pants for Organizations Pants Basics Why Use Pants? Pants Concepts BUILD files Target Addresses Third-Party Dependencies Pants Options Invoking Pants Reporting Server IDE Support JVM Support JVM Projects with Pants JVM Dependency Management Scala Suppor

    ngsw
    ngsw 2015/04/18
  • RubyによるMarkdownをベースにしたEPUB電子書籍の作り方と出版のお知らせ

    「情報革命」とは何でしょうか。それはネットを介した大量情報の流入による社会生活の変化の連続のことです。情報革命の初期に始まる一つの変化は「見る変化」です。情報を最も効率的に処理できる人間の入力デバイスは「目」であり、そのための環境作りがまず構築されるでしょう。 スマートフォンが携帯電話を駆逐したのは、iPhoneのデザインが素晴らしかったからではありません。人々が大量の情報を処理するためには、非効率な「耳」デバイスを置いて、より効率的な「目」デバイスを活用する必要があったからです。 7インチタブレットの新製品投入が相次いでいます。これは何を意味し、何を駆逐するのでしょうか。そのフォルムを見れば答えは明らかでしょう。それはまさに「書籍」なのです。7インチタブレットは「アトムの読書」を「ビットの読書」にすべて置き換えようとしています。 スマートフォンは、話し言葉を文字化して見るためのデバイスと

    ngsw
    ngsw 2015/04/18
    コメントのやりとりがよい