タグ

ブックマーク / devblog.thebase.in (212)

  • NRUG (New Relic User Group) Vol.1に参加してきました - BASEプロダクトチームブログ

    この記事は New Relic Advent Calendar 2021 16 日目の記事です。 遅刻しちゃいました。当は発表の裏側的な話にしようかなと思ったのですが、先日のイベントが素晴らしかったので、参加レポートにしました。 はじめに こんにちは!! BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野(@glassmonkey)です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いてたりします。 昨日行われたNRUG (New Relic User Group) Vol.1 に参加し、社内での活用事例として「初心者でも簡単に扱えるNew Relic」というコンセプトで発表させていただきました。 nrug.connpass.com 前回のvol.0では同僚の清水(@budougumi0617)に

    NRUG (New Relic User Group) Vol.1に参加してきました - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/16
    わいわい :-)
  • 10人以上のPJでリモートランチ会をするときに工夫したこと - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2021の16日目の記事です。 こんにちは。ProductManagementグループに所属している坂東(@naoto bando)です。 2021年はメンバーが10名を超える2つのPJを同時進行する機会があり、色々と考えることや学ぶことの多い年でした。 特にコロナ禍の真っ只中だったということもあり、リモート下におけるコミュニケーションはこれまで以上に気を使う面が多くありました。 稿ではそういったコロナ禍におけるコミュニケーションの中のランチ会(懇親会)のさいに工夫をしたことを書かせていただきます。 読まれた方が工夫されている点などがありましたら、twitterなどで教えていただけると嬉しいです。 ※これはランチ会後の状態です。楽しそうな雰囲気になりました。 大人数のリモートランチの難しさ リモートであってもなくても、PJにおけるランチ

    10人以上のPJでリモートランチ会をするときに工夫したこと - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/16
    おもしろい:-)
  • ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ(@Panda_Program)です。 2021年の5月に入社してから、アサインされるプロジェクト仕事以外に社内 UI コンポーネントライブラリ「BBQ」のメンテナンスに取り組んでいました。 その中でも特に Storybook 周りの整理をする過程、Storybook の v5 から v6 へのバージョンアップとその自動化のプロセスを以下の記事にまとめました。 Vue2 + Storybook v5 のコンポーネントを v6 向けに書き換える TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Form

    ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/15
    わいわい :-)
  • 2021年デザインリサーチ振り返りと、今後どうしていこうか検討 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2021の14日目の記事です。 こんにちは。UIデザイナーのノムラ(@nomjic)です。2021年の初め頃にデザインリサーチPJを開始して、3〜4名のメンバーでここ一年間、定性リサーチにトライしてまいりました。その内容を記事に書いていきたいと思います。 デザイン業務の傍らで実施した活動につき、リサーチ内容の深度・精度はいささか低めです。すでにがっつりリサーチに取り組んでいる方よりも、「定性リサーチ活動を始めようとしている人、始めたいと思っている人」にとって参考になる記事にできたらいいなぁと思いつつ、書かせていただきます。 デザインリサーチとは 我々の行っている活動を「デザインリサーチ」と呼んでいますが、定性リサーチ、UXリサーチ、ユーザーリサーチ、といった言葉に読み替えていただいても問題ありません。ゆくゆくはプロトタイピングやユーザビ

    2021年デザインリサーチ振り返りと、今後どうしていこうか検討 - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/14
    わいわい:-)
  • MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事は BASE アドベントカレンダー 13 日目の記事です。 はじめに こんにちは。 BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野(@glassmonekey)です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いてたりします。 最近はチームの分析基盤づくりとかもやってたりします。 そのことについて先日書いたりもしたので、もし良かったらご確認ください。 devblog.thebase.in 私達のチームでは、「BASE」でショップを運営しているショップオーナーが簡単に資金調達をできる「YELL BANK」というサービスの開発・運営しています。 thebase.in あるプロジェクトで、ショップオーナーへのコミュニケーション手段に HTML メール を新しく作ることになりました。その際に

    MJMLでhtmlメールを楽にいい感じに書くことができた話 - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/13
    わいわい :-)
  • GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Slack Bot開発編) - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2021の12日目の記事です devblog.thebase.in ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 この記事はDenoの公式Docsを読んでみた前編の続きで、前回得た知識を使って実際にDeno + GitHub Codespaces環境でSlack Botを開発してみよう!の回になります。 もしDenoについて詳しく知りたい方は前回の記事からご覧いただけますと幸いです!🙏 どんなSlack Botを作るのか まず完成品のイメージを共有してから実際に実装する内容に触れていきます。 少し話は脱線するのですが、BASEではコミュニケーションツールにSlackを使っており、その中で独自のSlack Appを作成してChatOpsを実現しています。

    GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Slack Bot開発編) - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/13
    わいわい :-)
  • AWS API Gatewayのdocumentation partを利用してAPIの仕様書をいい感じにする - BASEプロダクトチームブログ

    BASEアドベントカレンダー2021 11日目の記事です。 BASEアドベントカレンダー2021 DataStrategyチームの齋藤(@pigooosuke)です。 DataStrategyチームでは機械学習のモデルや集計結果をAPI経由で配信することが多く、社内の他チームと連携する際にも、どういうリクエストパラメータが存在し、どういうレスポンスが期待されるのかを共有しています。 弊チームでは、AWSAPI Gatewayを利用しているので、API Gatewayの機能として提供されているドキュメントパーツを利用して共通フォーマットのAPI仕様書を管理しています。 markdown記法によるドキュメント管理に比べ、各APIのリクエストパラメーターやレスポンスモデルの視認性の改善や更新漏れが減るようになりました。 今回は、どのようにAPI仕様書を管理しているのかを紹介したいと思います。

    AWS API Gatewayのdocumentation partを利用してAPIの仕様書をいい感じにする - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/13
    わいわい :-)
  • New Relic OneでDevOpsのキーメトリクス デプロイ頻度をグラフ化する - BASEプロダクトチームブログ

    BASE BANKでエンジニアをしている @budougumi0617 です。 この記事はBASE Advent Calendar 2021 10日目の記事…ではなく、New Relic Advent Calendar 2021 10日目の記事です。 qiita.com TL;DR ソフトウェア開発チームのパフォーマンスを示す 4 つの指標がある https://www.devops-research.com/quickcheck.html デプロイの頻度 変更のリードタイム 変更障害率 サービス復元時間 New Relic Oneを使って「デプロイの頻度」を計測してみた Event APIとNRQLでデプロイ回数をNew Relic Oneのダッシュボードに図示できる https://docs.newrelic.com/docs/data-apis/ingest-apis/introdu

    New Relic OneでDevOpsのキーメトリクス デプロイ頻度をグラフ化する - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/10
    やったぜ:-)
  • tblsとGitHub Actionsを使ってDBマイグレーションを含むPRには自動更新したER図を追加する - BASEプロダクトチームブログ

    BASEアドベントカレンダー2021 10日目の記事です。 BASEアドベントカレンダー2021 10日目 BASE BANKでエンジニアをしている @budougumi0617 です。 マイグレーションファイルが含まれたPull Request(PR)が作られたとき、自動更新したER図をPRに追加するGitHub Actionsを作りました。 記事では紹介するGitHub Actionsを利用すると次のようなメリットが得られます。 マイグレーションファイルをPRに出すだけでPRに更新されたER図が追加される 開発者は面倒なER図の更新作業から開放される レビューアはマイグレーションファイルを含んだPRをER図を見ながらレビューできるようになる プロジェクト関係者は常にメインブランチのマイグレーションファイルの状態と一致したER図を確認できる サンプルPR 自動生成したER図 TL;DR

    tblsとGitHub Actionsを使ってDBマイグレーションを含むPRには自動更新したER図を追加する - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/10
    わいわい:-)
  • Lookerでショップのサービス活用カルテを作成した話 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事は BASE アドベントカレンダーと Looker アドベントカレンダー 8 日目の記事です。 はじめに BASE BANK 株式会社にて事業開発を担当している猪瀬 (@Masahiro_Inose)です。 私達のチームでは、BASE ショップを運営しているショップオーナー様が簡単に資金調達をできる「YELL BANK」というサービスの開発・運営しています。 thebase.in 今回の記事は以下の二部構成となります。 前半部分は私からLookerという BI ツールを使って、サービス利用者の利用状況や関連情報を一元的に把握できる、「ショップカルテ」なるものを作成したことについて紹介します。 後半部分は Looker で扱いやすくするためのデータの加工を担当した永野(@glassmonekey)から、データ基盤周りやデータ加工の工夫した部分について解説します。 ちなみに過去の記事の

    Lookerでショップのサービス活用カルテを作成した話 - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/08
    わいわい :-)
  • SREチームに転職してみて - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 こんにちは Slackの好きなショートカットはShift + Escの横山です。 SRE Groupに加わって4ヶ月が経ちました。 こちらの記事が書かれてからも4ヶ月が経ちました。 devblog.thebase.in ↑を未読の方がいましたらぜひぜひ読んでください。 同じ4ヶ月という事で振り返ってみたいと思います。 ちなみにこの記事を読む前に入社を決めていますがカジュアル面談の時に同じように説明して頂けました。 チームで大事にしていることは? ・「信頼性=ユーザの期待値を超え続けること」としてこれを維持し続ける ・BASEの機能等々の価値を高めるための時間を多く作っていけるようにする この2つを大事にしていると書いてあります。 私はOKRを決めるのが苦手なので、このようにチームで大事にしているものがわかって

    SREチームに転職してみて - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/08
    やったぁ :-)
  • VR空間でデザイン相談会をやってみた - BASEプロダクトチームブログ

    この記事は BASE Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。 話題の「メタバース」を体験したい こんにちは、BASE株式会社でデザイナーをしている渡邊です。 最近なにかと話題になっている「メタバース」。『コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのこと(Wikipediaより引用)』だそうで、オンライン空間で色々な活動ができることを想定しているそうですね。 私もVRには以前から興味があり、先日ついにOculus Quest2を購入しました。プライベートで音楽ゲームや釣りゲームVRSNSを存分に楽しんでいます。 特に仮想空間で色々な人とコミュニケーションを取る体験は最高に楽しく、「一度こっちの世界にハマったら戻れない」と言われる理由を痛感しています。 コミュニケーションがこんなに盛り上がるなら、仕事にも活か

    VR空間でデザイン相談会をやってみた - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/07
    すごい :-)
  • 2021年に行ったアクセシビリティやっていき - BASEプロダクトチームブログ

    この記事は BASE Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 フロントエンドエンジニアの @rry です。 今年の4月に BASE にジョインしてから、アクセシビリティに関する取り組みを少しずつ行ってきました。 BASE ではこれまでアクセシビリティに関する取り組みは局所的にしか行われておらず、また私自身もアクセシビリティについて知見が全くない状態でした。このような状態からアクセシビリティやっていきを具体的にどのようにして進めているかについてご紹介したいと思います。 アクセシビリティとは?何故アクセシビリティに取り組むのか? アクセシビリティとは | ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 一般にアクセシビリティとは、アクセスのしやすさを意味します。転じて、製品やサービスの利用しやすさという意味でも使われます。 似た意味をもつ言葉にユーザビリティがありますが、

    2021年に行ったアクセシビリティやっていき - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/06
    a11yわい:-)
  • Browserslist でサポートブラウザを設定しよう - BASEプロダクトチームブログ

    この記事は BASE Advent Calendar 2021 の 5 日目の記事です。 基盤チームの右京です。 最近ひょんなことから browserslist の設定を見返したのですが「babel や autoprefixer で必要になったので導入した」以上はあまり触れられていなかったため、この機会にいちから見直してみようと思いました。 browserslist? https://github.com/browserslist/browserslist 簡単に言えば、クエリを書くとそれに該当するブラウザをリストで取得できます。babel(preset-env) や autoprefixer はここから取得出来るリストを利用して、必要な変換内容を決定しています。単純にバージョン指定でのクエリが記述できるだけではなく、利用統計に基づく絞り込みも可能となっています。例えば、0.2% 以上のシ

    Browserslist でサポートブラウザを設定しよう - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/05
    わいわい:-)
  • GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編) - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2021の4日目の記事です devblog.thebase.in ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回は、フロントエンドエンジニア界隈で話題になっているDenoについて調査し、プラスでSlack Botを書いてみることで現時点のDenoはどんな感じで使えるのかを検証したので、その経験をシェアできればと思っています!(実際にSlack Botを書くのは次回の記事の予定です) つらつらとDenoを触っていて気になったポイントを書いたためにかなり長い記事になってしまいましたが、お付き合いいただけますと幸いです! Denoの基礎知識 DenoはNode.jsの作者、Ryan Dahl( https://github.com/ry )さんがNode.j

    GitHub Codespaces環境でDenoを使ってSlack Botを作ってみよう!(Deno基礎知識 + 環境構築編) - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/04
    わいわい:-)
  • 出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」 - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Engineering Manager をしている東口(@hgsgtk)です。 弊チームではプロダクト開発のリズムの中で振り返りを継続的に行っていますが、YOT という振り返りワークを作成、使用しています。BASE 社内の他チームでも「YOT っていう振り返り方法があるらしい!」と興味を持ってもらい活用されていたり、社外でもスクラムアジャイル関連のカンファレンスでの登壇でちらっと紹介した際に「それ良さそう!」と一定の反響がありました。しかし、その一次情報はインターネット上のどこにもない状態でしたので、作成の背景も含めて参考にできる YOT の一次情報をここに記します。 TL;DR 振り返りの場のファシリテーターには、発言量が少なくてうまく場が盛り上がらない、というあるあるな悩みがありますよね 起こったことや思った

    出来事ベースでお気持ちを話しやすい振り返りワーク「YOT」 - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/03
    わいわい :-)
  • BASEにおけるIT全般統制とCSEグループが取り組んだ内容 - BASEプロダクトチームブログ

    BASEにおけるIT全般統制とCSEグループが取り組んだ内容 はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE Corporate Engineering CSEグループ マネージャーの小林 (@sharakova) です。 タイトルに記載のとおり、BASEにおけるIT全般統制とCSEグループが取り組んだ内容を説明させていただきます。 BASE株式会社は、2019年10月25日に東証マザーズに上場しましたが、上場企業は、金融商品取引法(いわゆるJ-SOX法)の遵守が求められます。そのため、2021年度末までにIT統制として不十分な項目の是正・必要書類の作成などが必要となってきます。 私は、バックエンドのアプリケーションエンジニアとしてBASEに入社をして、2020年にコーポレートエンジニアのチームに異

    BASEにおけるIT全般統制とCSEグループが取り組んだ内容 - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/03
    わいわい :-)
  • BASEの顧客管理はどのようにして実現されたか - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2021の2日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは!BASEでエンジニアをやっている @kimukei です。 現在BASEの顧客管理に関係する機能の開発に携わっています。 今回は、10/14 にリリースされた「BASE」の顧客管理がどのように開発されていったかについて、その一部についてお話ししたいと思います。 顧客管理とはどのような機能か 今回リリースした顧客管理は、BASE Uでも紹介されていますが、もともとあった拡張機能である「顧客管理 App」のリニューアルとなり、簡易的に提供されていた機能をパワーアップし、標準機能としてすべてのショップに提供したものです。 今回のリニューアルで顧客の生成元を見直し、購入回数や購入期間などの条件を指定して顧客グループを作成できるようになりました。 購入回数と購

    BASEの顧客管理はどのようにして実現されたか - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/02
    わいわい :-)
  • 新人技術系マネージャを採用脳にする - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちはBASEの開発担当役員をやっている藤川です。この記事はBASEアドベントカレンダーの一日目の記事です。今年もよろしくおねがいします。今年のスケジュールや去年までの記事に興味がある方は是非こちらをご参照ください。 devblog.thebase.in 2021年のアドベントカレンダー一記事目には、個人ブログで好評を得た「新人エンジニアリングマネージャを採用脳にする」を会社のブログ記事に書き換えて再配信したいと思います。 タイトルをエンジニアリングマネージャではなく、技術系マネージャとタイトルを変えているのは、2021年末時点の当社の組織において、EM技術チームのリーダー)とグループマネージャ(EM of EM's)と2段階に構成されていて、現状、この記事で論点としているスカウトなどの重い採用活動はグループマネージャが担っているという状況があります。EMはよりプレイングな側で活躍し

    新人技術系マネージャを採用脳にする - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/12/01
    わいわい:-)
  • 第17回Quesにて「Agile Testingを夢見たテスト自動化」というタイトルで登壇、テスト自動化のしくじりについて話しました - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、Engineering Manager をしている東口(@hgsgtk)です。 TL;DR 第 17 回 Ques にて「CI のためのテスト自動化」というテーマでの登壇依頼をいただき「Agile Testing を夢見たテスト自動化 〜ATDD への挑戦から始まる 1 年間の試行錯誤〜」というタイトルで発表しました 実際にうまく行かなかったことも含めてテスト自動化のしくじりを話しました Agile Testing・ATDD/BDD/SBE に興味がある方に参考になる資料を公開しました 第17回Quesとは Ques とは Software 品質保証に関わる QA エンジニアの活性化を目的とした QA 専門イベントです。 ques.connpass.com Software品質保証に関わるQAエンジニアの活性化を目的

    第17回Quesにて「Agile Testingを夢見たテスト自動化」というタイトルで登壇、テスト自動化のしくじりについて話しました - BASEプロダクトチームブログ
    ngsw
    ngsw 2021/11/25
    わいわい :-)