タグ

ブックマーク / qiita.com (287)

  • ChatGPTのfine-tuningで俺botを作ってみた話 - Qiita

    はじめに こんにちは、そこらへんのデータサイエンティストです。 突然ですが、みなさん(特に男性諸君)こんなこと思ったことありませんか? 彼女のLINEを返すのがめんどくさい 毎朝毎朝、「おはよう」をわざわざLINEで言わなければいけないのが嫌だ どうでもいい内容のメッセージに返信するのが億劫だ 自分の代わりに返信してくれるbotがあったら便利なのになぁ... と、いうわけで、自分っぽく返信してくれるbot、通称「俺bot」を作ってみることにしました。 俺botの作り方 ではどうやって俺botを作るのか。実は至って簡単で、誰でも作ることができます。 そう、LINEの膨大なトーク履歴とChatGPTのfine-tuningを使うことによって実現ができます。単純な話、ChatGPTgpt-3.5-turboに自分のLINEのトーク履歴を学習させたら俺っぽく喋ってくれんじゃね??と思いました。

    ChatGPTのfine-tuningで俺botを作ってみた話 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2024/02/14
  • 今さら森博嗣「笑わない数学者」のビリヤードの問題を解く(1)~導入編 - Qiita

    0. はじめに 2023年10月,将棋棋士の藤井聡太さんが前代未聞の八大タイトル全制覇を成し遂げた。既にタイトル戦以外の一般棋戦4つも制していたことから,イニシャルのFより す べ て が F に な る とも言われた。元ネタは森博嗣氏の小説S&Mシリーズの第一作である。初版は今から30年ほど前であるが,その後,何度もコミカライズ,テレビドラマ化,アニメ化され,息の長いコンテンツとなった。ちなみに自分はテレビドラマ版が一番好きだ。周囲の目を惹く美人という西之園萌絵くんのイメージに一番しっくりくる。原作小説もその時に集めたものだ。 1996年04月05日 小説「すべてがFになる」講談社,森博嗣 1996年09月02日 小説「笑わない数学者」講談社,森博嗣 2002年02月24日 漫画「すべてがFになる」全1巻,幻冬舎,浅田寅ヲ 2014年10月21日 テレビドラマ「すべてがFになる」全10回

    今さら森博嗣「笑わない数学者」のビリヤードの問題を解く(1)~導入編 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2024/02/14
    ビリヤード、10以上の球あるんだな。漫画『ブレイクショット』の記憶しかなかった
  • レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita

    マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆すより データ転送では、特に長距離の場合にレイテンシ(遅延)が問題になることがありますが、現在はすべてのクラウド・プロバイダーがそれぞれの物理インフラストラクチャを互いの近くに配置(専門用語では「コロケーション」)しているため、これはさほど問題となりません。この近接性(場合によっては同一コロケーション施設内の別の部屋)は、クラウド間のレイテンシがミリ秒単位であることを意味します。それに加え、クラウド・データセンター・リージョンは世界中で増加しており、クラウド・リージョン間の距離は縮まっています。 という事で、レイテンシ(遅延)について、まとめてみてみます。 ■ Agenda レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅) レイテンシと TCP の動作 帯域幅遅延積(Bandwidth-Delay Product) TCP Window Size の調整と

    レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2024/02/07
  • 僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita

    これまで数多くのシステム障害を復旧してきました。 障害は無いに越したことは無いですし、起こらないように最善を尽くすのが我々エンジニアの使命です。 しかし、どれだけ最善を尽くしても起こる時には起こります。 今回は、これまで数多くの障害を復旧させてきたエンジニアが、復旧作業時に何を考えているのかを改めて言語化してみたいと思います。 こういう情報ってそれぞれのエンジニアの頭の中にあってあまり共有されないので、意外に参考になるかなと思います。 障害復旧対応の醍醐味 表現が適切かは分かりませんが、僕はシステム障害を復旧させるのが大好きです。目の前に起こっている事象からヒントを集め、地道に原因を切り分けてクリティカルヒットを見つけたときは名探偵になった爽快感があります。 加えて、動いているものを常に動かし続ける日頃の保守運用とは異なり、動いてないマイナスの状況を0まで戻すということで、復旧成功した際に

    僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita
    ngsw
    ngsw 2024/02/05
    ブラウザの気持ちになって経路から丁寧にみてく筆者のやり方は好きである。DNSの設定エラーを契機にしたような問題に気づけたりもするかもしれないし、見慣れぬ環境ならそうだよなって思う
  • 自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 - Qiita

    記事の概要 私(芝浦工業大学学部4年生)が大学3年時に1人で制作した、大学のポータルアプリ(ポータルサイトからスクレイピングして時間割などを表示する)が、大学に正式採用され、公式アプリ"ScombApp"としてリリースされるに至った経緯を時系列順に説明します。 ホーム画面 時間割画面 制作の動機 大学のポータルサイト使いにくいがち。 ポータルサイトのスマホアプリ版があれば便利そう。 他にやってる人いなさそうだし、最初に作ったらみんな使ってくれそう。 ポータルサイトの問題点 大学ポータルサイトで使いにくかった点を挙げていく。 とりあえずこれを克服することを目標にした。 ログインの時に自動補完が使えない 制作当時はBASIC認証で、スマホからだとログインの自動補完ができなかった。 毎回手打ちでパスワードを入力している人がほとんど ←!? 次の授業や教室を確認するだけでも、毎回手打ちログインが必

    自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2024/01/15
    大学側がちゃんと大人として機能してくれたのよかった
  • 作りたいものは作り始める前に今すぐにデプロイしよう - Qiita

    株式会社ゆめみの23卒 Advent Calendar 2023 の 22日目の記事を書きました はじめに 今見ているあなたは趣味で行った開発の中でデプロイしユーザーに使ってもらった経験はありますか? 「趣味で開発してたものはあるが、実際にデプロイしたことがない」「デプロイしたものもあるが、デプロイできるまでやり通すことの方が珍しい」という方がほとんどだと思います。 また趣味で行っている開発についての話題になると、「やる気があるうちにデプロイした方が良いよね~」みたいな話題になると思うのですが、そう思っていながらも実際に意識して取り組む方はなかなかいないと思います。 今年の趣味開発を考えている時に Discord で使用できる Bot を作成して運用したいな~と思っていたのですが、私も趣味で開発していたものを途中でやめてしまうことがほとんどだったので、今回の開発はまずデプロイという事を意識

    作りたいものは作り始める前に今すぐにデプロイしよう - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/12/29
    「黙れお前、すぐデプロイボタン押したわ」
  • すべてが私になった日 - Qiita

    はじめに 昔の自分がやらかした過ちをここらへんで懺悔しておきます。 願わくば同じ失敗をしてしまう人が少しでも減りますように。 「いやこんなコマンド打たんだろ…」と思いますよね。なんか流れでやっちゃう時があるんです。ホントに。 【第1章】不穏な依頼・/直下の作業パス もう何年前になるでしょう。IT業界に就職して数年、とあるUNIX系OSで管理系機能はそれなりに理解し、開発にも操作にもすっかり慣れてきて、ちょっとした自信もついてきた頃のことでした。 先輩:「わたし君、明日お客さんセンターに搬送するマシンで最後にちょっとしたテストしたいんだ。やっといてくれないかな。オレ今日はもう用事があって。」 わたし君:「あ、いっすよ。どこに置きました?」 先輩:「作業ディレクトリ消しちゃった後だから、/直下にtest.tmpって作ってftpで入れてあるから実行権限付けて動かしてみて。じゃあ、お先~」 わたし

    すべてが私になった日 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/12/22
    ワイルドカード指定みたいなことするとき、lsでそのパターン実行して対象が期待と一致するか見てからやるみたいなことしてる
  • Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita

    今朝起きたら、とんでもない論文を見つけました。 Othello is Solved ゲームの オセロが"解かれた(弱解決)" というのです。飛び起きました。それで、16時まで二度寝してから読みました。 注意すべきは、この論文が査読を経て公開されているわけではないこと、つまり形式上特にチェックを受けたものではないことです。ただ、タイトルからして非常に衝撃的ですので、個人的に読んでみました。この記事では、私がこの論文(およびソースコード)を読んでわかったことを、なるべくわかりやすくまとめます。随時更新します。 余談ですが、このタイトルはどうやら、チェッカーというゲームが以前弱解決された際の論文"Checkers Is Solved"のオマージュだろうという話です。 この記事には専門用語が出てくるので、最後の方に基礎知識として重要な用語や知識をまとめました。 お詫びと訂正 この記事の内容は、私が

    Othello is Solved 論文解説 (私見) - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/11/06
    この方もすごい
  • 私たちは心理的安全性を誤解していたかもしれない。 - Qiita

    合併による変化で文化が変わってしまいました。 記事内容の大手経営コンサルティング会社は2024年6月に退職しました。 はじめに 最近、新入社員の方が毎月のように入社されていて、うちの部署もにぎわってきたなーと感じています。 やっぱり、人が増えてくるといろんな方がいてコミュニケーションの大切さを実感しています。 うちの部署では、事業部で大切にしていることの一つに心理的安全性があるので、それについて考えてみたいと思います。 心理的安全性とは? 心理的安全性とは何でしょうか?ググってみると 「心理的安全性とは、職場で誰に何を言っても、人間関係が壊れることなく、罰を受ける心配もない状態のこと。」と出てきます。 これだけだと抽象的で、よくわかりませんね そこで心理的安全性を提唱したエイミー・C・エドモンドソン先生の「恐れのない組織」を読んでみました。 書では様々なケーススタディから組織での心理的安

    私たちは心理的安全性を誤解していたかもしれない。 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/03/09
    寛容のパラドックスもあわせて知っておきたい
  • 【AWS】ぼくのかんがえたさいきょうの運用・監視構成 - Qiita

    AWSのインフラを運用・監視する上で使いやすいと思ったサービスを組み合わせて構成図を作成しました。それぞれのサービスの簡単な説明と類似サービスの紹介、また構成の詳細について説明していきます。 (開発で使用するようなサービスも紹介しますが、あくまでも運用・監視だけの構成です。) 各個人・企業によって環境は違うと思いますし、使いやすいと思うサービスは人それぞれだと思うので、これが正解という訳ではありませんが、参考にしてただければ幸いです。 参考になった教材を紹介した記事も作成しました。是非読んでみてください! 【AWS】さいきょうの運用・監視構成を作成するのに参考になった書籍 インフラエンジニア1年生がプログラミングを勉強するのに使った教材 全体図 こちらがAWSにおける"ぼくのかんがえたさいきょうの"運用・監視構成です。複雑で分かりづらいかと思うので、詳細に説明していきます。最後まで読めばこ

    【AWS】ぼくのかんがえたさいきょうの運用・監視構成 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/02/25
    すごい
  • 高校でのAWS開発・運用日記~体育祭編 - Qiita

    こんにちは@kurimoni367 です! 自分の通っている高校でAWSを活用してシステムを構築・運用したことについて投稿します。今回は体育祭編です!! 目次 1.構築したシステム一覧 2.競技エントリー管理システム 3.運用してみて 4.まとめ お願い この記事の記載事項やサービスについて、弊学及び当局へのお問い合わせはおやめください。 またこの記事の記載事項について、誤りの無い様細心の注意を払っていますが正確性を保証することはできません。 予めご了承下さい。 1.構築したシステム一覧 体育祭では 1. 競技エントリー管理システム 2. NYGstreaming(ライブ配信) を構築・運用しました。 2のNYGstreamingは前回の文化祭・NYGstreaming編で詳しく書かせていただいたので、ぜひそちらをご覧ください!この頃は、ver1.1からver1.2へ移行したぐらいの頃でし

    高校でのAWS開発・運用日記~体育祭編 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/02/07
  • 高校でのAWS開発・運用日記~文化祭&NYGstreaming編~ - Qiita

    こんにちは!@kurimoni367 です!! 自分の通っている高校でAWSを活用してサービスを構築・運用したことについて投稿します。今回は文化祭編です!! 目次 1. 構築することになった経緯 2. 構築サービス一覧 3. NYGstreaming(動画配信プラットフォーム) 4. その他サービス 5. 運用してみて 6. 振り返り 1.構築することになった経緯 技術統括局とは そもそもなぜ私が学校でサービスの導入を行えたのかというと、技術統括局という組織を学校の中で作りそこで局長として活動していたからです。前身組織であった生徒会電算部をパワーアップさせ、技術的アプローチによって学校行事や日々の学校生活までの運営をになう組織です。いわゆる技術屋といったところでしょうか。主に撮影・編集・音響・無線・3DCG・配信の6セクションに分かれて活動していました。そして、この編集・配信セクションこそ

    高校でのAWS開発・運用日記~文化祭&NYGstreaming編~ - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/02/07
  • nginxでproxy_pass先にSNIなhttpsを指定する - Qiita

    nginxで proxy_pass する先を SNI ではない HTTPS から SNI な HTTPS (具体的には CloudFront) へ変更したらハマったのでメモ。 こんなログがでて接続できない。 [error] 21711#0: *32897 SSL_do_handshake() failed (SSL: error:14077410:SSL routines:SSL23_GET_SERVER_HELLO:sslv3 alert handshake failure) while SSL handshaking to upstream, client: ****, server: ****, request: "GET / HTTP/1.1", upstream: "https://****", host: "****"

    nginxでproxy_pass先にSNIなhttpsを指定する - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/02/04
    まじでたすかる
  • はじめに - Qiita

    ある概念を理解することと、使えるようになることは別のことです。 ある概念に関して定義からその性質を追って行き、その結果理解に到達するという手順はもちろん重要なことですが、その手順を毎回追っていってはより高度なことを理解することは難しいでしょう。例えば僕らは小学校で四則演算を苦労して学習していったわけですが、いつの間にかそれらを瞬時にこなし、より高度なことを中学、高校、人によっては大学、大学院と進み、理解し、また使えるようにしてきました。 未知の概念を使えるようにするには、その概念についてイメージを頭に思い浮かべられるようにする必要があります。ここで浮かべるイメージをその概念の「メンタルモデル」と言うことにしましょう。僕らはより高度な概念を理解するためにそのメンタルモデルを思い浮かべながら文章を追いかけます。もしメンタルモデルと文章に矛盾が発生したらメンタルモデルを修正します。そうして矛盾が

    はじめに - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/01/15
    弁証法的である
  • nginxでIPアドレスをキャッシュしないようにするために - Qiita

    概要・経緯 nginxはstart or reload時にドメインの名前解決を行い、そのIPをTTLに関係なく次のrestart or reload時まで保持する挙動となっています。 そのためドメインに紐づくIPアドレスを変更されると途端にnginxから接続できなくなるといったことが発生します。(実際に業務で発生しました) そこで、記事ではnginxが次の起動までIPアドレスを保持してしまう挙動を回避し、ドメインアクセス時に都度名前解決するような設定を紹介します。 同じような記事は他ブログ等でも書かれていますので、そちらも参考に。 解決法 結論から言うとやるべきことは2つだけ。 resolverパラメータでネームサーバのIPを指定する ドメインをsetを使って変数化する 1.resolverパラメータでネームサーバのIPを指定する このようにすると指定したname serverに名前解決

    nginxでIPアドレスをキャッシュしないようにするために - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/01/06
  • nginxのupstreamコンテキストで有償のresolveオプションを使わずに動的にDNS解決する - Qiita

    TL;DR nginxからリバプロ先のバックエンドがELBの場合は、IPアドレスがキャッシュされないようにDNS名を動的に解決しないといけない。 serverコンテキストならset変数使うハックで回避可能だけど、この技はupstreamコンテキストで使えない。 nginxのupstreamコンテキストでresolveオプション使おうと思ったら有償版の商用機能だった罠。 upstreamコンテキストで必要な負荷分散しつつ、Unixドメインソケットを1段挟んで、serverコンテキストでset変数するハックと組み合わせると動的にDNS解決できた。 経緯 nginxをリバースプロキシとして使っていて、バックエンドにELBみたいな構成の場合、DNS名を起動時に名前解決してIPアドレスをキャッシュしてしまうので、IPアドレスが変わると繋がらなくなるというのはよくあるハマりポイントみたいです。 で、調

    nginxのupstreamコンテキストで有償のresolveオプションを使わずに動的にDNS解決する - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/01/06
  • NginxリバースプロキシでALBやS3などへのルーティング設定をした際に499エラーが発生した件について - Qiita

    はじめに みなさん、こんにちは。Nginxでリバースプロキシを立ててパスベースルーティングなどでALBやS3などのURLへ振り分け設定をしていたところ、Nginxが499を返してくるという事象が発生したので、今回はこちらの事象の原因と解決方法について紹介していきたいと思います。 499が発生した原因 事象発生時のリバースプロキシ設定は次のような定義となっていたのですが、この定義だとNginxのproxy_passに指定しているURLの名前解決はNginx起動時のみに行われ、それ以降はそのIPアドレスを使い続けるという挙動となってしまうことがわかりました。

    NginxリバースプロキシでALBやS3などへのルーティング設定をした際に499エラーが発生した件について - Qiita
    ngsw
    ngsw 2023/01/06
  • 外国人エンジニアの私基本情報技術者試験に合格しました。 - Qiita

    1. はじめに こんにちはあるいはこんあばんは、koikingです。 令和4年秋の基情報技術者試験を受けました。 こちらの記事では、基情報技術者試験を受けたことの振り返りなどを投稿させて頂きます。 2. なぜ基情報技術者試験に挑戦したのか? 自分は韓国から日にきて、客先常駐エンジニアとして1年半、 今の会社で3年半ぐらいシステムエンジニアとして働いているものです。 今まで仕事をする際に資格の必要姓を感じておらず、会社からでも資格取得をあまりおすすめしてなかったので、 資格をとるとういう考えすらしてなかったです。 また、日に来る前に就職ビザ発行のためとっておいた韓国IT資格である情報処理技師資格を持っていたので、 日の資格をまたとる必要はないと思っていました。 このような私が急に資格をとろうとした理由は以下となります。 1) 会社の人事制度が変わり、昇進・昇格するには資格が必

    外国人エンジニアの私基本情報技術者試験に合格しました。 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2022/12/16
    かっこいい
  • 「技術的には可能です」と発声するその前に - Qiita

    技術者はよく、実装可否の問い合わせに対して当はやりたくない・すべきでないと思っているのにやればできることだからと「技術的には可能です」と答えてしまいハマる⋯って当ですか? 私は最低でもここ10年は「技術的には可能です」と発言した記憶がありません。なぜそう言うことがないかというと、可否の問い合わせを受けた時点で次のようなことを考えてしまうからです。 運用は回る? 人力操作が絡むフローがあるけど利用数が増えたときにちゃんとスケールする? 休日深夜対応が必要になりそうだけど要員と人件費コストは確保できてる? カスタマーサポート対応激増しそうだけど(以下同文 誤操作があったりしてデータの修正依頼が来たときに訂正しようがない要件っぽいけど大丈夫? エンジニアDB直操作対応するサービスメニューが存在するけど事故リスク、工数コスト、今後の開発停滞リスクは織り込み済み? 事故の際の責任はエンジニア

    「技術的には可能です」と発声するその前に - Qiita
    ngsw
    ngsw 2022/12/10
    それが価値を生み出すまでの制約条件の意識をもってて信頼できる考え方
  • エンジニアマネージャー必見:報酬設計の考え方 - Qiita

    エンジニアの採用はすごく難しい状況です。エンジニア採用ニーズが多いのに、エンジニアがやる仕事の内容も難しくなってきており、幅も広がってきています。CTO自らが真剣に向き合って考えていく必要があります。 そして、せっかく採用したエンジニアには、長く働いて欲しい、仲間として最高のパフォーマンスを出して欲しいと思います。そのため報酬設計は重要な部分となります。 報酬設計の2つの側面 1.外的報酬 外的報酬といえば、賃金、給与が先ず思い浮かびます。その他にはポジション、地位も報酬の一つと考えられるでしょう。部長や部長等の役職がつくと社外で名刺交換した時にも見栄えが良くなります。 他にも手当てや秘書がついたり、経費の枠が増えたりと色々とあると思います。 2.内的報酬 仕事そのものやりがい等です。楽しい仕事と思えていればやる気も湧いてくるし、難しいと思うとやり甲斐を感じる人もいます。エンジニアの場合

    エンジニアマネージャー必見:報酬設計の考え方 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2022/11/27
    「外的報酬」心理的安全性の暗黙前提だと思うのでよくわかる