RainbowApps 福岡校プレセミナー 2011.6.13 18:00 - 22:00 第二部講演 「未来へ行くために、今身につけるべきこと」 Google Japan 名誉会長 村上憲郎 氏 続きを読む

元mixi CTO:株式会社えとらぼの衛藤バタラ様と弊社藤川による、求められる人材像についての特別対談ページです。マインドスコープ株式会社 社長 えふしん(藤川真一)×えとらぼ株式会社 社長 衛藤バタラ ロングインタビュー 業界初!ヤンキーにシメられながらの夢の対談! 前編 インタビュー後編へ 不良: おまえら…まずはなんで起業しよと思ったんかしゃべってもらおか…? えふしん: は、はい!前職のpaperboy&co. 在籍中にモバツイを作って、たくさんの人に使っていただいていたのですが、別にモバツイで起業しようとしたわけではなくて。10年、20年後、インターネットが日常にもっと入り込んできて、今よりもいろんな会社がネットで儲かる時代になったとき、僕は何が提供できるんだろうという風に考えたんです。自分になにか資産を持って、それをシナジーとしてやっていくようにならなきゃいけない、と。そのため
先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根本的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、
(注意: この文章は、もと東京工業大学教授であった工学者の田中穂積先生について記しています。 そのほかの田中穂積については、 田中穂積 (曖昧さ回避) のページをご覧ください) [田中研究室の写真] (2009/8/1) きょう、田中先生の告別式が終わった。 正直いって、とても悔しい。なぜ悔しいかというと…いやそのことを話すのはやめよう。しかし、 あまりに悔しいので、誰かにこの感覚を話さないことには気がすまない。 でも周囲に誰もそんなことを聞きたがる人はいないので、 しょうがなくここに書いておく。 (2009/10/4) この文章は新山がなによりも自分のために書いたものである。 新山はつねづね、人が死んだあとに (もはや存在しない人物に対して) 親切な言葉をかけるほど偽善的なこともないだろうと思っていたので、 ここでは田中先生に面と向かって言いたかったようなことは一切書かない。 これは追悼
最近次世代「検索」エンジンが登場しつつあるが、彼らのすごいところは検索結果ではない。たとえば Mathematica を作った会社が Wolfram|Alpha や最近検索に異様に力を入れている Microsoft が Bing を開発中だとアナウンスされたが、彼らが真にすごいのは、現在の自然言語処理(や情報検索などの周辺技術)の精度では恐らく不可能だと思えるようなことをやろうとしている、もしくはやっているところだと思う。 というのも、一番広く使われているであろう自然言語処理技術は形態素解析(単語分かち書き、と言ったほうがいいのかもしれない)であろうが、これは現在99%くらいの精度になっていて、すでに人間がやるより遙かに高精度で行えるのだが、これだけ高い精度が出せるのは新聞記事を相手にしたときだけであって、それは新聞記事をコーパスとして用いる機械学習により形態素解析器を作っているので仕方な
出勤後、本のコピーなど。@syou6162さんが手伝ってくれると申し出てくれたが、さすがに雑用は自分がやるべきかなと……(30分くらいで終わったし) 午前中は NTT に打ち合わせに行く。Workshop on Advances in Text Input Methods 2011 (テキスト入力メソッドに関するワークショップ) どうしましょうか、という話なのだが、結局6月17日〆切だと厳しいので見送りましょう、という感じに。本会議の〆切が2週間延び(て先週は死にそうになっ)たのだが、こちらは延びていない。 松本先生も「本会議が11月上旬で、本会議の論文採否の通知が7月22日なら、ワークショップの〆切はそのあとでもいいくらいではないか。普通本会議に付属するワークショップは本会議に落ちた人が出せるように、本会議の採否の通知のあとに投稿〆切が来ているものだと思う」と(Twitter 的な意味で
*本ニュースリリースは東京、オランダ・アムステルダムで同時発表しております。絵本作家・グラフィック・デザイナー、ディック・ブルーナの知的所有権を管理するメルシス社(本社:オランダ・アムステルダム 以下メルシス)と株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻信太郎 以下サンリオ)はキャラクターの「ミッフィー」と「キャシー」に関する両社間の係争に関し和解合意いたしましたのでお知らせいたします。 2010年11月2日、アムステルダム地方裁判所は人気キャラクター「ハローキティ」の友達として描かれたサンリオの「キャシー」が、ディック・ブルーナが創作したオランダの著名な商標、キャラクターである「ミッフィー」に関する著作権と商標権を侵害しているとの理由で差し止め仮処分命令を下しました。サンリオは権利侵害していない旨の異議申し立てを行いました。さらにメルシスが本案訴訟、サンリオが「ミッフィー」の商標権取
2chライトノベル板より 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』有名になりすぎて消されたレビュー書いた人の新しいレビュー 548 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/02/26(土) 12:23:39.46 ID:PefwdBkE >>489 また消えてる? 549 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/02/26(土) 13:22:04.28 ID:Ptlw+6Sx >>548 ナイワー アマゾンとかなんであんな素晴らしいちぎりを削除するんだよ。 アマゾンの正気疑うワー 550 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/02/26(土) 13:43:56.62 ID:ZDxxXazi 新しいレビューは遠まわしに皮肉言ってるだけで別にべた褒めするほどでもないと思うが ホラー小説の視点から見たレビューの方は楽し
03:13その後も、ちょぼちょぼとそのO氏とおしゃべりをする機会はあった。ある時は、ジャコメッティの話、近代文学の話、いろいろな話を展開するはめになった。彼の質問はいちいち鋭く、自論はとても勉強になった。あるとき一服していると彼もたばこを喫みにきた。そこでドゥルーズのことについておしゃべりをしていたら、他の教員も混じって、広がりのある「議論」が展開された。レヴィナスやドゥルーズ、倫理や他者について…。正直言って僕は、話についていくことすらできなくて、言葉を追うことしかできなかった。彼は哲学を先行しているわけでもなんでもない。しかし、哲学をかつて学んでいた教員とある一定の議論ができるくらいまでは哲学の分野の教養を持っているし、それは文学や藝術、サブカルチャーについても同様であった。何の話を振っても、返答が返ってくる。しかも10倍返しで。自分がまがいなりにも「学んできた」と思っていたことが、い
久しぶりのポストになるが、 Quora創業者の一人、ディアンジェロ氏の講演について。 http://www.quora.com/Adam-DAngelo ディアンジェロ氏、元Facebook CTOで26歳という側面が強調されるけれど、会話の中に感じるストレートなロジックを求める頭の良さが印象に残った。 以下、Quoraについてのプレゼンより。 今日のプレゼン内容は情報の質について。 まず、最初にいえること。Web is a Mess。今のグーグルサーチが返す情報は、本当にぐちゃぐちゃしている。グーグルサーチをするときのマインドセットと、ウィキペディアで編集された情報を行き来するときの集中力・心地よさを比較すればよくわかる。 ウェブでサーチすることは、別にアリだし、5分ほど検索すればそれなりの答えにたどり着ける。しかし、同じトピックについては、世界中でいろんな人が検索しているはずだ。全部あ
1 2010年8月20日、僕は@hironicaの呼びかけで目黒二郎に行くオフ会に参加した。このときは10人くらい集まって、完食したあとみんなでその近くにある目黒寄生虫館に向かった。ホルマリン漬けにされた寄生虫や寄生された動物の標本なんかをはしゃぎながら見ていたのだけど、2階の世界中の寄生虫由来の病気について解説された展示の、病気にかかった患者さんの写真に僕は目を奪われた。 屋外に上半身裸で横たわる男性の写真の下には「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけ書かれていた。 これはツェツェバエが媒介する寄生虫トリパノソーマによる病気「睡眠病」の患者の写真で、この男性はこの病気の患者で痛ましい写真のはずなのだけど、その下に「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけキャプションが書いてある状況があまりにシュールで、きっとこの言葉を選んだ人はこういう反応を狙っていたわけではないのだろうけど、非常にハイセンスだと思
情報系だとモテるって聞いて情報系の学部に入ったら public class Hello{ public static void main(String[] argv){ System.out.println("Hello world!"); } } でどうして文字列を画面に表示するだけでこんなに面倒なんだろうかと苦悩した。結局モテなかった。それがきっかけだ。 その後Javaではモテない*1と思って、モテといえばWeb系だと思ってPHPを使ってバイトで小金稼ぎとかしていたが、一向にモテなかった。苦悩した結果、近くにいた人にPHPはどうなのかと聞いたら とか言われて死にたくなった。PHPはとても童貞臭がしているということを知って、やはりWeb系といえば、昔お世話になったKent様が使っているPerlが良いのだろうと思っが、ビールで下ネタだったり、ヒゲ眼鏡だったり、悪の結社が利用していたりでとて
文章を作成する際に欠かせないのが句点「。」と読点「、」です。改めてそれらの使い方を振り返ってみると、意外と感覚的に使ってしまっていることに気づきます。下記文章中の何が問題でしょうか。 どこが問題? 当社では社員が、増え続けており社屋が、手狭になった。パリ、ロンドン、ミラノに、出張で回ってくる。今回の試験には受験資格が設定されている。(45歳以下。) ここが問題! 句点「。」と読点「、」の打ち方を間違えている 句点「。」と読点「、」のルールを守らずに、打ち方を間違えているので、読みにくい文章になっています。 これで解決! 句点「。」と読点「、」のルールに従う 句点「。」と読点「、」は下記のルールを覚えましょう。 まず、句点「。」ですが、原則としては文の終わりに打ちます。それ以外にもビジネス文書を作成する上では下記の3つのルールを覚えておきましょう。 句点「。」ルール ルール1 文末に注釈の丸
ワールド ワイド ウェブがティム バーナーズ リー氏により考案されて、20年以上が経ちました。今日、ウェブはシンプルなページだけでなく、動画や画像をふんだんに使ったインタラクティブなコンテンツやアプリケーションで溢れています。先日公開された3 Dreams of Black のような革新的で色彩鮮やかなインタラクティブビデオがブラウザ上で体験できるのも、最新のウェブテクノロジーによるものです。 では、ブラウザやウェブの技術はどういう仕組みになっているのでしょうか。最近よく耳にする「HTML5」や「クラウド」は、具体的に何を意味するのでしょうか。そして、このウェブを安全に、また効率的に利用するには何を知っておくべきなのでしょうか。 そんな疑問に答えるため制作された、ウェブブック「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」を、本日より日本語でも提供開始しました。 この楽しくて可愛らしい
たぶん、ほとんどの人には関係ないだろうけど、もしかしたらあなたの会社も、ということで書いておきます。 今朝ほどイーモバイルから5通のはがきがやってきました。回線契約しましたというお知らせです。 全く心当たりはなく、間違えて送ってきたんだろうと(1回線は契約しているので)、カスタマーサポートに問い合わせをしました。 ところが、契約している、書類もそろっているとのこと。 しばらくやりとりして、どういう経緯で契約になっているか尋ねたところ、「小売店さんで100円パソコンを5台購入されていませんか?」と。 (やられたな・・) 「詐欺ですね。どうすればいいですか?。」 「えーっと、うちの方では書類がそろっているので・・」 「や、それはわかってます。じゃ、解約してください」 「登記簿謄本と名刺を頂いているようです。ナカヤマカツジさんという方ですが。」 「そんな社員はいません。じゃ、解約できないんですか
鳥山仁 @toriyamazine (1)今、後書きを書いていて思い出したのだが、一昨年から昨年にかけて恋愛指南本を書くためにモテない男性の共通項を抽出し、その原因が複合的なものだったのに驚愕した記憶がある。つまり、女性から嫌われる、あるいは女性を遠ざける諸要素が相互に絡み合い、独特の価値体系を形成していたのだ。 2011-06-02 02:29:58 鳥山仁 @toriyamazine (2)まず、大枠になるのはロリコン、あるいは年下の女性好き。次にあるのは、心の中に理想の美少女を作り、これと現実の女性を比較して減点法で採点する。そして、比較の重要点は外見。これは、外見重視という価値観とリンクしており、この観点から自分も評価してしまうので自分に自信が持てない。 2011-06-02 02:32:35 鳥山仁 @toriyamazine (3)次に理想の女性の性格は内向的・従順であるにもか
奥さんの甘え方がひどい。 「はいはいリア充乙」と思ったひとは購読停止をクリッククリック 最近奥さんが過度に甘えてくるのを我慢できずに怒ってしまうことがよくある。帰宅して夕食後の時間が特にそうで、さあこれから自由時間だぞと思っておもむろにノート PC を開き、今日はあのライブラリを試してみようか、それともあそこのドキュメントを読んでみようかとやり始めると途端に邪魔をしてくる。 今日は「OAuth 認証の仕組みや実装について疎いので、 Twitter のドキュメントを読みながら理解を深めよう」というテーマで https://dev.twitter.com/pages/auth などを読み始めたら、ものの10分もしないうちにやれお茶を飲みたいだのやれ寒いから羽織る物が欲しいだのと言い出してちょっかいを出してくる。本人がそれをできない理由は一切なく、面倒くさいわけですらない。単におれが自分に関心を
Tuesday, May 04, 2010 古参プログラマのアドバイス by Zed Shaw Advice From An Old Programmer (Learn Python The Hard Way Release 0.2 のあとがき) この本を終えて、もしかしたらもっとプログラミングをしようという気になってくれたかもしれない。仕事にするなんてこともあるだろうし、ただの趣味っていうこともあるだろう。どんな理由であれ、プログラミングを続けると決めたなら、正しい道を選んで最大限の楽しみを得られるような選択をしたほうがいい。 オレはものすごく長い間プログラミングをしてきた。あんまり長いんでもう信じられないぐらいつまらない活動になっている。この本を書いた時点でもう20ほどのプログラミング言語を知っているし、新しい言語もその変態度合いによって1日から1週間ぐらいで学ぶことができる。でもこん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く