タグ

2013年2月3日のブックマーク (11件)

  • AV女優ら陰部露出 東京・新宿のストリップ劇場摘発 中国人ツアー客中心に年間2億円売り上げ? - MSN産経ニュース

    ストリップ劇場でアダルトビデオ(AV)女優らに陰部を露出させたとして、警視庁保安課は公然わいせつなどの容疑で、ストリップ劇場「歌舞伎町T・Sミュージック」(東京都新宿区)経営、岡野健太郎容疑者(41)=杉並区高円寺南=と24~39歳のストリップ嬢ら10人を逮捕した。 同課によると、同劇場はショーの最後にストリップ嬢全員の陰部を見せ、観客にカメラを貸して撮影させるなど悪質性が高いと判断。昭和60年開業の老舗で、中国人ツアー客を中心に年間2億円程度売り上げていたとみられる。AVに100以上出演したストリップ嬢もいたという。 逮捕容疑は今月28日夜、同劇場で女優6人の陰部を露出させ、不特定多数の観客に観覧させたなどとしている。 警視庁に昨年5月と8月、「全国の劇場の中でも過激で、このまま東京五輪が開催されれば日の恥になる」などと匿名の相談が寄せられていた。

    nhayato
    nhayato 2013/02/03
  • バルカン星人のUnicode侵攻 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    そんなわけで、アイルランドがUCS(Unicode)に押し込んだ3つのハンドジェスチャーのうち最後の1つが、これなんだけどね。 わあ! またやばそうなのが来ました! これがやばく見えるなら、それは心の鏡に映ったきみ自身のやばさを見てるんじゃないかな。 ちょっと何言ってるかわかんないです。 『スタートレック』って観たことある? わりと最近のリメイク版なら観ましたけど。 んー、それはリメイク版じゃなくて、映画版の第11作だろうな。まあ、そんなことはいいんだけど、つり眉でおかっぱ頭でエリートくさいスポックっていうバルカン星人が出てきたでしょ? 名前は忘れましたけど、いましたね、おかっぱ星人。 で、そのバルカン星人のスポックが、手をこんな形にして「長寿と繁栄を!」って言ってなかった? 言われてみれば、そんなシーンがあったような、なかったような。 それがバルカン式挨拶(Vulcan salute)だ

    バルカン星人のUnicode侵攻 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    nhayato
    nhayato 2013/02/03
  • 情報科学若手の会・冬の陣 #wakate2013w でバナー広告(アドテク)の話をしてきた! - メモりメモる

    情報科学若手の会に参加して、幹事として初イベント。 情報科学若手の会・冬の陣(#wakate2013w)を運営してきました。 情報科学若手の会・冬の陣 今回のイベントは、人と人の繋がりが活発になるようなクローズドなセッションを目指し、敢えてUstはされていません。 id:yumu19さんが、陣のときにロケットの話を熱く語り合ったことを覚えていてくれたのがとても嬉しくて、「ああ、夏に参加して当に良かった!」と思えるエピソードでした。 私は、「アドテクノロジーの世界 -嫌われがちなアレの話-」というタイトルで、ウザがられるバナー広告の裏で展開される広告技術の進化についてお話させてもらいました。 社外のアドをやっているエンジニアとの出会いがとても少ないので、多くの方に興味を持っていただけて嬉しかったです。 「参考などありませんか?」という声をかけていただいたのですが、全体的なアドテクノロジ

    情報科学若手の会・冬の陣 #wakate2013w でバナー広告(アドテク)の話をしてきた! - メモりメモる
  • Amazon.co.jp: 阪急電車 (キャンブックス): 山口益生: 本

    Amazon.co.jp: 阪急電車 (キャンブックス): 山口益生: 本
    nhayato
    nhayato 2013/02/03
  • 「測定が難しいことである」と認識するには経験が必要 - 発声練習

    この話に「そんな常識も知らないのか。おばかさん。」とは、私は言えない。理由は、私もそんな常識知らなかったから。 Togetter:#原発 【これはひどい。】たんぽぽ舎メルマガ内『線量計に細工 分解してみてわかった!』への反応 「測定がうまくいかない」「そもそも、これをどうやって測定したらいいんだ?」という経験がないと「測定が難しいことである」と認識できない(もちろん、勉強や映画・ドラマなどの疑似体験でも学べる)。私も大学時代に実験をちゃんと勉強したことがなかったので、未だに実験の常識が身につけられているかどうか非常に不安。 上記のリンク先が「ひどい話だ」と思った方は、ぜひ、身近な人に「測定が難しいことである」と教えてあげてください。 関連過去エントリー 放射線量測定をしようと考えている方はまずは「怪しい伝説」を見よう AとBが遠いのか近いのかを測定することはすごく難しい 調査結果や測定

    「測定が難しいことである」と認識するには経験が必要 - 発声練習
    nhayato
    nhayato 2013/02/03
  • 大学院の推薦をとるんじゃなかった

    まず、修士課程に進んで、研究ばりばり頑張りたいっていう人こそ、院の推薦はとるべきではないと思う。 うちの大学に限ったことなのかもしれないけれど、推薦はかなり早い段階(5月とか6月)に決まってしまって、 そのうえ誓約書も書かされるから、基的に変更がきかない。 でもその時期って自分にその分野が合っているのかとか、研究室の雰囲気と合うのかとかよくわかんない 時期だから、もし合ってなかったとすると、10月とか11月くらいにすごくやるせない気持ちになると思う。 なので、ある程度の期間研究室に在席して雰囲気とか確かめてから行き先を決定できる一般の院試を 受けたほうが良いとおもいます。 希望だった研究室に配属が決定して、4月の段階では、この研究室で院に行こうって思ってました 幸運にも推薦で院試をほぼパスできるような成績だったので推薦をとって、そうそうに進学を決定しちゃいました でもこれが良くなかった。

    大学院の推薦をとるんじゃなかった
    nhayato
    nhayato 2013/02/03
  • つらい - chillpoyo

    2013-02-03 つらい 今週は月曜日の午前から金曜日の午後までつらいことばかりだったので、つらいから、ブログなんてとても書く気にならない。規律だから書くけれど、渋々書くのだ。これさえ書いてしまえば、駒沢通りにある江田くんの店の、十周年のに寄せる文章を書くという、愉しい仕事が待つのみ。こっちは心が軽い。友達のお祝い。書きたいこともたくさん浮かぶし、いい想い出ばかり。もちろんお金なんて一円もいらない。だから、さっさと書いてしまおう。なるべくはてなや京都と関係の無い話がいい。つらい話をしても仕方が無い。つらくなるだけだから。そういえば今朝、WOWOWで菊地成孔さんを観たから、菊地さんの話でもしよう。「オリエント急行殺人事件」という映画の紹介をしていた。名探偵ポワロ。たしかに、あの映画は愉しい。コンパートメントに十二人の殺人者が一人一人、入室するシーンは感嘆するしかない。つらい場面なのにつ

    nhayato
    nhayato 2013/02/03
  • はてなブックマークはなぜ改悪されたのか。

    インターネットの技術者達がフィルタリングに使うような、小洒落たツールを導入する能力を持たない僕は、Yahooi pipesという既成のサイトを用いて、はてなブックマークの新着エントリーをフィルタリングして読んでいた。 Yahoo pipesには、1フィルタでフィルタリングできる最大数が存在しており、その制限を超えるとエラーが出る。その仕様を回避する為に、仕方が無しに2段階、3段階、4段階と複数のフィルタを多重にかける事で対応した。明らかに自分に不要だと思うウェブサイトや、明らかに自分には不要だと思うブログ、そして明らかに自分の興味の無いキーワードなどを、片っ端からpipesのフィルタに投げ込んだ。フィルタリングをすり抜けて来るサイトの中で、不要と思われるものをテキストエディタにメモし、定期的に追加していった。そうすれば、面白いウェブサイト、自分にとって必要なブログだけが、フィルタリングをす

    はてなブックマークはなぜ改悪されたのか。
    nhayato
    nhayato 2013/02/03
  • はびきの中央霊園テレビCM(株式会社加登)

    http://www.forever-kato.co.jp/reien/042/flash.html 「フォーエバーコミュニケーション加登」でおなじみ、霊園・石碑の加登テレビCM「はびきの中央霊園(大阪府羽曳野市)」篇です。霊園からの見晴らしはまさに絶景。ぜひ一度足を運んでみてください。

    はびきの中央霊園テレビCM(株式会社加登)
    nhayato
    nhayato 2013/02/03
  • 松本研の助教という仕事のpros and cons - 武蔵野日記

    ようやく修士論文のチェックに戻ってくる。午前中、午後合わせて2件コメント。合間に hiromi-o さんと今後の予定について話したりする。言語教育グループも、いろいろと変わりそうである。 実は昨日、松先生が自然言語処理のメーリングリストに松研の助教の公募を出していた。2月28日〆切。「デキ公募に見えるようにはしたくない」とおっしゃっていて、要件も割合一般的な感じで書かれている。ちなみに「Webデータマイニング、機械翻訳、言語教育」と3つ分野が上がっているのは、それぞれ今自分が関わっている「ソーシャルメディア解析勉強会、機械翻訳勉強会、言語教育勉強会」にそれぞれ対応していると思われる (機械翻訳勉強会は最近 [twitter:@kevinduh] さんと [twitter:@neubig] さんに任せっきりで、2ヶ月に1回くらいしか顔を出していないが……)。もっとも、これまでの研究グルー

    松本研の助教という仕事のpros and cons - 武蔵野日記
  • GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" に行ってきた。 - techlog

    GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" に行ってきた。 GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" | PeaTiX togetterはこちら。 GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" - Togetter 印象に残ったことだけピックアップして書く。 立ち上げから利用者300万人までの軌跡 PJ Hyett(Github, Inc. COO) Scott Chacon (Github, Inc. CIO) Err the blog クリスと一緒に立ち上げたブログ。これを通じてRubyコミュニティのなかでは有名になった。 大企業が嫌で Err Free というRubyコンサルをやる会社を起こした。でもコンサルはクライントが上司になるようなものだった。 dogtimeという犬向けのソーシャル・ネットワークを作った

    GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" に行ってきた。 - techlog
    nhayato
    nhayato 2013/02/03