タグ

2014年2月2日のブックマーク (16件)

  • Gerritを約1年運用してみて – ちとろぐ

    Gerritを利用して拙作のLhazをオープンソース化してから,1年が過ぎようとしています。ここで,Gerritの良い点,悪い点をまとめます。GitHubやSourceForgeを使用した経験はないので,他の開発プラットフォームと比較した結果ではありません。運用中のレビューサイトはこちらになります。 良い点 gitが身についた Gerritはgitベースですので,gitの使い方が身につきました。add, commitなどの基的なコマンドはgitのみの運用でも身につくかと思いますが,Gerritではpushやコンフリクトの解決にrebaseが必要だったりして,やや進んだ使い方が身につきます。また,Lhazの開発では,zlib等の外部ライブラリを使用しており,mergeも使ったりしました。 ブランチがGerrit上で可視化されるのも良いと思います。具体的には,zlib等をmasterブランチ

    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • gerrit - Google Code

    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • ACID (コンピュータ科学) - Wikipedia

    ACIDとは、信頼性のあるトランザクションシステムの持つべき性質として1970年代後半にジム・グレイが定義した概念で、これ以上分解してはならないという意味の不可分性(英: atomicity)、一貫性(英: consistency)、独立性(英: isolation)、および永続性(英語版)(英: durability)は、トランザクション処理の信頼性を保証するために求められる性質であるとする考え方である[1]。 この語はその4つの性質を表す英語の単語の頭文字をとって作られた頭字語であり、1983年にアンドレアス・ロイター[2]とテオ・ヘルダー[3]によって提唱された。

    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • git-flowでもgithub flowでもない、Git本家推奨のワークフロー

    このドキュメントは git.git (訳注: Gitプロジェクトのgitリポジトリ) それ自身で使われているワークフローの要素を書きとめ、 それを使いたいと思わせることを意図しています。 多くのアイデアが一般に適用できますが、 より少人数が参加する小さなプロジェクトで 完全なワークフローを必要とするのは稀です。 私たちはクイックリファレンスのためにひとまとまりの ルール をとりまとめ、 文章でそれぞれのルールへの動機を与えます。 言葉通りにとらないようにしてください; 重視すべきなのは、この文書のようなmanページの記述よりも あなたがそうすべき理由の方です。

    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • 東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記

    大体タイトルで言うべきことは終わりなんですが、せっかく今日でちょうど1年になったので全然活用してなかったはてなのブログ機能を使って、記念の意味で書いておこうと思います。 今まで何をやってて、今何をしているか 大学院を出て新卒で東芝の研究所に入る 4年ほど研究員として勤めて2012年1月19日に東芝を退職 その翌日から当時ソーシャルゲームでイケイケだったDeNAで勤務開始 いろいろあって1年でDeNAを退職 家賃の安さに惹かれてさいたまに移住し、現在フリーランスの翻訳業 それぞれのイベントで思うところがなきにしもあらずだったんで、ちょこっとずつだけ書き留めておきたいと思います。 東芝に入った理由 こんなことを書くと東芝の諸先輩方に怒られるでしょうが、特にありません。 学推使って入ったのですが、新卒の就職活動でよくある「ここに内定もらったからなんとなく」就職です。 その履歴で4年弱で辞めてしま

    東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記
    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • やる夫で学ぶディジタル信号処理

    やる夫cry2 実験データの解析とかで信号処理をしなくちゃならないことが多くなってきたお… やる夫cry 数学でフーリエ解析とか習ったけど,真面目に聞いてなかったのでさっぱりわからないお… やる夫 だからやらない夫に教えてもらうお! やる夫で学ぶディジタル信号処理 東北大学 大学院情報科学研究科 鏡 慎吾 更新履歴 (最終更新: 2016.01.08 ) PDF版 アスキーアートがないと読む気にならないという方は,ページ上部の「アイコンを表示する」をクリックしてください.アスキーアートではないけど多少は助けになるかも知れません. 講演の機会を頂きました.ご関係各位に感謝します: やる夫で信号処理は学べるか ―東北大学機械知能・航空工学科における信号処理教育とウェブ教材― (依頼講演), 電子情報通信学会総合大会, AS-2-8, 九州大学伊都キャンパス, 2016年3月16日. [PDF]

    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • A大学のA君はなぜ大学を退学したのか - QZM03354の日記

    大学の退学者問題は、その延長線上に就職問題ともつながってくるわけですが、なかなか大学関係者以外には理解し難い問題かもしれません。なにせ、肝心の大学関係者で、退学者問題・就職問題をきちんと理解している人が少ないのが現状です。 そこで、かんたんなシミュレーションをしてみましょう。ここに標準的な地方都市にある私大文系のA大学があったとします。A大学は上位でも下位でもないごくごく典型的な大学です。 A大学の1学年あたりの定員は500名です。おそらく2学部程度の非常に小規模な大学です。この大学の退学率は、私大文系の平均的より少し良い3.0%としましょう。すると左の図のように、毎年、この学年からだいたい15人ずつ退学していきます。4年の4月には1割以上減っています。さらに、留年が(少なく見積もって)1割出るとして、卒業時には400名以下に減っています。つまり入学者のうち4年で順調に卒業するのは8割だと

    A大学のA君はなぜ大学を退学したのか - QZM03354の日記
    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • 退職記事から察する社内事情 ~インプレス編~ - 斗比主閲子の姑日記

    こんな退職記事を見かけました。 株式会社 Impress Watch・窓の杜編集部を退職しました。 - だるろぐ 就労時の年収が400万円ぐらいであったことや、社内の新陳代謝がよくないことなどが書かれており、社内事情が垣間見れるようになっています。 ということで、この退職記事から察することができることを、企業が公表している情報を使って裏付けを取ってみようというのが、記事の目的となります。 しらないことが おいでおいでしてる 出かけよう くちぶえふいてさ びっくりしようよ あららのら! しらべてなっとく うん そうか! NHK教育テレビ『たんけんぼくのまち』から 窓の杜事業を行っているImpress WatchはインプレスホールディングスのITセグメント まずは前提情報から。 Windows向けのフリーソフトの紹介で有名な窓の杜というメディアはImpress Watchという会社で運営され

    退職記事から察する社内事情 ~インプレス編~ - 斗比主閲子の姑日記
    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • 筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog

    筑波大学の川島先生に呼ばれて木、金と情報システム特別講義Dというやつに参加してきた。こんなことになるとは思っていなかったが、あろうことか講師側で呼ばれてしまい、思えば遠くへ来たものだと感慨深い。フリは「RiakとNoSQLの話をしてもらえたら」という非常に自由度の高い内容なので、せっかくなので僕の知っていることを全部詰め込んで話してやろうと思ったら10分延長してさらにスライド10枚分くらいを消化不良で終了という、みっともない感じになってしまった。かなり端折ってポイントだけ説明したので流れが分からず苦労した方も多いと思うが、まあ僕の性格なので許してほしい。データベースの講義をひと通り終えた院生レベルを想定してスライドを作ったので、もしかすると、わりと難しかったり分かりにくかったりするかもしれないので、わからないことがあったら適当に質問してください。 言いたかったことの流れを僕なりにまとめると

    筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog
    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • ピンクの割烹着騒動に見る基礎科学研究における多様性の意義: かめふじハカセの本草学研究室

    ピンクの割烹着のニュースで席巻されてしまい「日万歳」「これだからマスゴミは」「いやいやちゃんとした記事もあるがな」と騒がしい科学クラスタ界隈ですが、まぁその辺はこのもう他の記事にまとめられているのでここではスルーしときましょうか。まぁ報道が酷いってのはわからないでもないけど人があそこまでネタ満載で取材に応じちゃったらそりゃそうもなるよなとは思いますけどね。 ・研究の内容紹介記事(むしブロ) 「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 ・海外マンセー記事(メイロマ) 一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい ・メイロマもいい加減にしろ記事 (あざなえるなわのごとし) “一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者”と書いていない記事もある (sajiwo投げる) 新聞の味方なんてしたくは無いけれど、結論ありきの印象操作は気に入らないので こうした論点での発言・ツイ

    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • 遅刻の反省文に「時間の概念とは…」 猪子寿之さん - がんばれ!受験生 - 教育:朝日新聞デジタル

    遅刻の反省文に「時間の概念とは…」 猪子寿之さん 2014年1月17日01時18分

    遅刻の反省文に「時間の概念とは…」 猪子寿之さん - がんばれ!受験生 - 教育:朝日新聞デジタル
    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • 【Proton.jp】 RefTeX Tips

    複数ファイルに渡る文書を作成する場合の設定 長い文章を作っているときにはtexファイルを分割した方が作業しやすい。 分割したファイルのうちサブファイルにはマスターファイル名を変数に登録すると、 ファイル間の連携を自動的に判断してくれる。 \input{}、\include{}で読み込んでいるファイルの中に(例えば最後の所に)、 % Local Variables: % mode: japanese-latex % TeX-master: "master_file_name.tex" % End: と書く。ここではマスターファイルをmaster_file_name.texとしている。またマスターファイルには次のように記述する。 % Local Variables: % mode: japanese-latex % TeX-master: t % End: 変数 TeX-master の部分は

    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • Folyo: Get Leads for Your Agency

    Agency Leads PRO – The Best Private RFP Site for Web Design and Development Agencies Give your agency instant access to 500+ hand-picked web design and development RFPs (Requests for Proposals) each year. We review every lead by hand so you get only the best RFPs on the web.

    Folyo: Get Leads for Your Agency
    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • Machine Learning in Javascript: Introduction

    Burak Kanber, Engineer Author, tech CTO, engineer, and some other things too. Subscribe via RSS Twitter Contact I love machine learning algorithms. I've taught classes and seminars and given talks on ML. The subject is fascinating to me, but like all skills fascination simply isn't enough. To get good at something, you need to practice! I also happen to be a PHP and JavaScript developer. I've taug

  • We are not normal people

    A common fallacy that technical people fall into when building products is the belief that "more impressive tech = more customers." But the truth is, a product's technical complexity is not directly correlated to its revenue potential. This surprises us. We get an idea for a thing, think about the technology we'd use to build it, and get excited. "I could build this on the Twilio API!" "I could le

    We are not normal people
    nhayato
    nhayato 2014/02/02
  • Exclusive: Google to Buy Artificial Intelligence Startup DeepMind for $400M

    Exclusive: Google to Buy Artificial Intelligence Startup DeepMind for $400MThe deal appears to be a talent acquisition.

    Exclusive: Google to Buy Artificial Intelligence Startup DeepMind for $400M
    nhayato
    nhayato 2014/02/02