タグ

2014年2月24日のブックマーク (21件)

  • Ruby言語開発者 まつもとゆきひろが語るソフトウェア開発者に伝えたいこと | 三年予測 | dodaエンジニア IT

    Ruby言語開発者 まつもとゆきひろ 1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、Heroku Chief Architectなど、肩書多数。三女一男犬一匹の父でもある。温泉好き。鳥取県出身、島根在住。牡牛座。O型。 Ruby言語は、プログラミング言語の人気投票では必ず上位に顔を出す言語だ。Ruby言語開発者まつもとゆきひろ(ニックネームはMatz)は、世界で最も有名な日在住のソフトウェア開発者といっても過言ではないだろう。 そんなRuby開発者に対して、Ruby開発への思い、ソフトウェア開発者を取りまく状況への思いを聞いた。私たちが今後どのような進路を取るべきか、ヒントが得られると考えたからだ。 まつもとゆきひろがRubyを作った動機はシンプルだ。「プログラ

    Ruby言語開発者 まつもとゆきひろが語るソフトウェア開発者に伝えたいこと | 三年予測 | dodaエンジニア IT
  • Threats to validityを意識する。メールでは特に:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    先人、師匠、先輩に「なんでお前なんかがthreats to validityを。。」といわれてしまうのが怖いくらいに、我々の分野では観測や評価にはthreats to validityを述べることが浸透している。浸透具合は我々の分野の商習慣といってもおかしくないくらいのレベルだ。 メールや会話でもこれを使えばよりスムーズになるのではないかと思う出来事があった。特に組織外部の人とやりとりするときに役立つのではないだろうか。メールの場合、あんまり真剣にやるといつまでたっても送信できなくなるのでほどほどにしないといけないのだが。 我々の分野でthreats to validityとは、観測や評価結果にもとづいて一般化や全体に成り立ちそうな傾向や法則を述べ、その妥当性評価をすることを指す。具体的には以下を検討する。 思い込みによる一般化や都合のいい解釈をしている可能性がないか 客観的裏づけのないこ

    Threats to validityを意識する。メールでは特に:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • resignation and postmortem-j

    辞職そして追悼。 © 2000 Jamie Zawinski <jwz@jwz.org> resignation and postmortem. 木村誠(kmakoto@bekkoame.ne.jp訳、山形浩生(hiyori13@alum.mit.edu) 改訂 1999 年 4 月 1 日は、ぼくが America OnlineNetscape Communications 事業部門の従業員であり、そして mozilla.org のために働く最後の日となる。 Netscape にはかなり長いこと、えらくがっかりさせられてきた。ぼくたちがこの会社を始めたとき、世界を変えてやるつもりだった。そして、ぼくたちは変えてみせた。ぼくたちがやらなくても、その変化は多分、6 ヶ月だか 1 年だかたてば起こっただろう。だれがそれをどういうふうにやったかは知るよしもないけれど。でも、それを実際にやっ

  • 【動画】母と幼女がATMにおかえり~って駆け寄るCMやめろ:カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/23(日) 09:55:26.68 ID:Uk92LnHz0

    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • レファ協ほめまくり

    年明け初の記事ですね…。やめてませんよ!ほめまくりは,これからも続きます! ということで,明日25日はレファレンス協同データベースのフォーラムです。関西館に行きます。ご一緒になる方はよろしくお願いします! 公開して半年以上になるのですが,2010年4月に実装されたレファ協のAPIを用いて作ってみたものがありますので,若干のメモを留めておこうと思います。 作ったもの http://pipes.yahoo.com/pipes/ とレファ協のAPIを組み合わせて,レファ協に登録された未解決事例のみを抽出したフィードを作成しました。 下記のURLからアクセスできます。 Unsolved Reference Questions and Answers on Collaborative Reference Database http://pipes.yahoo.com/qkmode/unsolved_

    レファ協ほめまくり
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • ホアンキエム湖 - Wikipedia

    ホアンキエム湖の中心にある亀の塔 フク橋 ホアンキエム湖に住んでいたシャンハイハナスッポン ホアンキエム湖(ベトナム語:Hồ Hoàn Kiếm / 湖還劍?)または還剣湖(かんけんこ)は、ベトナムのハノイ市ホアンキエム区にある湖の1つである。ハノイの主要な景観スポットでもある。 概要[編集] 過去に紅河が何度も氾濫を繰り返した際にできた湖の一つで三日月湖である。かつては紅河とも繋がっており、"hồ Lục Thuỷ"(緑水湖)として知られていた[1]。その後湖は2つに分かれ、一つがホアンキエム湖となり、もう一つが "hồ Thuỷ Quân"(水軍湖)となった。水軍湖にはベトナム海軍の訓練場が置かれたが、現在は埋め立てられている。ハノイの街の中心に位置し、ハノイを象徴する湖で、終日市民の憩いの場となっている。ホアンキエムは、「還剣」という意味で、15世紀に神から授かった宝剣で中国軍を破っ

    ホアンキエム湖 - Wikipedia
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • caps Cincinnati Reds Custom - Find great deals on caps Cincinnati Reds Custom at DealTime

    Shopping.com is a leading price comparison site that allows you shop online for the best deals and lowest prices. You can read unbiased product reviews and compare prices online. Online shopping has never been as easy!

    caps Cincinnati Reds Custom - Find great deals on caps Cincinnati Reds Custom at DealTime
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • もののけ姫テキスト

    もののけ姫テキスト 管理人FZR02073---a---t---nifty.ne.jp 目次へ (字幕) むかし、この国は深い森に おおわれ、そこには太古から の神々がすんでいた。 (字幕終わり) ヤックル 兄さま ちょうどよかった ヒイさまが、みな村へ戻れと ジイジもそう言うの ジイジが 山がおかしいって 鳥たちがいないの 獣たちも そうか。ジイジの所へ行ってみよう。みんなは早く戻りなさい はい 何か来る ジイジ、何だろう わからん。人ではない 村の方は、ヒイさまがみなを呼び戻している 来よった タタリ神だ タタリ神 ヤックル、逃げろ 村の方へ行く。襲う気だ アシタカ、タタリ神に手を出すな。呪いを貰うぞ ヤックル 鎮まれ、鎮まりたまえ。さぞかし名のある山の主と見受けたが、なぜそのように荒ぶるのか お化け 村へ 止まれ、なぜわが村

    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • 02/23 - takeda25の日記

    (23:17) 今日は早めに日記を書く。 昨日の記事(一つ目)がそこそこブクマついてよかった。 それにしても、あの記事の書き方で文脈を読み取れない人がいるようでびっくりした。 補足をつけたけど、それでもわからない人はわからないんだろうな。 そういえば、ぼくはアスペ日記という名前の日記を書いていながら、ネット上では複雑なコミュニケーション形態を使いこなしているな。 ブログ記事での仕事の愚痴の書き方(「の」の連続)とか、エアリプの読み取りとか。 このエアリプという文化当に面白い。 不確定な状態が続くからだ。 A が(そうとわからない形で)B について何かを言ったように B に見えたら、B は(そうとわからない形で)A に何かを言い返す。 ここで、A が実際には B に言及していなければ、B は自意識過剰ということになるけど、B もそうとわからない形で A に言及しているので、それが確定する

    02/23 - takeda25の日記
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • Bram MoolenaarがNeovimに反応

    Neovim - Google Groups Vim作者であるBram MoolenaarがNeovimに対してコメントを返している。 大変な仕事になるし、すべてのシステムをサポートすることもできないし、新しいバグが生まれるし、利用者にとって何の価値があるというのだ? 完全なリファクタリングは解決ではない。今あるものを改良するほうがいいのだ。利用者にとってVimが快適になるように、小さなリファクタリングをするのならまだわかるが。 Neovimのニュースを見た時に、まっさきに思い浮かんだし、Hacker Newsでも言及されていたことに、Joel Spolskyのブログ記事がある。 Things You Should Never Do, Part I - Joel on Software Joelは、MozillaがNetscapeがスクラッチから書き直したことを批判し、たとえどんなにコード

    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • 岩波書店

    岩波書店公式サイト

    岩波書店
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • チーム開発とクソコード - tototoshi の日記

    今までパッケージソフトとかWebサービスの開発をしてきた中で、ビジネス上の納期や要求を満たすためにひどいコードを書くっていうのは自分の経験ではあまりなかった気がします。なにかひどいバグがあって、とりあえずのパッチを当てて間に合わす、ということはたまにあるけれど。SIの世界は知りませんよ。 そもそもコードを汚くかけば納期に間に合うということもないし、ビジネス上の近道になるということもない。コードをきれいに書こうが汚く書こうが無理なものは無理。第一汚いコードを意図的に書くというのも意外に難しいということは、普段まあまあきれいなコードを書いている人ならわかってくれるんじゃないかと思います。 仕様変更に設計がついていけてなくておかしいとかならともかく、関数が1000行あるとか、newした瞬間全てが終わるとか、変数のスコープがびっくりするくらい広い、みたいなコードについてははビジネス上の要求ではなく

    チーム開発とクソコード - tototoshi の日記
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • What is and isn't lean startup

    Taro KawaiLeading improvement of Japanese user's experience of maps at Apple Inc.

    What is and isn't lean startup
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • レナート・グリーン 「捻りのきいたクローズアップ・カードマジック」

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    レナート・グリーン 「捻りのきいたクローズアップ・カードマジック」
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • 鳥居宏次 - Wikipedia

    鳥居 宏次(とりい こうじ、1938年8月30日 - )は国立大学法人・奈良先端科学技術大学院大学特任教授。大阪東大阪市出身。 概要[編集] ソフトウェア作成の観察実験など、数値化を重視した実証的といわれるソフトウェア工学の研究をしたという評価がある。 2006年、情報化月間推進会議(議長:児玉幸治・日情報処理開発協会会長)が表彰する『平成18年度情報化促進貢献個人表彰』において『経済産業大臣表彰(情報化促進部門)』を受ける。表彰理由は「エンピリカルソフトウェア工学を提唱し、ソフトウェア工学に関する国際的な研究組織の創設に主導的な役を果たす。文部科学省「データに基づくソフトウェア開発支援システム(EASEシステム)」プロジェクトにおいて研究代表者を務め、産業界と学会との連携の枠組みの構築に大きく寄与」となっている。 ACMフェロー、IEEEフェロー、情報処理学会フェロー、電子情報通信学

    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • ソフトウェア開発のニューウェーブ、エンピリカルソフトウェア工学

    短期間化、複雑化が進むソフトウェア開発。その開発データからプロジェクトマネジメントを定量的に行おうとするエンピリカルソフトウェア工学が今、産学連携によってより実践的なものに変化を遂げようとしている。 近年のソフトウェア開発において、機能および開発プロセスの細分化が進んでいることに異を唱える方は少ない。こうした細分化がソフトウェア開発の短期間化、複雑化を支えていることもあらためて説明するまでもないだろう。 さらにオフショア開発の隆盛などを併せて考えると、高度に複雑化したソフトウェア開発にあって、失敗するプロジェクトは確実に増加している。そのリスク管理や効率化といった部分を、属人的な経験則だけに頼ることはもはや不可能な状況にある。CMMI(Capability Maturity Model Integration:能力成熟度モデル統合)といったモデルが浸透しているのも、ソフトウェア開発プロジェ

    ソフトウェア開発のニューウェーブ、エンピリカルソフトウェア工学
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • 「ソフトウェア・サイエンス」とは一体何ぞや?

    歴史をひもとき、その質に迫る「ソフトウェア・メトリクスの栄光と没落」シリーズ第5弾。今回は「ソフトウェア・サイエンス」について解説 ソフトウェアの品質、複雑性、生産性などを具体的な数値で計るのが「ソフトウェア・メトリクス」ですが、何をどう計測し、計測値をどう使えばよいかという根的な問題は、いまだに解決されていません。コラムでは、ソフトウェア・メトリクスの歴史をひもときながら、ソフトウェア・メトリクスの質に迫ります。 ソフトウェア・メトリクスの歴史を「混乱期」「胎動期」「活動期」「反抗期」「成熟・定着期」に分割し、前回「人類初のソフトウェア・メトリクスをめぐる熱い論争」では胎動期を取り上げ、McCabeの「Cyclomatic Number(循環的複雑度)」の概要や課題、その怪しさについて述べました。今回は、循環的複雑度より、もっと怪しい(?)「ソフトウェア・サイエンス」について解説

    「ソフトウェア・サイエンス」とは一体何ぞや?
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • 循環的複雑度 - Wikipedia

    循環的複雑度(英: Cyclomatic complexity)とは、ソフトウェア測定法の一種である。Thomas McCabe が開発したもので、プログラムの複雑度を測るのに使われる。プログラムのソースコードから、線形的に独立した経路の数を直接数える。 手法としてではなく、そのコンセプトは文章の可読性(複雑度)を測定する Flesch-Kincaid Readability Test に似ている。 循環的複雑度は、プログラムの制御フローをグラフとして描くことで計算される。グラフのノードはプログラムのコマンドに相当する。2つのノードを結ぶ有向エッジは、第一のコマンドを実行後、次に第二のコマンドが実行される可能性があることを示している。 定義[編集] M = E − N + 2P ここで M = 循環的複雑度 E = グラフのエッジ数 N = グラフのノード数 P = 連結成分の個数 "M"

    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • 手元に置いておくと安心できる、情報系の人向けな日本語の本のリスト - EchizenBlog-Zwei

    最近、人にを薦める事が多くなった。とりあえずこの辺を読むといいですよ的なリストを作っておくと便利だと思ったので作ることにした。 以下、「事前知識のいらない入門」「事前知識はいらないけど格的な」「事前知識がないと何言ってるかわからないけど有益な情報が満載な」の3つにわけて列挙する。 事前知識のいらない入門 数式少なめ、脳負荷の小さめなをいくつか。何をやるにしてもデータ構造、アルゴリズム、数学はやっておくと幸せになれるよ。 情報検索と言語処理 データマイニングとか自然言語処理とかやりたい人にはとりあえずこれ。さすがに古い話が多くなってきたのでそろそろ新しい入門用情報検索がでないかなあと思っている。 図解・ベイズ統計「超」入門 伝説のベイジアン先生がベイズの基礎を教えてくれる。ベイズやりたい人はこれ。 珠玉のプログラミング データ構造とかアルゴリズムとかの考え方の基礎を教えてく

    手元に置いておくと安心できる、情報系の人向けな日本語の本のリスト - EchizenBlog-Zwei
    nhayato
    nhayato 2014/02/24
  • Benjamin Pierce

    Information Coordinates, telephone numbers, schedule, and office hours Capsule bio Research Recent publications and talks All papers and software Current/Recent Projects: Property-based testing DeepSpec: The Science of Deep Specification Distributed differential privacy Unison: A robust, portable file synchronizer Books: Software Foundations series Types and Programming Languages Advanced Topics i

    nhayato
    nhayato 2014/02/24