タグ

2014年7月16日のブックマーク (18件)

  • 新製品レビュー:ソニーα7S(実写編) 超高感度・ダイナミックレンジ特化モデルの真価を問う

    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • トーク採択及びスケジュール決定について / Talk schedule is now available! - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Talk schedule is now available! You can see it below: Aug 28 / Eve Aug 29 / Day 1 Aug 30 / Day 2 こんばんわ。YAPC::Asia実行委員長のわだです。100件程度と多数ご応募いただいたトークのプロポーサル。
選出が終わり先ほど採択されたトークとそのスケジュールを発表しました。 /2014/talk/list 万が一の都合上、トークの順番が変更になる場合もありますが、基これにて決定です。 皆様ご応募ありがとうございました。 多言語トークばかり?と騒がれていた時期もありましたが、YAPCだけにPerl成分多め、インフラ要素がその次、またモバイルとの連携話もいくつかあるのが今年の特徴ですかね! さて、今年は数点の事情により非常に多くのトークをリジェクトしなくてはいけなくなりました。 簡潔にその理由

    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • Geeknote - Evernote console client for Linux, FreeBSD, OS X

    Work with Evernote from command line Are you a geek? Do you like Evernote? Geeknote - is for you! Geeknote is an opensource Evernote console client for Linux, FreeBSD and Mac OS X. Use it for system administration needs, creating notes, notebooks, sync your local directories with Evernote notebooks. Use the power of command line! Sync directories with Evernote Syncronize local directories and file

    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • company-mode for Emacs

    Modular in-buffer completion framework for Emacs View on GitHub About Company is a text completion framework for Emacs. The name stands for "complete anything". It uses pluggable back-ends and front-ends to retrieve and display completion candidates. It comes with several back-ends such as Elisp, Clang, Semantic, Ispell, CMake, BBDB, Yasnippet, Dabbrev, Etags, Gtags, Files, Keywords and a few othe

  • Takao Nakagawa(H24-), SE Lab, NAIST

     INFO CONTENT NOTE Info. 個人情報 名前 中川 尊雄(Takao Nakagawa) 所属 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ソフトウェア工学研究室 博士前期課程二年 連絡先 takao-n [ at ] is.naist.jp 略歴 2005.04 都島工業高等学校 電気電子工学科 入学 2008.03 都島工業高等学校 電気電子工学科 卒業 2008.04 奈良工業高等専門学校 情報工学科 編入学 2010.03 奈良工業高等専門学校 情報工学科 卒業 2010.04 奈良工業高等専門学校 専攻科 電子情報工学専攻 入学 2012.03 奈良工業高等専門学校 専攻科 電子情報工学専攻 修了 2012.04 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 入学 2014.03 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 修了予定 業績 Internat

  • Setting your commit email address in Git - User Documentation

    About commit email addresses GitHub uses your commit email address to associate commits with your account on GitHub.com. You can choose the email address that will be associated with the commits you push from the command line as well as web-based Git operations you make. For web-based Git operations, you can set your commit email address on GitHub.com. For commits you push from the command line, y

    Setting your commit email address in Git - User Documentation
  • ■ - hitode909の日記

    難しいことやってて疲れてた。難しいJSを触ってて、おとといはそのまま使おうとしてめちゃくちゃになって、昨日は全部消して前のを見ながら書き直すという作戦で、ちょっと進んだ。場所によって求められる品質は違うけど、少なくとも手を入れられるくらいにはしておかないと、こっちを変更するのはそっちの一万倍大変、みたいになってると、いつ終わるか分からなくなったりして、よくない。がんばって読めば分かるコードはよくない。適切な構造を作ると推論しやすくなったり、何が起きてるのか分かりやすくなったりする。誰もが自由にDOMにアクセスするのは、パラダイム的にはグローバル変数と同じで、どこで誰が何をやってるのか予測しにくくなる。要素間でお互いをclick()とかして通信するよりは、オブジェクト達を作ってやり取りさせるほうが、オブジェクトのパスが少なくなって理解しやすくなる。最悪のコードは一人が書いてある日誕生したわけ

    ■ - hitode909の日記
    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • http://www.absolute-keitarou.net/blog/?p=240

    http://www.absolute-keitarou.net/blog/?p=240
    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!

    このブログにはGvizに関する大量の記述があるのだけれどもまともにタグ付けされてないサイト検索もできないと非常にアクセスビリティの悪い有り様でまあ来なら気合を入れてひとつその全体解説たる記事を書き下ろしてここに公開!と宣言してついでにEPUBにまとめて一攫千金と相成りたいところ如何せん筆がぁ筆がぁっつって一向に気持ちがそちら方面に向かわずにおるわけで。 そこで代わりといってはなんですが「Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!」と題して過去の記事をここにまとめて一覧できるように致しましたのでGvizをご利用頂いていていままで右往左往させられていた方あるいは使い方がわからん何が描けるのかわからん全く意味がわからんという方あるいは将来においてGvizに興味を持たれる可能性のある方居られましたら是非ともこのページを基点として各ページに飛んで頂きたくお願い申し上

    Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!
    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • 第3章 暗号化ファイルシステム

    Red Hat Enterprise Linux 6 では eCryptfs に対応するようになります。 この「擬似ファイルシステム」ではファイルごとにデータやファイル名の暗号化を提供します。 eCryptfs にはオンディスク形式がないため「擬似ファイルシステム」と呼ばれ、 実際のファイルシステムの上に載せた形のファイルシステム層になります。 eCryptfs 層により暗号化の機能が提供されます。 eCryptfs は結合マウントのように動作し、 基礎となる (暗合化された) ファイルシステムに書き込みを行うファイル動作を遮断します。 eCryptfs 層では基礎となるファイルシステム内のファイルのメタデータにヘッダーを追加します。 このメタデータでファイルの暗号化を表し、 ファイルデータが暗号化されたファイルシステムに渡される前にそのデータを eCryptfs によって暗号化します。

  • eCryptfs

    eCryptfs is a POSIX-compliant enterprise-class stacked cryptographic filesystem for Linux. Layering on top of the filesystem layer eCryptfs protects files no matter the underlying filesystem, partition type, etc. During installation there is an option to encrypt the /home partition. This will automatically configure everything needed to encrypt and mount the partition. As an example, this section

  • Linux LVM (Logical Volume Manager) まとめ

    Linux LVM (Logical Volume Manager) は、複数のディスクやパーティションを論理的に1つの領域として扱う機能。LVM 上で作成した論理ボリュームは、サイズを動的に変更したりスナップショットを作成してバックアップ処理を効率化したりすることができる。主な用途としては、必要量が不明な領域に対してあらかじめLVMを設定しておくことで容量が不足した際に使われていない領域を融通したり、追加ストレージを結合することでハードウェアをリプレースすることなく増量したりするような目的で使用される。 複数のパーティションを1つの領域(Volume Group)としてまとめて利用できる。ストレージを後で追加可能。 実際に利用する際は、Volume Group 内に LV (Logical Volume) を作成し、LV をフォーマットしてマウントする。LV は動的にサイズ変更可能。 作

  • Valgrind - Wikipedia

    Valgrind(ヴァルグリンド、[ˈvælɡrɪnd])は、メモリデバッグや、メモリリークの検出、スレッドエラーの検出、プロファイリングなどを行うための仮想機械を利用したソフトウェア開発ツールである。Valgrindという名前は、北欧神話におけるヴァルハラへの入り口の名に由来している[2]。 Valgrindは元々x86上のLinux用のメモリデバッグツールとして設計されたが、開発が進んだ結果、バグ検出やプロファイラといった動的解析ツールのための汎用のフレームワークとなっている。Valgrindは多数のLinux関連のプロジェクトで使用されている[3]。ValgrindはGNU General Public Licenseの元でリリースされているフリーソフトウェアである。 概要[編集] Valgrindは、質的にはJITコンパイラ(バイナリ変換)の技術を用いた仮想機械である。元々のプロ

    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • 科学者が書いた質の低いコードが、ベストプラクティスに則ったコードに勝る理由 | POSTD

    今ちょうど、 科学者の手によるコードは質が低い という投稿を読み終えたところです。科学者の書いたコードは”ソフトウェア・エンジニア”が関与したコードと比べて質が劣るという内容でした。 私は10年以上同じ職場に勤めていますが、同僚の多くは数学や物理学が専門で、”ソフトウェア・エンジニアリング”の知識はほとんど持っていません。 そこでは、大惨事は必ずと言っていいほど、自分のことをいっぱしのプログラマだと思っている少数派によって引き起こされます。かくいう私も、少なくとも数件、いまだ解決を見ていない大きな不具合の原因を作ったことがあります。他にも大きめのバグをいくつか出しましたが、幸いその時のコードはお蔵入りしたため、私に無駄な給料を払わされた雇い主が被害をうけたくらいで、同僚の生産性を大きく損なうことはありませんでした。 その度(少なくともほとんどの場合)私は反省し、それまでにも増して退屈なくら

    科学者が書いた質の低いコードが、ベストプラクティスに則ったコードに勝る理由 | POSTD
  • 会社に Github導入した話

    JJUG CCC 2019 Springの登壇資料です。 http://www.java-users.jp/ccc2019spring/#/sessions/7fbef8cc-bf8d-4855-8534-c7fca118fb1d

    会社に Github導入した話
    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • ■ - ippuku

    私が美大受験を決めて動き出したきっかけがある。それは前の大学の三つ下の学年にいた一つ年齢が上の方と飲んだときだ。当時SEを辞める前後だったと思う。その方も働きながら大学へ通っていたこともあって、「美大に行きなよ」と言う言葉が響いたのだと思う。結局その方は途中で大学を辞めてしまったのだけれども…。 今、働きながら大学に通っていると、同級生の子たちに、同じように将来働きながら学校へ通うことについて、話を振られることが度々ある。こうゆう方面に行きたい、勉強したいと言う台詞が舞う。私は、こうゆう話を聞くたびに、今の私の苦労をわかれとか勝手な思いも正直言えば頭に過る。実際働きながらの進学はどうかと言うと私は勧められない。当に勉強をしたいのなら仕事をしながらでもできると思う。勉強をしたい気持ちが強くなければ結局働いていてもいなくてもダラダラとした学生生活を過ごしてしまう。後者は今、考えない。論じても

    ■ - ippuku
    nhayato
    nhayato 2014/07/16
  • 37th International Conference on Software Engineering, Florence | ICSE 2015

    The 37th International Conference on Software Engineering ICSE back to Italy! Two decades after ICSE 1994 in Sorrento, we are proud to organize the 37th edition of the premier International Conference on Software Engineering® in the very heart of Florence/Firenze, the capital city of Tuscany region and one of the most beautiful cities in the world. See here aside the winner of the ICSE 2015 promot

    nhayato
    nhayato 2014/07/16