タグ

ブックマーク / shanon-tech.blogspot.com (2)

  • bugspots (Google のバグ予測アルゴリズム)を3ヶ月くらい運用してみた話

    開発の土田です。 bugspots が何かをご存知でない方はまず、下記の記事をご参照ください。 Google のバグ予測アルゴリズムと bugspots の導入 bugspots は簡単に言うと、「そのファイルはバグ修正が最近沢山されているから、次に修正するときもバグが入る可能性が高い」という考え方でスコアを算出するアルゴリズムです。コミットログを参照し、ファイルごとにスコアを算出します。前回の記事では、bugspots の簡単な紹介と、その導入について書きました。今回はその応用編として、どのように運用しているかを書いていきたいと思います。 コミットログについて bugspots はバグが発生したコミットが重要な指標で、バグかどうかの判断基準にコミットログの文字列を使っています。デフォルトは「fixとかcloseっぽい文字列」(fixes, fixed, closes, closed を含

    bugspots (Google のバグ予測アルゴリズム)を3ヶ月くらい運用してみた話
  • ブラウザってどうやって動いてるの?(モダンWEBブラウザシーンの裏側)

    どうも、鈴木です。 さて、前回は vim の使用法というじつに低レベルレイヤの出身者的な記事を書きましたが、 今回も懲りずに低レベルのお話しをしたいと思います。 というのも、先日「ブログ書くのめんどくさいよぅ」と駄々をこねていたところ、あまりにレガシーすぎる HTML/CSS/JavaScript 仕様や Flash や Silverlight といったプロプライエタリなリッチコンテンツ用プラグインに日々苦しめられている気弱く善良な一介の WEB プログラマにすぎない我々の希望の星であり、そして同時に新たな巨大クソレガシーの萌芽でもある HTML5 が、いかにイケてないのではなくイケているのであるかを盛んに啓蒙するサイトである HTML5 Rocks (http://www.html5rocks.com/) に、"How Browsers Work" というとても楽しい記事があるのを、我が

  • 1