タグ

2009年4月2日のブックマーク (32件)

  • No Free Lunch Theorem—理想の**の探し方—

    すべての評価関数に適用できる効率のよいアルゴリズムは存在しない。 “すべての評価関数”というのは上の例で言えば“すべての”ということである。 この定理を証明する前に、まずよく知られた探索アルゴリズム[5]を挙げて、探索とはそもそもどのようなものなのかを説明しよう。 探索アルゴリズム “探索”というのは問題の解の候補の中からよいものを探し出すことである(同語反復という感じだが)。ここでは次のように、評価関数が定義された問題を解く過程のことを探索と呼ぶことにする。 解の候補の有限集合を、その要素のひとつをとする。 評価関数はから有限集合への写像である(の要素のひとつをで表す)。 の最大値を与えるようなが問題の解で、それを見つけたいのである。 このような探索問題を解くためのアルゴリズムには大きく分けて次の2つがある。 アルゴリズムのように知識を用いて解を構成するもの(適切なヒューリスティックスが

  • 査読を信用しない - jun-jun1965の日記

    http://sociology.jugem.jp/?eid=277 確かに社会学にはそういう傾向があるのかもしれないが、少なくとも私は査読者って信用していないんだよね。 たとえば私のこの論文は、結果として明治大学の紀要に載せたんだが、 http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20050814 田中貴子さんがよく寄稿している日文学協会の『日文学』に投稿して没になった。短すぎるから、というなら仕方ないと思いつつ、没の理由を聞かせてくれと言ったら、もちろん無記名の返事が来て、 「『源語提要』の著者が五井蘭洲であることは、伊井春樹編『源氏物語注釈書・享受史事典』に暗に示されているから」というのだよ。なんで「暗に」示すのか。明に示せばいいではないか。私はそれで日文協を脱退して、「まじめにやれ」という手紙を書いておいた。田中貴子の「安徳天皇女性説について」なんて、エッ

    査読を信用しない - jun-jun1965の日記
  • BUの音響屋さん - Ockham’s Razor for Engineers

    昨日、友達のファイナルディフェンスに参加してきた。ミーティングルームに大きなテーブルがあって、奥の席を教授陣が固めて、入り口に近い席に我々大学院生が座る。そして後ろのほうの席には、かつてBUでPh.Dをとって、今は研究所で働く卒業生の姿も。ファイナルディフェンスは誰でも参加できるので、今回はそのスピーカーのお母さまがクッキーを焼いて、ダンキンドーナッツのコーヒーサーバーといっしょに持ってきた。お母様とco-advisorの会話、「奥様、彼は実に素晴らしい息子さんだ。ぜひこちらに座って、彼の雄姿を見てあげてください」と激励。ああなんか見てるだけでこっちまでじーんとくるよ。内容は、投稿論文3〜4分ぐらいのボリューム。うーむ。すごいボリューム。しかも面白い。この博士論文から、更に実践的な話の展開もありそう。実際の水中音響問題では、色々改善案も出せそう。と思ってたら、古典的手法と自分の提案手法の

  • 産総研チームによる「最も暗黒な物質」 | WIRED VISION

    前の記事 集団の無責任:「傍観者効果」研究を生んだ殺人事件 柔軟な「フィルム状スピーカー」 英国で年内発売へ 次の記事 産総研チームによる「最も暗黒な物質」 2009年4月 2日 Brandon Keim Images: Proceedings of the National Academy of Sciences このほど日の研究チームが作成した素材は、全宇宙で最も黒いということになるかもしれない。このシート状のカーボン・ナノチューブは、あらゆる波長の光の光子を、ほぼ完全に捉えられるという。 この素材は、実際に測定できるか、存在が推定できる波長のうち97〜99%を吸収でき、これまでに人為的に作成された物質としては最も黒体に近い。 黒体とは外部からの入射を完全に吸収する理論上の物質で、比喩的な表現をすれば底なし穴の入り口のようなものだと考えられている。[黒体は、光や電磁波によって外部から

  • ユビキタスの街角: 論文査読の落とし穴

    学会の論文誌や国際会議などで論文を発表するためには査読というプロセスが必要で、 その分野に詳しい複数の査読者に承認された論文だけが出版/発表されるシステムになっている。 学会の質を保つためにこういうシステムが採られているわけであるが、 この方式に起因する問題も存在する。 まず、 査読者が理解できない論文は掲載されない という問題がある。 トンデモ論文が掲載されないのは良いことかもしれないが、 査読者の理解をはるかに越える素晴らしい論文が掲載されないというのは困りものである。 まぁこういうことは滅多に無いのでかまわないのだが、もっと身近なものとして 自明なことを述べた論文は掲載されない という問題があると思われる。 自明なものを論文として発表する意義なんか無いと思うかもしれないが、 「原理が複雑であまり便利でないシステム」の方が論文として 発表されやすくなってしまうのは問題である。 このよう

    niam
    niam 2009/04/02
    なんだか元気が出た。
  • Big Data Platform - Amazon EMR - AWS

    Run big data applications and petabyte-scale data analytics faster, and at less than half the cost of on-premises solutions. Build applications using the latest open-source frameworks, with options to run on customized Amazon EC2 clusters, Amazon EKS, AWS Outposts, or Amazon EMR Serverless.

    Big Data Platform - Amazon EMR - AWS
  • 就職活動中の学生さんに知ってほしいこと - 極北データモデリング

    一次面接落ち=おめーなんかとは働きたくねえよww : 働くモノニュース 10 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/03/08(日) 20:47:57 内心一次面接落ちが続くのが一番応える。 全否定された気分になる。 学生は不採用になった過程を知らされないから、こう考えてしまう人も出てくるのだろう。 採用過程を内側から見た人間としては、そんなことないんじゃないの、運悪く紙一重で落ちただけじゃないの、と言いたい。 今、新卒採用するとどうなるの 1,2月に2009年3月卒業予定者の採用活動をした。 卒業間際によい人が残ってるだろうか?と疑っていたが、実際面接やってみると、とんでもなくできた人がぞろぞろ来てびびった。 そして最終面接終了の時点で、採用枠の数倍の応募者が絞りきれずに残ってしまった。 我々が卒業したころと今とでは、学生はまったく違う生き物になっている。俺らはもっとあからさまにボンク

    就職活動中の学生さんに知ってほしいこと - 極北データモデリング
    niam
    niam 2009/04/02
    面白いけど、「儲かる」がよくわからない。職種にもよるが、一般的に、技術力や知識の高低は分かっても、「儲け」につながるかどうかまでは、わからないと思うんだけど・・・そんなことないのかな。
  • http://www.neurosci.aist.go.jp/~akaho/thesis/thesis-www/node16.html

    niam
    niam 2009/04/02
    EMアルゴリズムの解説
  • Não Aqui! » 10行強で書けるロジスティック回帰モデル学習

    ロジスティック回帰(logistic regression)の学習が,確率的勾配降下法(SGD: stochastic gradient descent)を使って,非常に簡単に書けることを示すPythonコード.コメントや空行を除けば十数行です. リストの内包表記,条件演算子(Cで言う三項演算子),自動的に初期化してくれる辞書型(collections.defaultdict)は,Python以外ではあまり見ないかも知れません. リストの内包表記は,Haskell, OCaml, C#にもあるようなので,結構メジャーかも知れません. [W[x] for x in X] と書くと,「Xに含まれるすべてのxに対し,それぞれW[x]を計算した結果をリストにしたもの」という意味になります.sum関数はリストの値の和を返すので,変数aにはXとWの内積が計算されます. Pythonでは,三項演算子を条

    niam
    niam 2009/04/02
    みんなブクマするの早い・・・
  • 2009-04-01

    Javaと聞くと、遅くね?と拒否反応を示す人は多いはず。就職して以降、弊社の戦略的事情から(当だろうか)もっぱらプログラムはJavaで書いています。Javaは適当に遊んでいた程度でしたが、だいぶ慣れてきました。チューニング的な意味で。最近、大規模データや構造化データを扱うことが増えたので、ちょっと気を抜くと動かなくなります。同じインターフェースで5回くらい実装し直すのはざらです。 さて、Javaはインタプリタだから遅いと思われがちですが、当でしょうか。最近の経験を鑑みるに、JIT最適化はかなりがんばっているという印象を受けます。経験的に(CPU実験の)、もっとも効く最適化の一つはインライン展開(とそれに伴う定数伝搬など)なんですが、そちらは実はだいぶがんばっているように思います。遅い原因は、そこではなくてメモリ馬鹿いから来るキャッシュミスと、それに伴う速度低下が原因の用に思います。J

    2009-04-01
    niam
    niam 2009/04/02
    要約すると、何も考えずに書いたコードを最適化して欲しいならJavaで書けってことだ。
  • CIKM Workshop on Topic-Sentiment

    The workshop that I mentioned briefly in an earlier post now has a CFP. 1st International CIKM Workshop on Topic-Sentiment Analysis for Mass Opinion Measurement (Hong Kong Nov. 6, 2009) News 03-22-2009: Workshop site is up Scope of the Workshop This workshop seeks to bring together researchers in both computer science and social sciences who are interested in developing and using topic-sentiment a

  • Yahoo!オークションでのMySQL 冗長化技術

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちはオークション事業部プラットホーム技術のチャックです。 オークションでは一部サービスに RDBMSMySQL を使ってサービスをご提供させていただいております。 オークションでは多くのお客様よりアクセスを頂いておりますので、大量の更新、参照の処理速度に優れた MySQL を選択し、お客様にストレスなくサービスをご利用いただけるよう 日々業務に取り組まさせていただいております。 しかし、精密機器には故障がつきもので、サービス運用の観点からは 「機器が故障するのはしかたない、しかしそれをいかに早く復旧させるか」 といったことを念頭に入れております。 実際には、障害が起こってから復旧させるのではなく、障害が発生した場合に

    Yahoo!オークションでのMySQL 冗長化技術
  • 最長共通部分列問題 (Longest Common Subsequence) - naoyaのはてなダイアリー

    部分列 (Subsequence) は系列のいくつかの要素を取り出してできた系列のことです。二つの系列の共通の部分列を共通部分列 (Common Subsecuence)と言います。共通部分列のうち、もっとも長いものを最長共通部分列 (Longest Common Subsequence, LCS) と言います。 X = <A, B, C, B, D, A, B> Y = <B, D, C, A, B, A> という二つの系列から得られる LCS は <B, C, B, A> で、その長さは 4 です。長さ 2 の<B, D> の長さ 3 の <A, B, A> なども共通部分列ですが、最長ではないのでこれらは LCS ではありません。また、LCS は最長であれば位置はどこでも良いので、この場合 <B, D, A, B> も LCS です。 LCS は動的計画法 (Dynamic Prog

    最長共通部分列問題 (Longest Common Subsequence) - naoyaのはてなダイアリー
  • 文字列探索スターターキット - シリコンの谷のゾンビ

    最近重点的に勉強しているので,これまで集めた教科書情報,資料等へのリンクをまとめてみる.紹介している教科書はほとんど読んでいないので妄言注意. この他にお薦め教科書,勉強法があればぜひ教えてください. 文字列探索は検索対象テキストの中から転置インデクスのような外部データ構造を利用せずに目的の文字列を探索する課題です.文字列探索,文字列照合,パターンマッチなどとも呼ばれています(一番オーソドックスな呼び方はなんでしょう?) 教科書 和書で文字列探索だけを取り扱っているを見かけたことがない.アルゴリズムの探索の章にKMP法,BM法が紹介されているだけのケースが多い.注意してみるとAC法を扱っているが意外と少ないことに気がつく... (文字列探索でよい和書の情報募集中) 追記 (2009-04-02) Thanks to cubicdaiyaさん! 情報検索アルゴリズムにKMP法, BM法

    文字列探索スターターキット - シリコンの谷のゾンビ
  • SumoBet88: Situs Judi Online Slot88 Terbaru Slot Gacor Hari Ini

    Pemeliharaan Terjadwal: Crowd Play pada 2023-11-30 dari 7:00 AM sampai 2025-06-02 6:30 PM (GMT + 7). Selama waktu ini, Crowd Play permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidaknyamanan yang mungkin ditimbulkan. Pemeliharaan Terjadwal: ESports Bull pada 2024-05-20 dari 10:00 AM sampai 2025-06-03 11:00 AM (GMT + 7). Selama waktu ini, ESports Bull permainan tidak akan tersedia. Kami me

    SumoBet88: Situs Judi Online Slot88 Terbaru Slot Gacor Hari Ini
  • Yahoo's Key Terms Extraction

    My study of machine learning, data mining, computational linguistics and information retrieval, towards the grand goal of developing the "perfect search engine" that "understands exactly what you mean and gives you back exactly what you want" (Larry Page).

  • 編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリー

    昨日 最長共通部分列問題 (LCS) について触れました。ついでなので編集距離のアルゴリズムについても整理してみます。 編集距離 (レーベンシュタイン距離, Levenshtein Distance) は二つの文字列の類似度 (異なり具合) を定量化するための数値です。文字の挿入/削除/置換で一方を他方に変形するための最小手順回数を数えたものが編集距離です。 例えば 伊藤直哉と伊藤直也 … 編集距離 1 伊藤直と伊藤直也 … 編集距離 1 佐藤直哉と伊藤直也 … 編集距離 2 佐藤B作と伊藤直也 … 編集距離 3 という具合です。 編集距離はスペルミスを修正するプログラムや、近似文字列照合 (検索対象の文書から入力文字にある程度近い部分文字列を探し出す全文検索) などで利用されます。 編集距離算出は動的計画法 (Dynamic Programming, DP) で計算することができることが

    編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリー
  • ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMのブログ

    の医療が危機に瀕している原因は複数あるが、その一つに医療訴訟の増加が挙げられる。医療者に過失があって訴えられるのは仕方がないが、過失がなくとも結果が悪ければ訴えられることもあるのだ。医療訴訟の背景には、医療の不確実性に対する理解不足があるように思える。「過失がなければ問題なく治って当然」、言い換えれば、「結果が悪かったのであれば、なんらかの過失があったに違いない」という訳だ。医療者から十分な説明を行っても、こうした思い込みのある患者さん/ご家族に十分納得していただくことは難しい。 昔から、というか昔のほうが、「結果が悪かった」医療行為はあったし、患者さん/ご家族への説明も、昔と比較すれば現在の方がずっと丁寧に行われている。にも関わらず医療訴訟が増加してきたことには、何らかの説明が必要だ。ここ何十年かの間の日に、医療の不確実性に対する理解不足をもたらす何かがあったのだ。ドラゴンクエスト

    ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMのブログ
    niam
    niam 2009/04/02
  • Google の PageRank に関する参考書 - 武蔵野日記

    今日は理論的な話をするのではなく、単なる参考書についてのポインタ。今週時間取って Google's Pagerank and Beyond: The Science of Search Engine Rankings 作者: Amy N. Langville,Carl D. Meyer出版社/メーカー: Princeton Univ Pr発売日: 2006/07/03メディア: ハードカバー購入: 6人 クリック: 50回この商品を含むブログ (11件) を見る をちゃんと読んでいるのだが、なかなかこのはよい。そんなに分厚くないのだが、理論的な話と実装の話がバランス取れていて、ときどき入っている小話(中国の検索がどうだとか、Google が株式公開したときの Dutch Auction はどうだとか)もおもしろいGoogle's PageRank と書いてはいるが、Kleinberg

    Google の PageRank に関する参考書 - 武蔵野日記
  • AKIRAインターネットサービス

    常時高速な安定稼動を追及した柔軟で自由度の高い高品質/高機能プロフェッショナルレンタルサーバー。お客様お褒めの圧倒的な少人数制によるサクサク感をご実感いただけます。

  • Catalyst と Catalyst::Authentication::Credential::OpenID で mixi OpenID を使ってみる(成功) - @kyanny's blog

    Catalyst で mixi OpenID を使ってみる(失敗) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー から少しいじった。 Catalyst::Authentication::Credential::OpenID - OpenID credential for Catalyst::Plugin::Authentication framework. - metacpan.org を良く読んでやり直したらうまくいった。あとhttp://sara-log.moe-moe.jp/index.php?e=11&PHPSESSID=68b7662cf37273d99ce2d3f728f4a045のとおりに Crytp::SSLeay を入れたらうまくいった。助かった。これが初めての OpenID で何かやったプログラム、ということになる。記念に github にアップしておこう。 github

    Catalyst と Catalyst::Authentication::Credential::OpenID で mixi OpenID を使ってみる(成功) - @kyanny's blog
  • Neon light: Rx

    最近は開発が進んでないのは、PCゲームしてたというのもありますが、Rxというライブラリを作ったりしてました。 ハードウェア設計とは関係ないんですが、文字列をキーに数字を取りだす辞書的な機能を実現していて、ファイルサイズの小ささと、そこそこの高速な検索が特徴です。Txというライブラリの再実装で、若干ファイルサイズが小さくなっています。(ここの読者の方なら、何故Txの再実装がRxという名前かおわかりと思いますが、ネタがわからない人も多かったです) もう一つ、圧縮系のライブラリを作っていて、それが終わったらneon lightの開発に戻る予定です。

    niam
    niam 2009/04/02
    Txの再実装らしい
  • 【結婚】 学歴別「許せる大学、許せない大学」 | 禁断のランキング

    バブル期のように、結婚の条件として「3高(高学歴、高年収、高身長)」があからさまに言われなくなった。当に高学歴は、結婚に有利なのか。 マーケティングライター 牛窪 恵=文 一方、MARCH以上の学歴でも2割弱いる「低年収層」は注意が必要だ。 大手通信系企業の研究所に勤めるCさん(32歳)も、危険信号が灯る1人。有名国立大(都内)の大学院を出て、27歳でいまの会社に就職。現在の年収は500万円台と、高学歴のわりに低年収だ。「入社前から『研究職は30代に入らないと年収が上がらない』と聞いていた」とCさん。先輩の例を見ると、あと2年すれば年収は跳ね上がる。最低でも750万円前後。だがCさんは「それまでもつか」とため息をつく。最近、出張やサービス残業で疲れがとれない。医者から「もっと寝ないと」と脅されたこともあって、こう言う。「この先、多少年収が落ちても、転職を選ぶかもしれない。派遣(社員)も

    niam
    niam 2009/04/02
  • Vertical Split for GNU Screen

    Description This patch provides a vertical split feature for current releases of GNU Screen. The feature is designed to function in the same manner as screen's existing split command, but dividing the regions vertically instead of horizontally. Both forms of splits can be used together in any combination/quantity/order desired. Something similar is slated to appear in GNU Screen 4.1 soon, and is a

  • http://warriorspride.boards.net/thread/579/7

    License 7-Zip is free software with open source. The most of the code is under the GNU LGPL license. Some parts of the code are under the BSD 3-clause License. Also there is unRAR license restriction for some parts of the code. Read 7-Zip License information. You can use 7-Zip on any computer, including a computer in a commercial organization. You don't need to register or pay for 7-Zip. The main

  • jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine

    はじめに 実を言うと、私はずっとJavaScriptを嫌っていました。JavaScriptのコードを書くのが嫌でしたし、いろいろなブラウザに対応するために大量のスクリプトコードを使わなければならないのも嫌でした。そうした点は今でも変わらないのですが、最近になってJavaScriptへの理解が深まったことと、jQueryという小さなJavaScriptクライアントライブラリのおかげで、クライアント中心のAJAXスクリプトコードを書かなければならないときでも恐怖を抱かなくなりました。それどころか、今では喜んで引き受けるほどになっています。クライアントロジックがもっと複雑になり、ブラウザの機能や実装の多様化がさらに進んだとしても、jQueryをはじめとするクライアントライブラリが、JavaScriptHTML DOMを扱う際に必要な正規化を提供してくれます。 私はJavaScriptの初心者と

    jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine
  • Google Japan Blog: Google検索ランキングの背景にある技術

    毎週月曜日のエンジニアリングブログの4回目です。今週も検索テクノロジーについて、過去に米国のブログにポストされたもの を日語でお届けします。 前回の投稿で、私は Google 検索ランキングの背景にある理念を紹介しました。今回はサーチクオリティについてお話しする努力の一環として、Google 検索ランキングの背景にある技術についてもう少し詳しく説明したいと思います。私たちのランキングシステムのコアテクノロジーは、情報検索( Information Retrieval または IR )という学問分野に由来しています。IR コミュニティーは、すでに 50 年近くにわたって検索について研究しています。ページのランキングには、単語の登場頻度のような単語の統計的特徴が用いられています※1。私たちは IR という強固な基礎の上に、リンク、ページ構造、その他多くの革新的技術を用いて最高レベルのシステム

    Google Japan Blog: Google検索ランキングの背景にある技術
    niam
    niam 2009/04/02
    大規模データ処理だけに目が行きがちだけど、IRでちょっと考えれば思いつきそうなことは何でもやっているって感じだなぁ。概念の認識ってどうやっているんだろう。
  • kur.jp - 就職のご報告

    2009年4月1日をもちまして,私,kurは,キヤノン株式会社に就職しました. 日は入社式が執り行われ,キヤノン株式会社の内田社長の挨拶等がありました. プロフェッショナルとしての意識を持ち、その上で会社生活に大きな夢を持ち、実現に向けてまい進してほしい。 (中略) 自分自身で物事を考え、自分なりの行動基準、判断基準を定めて、混迷の時にも立ち戻る原理原則を確立することが重要だ。 入社式が記事になってしまうところが大企業のすごいところだと思う反面,社員一人一人の行動が世間から注目されているのかと思うと,身が引き締まる思いでもあります. 私自信は,まだまだ社会人としても技術者としても,よちよち歩きの状態で,多くの学ぶべきこと,考えることがあります.今後,恥をかくことを恐れずに,自ら積極的に行動し,貪欲に勉強することによって,一日も早く,一人前の社会人に,技術者となるつもりです. なお,ブロ

    niam
    niam 2009/04/02
  • United States

    AI and AR can supercharge ‘ambient computing’A 33-year-old vision is now fully realizable thanks to the coming ubiquity of generative AI and augmented reality (AR) glasses.

    United States
    niam
    niam 2009/04/02
    たぶん、キーワード検索の結果とセマンティック検索の結果を上手く統合する部分が、一番難しいに違いない。
  • 論文の先にあるもの

    研究が論文を書いて終わりでないなら、こんな心配をする必要はないはず。 自明なことを述べた論文は掲載されない(中略)「原理が複雑であまり便利でないシステム」の方が論文として 発表されやすくなってしまう 論文査読のシステムでは、確かに、査読者のめぐりあわせ次第で、重要な技術でも適切に評価されないことがある。けれど、もし当に便利でないのならば、将来的に引用されることもなく、実用化もされず、論文の海の中に埋没するだけではないだろうか。 当に便利なものだけを学会・論文誌に載せたい心情は理解できるが、実際、技術当の便利さがわかるのは、研究の結果が世に出てからのこと。つまり、便利さや将来的な世の中へのインパクトというのは、未来に起こる話であって、研究成果を発表する時点でそれを実証せよというはなんとも酷なように感じる。 (査読で便利なシステムを取り上げられない)問題を解決するのは簡単で、 論文の発

  • はてな入社しました - ninjinkun's diary

    今日からはてなで働き始めました. 意気込みなどは以前のエントリで言いたいことをほぼ書いてしまったので,ここには何を書こうかと考えていたのですが,先週私の転機になったシリコンバレーをもう一度訪ねて来たので,そのことについて書こうと思います. まず,なぜ2回もシリコンバレーに行ったのだ(それもほぼ同じ内容!)と思われる方が多いと思いますが,修士論文を提出した後の休みの時間を使って有意義なことをしたいな,と考えていたら,丁度今回のJTPAカンファレンスの時期がそこに入ってきたので,申し込んでしまったというのが正直なところです.同時に,前回自分が感じたこと,その後の選択が当に正しかったのかを確かめたいという気持ちもありました. 前回JTPAのツアーでシリコンバレーを訪れて大いに刺激を受け,留学を気で考えたりするくらい魅了されてしまったので,今回もやたらと感化されて入社をやめて渡米するとか言い出

    はてな入社しました - ninjinkun's diary
  • multiprocessing — Process-based parallelism

    Availability: not Emscripten, not WASI. This module does not work or is not available on WebAssembly platforms wasm32-emscripten and wasm32-wasi. See WebAssembly platforms for more information. Introduction¶ multiprocessing is a package that supports spawning processes using an API similar to the threading module. The multiprocessing package offers both local and remote concurrency, effectively si

    multiprocessing — Process-based parallelism