タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (66)

  • 漫画家・荒木飛呂彦氏が考える「紙とデジタルの違い」--一問一答インタビュー - CNET Japan

    1987年に連載を開始し、2017年に30周年を迎えた漫画家・荒木飛呂彦氏の代表作「ジョジョの奇妙な冒険」。ジョースター家の血縁と因縁を描いた同作は、第1部から現在連載中の第8部まで“大河ドラマ”のように主人公が代替わりしていく設定や、読者を物語に引き込むユニークな擬音やポージング、緊張感と迫力のあるスタンド同士のバトルなど、その唯一無二の作風が、いまなお熱狂的なファンを生み続けており、単行の累計発行部数は1億冊を超える。 そんな同作の集大成ともいえる展示会「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が、8月24日から10月1日まで、東京・六木の国立新美術館で開催された。国立美術館における漫画家の個展としては、手塚治虫氏以来28年ぶり2人目の快挙であることも話題となり、会期中には14万人ものファンが来場。約2メートルの大型描き下ろし原画を12枚も並べた新作「裏切り者は常にいる」を始め、同

    漫画家・荒木飛呂彦氏が考える「紙とデジタルの違い」--一問一答インタビュー - CNET Japan
  • Facebookやマイクロソフトら34社、国家主導のサイバー攻撃を支援しないと宣言

    世界中のハイテク大手企業が共同で、新たなサイバーセキュリティ宣言を発表した。 FacebookやMicrosoftなど34のハイテク企業が、サイバー攻撃を実施する政府を支援しないことなどを誓う「Cybersecurity Tech Accord」に署名した。情報漏えい、サイバー攻撃、脆弱性の問題が次々と巻き起こり、波乱の年となった2017年の経緯を受けたものだ。 この協定には、脆弱性を利用されないように各社の製品を保護することが含まれる。2017年に病院や大学を襲った悪名高いランサムウェア「WannaCry」は、「Windows」の脆弱性を悪用して急速に広まったことが、米国家安全保障局(NSA)によって最初に発見された。 政府が関与するハッカー集団が、選挙、配電網、大学に対する攻撃を狙う中、政府主導の攻撃は、国家の安全に関わる懸念となっている。米国と英国は現地時間4月16日、ロシアが関与す

    Facebookやマイクロソフトら34社、国家主導のサイバー攻撃を支援しないと宣言
    nibushibu
    nibushibu 2018/06/18
  • 立命館小学校、マインクラフトを活用した“答えを決めない”課題解決型学習

    ものづくりゲームMinecraft(マインクラフト)」は、子どもたちの間で人気のゲームだ。“自由なものづくり”、“決められたゴールがない”という同ゲームの特性は、教育との親和性も高く、海外教育者の間では以前から学習への活用も進んでいる。2016年11月には、マイクロソフトから教育版の「Minecraft:Education Edition」もリリースされ、学校の授業でより活用しやすい環境が整った。 一方で、日教育機関はというと、Minecraft:Education Editionの導入校は増えているものの、まだまだ実践事例は少ない。そんな中、立命館小学校では約1年をかけてマインクラフトを活用した課題解決型学習を実施した。どのような内容なのか。同校が取り組んだ活動を紹介しよう。 子どもたちが夢中になってしまう、マインクラフトの魅力 マインクラフトとは、すべてが3Dの立方体で構成され

    立命館小学校、マインクラフトを活用した“答えを決めない”課題解決型学習
  • グーグル、読み込みが遅いサイトの検索順位をモバイルでも引き下げへ

    スマートフォンユーザーに自分のウェブサイトを見てほしいのならば、読み込み速度を上げた方がいい。遅いサイトの検索順位を引き下げることを、Googleが明らかにしたためだ。 Googleはかなり以前から、読み込み速度が速いウェブページを検索結果の上位に表示していたが、これまでその措置は、PCでの検索に対してのみ適用されていた。Googleは米国時間1月17日のブログ記事で、2018年7月からはモバイルでも、特に遅いウェブページの検索順位を引き下げることを明らかにした。 「人々は、できるだけ早く疑問に対する答えを知りたいと考えている」と、Google検索チームに所属するZhiheng Wang氏とDoantam Phan氏はブログ記事に記した。「調査結果により、人々はページの速度を非常に気にすることが明らかになっている」(両氏) ただし、速度だけで順位が決まるわけではない。遅いページでも、ユーザ

    グーグル、読み込みが遅いサイトの検索順位をモバイルでも引き下げへ
  • 「正解を言いあてる」だけの教育に変革を--DeNA南場会長が語るプログラミング教育

    スマートフォン向けゲームや球団運営で知られるディー・エヌ・エー(DeNA)は、CSR活動の一環で教育に力を入れている企業でもある。10月には独自開発した小学校低学年向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」を無償で公開し、渋谷区内の小学校のタブレット約7000台に導入することを発表した。なぜ、インターネットサービスを主力事業とする同社が教育に取り組むのか。DeNA代表取締役会長の南場智子氏にその理由を聞くとともに、同氏が理想とする教育のあり方を聞いた。 「正解を言いあてる」だけの教育には問題がある ——IT企業であるDeNAが教育に取り組む理由を教えてください。また、小学生のうちからプログラミングを学ぶ意義について、どう考えていますか。 私は日教育には大きな問題があると思っています。間違えずに正解を言いあてることに価値を置いた、戦後に作られた教育システムがいまだに続いていて、社

    「正解を言いあてる」だけの教育に変革を--DeNA南場会長が語るプログラミング教育
    nibushibu
    nibushibu 2018/01/03
  • 異なるブロックチェーンを安全につなげるセキュリティ技術--富士通研究所が開発

    富士通研究所は11月15日、異なる仮想通貨の交換や決済を簡単・安全に実行できるセキュリティ技術として「コネクションチェーン」を開発したと発表した。 同社によると、仮想通貨を使った資金調達手段である「ICO」など、仮想通貨の発行が注目されているが、ブロックチェーンで管理される仮想通貨間の決済には、それぞれのブロックチェーンの境界で通貨を交換処理するアプリケーションが必要であり、その部分の透明性確保や複数のブロックチェーンの取引タイミングを制御して、連続する一連の取引として扱えるようにするには課題があったという。 そこで、複数のブロックチェーン間を新たなブロックチェーンで接続し、各チェーンにおける一連の通貨交換に関わる取引処理を紐づけることで全体をひとつの取引として自動実行する「スマートコントラクトの拡張技術」と、各チェーンでの取引処理の実行タイミングを同期させる「トランザクション制御技術」を

    異なるブロックチェーンを安全につなげるセキュリティ技術--富士通研究所が開発
  • 小学校のプログラミング教育、目指すべき本質はどこにあるのか

    2020年、小学校の教育指導要領でプログラミング教育が必修化される。すでに近年、子どもたちがプログラミングに触れる体験授業やICTを活用した新しい授業の在り方を模索する動きは数多く見られるが、そもそもこうしたプログラミング教育は子どもたちにどのような成長を促し、教育的な価値を生み出すのか。9月末に茨城大学教育学部附属小学校が実施した研究授業を基にレポートする。 4つの授業に盛り込まれた、異なる4つの狙い この研究授業は、プログラミング教育に関して研究を進めている大阪電気通信大学工学部電子機械工学科の教授で、中央教育審議会教育課程部会の情報ワーキンググループで委員を務める兼宗進氏と、茨城大学教育学部情報文化課程の准教授である小林祐紀氏を指導講師として実施。茨城大学教育学部が進める小学校プログラミング教育必修化に向けた授業化プロジェクトの一環として、また茨城大学工学部が進める地域情報化による地

    小学校のプログラミング教育、目指すべき本質はどこにあるのか
  • 「クラウド会計ソフトfreee」、PayPalの入出金データを自動で同期可能に

    freeeとPayPalは12月13日、業務提携を開始すると発表した。freeeのサービス利用料の決済にPayPalを導入するなど、スモールビジネス向けの支援を強化する。 両社では、「クラウド会計ソフトfreee」とペイパルのサービス連携を開始。freeeにPayPalのログインID・パスワードを保存することなく、PayPal上での入出金データを自動で同期できるようになった。これにより、飲や小売などの事業者やECサイト販売事業者などは、データ入力などの作業が不要となり、日々発生する決済情報を自動で会計データとして登録可能だ。 また、2017年2月にはfreeeの利用料金がPayPalで決済できるようになるとしており、PayPalで決済したユーザーにはfreeeのサービスを優遇するキャンペーンを実施。両サービスの認知獲得、利用促進を狙った共同マーケティングを展開する。 そのほか、地方創生や

    「クラウド会計ソフトfreee」、PayPalの入出金データを自動で同期可能に
    nibushibu
    nibushibu 2016/12/14
  • アップルが「Mac」をなかなかアップデートしない理由

    最近、「Mac」について、そしてAppleが同製品をなかなかアップデートしない理由をめぐって、ちょっとした騒ぎが起こっている。その騒ぎが拡大し、AppleMacのことなどどうでもいいと思っているのではないか、と勘ぐる人も現れ始めた(ここでトロンボーンの残念な効果音を鳴らすところ)。 MacrumorsのMac購入ガイドにざっと目を通したところ、AppleMacハードウェアをアップデートするペースは実際に遅いようである。MacBook稿執筆の108日前にアップデートされた)を除けば、どのMacも非常に古く感じられ、「買ってはいけない」と評価されている。Appleのトップエンドでプロ向けの「Mac Pro」はアップグレードから1000日近く経過しようとしている。「Mac mini」もアップグレードから650日以上が過ぎている。 これは一体どういうことなのだろうか。 まず、1つはっきりさ

    アップルが「Mac」をなかなかアップデートしない理由
    nibushibu
    nibushibu 2016/08/15
  • [ウェブサービスレビュー]「サーバ落ちてる?」を手軽に判定--「Down For Everyone Or Just Me」

    内容:「Down For Everyone Or Just Me」は、対象となるサイトがダウンしているか否かをチェックできるサービスだ。手持ちのPCなどで目的のサイトが表示できない場合に、自分だけが見られないのか、それともサーバが落ちていて別の環境からもアクセスできないのかを確認できるので、原因の切り分けに役立つ。 「Down For Everyone Or Just Me」は、対象となるサイトがダウンしているか否かをチェックできるサービスだ。手持ちのPCなどで目的のサイトが表示できない場合に、自分だけが見られないのか、それともサーバが落ちていて別の環境からもアクセスできないのかを確認できるので、原因の切り分けに役立つ。

    [ウェブサービスレビュー]「サーバ落ちてる?」を手軽に判定--「Down For Everyone Or Just Me」
  • 「UQ WiMAX」の累計契約数が2000万件を突破

    UQコミュニケーションズは7月20日、UQ WiMAXサービスの累計契約数(UQコミュニケーションズおよび、その他提携事業者がUQ WiMAXを利用して提供するBWAサービスの契約数)が7月19日に2000万件を突破したと発表した。2015年4月の1000万件突破から1年3カ月ほどで2000万契約を達成したという。 UQコミュニケーションズは、2009年の開業以来、全国で利用可能なWiMAX 2+エリアの整備、通信速度の高速化の実現、定額で安心料金プラン「UQ Flatツープラスギガ放題」の提供、軽量でスリムなWi-Fiルーターの販売などに取り組んできた。 また、2014年5月以降は、WiMAX 2+がスマートフォンに搭載されたことで、WiMAXサービスの契約数が急速に伸びたという。

    「UQ WiMAX」の累計契約数が2000万件を突破
    nibushibu
    nibushibu 2016/07/21
  • グーグル、触れて学ぶプログラミング学習用プラットフォーム「Project Bloks」発表

    「Project Bloks」は、プログラミングに取り組む際に必要な基礎的なコンピューティングスキルを子供たちに教えるための、触れて学ぶ新しいGoogleのプラットフォームだ。 ブロック(積み木)を使用して子供たちにコーディングを教えるというシンプルなコンセプトに基づいており、これまでにもプログラミング言語の概念を学ぶMITの「Scratch Blocks」などのプログラムで試行されている手法だ。子供たちがコンピュータの前に座ることが必要なScratchとは異なり、Bloksは実際にブロックを使用する。Googleはこれを「Pucks」や「Board」と呼んでいる。 Google以外にも、AmazonAppleといった大手テクノロジ企業が、次世代のコンピュータプログラマーを育成する教育用プログラムを開発している。他のプログラムとBloksの大きな違いは、従来のコンピュータインターフェース

    グーグル、触れて学ぶプログラミング学習用プラットフォーム「Project Bloks」発表
  • Opera、ブラウザのバッテリ持続時間をめぐるMSの比較調査に反論

    Microsoftは先ごろ、モバイルデバイスでブラウザを利用する人にとって、「Microsoft Edge」ブラウザのバッテリ持続時間が最も長いと主張した。しかし、Operaは、Microsoftが勝利宣言をするのは少し早まったことだと考えている。 Opera Softwareのブログには、次のように書かれている。「他のほとんどのエンジニアリングチームと同じように、われわれもケンカを売られるのは大好きだ。このようなテストで負けるとしたら、そこには欠陥があるとわれわれは考える」 Microsoftは同社が実施したバッテリテストの方法を明確に示さなかったため、Operaは自動化された独自のテストを考案して、人気の高い複数のウェブサイトを閲覧するシミュレーションを実施した。このテストでOperaが用いた具体的な方法は、使用したウェブサイトやシミュレーションをしたユーザーの入力操作に至るまで、Op

    Opera、ブラウザのバッテリ持続時間をめぐるMSの比較調査に反論
  • Twitter、140秒までの動画をアップロード可能に--エンゲージ状況監視「Engage」アプリも発表

    Twitterは、同プラットフォーム上の動画をさらに魅力的なものにするべく、飽くなき探究を続けている。 サンフランシスコを拠点にソーシャルネットワークを提供する同社は米国時間6月21日、より長い動画の共有が可能になり、同社の短いループ動画サービス「Vine」において長い動画が視聴できるようになると述べた。 アップロードする動画の長さはこれまで約30秒までに制限されていたが、Twitterユーザーは今後、140秒までの動画を作成して共有できるようになると同社は述べた。一部の動画制作者は、動画をVineに追加できるようにもなり、それによって6秒間の動画を「より大きなストーリー用のトレーラー」に変換することができるとTwitterは述べた。 今回のアップデートの裏には、ライブストリーミング分野において、TwitterがSnapchatなどとの競争の激化に直面しているという背景がある。Snapch

    Twitter、140秒までの動画をアップロード可能に--エンゲージ状況監視「Engage」アプリも発表
  • グーグル、「Chromebook」で「Android」アプリを使用可能に

    GoogleのノートPCである「Chromebook」は、価格は手頃(あるChromebookは169ドルで入手可能)だが、「Windows」や「Mac OS」を実行できないために使用可能なアプリが少ないことでも知られている。しかし、Googleは、「Google Play Store」で提供されている100万を超える「Android」アプリをChromebookで使用可能にする計画であることを明らかにした。 今回、少数のAndroidアプリをChromeで使用できるようにした2014年の試みに続く新しい動きとして、多数の新機能がChromebookに導入される。Chromebookは、シンプルで低価格の端末を求める消費者の増加に伴い、人気が高まっている。利用可能なプログラムライブラリの中でも最大規模を誇るものの1つであるAndroidアプリの導入は、Chromebook最大の欠点を補う

    グーグル、「Chromebook」で「Android」アプリを使用可能に
  • MacBookとAir、どちらが買い?Apple Musicデザインを刷新か--Appleニュース一気読み

    Appleは、間もなくサービス開始1周年を迎えようとしている音楽定額サービスApple Musicについて、デザインを刷新するのではないかといううわさがある。Bloombergが伝え、先週その論調が一挙に盛り上がったのは、Apple Musicのユーザーインターフェースについて、ユーザーがそれぞれ思うところがあるからかもしれない。 Apple Musicは1年間、筆者も使用してきた。朝起きて、まずクラシックのプレイリストを選び、仕事場までの徒歩では、さほどテンポが速過ぎない、気に入っているクラブジャズのシリーズの曲を流し、仕事を始めるときには何か新しい音楽を見つける。 Apple Musicがある生活には、おおむね満足している。筆者のように、わりと積極的に新しい音楽や聞きたかったカタログを購入してきた身からすると、毎月定額で制限なく音楽を聴けるからだ。もちろん、小学生以来、制限ある予算の中

    MacBookとAir、どちらが買い?Apple Musicデザインを刷新か--Appleニュース一気読み
  • 若者はインスタやメルカリでも--熊本の地震関連のデマ拡散に注意

    4月14日以来、熊県や大分県で大きな地震が続き、連日痛ましい報道が続いている。被災された方には心からお見舞い申し上げるとともに、1日も早い復旧をお祈りする。 ところで、地震に関連してさまざまなデマが出回っていることをご存じだろうか。10代も含めた多くの若者たちが、SNSを通じて安易にデマを広めているようだ。SNSを巡るデマの現状と危険性について取り上げていく。 デマが錯綜するネット界隈 Twitterで「熊」と検索すると、被災者受け入れを発表した「(熊)刑務所」などに続いて、「強姦」が候補として表示される。多くのユーザーがそのような単語で検索していることになる。「熊 強姦」が多く検索されているのには理由がある。「被災した熊県で多くの強姦事件が起きている」というデマが飛び交い、ネットだけでなく多くの場で騒ぎが起きているのだ。 たとえば、あるユーザーは「熊で強姦とかしてる人たちへ。

    若者はインスタやメルカリでも--熊本の地震関連のデマ拡散に注意
    nibushibu
    nibushibu 2016/04/27
    玉石混交
  • モバイル版「Google Calendar」、目標達成のための自動スケジューリングが可能に

    Googleは米国時間4月12日、Android版とiOS版の「Google Calendar」に新しい支援機能「Goals」を導入した。ユーザーが希望するアクティビティのために、忙しいスケジュールの中から時間を見つける手助けをしてくれる。 ユーザーが目標の種類や、それらを実行する頻度や時間についていくつかの簡単な質問に答えると、Googleがスケジュールを確認して最適な時間枠を見つけ、カレンダーに書き込んでくれる。たとえ別の予定とぶつかっても、Googleはユーザーを楽にはさせてくれない。目標がほかの予定とぶつかると判断した場合は、Goalsは自動的にアクティビティのためのスケジュールを調整し直す。ユーザーが目標を延期することも可能で、その場合は、別の機会に再度スケジュールされる。 同機能は、機械学習アルゴリズムによって、使い込むほど機能が向上するとされている。このアルゴリズムは、Goo

    モバイル版「Google Calendar」、目標達成のための自動スケジューリングが可能に
  • ウォンテッドリー、「Syncメッセンジャー」を法人向けに全面無料化

    ウォンテッドリーは2月15日、同日よりグループチャットアプリ「Syncメッセンジャー」を法人向けに完全無料で提供すると発表した。法人へのサービス提供に伴い、「チーム機能」と「クラウドサービス連携機能」を新たに公開する。 Syncメッセンジャーは、社内外のビジネスコミュニケーションの生産性を向上させるグループチャットアプリ。同社によると、1月の正式リリース以来、ビジネスパーソン同士のコミュニケーション用途だけでなく、採用支援サービス「Wantedly Admin」を利用中のベンチャー企業や中小企業を中心に活用される事例が増えているという。そこで、社内コミュニケーションにより特化したチーム機能の提供に至ったとのこと。 チーム機能は、部署やプロジェクトごとにグループを作成し、社内のメンバーに共有できる。グループ作成時には、登録されている社員一覧からメンバーを選択できる。また、従来はグループ参加の

    ウォンテッドリー、「Syncメッセンジャー」を法人向けに全面無料化
  • グーグル、Flashディスプレイ広告を2017年1月に配信停止--HTML5へ完全移行

    Googleは、「Flash」広告の配信を2017年1月2日に停止すると発表した。配信停止に先立ち、2016年6月30日以降はFlash広告の「AdWords」「DoubleClick Digital Marketing」アップロード受付を停止する。 Googleは、Flash非対応の環境が増えていることを受け、以前から広告をFlashでなくHTML5で制作するよう呼びかけている。広告主への具体的な支援策として、広告をFlashからHTML5へ自動変換している。また、ウェブブラウザ「Chrome」でFlash広告をデフォルトで停止するといった措置も実施した。 Flash広告を使えなくするため、Googleは広告主に対してHTML5広告へ変更するよう求めている。なお、今回のFlash取り扱い停止はディスプレイ広告のみが対象で、Flash版ビデオ広告は影響されないとのことだ。

    グーグル、Flashディスプレイ広告を2017年1月に配信停止--HTML5へ完全移行
    nibushibu
    nibushibu 2016/02/16
    朗報