Vuex アプリケーションの中心にあるものはストアです。"ストア" は、基本的にアプリケーションの 状態(state) を保持するコンテナです。単純なグローバルオブジェクトとの違いが 2つあります。 Vuex ストアはリアクティブです。Vue コンポーネントがストアから状態を取り出すとき、もしストアの状態が変化したら、ストアはリアクティブかつ効率的に更新を行います。 ストアの状態を直接変更することはできません。明示的にミューテーションをコミットすることによってのみ、ストアの状態を変更します。これによって、全ての状態の変更について追跡可能な記録を残すことが保証され、ツールでのアプリケーションの動作の理解を助けます。 シンプルなストア #
クライアントサイドJavaScriptフレームワークの歴史を整理します。 1stリリース順 1stリリース順に並べます。 有史以前 2008年 6月 SproutCore 10月 Cappuccino 第1世代 クライアントサイドJavaScriptに、どうにかして構造を与えようとした世代 2010年 7月 Knockout 10月 Backbone.js 10月 AngularJS 第2世代 フルスタック化を目指した世代 2011年 6月 Ember.js 7月 Agility.js 8月 Derby 9月 Spine 11月 Knockback.js 12月 Meteor 2012年 CanJS 第3世代 virtual DOM や Object.observe() を使った(使おうとした)世代 2013年 1月 Flight (Flight is not under active d
はじめまして、アニメイトラボのフロントエンドエンジニア id:koharusugiura です。 今回は XPathについて書きたいと思います。 HTML 文書から任意の要素を取得する際、多くの場合 jQuery や Selectors API などでセレクターを使いますよね? セレクターは細かい条件の指定はできませんが、簡単に要素が取得でます。しかし細かい条件によって要素の取得を行うことができません。 細かい条件で要素の取得を行う場合は、XPath を使うことで開発が捗ります。 XPathはセレクターよりも少々複雑な仕様となっていますので、まずは比較をしながらご説明したいと思います。 この記事は animateLAB Advent Calendar 2015 23 日目の記事です。 qiita.com ※ この記事でサンプルとして記載しているコードは特筆のない限り ECMAScript
新たな elm-html ライブラリでは、HTMLとCSSをElmで直接使用できます。FlexBoxも使ってみたいし、既存のスタイルシートも使い続けたいですか? Elmは使いやすくなり、処理が 速く なりました。例えば、 TodoMVC アプリを再作成する場合、Elmの コード はとても単純で、 事前のベンチマーク でも、他の人気ライブラリに比べ処理速度が極端に速いという結果が出ています。 elm-html とMercuryは、どちらも virtual-dom プロジェクトを基にしているので、パフォーマンスが優れています。この記事では、前半で“仮想DOM”とは何か、 純粋性 と 不変性 によっていかに処理速度が上がるかということについて詳しく検証します。この検証によって、なぜOm、Mercury、Elmがベンチマークでこのような素晴らしい数字を出したかが分かるでしょう。 パフォーマンスは人
最近フロントエンドでfacebook/reactをずっと使っている。世界的には一部のエンジニアの間で流行っているのだが、国内だとqiitaのタグ等を見てもどうも少ない。みんなもっと使うべきだと思うので、宣伝かねて意見をまとめてみる。 複雑化するデータバインドに対する懸念 MVWのVに対して思いを馳せると、だいたい次のことに行き着く。すなわち、「ある構造体の入力に対して、必ず一意なビューを生成したい」 {items: [1, 2, 3]} を入力とすると、 1, 2, 3のli要素になってほしい。これは単純な例だから問題に成り得ないように見えるが、アプリケーション全体の状態を一つのjsonとして定義し、 そこから常に0から組み立てればアプリケーションの健全性が確保できると考えたことはないだろうか? 現実の問題 UIのだいたいの状態は遷移で表現される。遷移の差分をプログラマが記述する。jQue
【ブラウザ・オブジェクト・モデル ⇒ BOM】 ブラウザ自体をオブジェクトにとれますよ。(ブラウザ自体で色々操作ができますよ) console.log(); 要素の検証のconsole画面で色々教えてくれる。 ・console.log(window.innerHeight); で、windowの高さを表示してくれる ・window.location.href="http://google.com"; でリダイレクトしてくれる。 【Document Object Model ⇒ DOM】 ・console.log(document.width); ウィンドウの横幅を教えてくれる。 ・document.body.bgColor = "red"; ウィンドウの背景色を赤色にしてくれる。 DOMの操作(つまりは、document)はめちゃくちゃたくさんあるらしい。 javascriptから文書内の
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Top 10 custom JavaScript functions of all time とても便利なJavaScriptカスタム関数集10個をまとめたライブラリ「common.js」 読み込むことで、次のような便利関数が使えます。 addEvent - イベントの付与 addLoadEvent - onloadイベントの付与 getElementsByClass - classNameによってエレメントを得る。getElementById や getElementsByTagName のように使える ※ prototype.js にも実装されています。 cssQuery - cssのセレクタを元にエレメントを得る toggle - 表示、非表示を行う関数。 insertAfter - insertBefore という関数は標準でありますが、insertAfterというのはありません。
JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath
cssQuery() version 2.0.2 getElementsByTagName? Pah! Introduction cssQuery() is a powerful cross-browser JavaScript function that enables querying of a DOM document using CSS selectors. All CSS1 and CSS2 selectors are allowed plus quite a few CSS3 selectors. Usage Syntax elements = cssQuery(selector [, from]); where selector (required) is a valid CSS selector and from (optional) is a document, elem
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く