タグ

コンビニに関するniceseniorlifeのブックマーク (2)

  • 高齢者雇用するローソンやドンキ 売上アップに大きく貢献も

    「生涯現役」という言葉は、今や目標ではなく現実となっている。定年退職を迎えた団塊世代が再び現場に出て働くケースは確実に増えている。ファストフードチェーンではモスバーガーやマクドナルドでシニアの採用が拡がっている。 高齢者の雇用に腰を入れているのは他の業種も同じだ。例えばコンビニ業界。ローソンは店舗のオーナーに応募できる年齢を65歳、働ける年齢上限を75歳とそれぞれ10歳引き上げた。ファミリーマートも年齢の制限をなくすなどの取り組みを行なっている。ローソンは年齢引き上げの理由をこう話す。 「元気でまだまだ働けるというオーナーさんや、新規希望者の要望に応えるためです。高齢者の顧客も増えており、同じ目線のオーナーさんからは店舗運営に関する知恵も貰えています」(広報部) パートやアルバイトが現場を支えてきた小売業界も、高齢者の労働力を有効活用している。 ドン・キホーテは今年7月、60歳以上の早朝

    高齢者雇用するローソンやドンキ 売上アップに大きく貢献も
    niceseniorlife
    niceseniorlife 2014/11/04
    シニアの時代になるのでしょうか。
  • 再雇用・再就職 新聞・テレビは「いい話」しか伝えないが「65歳で働くこと」その現実(週刊現代) @gendai_biz

    40年間、真面目にコツコツ働いてきた。でも悠々自適の老後なんて夢のまた夢。に尻を叩かれ、再就職してみたものの、そこで待っていたのは外国人留学生や若者に罵倒される、苦悩の日々だった—。 私の人生は何だったのか? 医療機器販売会社の営業職を定年まで勤め上げ、近所のスーパーに再就職したAさん(65歳)は語る。 「『ナンドイッタラワカルノ!』。スーパーで中国人留学生に、毎日叱られています。先日は特にひどかった。雨が降ったら店の前の荷物を仕舞わないといけないのですが、ついそれを忘れてしまった。おかげで、お客さまの前で『ホント、ツカエナイネ、ナンデヤメナイノ?』と責め立てられました。40年以上懸命に働いてきたのに、外国人にカタコトの日語で説教される日々。『すんません』と口では言っていますが、私の人生は一体なんなのかと虚しい気持ちになります」 定年後、余裕のある生活を送れるほど、退職金や年金が潤沢だ

    再雇用・再就職 新聞・テレビは「いい話」しか伝えないが「65歳で働くこと」その現実(週刊現代) @gendai_biz
    niceseniorlife
    niceseniorlife 2014/08/14
    再就職は結構大変なようですね。
  • 1